• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

高遠城址の桜

高遠城址の桜桜前線の北上に乗り遅れないよう高遠城址公園の桜を見に行きました。
平日なら人の出足も少ないだろうと、月曜の夜に出かけました。


国道152号線を通り杖突峠を少し越えたところに物部守屋神社があります。杖突峠の標高は1247mですので、境内の桜のつぼみは膨らんでいません。
物部守屋は仏教推進派の蘇我氏や聖徳太子と争って敗れた大連です。物部一族の子孫がここまで逃げてきて住み着いたそうな。いろんな歴史があるものです。


杖突峠と高遠城址の中間点にあるのが藤沢の熊野社です。ここの枝垂桜は絶品です。桜の季節には毎年訪れています。桜は開花していませんでしたが蕾が膨らんで木全体が淡いピンク色に染まっていました。開花が楽しみです。


高遠城址の桜は満開でした。勘助曲輪駐車場に車を停め、グラウンドゲートから入場しました。駐車料1000円、入場料2人(妻)×500円でした。
とりあえずお堀から桜雲橋を撮影。池に映る橋と桜をねらってカメラマンが陣取っています。隙間から失敬して1枚。


本丸跡から遠く高遠の夜景


桜まつりとくれば、屋台ですよね。たくさんの夜店に人垣ができていました。
りんご飴を探したのですが、見つけることができませんでした。


買ったのは唐揚げ1カップ600円でした。コロナ渦中での食べ歩きはご法度でしたが、やっぱり屋台の食べ物は特別です。


いたる所に桜の回廊


高遠閣に十二夜の月。ちなみに3日後の4月6日には満月となります。4月の満月はピンクムーン。桜の季節にふさわしい名前だと思います。


勘助曲輪の桜です。表題の写真もここで撮りました。桜を満喫して帰途につきました。
半月ほど前にEGRバルブを交換しています。杖突峠の登りもスムースに加速します。実は1年ほど前から5速で登っていた坂道が4速でなければ登らなくなっていました。ところが今日は5速 2000rpm 80kmで加速していきます。忘れていたエンジンフィールを取り戻しました。満開の桜以上に嬉しくなっちゃいました。


Posted at 2023/04/06 21:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2023年01月03日 イイね!

41年前のRD50を楽しむ(復活)

41年前のRD50を楽しむ(復活)1年前に最高速チャレンジして不調になり、軽トラで回収してきたRD50です。
バイクの平均寿命は解らないけど、人間だって高齢になっての全力疾走は体中にガタが来ます。下手すると死んじゃうかも?無理しちゃいけませんね。

注文していたクランクシールがヤマハから届きました。
まずはローター側のシール交換。マグネットプーラーでローターを外します。

古いシールはぼくネジで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

クラッチ側はクラッチハウジングを外します。

クラッチディスクとフリクションディスク取り外し。組付けの順番を覚えておかないと・・・・。

クラッチ側のシールはぼくネジを立てる隙間がありません。古いシールをピックツールで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

4ヵ月ほど快調に走っていたRD50ですがアイドリングが安定しない。
見るとコイルに亀裂が入っています。抵抗なしのイグニッションコイル中華製に交換しました。

このRD50は最終型でポイント点火からCDIに代わっています。中華製のCDIはキックするとLEDが点滅し電流が流れていることが確認できます。

燃料コックも新しくしてみました。これも中華製。リザーブのフィルターは触っただけで落ちてしまいました。燃料ラインに中華製フィルターを挿入しました。純正部品が廃版となる中、中華様々です。価格も純正の1/5以下です。
これで信頼性が伴えば言うことなしなのですが・・・・

メーカー廃版となっていたリードバルブをヤフオクで発見。メデタク落札できました。

ボデーはそのままで、リードバルブとストッパーを交換。

ついでにピストンの状態を確認。2サイクルのピストンとしては傷もなく良い状態だと思います。ピストンが煤けていたのでムースタイプのキャブクリーナーで拭きとりました。スカート部まで煤けている。若干吹き抜けているかも。ピストンリングくらい換えた方がいいかなあ。見て見ぬふりでシリンダーを組み着けました。

さらに3ヵ月ほど快調だったのですが、突然アイドリング不調。無理して走っても力なくストールします。プラグを見ると火花が弱い。昼だと火花がほとんど見えません。点火用コイルを発注しました。

CDIのLEDが点滅することからパルサコイルは大丈夫、エンジンが掛かれば普通に充電することからライティングコイルにも手を付けませんでした。
これらのコイルは半田付けされています。半田付け嫌いです。私が半田付けしたところはすべて玉になってしまいました。取れなきゃいいんです(取れるかも(-_-;)?)いいんです。どうせ、いかさま整備ですから。

気が付けば雪が降っています。道理で寒いはずです。
何とか組み上げてキック一発。チョークも引かないのにあっさり始動しました。アクセルをひねると9000回転までストレスなく吹き上がります。
暗くなったせいもありますが、火花は力強く飛んでいます。
これでしばらくは大丈夫でしょう。41歳のRD50楽しませてくれます。

最近125ccまで普通自動車の免許で運転できる法改正が論議されています。
バイク人口が増えるのはうれしいことですが、50ccの取り扱いはどうなるのでしょうか。50ccは日本の文化です。
原付I種と2種の違いは、排気量以上に制限速度にあると思います。40年以上前の50ccでも70km/hで巡行することができます。30km/hの制限速度って自転車にエンジンが付いた頃の話ではないでしょうか。125ccで1種と2種の区別がなくなれば制限速度も60km/hに統合される。是非そうあってほしいものです。私、50ccが好きなんです。



Posted at 2023/01/03 20:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年11月17日 イイね!

キノコ狩り

キノコ狩り2年前に伐採したクルミの木にヒラタケとなめこのコマを菌打ちし、山の林に伏せました。昨年は全く収穫無し。2年目に期待して10月中旬に林に行ってみましたがやはりキノコは生えていませんでした。しかーし、11月11日に林を訪れると何やら雰囲気が違う。伏せたほだ木に、大きなクラゲのようなものがビッシリ。


これキノコ?


これキノコ。立派過ぎるヒラタケです。


大豊作で段ボール2箱になりました。


直径は20cm!


この林は葬式の際、灯篭を立てるサワラの木を植林してあります。
昔はサワラの木を切って十字架のように組み、見上げるような高さに藁縄で桔梗の花を描き出したものでした。しかし今では灯篭を立てる家もなくなりました。林は藪に覆われていましたが、中まで車で入れるよう整備しました。

収穫はしてみたものの直売所に持ち込むにはちょっと大きすぎます。親戚に配って歩きました。「まあ、立派なこと(毒キノコじゃないですよね?)」「大丈夫です。シャキシャキ感抜群で、超美味しいです。毎日食べていますから」
食事の度にバカの3杯キノコ汁。

来年はもう少し、注意深くキノコ畑を訪れたいと思います。なめこもできればいいなあ。



Posted at 2022/11/17 13:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2022年10月17日 イイね!

パジェロミニのロアアーム交換

パジェロミニのロアアーム交換娘からのLINEで「軽井沢のアウトレットにパジェロミニで行ったけど、ガタガタとハンドルが振れた」とのこと。「俺に言わずに、修理屋へ行け」そう言ったものの翌週にはパジェロミニと交換するため、UBS55で松本行ってしまいました。情けない。
パジェロミニで帰る途中気が付いたのは、カーブでギャップを越えるとハンドルが振れる。エンジンルームからゴッゴっという連続音が聞こえ、回転を上げると異音が早くなるなどでした。
家に戻り助手席側の前輪をジャッキアップしタイヤを揺するとカタカタ振れます。
楽天パーツキングでバンドー製オートテンショナー7,199円、助手席側ロアアーム4,960円、ファンベルト三ツ星製4pk1542 1,460円(ヤフオク)を購入しました。


ブーツに破れは見られない。


ボールジョイントセパレーターで分離。


ロアアームは大概スタビライザーと繋がっている。六角レンチとメガネで分離するけど錆びていて外しにくい。今回新品を用意してなかったので慎重に外したけれど、新品に交換した方が合理的だと思う。


購入した怪しい新品と外したロアアーム。
怪しいロアアームLA-M2L-Nは2本購入すると500円引きになります。
本体にはボールジョイントブーツやブッシュがあらかじめ装着されています。超お買い得。商品説明ではH58A 純正番号MR59235に適合とありましたが、娘のH58Aは平成12年式MR465697が部品番号です。パーツキングに問い合わせたところ適合するとの回答を得ました。
お得な2本購入を検討したのですが、助手席側を2本購入すべきか、左右購入すべきかで悩み、結局助手席側1本だけを購入しました。耐久性は使用しながら確認していきたいと思います。


ボールジョイントはどんなかな。


完全にグリスが凝固してカピカピになっている(@_@。ブーツは問題ないのにジョイントのグリスがこんなんなるなんて不思議。ブーツの意味ないじゃん。運転席側にガタはないので確認しませんでした(-_-;)。


ファンベルトは細かいヒビはあるものの問題なさそうだったのでオートテンショナーを外しにかかります。それにつけてもファンベルトを外さないとオートテンショナーも外れません。


ファンベルトを外してビックリ。リブの山が跳んでなくなっています。オートテンショナーはというと異音もなく、指で抵抗なく回転します。



外したファンベルトはDONGIL製の4pk1540で若干長さが違う。どこで購入したか忘れたけど、問題なく装着されていました。持ちもよかったと思います。
これに対して楽天スターパーツで購入したAP製は1年半しか持たなかった。やっぱメーカー製が安心して利用できるかも。
ファンベルトの交換だけで異音は消えました・・・オートテンショナーはどうしよう。
パジェロミニだもの壊れて当たり前(オーナーの皆さんすみません。だって色々あるんですもの。ATのショックもバルブボデーの清掃で、滑りやショックは再発の兆候もありません。一度修理すれば素直な良い子になるのかも?)保管していつか役に立てたいと思います。

空気の漏れていた助手席側後輪のエアーバルブを交換し、松本に届けました。
「ブレも異音も直しといたから」
「わかった。別にビッグホーンでも良かったのに」
それだけかい。ありがとうの一言も言えんのか。親の顔が見たいもんだ!!


妻も松本についてきたので帰りはみのわ温泉ながたの湯でリフレッシュ。
露天風呂に吹く風が心地良い。近所のお年寄りが大勢来ていました。利用者の平均年齢80歳?シルバーデーだったのかも。


前から行きたかった福与城。ながたの湯から杖突峠に上る途中にあります。藤沢氏の居城で武田信玄に攻略されました。大きな城ですが華々しい戦いもなく人質を出して降伏したためあまり有名ではありません。ゆっくり散歩したかったのですが、妻は車の中で待っており足早に見て歩きました。
杖突峠は九十九折れの峠道です。バキュームホースを交換したUBSのブレーキはガッツリ効き上り下りともに楽しむことができました。やっぱUBSが最高です・・・娘にとられるかもしれんけど。








Posted at 2022/10/17 18:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2022年07月11日 イイね!

ウナギを食べて夏バテ防止

ウナギを食べて夏バテ防止蒸し暑い日が続いています。ブレーキも効くようになったことだし、夏バテ防止のため岡谷にある観光荘に私と妻と御袋の3人でウナギを食べに行きました。
UBS55は平成3年生まれの31歳、御袋は昭和6年生まれの91歳です。


予約を入れておいたので、すぐに席に着くことができました。人気の店なので予約なしだと入れないことがあります。
ウナギサラダはあっさりした味で、食欲が増してきます。ビールは残念ながらノンアルコール。


ウナギはホックホクです。山椒の粉をかけるのが御袋好みです。


ウナギの肝はウナギ以上に栄養価が高い。これでこの夏も乗り切れるかも?


帰りにナフコで農業資材を購入しました。御袋は農業を生業としていまして、出荷もしています。愛車のスズキキャリーDA63Tで毎日畑に通っています。91歳ということもあり免許の返納を進める人もいますが、今年の4月には適性検査に合格し3年間の更新を果たしました。本人はボケ防止のためにもMTを運転するんだとはりきっています。
私としましては安全運転、無事故無違反で、人も車も健康寿命が続くことを祈るばかりです。
Posted at 2022/07/12 13:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記

プロフィール

「暑気払いのウナギ http://cvw.jp/b/1436025/48591611/
何シテル?   08/10 15:41
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation