• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

LEDに代えたけれど アイ17年目の車検

LEDに代えたけれど アイ17年目の車検17年目の三菱アイの車検です。
ざっと整備していつもの立ち合い車検。
主な整備はライトの光軸調整ケーブル交換。せっかくヘッドランプを外したのだからとハロゲンをLEDに代えたら、思わぬ持ち帰りを食らいました。悔しいです!


妻の車ですのでなるべく安く(^-^;仕上げるために中華製フィルターMO-18を採用
オイルは日産半化学合成5‐30W
オイルフィルターってよく車種専用で売られているけど、ほとんど流用が利くような気がする。例えば三菱 アイやパジェロミニ、スバルのサンバーは内径20mmでP1.5 フィルター径65~68
スズキキャリーやエブリ、ダイハツハイゼットは3/4で16UNF フィルター径65~68 
全長が長いと何処かに当たり取り外せないこともあるかもしれないけど、これは稀だと思う。案外フィルターメーカーって新車が出るたびに商品番号だけ変えて販売してるのかも。最近部品代が上がっているので、ついつい流用を考えてします。
ちなみにUBS55はM26mmのP1.5です。


プラグは純正のDENSO XU22HDR9から、TORCH LDK7RTCに交換。TORCHのプラグって安いのも魅力だけど、なんか吹けが軽くなった気がするんだよね。新しいせいもあるだろうけど。パジェロミニでも使ってます。


いつも指摘されるのでブレーキオイルは助手席側後輪のブリーザプラグを緩めて排出。エアーフィルターも交換しました。


2年前の車検の時ライトの調整がうまくできないと言われたので光軸調整ケーブルを交換することにしました。テスターは持っていないので普段は触らないようにしています。どうせケーブルを交換するのだからと回してみました。
右は固着したのかびくともしません。左は手ごたえなく回ります。断線しているのかも。アイはヘッドランプをアッシーで外さなければライトの交換ができません。


準備した純正の光軸調整ワイヤーもモノタロウで購入


外した右ライト。アイはハイ・ロー別々のバルブを使っていたんですね。さらにハイビームのバルブが下で、ロービームのバルブが上。当たり前のようなことですが、初めて気が付きました。


古いワイヤー


新しいワイヤーに交換


せっかくライトを外したので、今回LEDをおごってみました。
元からついていたバルブは、OSRAM製のH11ハロゲンGERMANY、新しいバルブはBRITEYE製H11LED新車検対応 ノイズ対策China
特に問題なく交換完了。外した時の逆の手順で組み付けて、いざ車検場へ。
車検風景はトップの写真です。
受付の御兄さんが来て、50160円になりますとのこと。
「じゃあ税金分は現金で、残りはカードで」支払いを済ませました。
ところがキーがなかなか帰ってきません。
整備の人が来て「どうしてもカットラインが出ません。純正がハロゲンの車にLEDをつけるとこういうことがあるんですよね。出ないと車検は通らないので、ハロゲンに代えてきてください」
「もう一度来るの面倒だから、ここでハロゲンに付け替えて車検通してもらえないですか」
「アイはヘッドランプを外さなければバルブの交換ができないので、立ち合い車検では無理です。次回の予約をして付け替えて持ってきてください」

・・・・・・・・・・・・・・「わかりました」・・・・・・・・・・・・・


急きょモノタロウにH11のハロゲンを注文。1ヶ500円もしなかった。
古いバルブを付けてもよかったけどせっかくだからと新品を入れました。切れて交換するのも面倒だし。


外したLED。アマゾンで2ヶ3000円位したと思う。

点灯してみると確かにLEDは光が拡散して上方まで明るくなっている。
ハロゲンは光が遮断されカットラインがくっきり出る。
再度立ち合い車検に持ち込み、無事合格。光軸調整の費用も請求されませんでした。

最近ハイビーム走行を奨励する趣もあるし、そんなにまぶしくないと思う。
LEDを何度か眺めてみた。もしかしたら左右があって上下逆につけたかと思ったけれど取説にはそれらしい説明もない。
「次の車検までLEDを付けて車検の前にハロゲンに代えてやる」と思ったけれど、もう一度付け直すのは面倒でモノタロウバルブのまま使用しそうです(-_-)


Posted at 2024/03/16 17:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | 日記
2024年01月02日 イイね!

走り初め

走り初め

おめでとうございますと、言っていいやら悪いやら。
能登にお住まいの方をはじめ、今回の地震による影響を受けた方におかれましては、お見舞い申し上げます。
昨日、新年早々の走り初めに行ってまいりました。
本当は年賀状が不足してコンビニに買いに行っただけですが、ついでに御射山社というところにお参りしてきました。地元では原山様で通っています。今日は天気も良く暖かいと思いましたが、日陰は凍っています。水たまりの上を通過したら氷が割れ不思議な模様が出来ました。ここは昔、御射山祭の競馬場だったところ。今は車道になっています。


参道です。両側に松並木が続きます。


御射山社の前で。
御射山社には2人の神様が祀られています。


向かって左が、タケミナカタノミコトです。
諏訪大社上社の祭神と同じ


右はクニノトコタチノミコト。
お賽銭を上げ、家内安全、交通安全をお祈りいたしました。


境内には色々な祠があります。とりあえず林道を走るときにお世話になっている大山祇社にお参り。


鳥居の向こうにRD50


久しぶりの快晴。八ヶ岳がよく見えます。
家に着くや「年賀状買いに行ったにしては、遅かったじゃん」上の声
「初詣行ってきたからね。いつもは行かない御射山社に行ってきた」
神様をダシに使って申し訳ありません

最近125ccまで原付免許で乗れる法改正について警察庁の承認が得られたとの記事を読みました。多くのモータージャーナリストが絶賛し、メーカーも新機種の導入に意欲を示しています。
私も当初はこれに過大な期待を寄せていました。125ccと統合されればRD50の制限速度も30km/hではなくなる。(交通の流れに逆らう30km/hって危険すぎる)2段階右折もしなくていい(したことないけど(-_-;))と思っていました。
ところがどっこい原付免許で乗れる125ccは50cc並みにデチューンした5.4ps以下だそうな。RD50は6.3PSこれは原付2種に登録しなきゃいけないんだろうか。
原付免許しかない人がRD50に乗ったら無免許運転になるのかなあ。ならば制限速度は60km/h\(^o^)/
原付の販売低迷と排ガス規制の克服が法改正の原因らしいけど今まで日本の自動車メーカーは排ガス規制によって技術を進歩させてきました。正直こんな法改正ならやらん方がましだと私は思っています。うちのお袋なんか自動車免許に大型自動二輪の免許が付いています。販売を優先するなら原付1種の法規制をやめて全て原付2種並にすべきでしょう。規制を優先せずに緩和を優先してほしい。頭の固い警察庁では無理な相談というものでしょうが・・・・
警察庁の思い付きに同調しなければいけない業種の方もいることでしょう。いいんです、私は新基準のCBX125をRD50で軽くぶち抜きますから。30km/hしか出ない125ccなんて悲しすぎます。





Posted at 2024/01/02 11:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年11月10日 イイね!

紅葉狩り後キノコ狩り

紅葉狩り後キノコ狩り茅野市長円寺の紅葉が見ごろだそうな。今朝の新聞に錦の参道が載っていました。
お袋を誘って出かけました。


田舎のお寺ですが多くの方が紅葉見物に来ていました。聞きなれない言葉が飛び交っています。中国の方だと思います。長円寺も有名になったものです。


石仏と紅葉


一行寺楓と言うそうな。西日に映えますね


92歳のお袋は足が痛いので散策は辛いらしく、すぐに車に戻ってしまいました。
UBSに乗って言うには「山に伏せたキノコはそろそろいいんじゃねえか」
忘れていました。昨年は知らないうちにヒラタケが直径25cmにも成長していました。山の林道を原木を伏せた林に行くことにしました。西日に映える排気煙が美しい・・・・わけない(-_-;)


いい感じにヒラタケが生えています。


原木は伏せて3年目になります。伏せた原木にはヒラタケとクリタケの菌を打ちました。しかし昨年はクリタケが生えませんでした。今年はビッシリです。


お袋が我を忘れてキノコ狩り。足が痛いんじゃねえのかよ。足の痛いお袋のために車を林の中まで入れましたが、サワラの木に擦りそうで怖い。


収穫したクリタケ


キノコご飯にするんだと庭で乾燥させました。しわくっちゃで本当に食べれるか?です。


ヒラタケも立派です


私はお袋が懇意にしている直売所で売ればいいと思ったのですが、お袋は「売るなんてもったいない」だと。
先ほどヒラタケの和え物で一杯頂きました。最高です。売るなんてもったいない!
Posted at 2023/11/10 18:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2023年08月09日 イイね!

パジェロミニ23年目の車検

パジェロミニ23年目の車検娘が運転するパジェロミニの車検が切れるということで松本まで引き取りに行ってきました。
「社会人なんだから自分で車検位取れよ」
「車検取らないなら、新しい車買って」
「勝手に買えばいいだろう」
「お金がない」
娘がパジェロミニに乗っている間は俺が車検取るんか・・

松本から家まで乗ってくる際、排気音がやけに大きいのが気になりました。
車体の下を覗くと触媒の下周りが錆びて穴が開いています。


触媒って純正は105,660円もするのですね。サードパーティでは発見できませんでした。耐熱パテで埋めることに致しました。


センターマフラーにも穴が開いています。こちらは前回の車検からパテで埋めています。マフラー用のパテって耐久性がありません。再塗布です。


昨年の10月にギャップでハンドルが振れるとの申告を受け、アンダーアームを変えています。ロアアームのブーツは破けていないのに、ジョイント周りはカピカピだったんだよな。


多分中国製で1/3の価格でした。


そのロアアームのブーツですが1年もたたないうちにひび割れができていました。やっぱ中国製?日本製のブーツが適合するかさえわからず、黒い接着剤を塗ってごまかしました。


ジャッキアップしてタイヤを揺すり縦にガタがあればロアアーム、横にガタがあればタイロッドエンドだと思っています。横に揺するとカタカタと触れる((+_+))
タイロッドエンド本体の交換決定!ブーツは切れていないのに残念です。
パジェロミニってタイロッドエンドやロアアームのブーツが破れなくてもボールジョイントが逝くんだろうか。
用意したタイロッドエンドは中国製。懲りない性分です。一個1000円もしませんでした。


ゴムのブーツが不安です。さらに純正はカシメタイプですが、これはワイヤーロックです。ブーツが破れないことを祈るばかりです。


取り外しはブーツ交換とさほど変わりません。プーラを使用しています。


タイロッドエンド自体は凡そ15回転で外れましたが、固着しており取り外しに難儀いたしました。


プラグもチャンピオンに変更。ハーレーで使っているものです。


結構中心電極が減っていました。


サイドスリップ調整が必要だという指摘を受けました。外した時の回転数とノギス計測(インナーブーツからロックナットまで15.15cm)では不十分だったのでしょう。調整をお願いいたしました。



今回の車検費用は自賠責など諸費用合計27940円 検査料等16950円 ヘッドライト調整1000円 4WD整備2000円 サイドスリップ調整(タイロッドエンド交換でズレた?)3000円 及び消費税600円で総合計51490円でした。
partsfanで部品を検索していますが、近ごろの物価高騰で価格の訂正が間に合っていないようです。触媒やマフラー、中国製の部品を純正に戻すと部品代だけで20万から30万は掛かるかも。
パジェロミニは娘が学生時代に買ってやった車で、卒業すれば買い替えればいいと思っていました。
自分で好きな車買うのが、一番だと思います。当然車検代は娘持ち(^_-)-☆
Posted at 2023/08/14 16:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2023年07月31日 イイね!

暑気払いはバイクか、うな牛か

暑気払いはバイクか、うな牛か警報級の暑さが連日続いています。暑気払いに八ヶ岳南麓の林道にやってきました。今回の相棒はBETA Technoです。軽さが自慢です。崖落ちしても引き上げが容易?


いつもの天狗神社で道中の安全を祈願します。


立場川キャンプ場の横を通り広原柳川林道に出て銀銘編笠林道を編笠岳に向って東上します。数週間前の雨で路面が荒れています。


からまつ沢林道に抜けようと思いましたが入口に進入禁止のハイゼックスが張られていました。おとなしく引き返し千枚岩林道から信玄の隠岩に向うことにしました。


千枚岩林道の終点です。西岳登山道と交差しており、信玄の隠岩の道標がありました。ここからはバイクを降りて山道を隠岩に歩きます。


巨岩が林立していますが、どれが信玄の隠岩かわかりません。


隠岩に来るのは初めてです。立場川沿いには信玄が川中島に向かうための軍用道路(棒道)が北信に向け通っていたそうです。危急の避難場所としてあらかじめ用意していたのでしょうか。しかし信玄の棒道からは数キロ離れています。云われを知りたいものです。
登山のガイドブックにあった測量の文字を目印に隠れ岩に到着。


ちょっと中に入ってみましたが今にも天井が落ちてきそうで、そそくさと退散しました。湿気があるせいかあまり涼しくもありません。


隣にも岩窟がありました。こちらは天井が低く這わないと中には入れません。


千枚岩林道の終点に戻ってきました。今回2本のペットボトルを用意しましたが、ラベルのない方には2サイクルの混合ガソリンが入っています。BETA Technoのガソリンタンクは3.5Lです。道に迷ってガス欠になり林道を何キロも押して歩いた苦い経験があります。0.5Lが命綱になります。
ラベルの貼ってある方は水分補給用、熱中症対策です。technoの取説によると混合比は鉱物油25:1 化学合成油70:1となっていますが25:1では吹けも鈍く走れたものではありません。AZの2T用OIL FD級を50:1で使用していますってか、草刈り機用に作った燃料をそのまま使用。今のところ好調です。


天狗神社に帰ってきて点検すると、フォークからのオイル漏れが相当ひどい。
PIOLIのフォークシールにするか、SKFのスペーサー入りを使用するか検討中。
天狗神社の祠にお礼を言って帰宅しました。


家に着くと山の神が待っていました。
「いいわね、一人だけ暑気払いができて」
結局すきやのうな牛でご機嫌を取ることになりました。
「観光荘のうなぎのほうがよかったなあ」
「そげんこつなか。すきやのうなぎもうまかあ。いらなきゃおいにくれ」
「タレが旨い」
「・・・・・・・」
ちょっと胃がもたれたけど、元気が戻ってきました。
Posted at 2023/07/31 19:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「エアーコンプレッサー修理? http://cvw.jp/b/1436025/48757250/
何シテル?   11/09 16:40
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation