• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

スポーツしましょ

スポーツしましょ運動不足解消に、トライアルバイクで山歩きを始めました。
トライアルのバイクはシートがとても薄いので、長時間座っていることができません。
いい運動になります。
でも、スタンディングフォームは2時間が限度かなー。最近通っている旧金沢街道で、転倒しちゃいました。
リアブレーキで調整しながら下ってきましたが、プアなリアブレーキは傾斜が急になるほど効きません。
フロントブレーキをかけた瞬間浮石でロックして、谷側に倒れました。軽いトライアル車でもこうなると重い。もがいて挟まった足を引き抜きました。バイクは頑丈です。特に壊れた個所もありません。
体は・・・・肘から血が出ています。折れてはいないみたい。とっさの回避運動ができないんですね。



入笠山には昔、武田信玄が採掘した金鶏金山があります。金は釣るし掘りという方法で、採掘されたので、そこら中に穴が開いています。バイクで走っても楽しいです。



案内板には天保時代の坑夫の墓があると書いてありましたが、見つかりません。
やっぱ歩いて探さないとだめだよなー。道に迷いそうなので、今回は探索を諦めました。



今日の目的は、芝原の石灰山です。明治初期までは石灰の一大産地で、馬が列を作って石灰を運んでいたそうです。鉄道ができて石灰を簡単に運搬できるようになると、芝原の石灰産所は閉鎖されたそうな。現在は道も荒れて、バイクで走ると楽しいです!(^^)!
この先の平場には、炉の跡やトロッコの軌道も残っています。



芝原の集落には、芝原分校が廃校となって残っています。昔はたくさんの人が住んでいたんですね。
今は廃村となって人影もまばらです。



帰りは芝原峠に出て、金沢峠に向かいました。
やっぱ昔の道なら金沢峠が雰囲気あります。
天正のお地蔵さんを過ぎた途中の急坂で、転倒。トップの写真の通りです。
暫く路肩に竦んでいましたが、通る人がいるわけもなく、ズリッ ズリッと下りました。
この場所は、天気輪の柱がある場所。眼下には八ヶ岳の裾野が広がっています。






Posted at 2016/09/04 17:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年08月06日 イイね!

第23回原村星まつり

第23回原村星まつり原村星まつりのスタッフを務めて23年。今年も縁の下の力なしとして参加しました!(^^)!。
3日間、好天に恵まれ天の川も見えています。



星空を案内するのは岡谷工業高校天文部のOBです。横浜高校の生徒も参加していたような。全国のボランティアに支えられて星まつりは運営されています。



自作望遠鏡講座。背中の「利いたふうな口をきくな」が利いています。



星まつりはイベントづくめですので、雨が降っても大丈夫。
これは、八十八星座仮装大賞の一コマ。この仮装、なんだと思います?オリオンの大星雲M42です。
個人的には一番だと思ったのですが、強者が集う中惜しくも大賞を逃しました。

長年縁の下の力なしを演じてきましたが、本当に力なしになってきました。
今年は第1回からスタッフとして参加してきた仲間がリタイアしました。体力の限界を感じて去っていく仲間はあれど、新しい仲間はなかなか増えない(゚Д゚;)。
ボランティア募集中です
Posted at 2016/08/10 07:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | まつり | 日記
2016年08月02日 イイね!

7年ぶりのトライアル車

7年ぶりのトライアル車ホンダのTLM200Rは、今から30年くらい前のトライアル車です。旧金沢街道を走ってみたくて7年ぶりに復活させてみました。200ccの2サイクルエンジンはトルクの塊で、どんな悪路でもかあるく走破してくれます。自分の腕が上がったような錯覚、すべてTLMのおかげです(^^ゞ。頂上近くにあったお地蔵さまには天正8年の銘があります。400年以上も前から通る旅人を見守ってきました。



旧金沢街道は現在では車の通行はほとんどないと思います。ここの傾斜は30度はあろうかと思う急坂。大きな石はゴロゴロしているし・・・。一度停まったらズリ落ちそうです。でもね、この鉄塔、宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる「天気輪の柱」に似ていると思いませんか。
夜来たら天の川をバックに黒い塔が迫ってきそうです・・・・・・ここを夜中に走る勇気はありませんが。

久しぶりに乗ってみて、なぜ7年間も放置していたか思い出しました。長いタンクにバックステップ。低いシート高に、高い最低地上高。前かがみで座布団に正座したようなライディングフォームは、腰にやさしくありません。
クッションのないシートは痔にも悪そうだし。ダイレクトシフト化したギアは1アップ5ダウンで、ほとんどコンペティションモデル。クロスしたギアは60kmくらいしか出ねーし。トライアルツーリングよりも、軽トラに乗せて移動したほうが絶対快適だと思います。整備しながら夏の林道アタックを夢見ていましたが、悪夢に変わりそう(゚Д゚;)

Posted at 2016/08/01 21:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年07月02日 イイね!

アイのトランスファー、デフオイル交換

アイのトランスファー、デフオイル交換アイの立ち会い車検をした際に、デフオイルとトランスファーオイルの汚れを指摘されていました。その時は「自分で交換するからいいよ」と言っていたのですが、早4か月が経過してしまいました。



アイはフルタイム4駆ですのでトランスファーが存在します。六角レンチでドレンを緩め、古いオイルを排出します。



ドレンボルトにはマグネットが付いており、細かい鉄粉がびっしり。しかし、85,000km無交換だった割には、綺麗な気がします。



ドレンを締めようとしたら、Oリングがありません。廃油受けに落ちていました。危ないなあ。
普段は大きな注射器のようなサクションポンプを使用しますが、今回は逃げ場が無くグリスポンプで180CCづつ地道に給油しました。トランスファーのメーカー指定オイルはGL5 80W 0.49Lですが、マルチグレードの75W-90を使用しました。抜いたオイルをペットボトルに移してみましたところ0.43Lくらいしか入っていませんでした。



フロントデフの方が汚れが激しいようです。こちらは0.55Lしっかり入っていました。フロントデフのドレンボルトは10mmでなんか弱々しい。強く締めたらボルトが折れるか、ケースにクラックが入るか。手ルクレンチで、加減して締めました。フィラーは17mm。こちらは、しっかりしています。フロントデフの指定オイルはGL5 90Wです。私の整備はいかさまですので、デフもトランスファー供用の75W-90です。



小さいペットボトルがトランスファー、大きい方がフロントデフの廃油です。両方真っ黒ですがトランスファーの方が透明感があります。



一服は、ピーチサワー。人間にも潤滑油が必要です。一休みしながら、作業を振り返ることも重要です。
今回は日本石油のGL5 75W90を使用しました。私だけかもしれませんが、このオイルが直接肌に付くとかぶれます。かぶれないことをキャッチコピーにしたオイルってないですかね(^^ゞ。
Posted at 2016/07/02 19:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2016年06月05日 イイね!

温泉でリフレッシュ

温泉でリフレッシュ今日は曇り時々雨との予報でしたので、富士見町にある「水神の湯」に行ってきました。
露天風呂が広いんだよね。



左下に見えている岩が洞窟風呂。桶の風呂や冷泉、寝転び湯など楽しめます。
誰もいなかったので、携帯で写真撮っちゃいました。
洞窟風呂でまどろんでいると、あっという間に2時間が経過していました。




休憩室は、和室と椅子のある部屋があり読書をするにも便利です。持参した本は、大正時代から写真を取り始めた祖父の写真集をまとめたもので「モボが写した原村」という題が付いています。大家族の団欒は、なんか懐かしい気持ちにさせられます。

このところ忙しく温泉はご無沙汰でしたが、またハマりそうです。
Posted at 2016/06/05 19:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記

プロフィール

「エアーコンプレッサー修理? http://cvw.jp/b/1436025/48757250/
何シテル?   11/09 16:40
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation