• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

demeterのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

母が日産クリッパーNV100買いました

母が日産クリッパーNV100買いました母の農業の友 スバルのサンバーが不調となり日産クリッパーNV100を購入しました。普段使いの軽トラがスズキのキャリーなのでエブリあたりが良いだろうと探したのですが平成20年式が85万、妻などお買い得車見っけ、101KMの低走行車が75万で出てるチラシを持ってきたのですが101,000㎞の間違いでした。
4年で耐用年数が切れる軽自動車が高すぎる。信じられない、中古のメリットなし!
新車は納車に3か月を要するらしい。結局未使用車を箕輪町で購入することになりました。日産クリッパーはスズキエブリのOEM車です。
スズキエブリのOEM車はマツダや三菱のディーラーでも販売されており、それぞれスクラムやミニキャブの名前がついています。

サンバーは平成7年式V-KV4 スーパーチャージャー搭載のフルタイム4WD、28年前に新車で購入しました。走行は10万キロ未満でしたのでまだまだ使えると思っていたのですが今年の冬あたりからオイル漏れが激しくなりPからDへのシフトも固く、母は使用しなくなっていました。夏になり野菜を業者に搬入するのに軽トラでは不都合と軽バン購入を依頼されました。


不調の原因は、ECVTのパウダークラッチにあるようです。このころの無段変速ATはサンバーに限らずダッチのパウダークラッチを採用しています。そしてこのクラッチは10万キロ前後で中身が固着するらしい。
部品代を調べると8万円超、ブラシを含めると9万円近くになる。
整備にはエンジンを下す必要がある。
フレームの錆も進行している。オイル漏れも特定できないほど多くの箇所に発生している。費用対効果で修理を諦めました((+_+))


6月11日に箕輪の自動車屋さんに行き、即日契約。6月19日に手続きが完了し、サンバーでクリパーを引き取りに行きました。サンバー君、いよいよ末期です。交差点で停車するとATにもかかわらずエンジンが止まります。キーを切りシフトをPにして再始動。何とか箕輪町までやってきました。
走行5kmのクリッパーとサンバーを交換し、松本に住む娘のところによりました。不要になったソファーを持ち帰ってほしいだと。クリッパーは快調です。問題なく松本経由で帰宅しました。

箕輪町から松本経由で家に帰りオドメーターは96kmになりました。MTミッションは運転して楽しいです。クリッパーは令和5年3月26日の登録ですので既に3ヵ月が経過しています。価格面では新車比べ大差ないですが、納期が短いのが最大の魅力です。


娘のソファーは現在玄関に放置されています。邪魔です。


母の希望で5MT


雨の日に農地に入るには4WDが必須です。サンバーはフルタイムでしたが、クリッパーはパートタイムです。


母は5月に92歳になりました。
普通なら免許返納の年齢です。最初にサンバーに変わる車が欲しいと聞いた時、もう車を降りた方がいいんじゃねえと思いました。
しかし、免許を返納してボケた方を何人か見ています。母は昨年免許センターで3年間の免許更新を受けました。他人に迷惑を掛けずに乗り続けてほしい。
車は元気の源と思っています。



Posted at 2023/06/22 20:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | other | 日記
2023年05月14日 イイね!

気分はハードエンデューロ

気分はハードエンデューロ暖かい日差しに誘われて八ヶ岳西麓の林道を走りに行きました。マシンは数々のアクシデントに遭遇してきたTLM200Rです。


天狗神社で道中の安全を祈願


広原柳川林道から千枚岩林道に入ります。堀割った林道がいい感じ。


千枚岩林道と銀銘編笠林道との合流地点


右側のキッカケ沢林道は昔は山梨県の屏風山に通じていたらしいのですが、荒れ放題。河原と林野に帰しトライアルバイクで走るのも困難です。アクシデントはキッカケ沢林道で発生。


銀銘編笠林道は終点で柳沢林道に接続しています。柳沢林道と反対側に行く道があったので入ってみました。崖崩れ跡。慎重に落石を避けて南進。


西岳への登山道と交差した辺りで終点。


元に戻って柳沢林道を北進します。日陰には雪が残っておりシャーベット状になっています。後輪が雪を掻くばかりで進めません。柳沢林道の終点には到達できませんでした。潔く撤退です。


銀銘編笠林道を下り左折してからまつ沢林道に入ります。
昨年来た時には台風19号の爪痕が残り、沢を渡ることができませんでした。工事も終了し砂防ダムの間が林道となっていました。普段水の無い沢ですので、橋を架けるより合理的で災害にも強いと思います。


広原柳川林道を鉢巻き道路に抜けて帰りましたが、今回崖落ちを経験しました。行き止まりのキッカケ沢林道を走っていた時、林道を斜めに倒木が塞いでいました。
最近youtubeでハードエンデューロを視聴しています。前輪さえ越えればあとは何とかなると思い、実践。うまく前輪が倒木を越えました。勢いをつけて乗り越えようとしたところ、後輪が倒木の上を滑りあっという間に崖落ちです。
大した崖ではなかったのですが、コントロールを失ったバイクは谷側にひっくりかえりました。とりあえず山側に倒したのが掲載の写真です。
トライアルバイクといえども足場の悪い場所では超重い。さらにバイクが落ちた場所はイバラが繁茂しており作業するための空間づくりに1時間ほど要しました。
地球には重力がありますので、バイクは常に下に落ちようとします。
こんな場所では1ヶ月待っても人は通らないでしょう。もう泣きそうです。
渾身の力で後輪を持ち上げ、車体を林道に対して垂直の位置に移動させました。
バイクのエンジンは掛かりましたが、林道の手前は結構急勾配です。ハンドルを手で押し後輪にトラクションをかけます。
1回目前方の石を避けたら行く先を見失う。
2回目石をめがけて突進。うまいこと前輪が岩の横を通り、林道復帰を果たしました。
 やはり人の通わぬ林道ツーリングはグループでアタックすべきでしょう。
しかーし、私気ままなソロツーリングが好きなんです。私に付き合うもの好きもいないでしょう。
教訓 
過信は禁物。テクがない分車に頼るのはさらに危険。君子?危うきに近寄らずです。
Posted at 2023/05/14 18:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年04月03日 イイね!

高遠城址の桜

高遠城址の桜桜前線の北上に乗り遅れないよう高遠城址公園の桜を見に行きました。
平日なら人の出足も少ないだろうと、月曜の夜に出かけました。


国道152号線を通り杖突峠を少し越えたところに物部守屋神社があります。杖突峠の標高は1247mですので、境内の桜のつぼみは膨らんでいません。
物部守屋は仏教推進派の蘇我氏や聖徳太子と争って敗れた大連です。物部一族の子孫がここまで逃げてきて住み着いたそうな。いろんな歴史があるものです。


杖突峠と高遠城址の中間点にあるのが藤沢の熊野社です。ここの枝垂桜は絶品です。桜の季節には毎年訪れています。桜は開花していませんでしたが蕾が膨らんで木全体が淡いピンク色に染まっていました。開花が楽しみです。


高遠城址の桜は満開でした。勘助曲輪駐車場に車を停め、グラウンドゲートから入場しました。駐車料1000円、入場料2人(妻)×500円でした。
とりあえずお堀から桜雲橋を撮影。池に映る橋と桜をねらってカメラマンが陣取っています。隙間から失敬して1枚。


本丸跡から遠く高遠の夜景


桜まつりとくれば、屋台ですよね。たくさんの夜店に人垣ができていました。
りんご飴を探したのですが、見つけることができませんでした。


買ったのは唐揚げ1カップ600円でした。コロナ渦中での食べ歩きはご法度でしたが、やっぱり屋台の食べ物は特別です。


いたる所に桜の回廊


高遠閣に十二夜の月。ちなみに3日後の4月6日には満月となります。4月の満月はピンクムーン。桜の季節にふさわしい名前だと思います。


勘助曲輪の桜です。表題の写真もここで撮りました。桜を満喫して帰途につきました。
半月ほど前にEGRバルブを交換しています。杖突峠の登りもスムースに加速します。実は1年ほど前から5速で登っていた坂道が4速でなければ登らなくなっていました。ところが今日は5速 2000rpm 80kmで加速していきます。忘れていたエンジンフィールを取り戻しました。満開の桜以上に嬉しくなっちゃいました。


Posted at 2023/04/06 21:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記
2023年01月03日 イイね!

41年前のRD50を楽しむ(復活)

41年前のRD50を楽しむ(復活)1年前に最高速チャレンジして不調になり、軽トラで回収してきたRD50です。
バイクの平均寿命は解らないけど、人間だって高齢になっての全力疾走は体中にガタが来ます。下手すると死んじゃうかも?無理しちゃいけませんね。

注文していたクランクシールがヤマハから届きました。
まずはローター側のシール交換。マグネットプーラーでローターを外します。

古いシールはぼくネジで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

クラッチ側はクラッチハウジングを外します。

クラッチディスクとフリクションディスク取り外し。組付けの順番を覚えておかないと・・・・。

クラッチ側のシールはぼくネジを立てる隙間がありません。古いシールをピックツールで引き出し、新しいシールを塩ビ管で打ち込みました。

4ヵ月ほど快調に走っていたRD50ですがアイドリングが安定しない。
見るとコイルに亀裂が入っています。抵抗なしのイグニッションコイル中華製に交換しました。

このRD50は最終型でポイント点火からCDIに代わっています。中華製のCDIはキックするとLEDが点滅し電流が流れていることが確認できます。

燃料コックも新しくしてみました。これも中華製。リザーブのフィルターは触っただけで落ちてしまいました。燃料ラインに中華製フィルターを挿入しました。純正部品が廃版となる中、中華様々です。価格も純正の1/5以下です。
これで信頼性が伴えば言うことなしなのですが・・・・

メーカー廃版となっていたリードバルブをヤフオクで発見。メデタク落札できました。

ボデーはそのままで、リードバルブとストッパーを交換。

ついでにピストンの状態を確認。2サイクルのピストンとしては傷もなく良い状態だと思います。ピストンが煤けていたのでムースタイプのキャブクリーナーで拭きとりました。スカート部まで煤けている。若干吹き抜けているかも。ピストンリングくらい換えた方がいいかなあ。見て見ぬふりでシリンダーを組み着けました。

さらに3ヵ月ほど快調だったのですが、突然アイドリング不調。無理して走っても力なくストールします。プラグを見ると火花が弱い。昼だと火花がほとんど見えません。点火用コイルを発注しました。

CDIのLEDが点滅することからパルサコイルは大丈夫、エンジンが掛かれば普通に充電することからライティングコイルにも手を付けませんでした。
これらのコイルは半田付けされています。半田付け嫌いです。私が半田付けしたところはすべて玉になってしまいました。取れなきゃいいんです(取れるかも(-_-;)?)いいんです。どうせ、いかさま整備ですから。

気が付けば雪が降っています。道理で寒いはずです。
何とか組み上げてキック一発。チョークも引かないのにあっさり始動しました。アクセルをひねると9000回転までストレスなく吹き上がります。
暗くなったせいもありますが、火花は力強く飛んでいます。
これでしばらくは大丈夫でしょう。41歳のRD50楽しませてくれます。

最近125ccまで普通自動車の免許で運転できる法改正が論議されています。
バイク人口が増えるのはうれしいことですが、50ccの取り扱いはどうなるのでしょうか。50ccは日本の文化です。
原付I種と2種の違いは、排気量以上に制限速度にあると思います。40年以上前の50ccでも70km/hで巡行することができます。30km/hの制限速度って自転車にエンジンが付いた頃の話ではないでしょうか。125ccで1種と2種の区別がなくなれば制限速度も60km/hに統合される。是非そうあってほしいものです。私、50ccが好きなんです。



Posted at 2023/01/03 20:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年11月17日 イイね!

キノコ狩り

キノコ狩り2年前に伐採したクルミの木にヒラタケとなめこのコマを菌打ちし、山の林に伏せました。昨年は全く収穫無し。2年目に期待して10月中旬に林に行ってみましたがやはりキノコは生えていませんでした。しかーし、11月11日に林を訪れると何やら雰囲気が違う。伏せたほだ木に、大きなクラゲのようなものがビッシリ。


これキノコ?


これキノコ。立派過ぎるヒラタケです。


大豊作で段ボール2箱になりました。


直径は20cm!


この林は葬式の際、灯篭を立てるサワラの木を植林してあります。
昔はサワラの木を切って十字架のように組み、見上げるような高さに藁縄で桔梗の花を描き出したものでした。しかし今では灯篭を立てる家もなくなりました。林は藪に覆われていましたが、中まで車で入れるよう整備しました。

収穫はしてみたものの直売所に持ち込むにはちょっと大きすぎます。親戚に配って歩きました。「まあ、立派なこと(毒キノコじゃないですよね?)」「大丈夫です。シャキシャキ感抜群で、超美味しいです。毎日食べていますから」
食事の度にバカの3杯キノコ汁。

来年はもう少し、注意深くキノコ畑を訪れたいと思います。なめこもできればいいなあ。



Posted at 2022/11/17 13:51:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | UBS55 | 日記

プロフィール

「エアーコンプレッサー修理? http://cvw.jp/b/1436025/48757250/
何シテル?   11/09 16:40
demeterです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EGRバルブ クリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 18:14:00
今年も車検を受けました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 08:18:32
三菱アイが吹けない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:19:00

愛車一覧

いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
平成3年式のUBS55に乗っています。直噴のディーゼルはパワーもあって、燃費もグー。たま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation