• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祥のブログ一覧

2014年09月09日 イイね!

デフィーZD、セッティング完了

デフィーZD、セッティング完了毎度~ (´∀`*)
デフィーZDの基本セッティングが終わりました。
本当は昨日の夜に
セッティングし終わってたんですが、
睡魔に襲われたようで、気がつくと朝でしたw
GDBインプの運転席で朝を迎えたようですw
写真は朝一発目の写真です。

今日はブースト計でも取り付けようかなと思い、
ボンネットを開けたんですが・・・。

とりあえず、ブースト計の圧力はサージタンクから
とらないと意味がないので、サージタンクからとります。
デフィー付属のホースは4パイのホースで、何らかの形で
4パイのホースは使われているはず。
そう思い、ボンネットを開け、サージタンクを見ますが・・・

圧力を取れそうなポイントは3箇所ありました。
まずはココ。



6パイのホースなのでダメ。

もう一箇所はここ。



ブレーキのバキュームホース。
サイズは違うし、制動という重要な部分に触れるので
あまりココには触りたくありません。なので却下。

最後はここ。赤い丸で囲った部分。



フューエルデリバリーパイプのプレッシャーレギュレーターホース。
4パイだけど・・・。
インタークーラー外さないとアクセス出来ねぇよ、コレ。

取り付け無理じゃん。

本当はブーストが一番見たかったんだけど、つけれないんじゃ仕方ない。
また必要なものかき集めて取り付けに挑みます。

今回はZDの走行テストをやっただけにとどまりました。
あ、水温、油温、油圧それぞれが見えるようになったので、
インプレみたいなの。

ラジエーターの効果は上々。停車中は85度で安定。走行中は80度で安定。
GCインプの時は停車したらすぐに90度超えたのに、85度で安定したことには
驚き。走ると早いペースで水温が80度に戻る。極ラジエーターが持つ
ポテンシャルの高さが伺えるが・・・。冬、大丈夫だろうか?
常時オーバークールするんじゃないかとw

油温も水温と同じような温度を示します。水温が安定してる分、
油温も80度から85度で安定しています。
あとはぶん回してどうなるか、ですね。

油圧は暖機中は6.5キロ、暖機完了後は2キロと油圧も大丈夫そう、
走行中の油圧も6キロと高すぎず低すぎず、いい感じ。

とりあえず今回はここまで。
次の休みにブースト計を取り付けたいですね!
Posted at 2014/09/09 23:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記
2014年09月06日 イイね!

デフィー取り付け開始!

デフィー取り付け開始!毎度~ (´∀`*)
はい、我慢できずに取り付けに走りましたw
取り付けしたものの固定までにはいたらず、
仮組み状態です。
また、取り付けできなかったメーターも
あるので、完全ではありません。
次の休みに取り付けてみたいと思います。
では、いってみましょう!

ECUからタコ、車速、スロットルを取り出すため、助手席足元を分解していきます。

キッキングプレートを取り外し、カーペットをはがします。
クリップ3個でキッキングプレートとカーペットは止まっています。



カーペットをめくるとECUを覆っている鉄板が出てくるので、
それをとめている10ミリのボルトとナットを外し、
ECU本体をとめているボルトとナットを外します。



はい、取れました!
配線に加工をしていきますよ~!
まずは加工しやすいように保護カバー?を切り取っていきます。



道中、怪我の無いようにw
カッターの刃が手を直撃しましたw



なんか雲行きが怪しい・・・。
一旦総員退避して車の中で様子見です。



なんか大丈夫そうなので、再開します。
加工が済んだので、ECUの配線に手を加えていきます。
え?絆創膏増えてるって?
あれから再びカッターで手を負傷しましたwww



違う配線を切りたくないので、慎重にいきます。
ECUの配線をぶった切るのは、いつも緊張しますね・・・。
つまんでる配線がタコの配線です。

続いてスロットル。
このスロットルはいづれ導入予定のAVC-Rの配線で必要になるため、
今のうちに配線を引っ張ります。



最後に車速。今回はこの3つで取り出す信号は全部です。



あとはECUを元の場所に戻し、引っ張った配線に無理がないか
確認してから元に戻します。



バラした手順と逆の手順で元に戻します。
今回は配線がきれいに隠れてくれました。



今回導入予定のデフィーです。
新たにZDを試してみたかったので購入してありました。
「ありました?」 そうなんです。
実は、1年前に買ったものなんです、コレ。
つけようと意気込むも、かれこれ1年が経過していましたw
もうそろそろ取り付けますw



ところが、ここで私用で一時中断。
戻ってくる頃には日が暮れていました。
とりあえずユニットを取り付け、配線していきます。
ごっちゃごちゃw



やっぱ気になるw
動いてるところ見たい!というわけで、ハーネスを接続し、
エンジンスタート!!



おぉ~!かっこいい!!

とりあえず動いたところを見て、今日はここで中断。
暗くて見えないw
結果として中途半端な状態になっちゃったけど、
新たな刺激が増えたから良し!
次の休みに、完成させたいと思います!
Posted at 2014/09/06 23:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記
2014年09月02日 イイね!

残り作業 その2

残り作業 その2<この記事は2014年9月2日の記事です>
毎度~ (´∀`*)
メンテナンスの作業も残りわずかとなりました。
今日はベルトとテンショナー交換、
油圧センサー打ち込みを
やっていきたいと思います。


コレが最後の組み付ける部品です。



HKSのベルト。純正よりも高性能みたいなので楽しみです。
GCインプ同様、油圧はオルタの下にある純正オイルスイッチから
とりたいと思います。

とりあえずベルトのアジャスターを緩めていき、ベルトの張りを緩めます。

これ、結構ギリギリじゃね?
ラジエーターコアが少し厚くなってるからベルト外すの大変そう・・・。



どうにか外すことはできました。
新車時のベルトです。亀裂は入りまくり、エアコンベルトは分裂してますw
長らくお疲れ様! ありがとう!



今回はベルトテンショナーも交換するので、一緒に外します。



テンショナーをバラバラに分解します。



テンショナー交換後、外した順番どおりに組めば交換終了です。



続いて、油圧センサーの取り付けにいきます。
オルタを取り外すため、バッテリーのマイナスは外すこと!
オルタには常時12Vの電源がきています。しかもバッテリーの生電源。
工具がエンジンのどっかに触れようものなら大惨事です!



ここにバッテリー生電源が来ています。
くどいようですが、
バッテリーの電源を遮断してから作業すること。



あとはオルタの制御ケーブルと本体をとめているボルトを
外せば取れるんですが・・・。
初物なもんですから。アジャスターのカラーがとにかく硬くて
オルタが抜けないのなんの。



やっと外れました。もう汗だくになってますw

純正のオイルスイッチです。さて取り外そうと工具を当てるもトラブル発生!
工具が合わないというw

普通のオイルスイッチはだいたい27のスパナかメガネで外れるんですが、
どうやらコイツは24のようです。



メガネはありますが、スパナが無い!メガネだと狭すぎて緩められない!
モンキーで強引に回しましたw

はい、いつものアレで取り付けますw



GCインプよりもオルタが一回り大きいので、大丈夫かなぁ?と思ってたんですが
そんな心配はいりませんでした。

安定のギリギリ具合でしっかりと回避していますw
いつ見てもすげぇわ、このギリギリ具合w



ギリギリ具合に興奮しつつ、外したものをすべて元に戻しオルタを元の場所へ。
また硬いんだ、これが・・・。



さて!HKSのベルトを組み付けます!が、注意書きが。
どうやら一部の車種でベルトとボルトが干渉する恐れがあるとの事。
該当エンジンがEJ20なんで、指示に従います。



ここが干渉するそうです。交換しておきます。



あとは狭いラジエーターホースとパワステポンププーリーと戦いながら!
分厚いラジエーターの影響で狭い作業スペースに苦戦しながら!



出来上がり!!
ちょっとカッコよくなったw
あとは漏れの点検とベルトを慣らすためにしばらくエンジンをかけておきます。

昼ごはんを食べたあと、先日発見した左側のライトを点検してみました。
ロービームはイグナイター不良と分かっているのでパス。
ハイビームは相変わらず点灯しないので、電圧分布を点検してみました。



6V???

メインのライト関係のヒューズも点検しますが特に異常なし・・・。



はて、なんでしょ?
どっかでショートしてるか、それとも外装の灯火がLEDになったことで
回路全体のバランスが崩れたか・・・。
配線図と暗電流を測定すれば原因が分かるかもしれないけど、
とりあえず今はこのままで。
「電圧がおかしい」っていう事が分かっただけでも良しです。

左ライトが気になりますが、センサーを打ち込んだので、
センサーハーネスを引いていきたいと思います。
簡単に配線が通せそうなバルクヘッドのメクラはここ。



タービンの真後ろ。

室内はコレ。



指差してるところにメクラがあります。

配線を通していきますが、まず各センサーに届くかどうか。



一番遠そうな油温は大丈夫みたい。



それぞれのセンサーも大丈夫でした。
配線を逃がしながらタイラップで設置していきます。

もう下で作業することも無いので、漏れと配線状態を確認して、
アンダーカバーを取り付けジャッキをかけようとしたとき。

事件が起こった。

ジャッキの油圧がかからない!!

マジでいってんのか?!
車降ろせないだろ!

ってか朝まで使えてただろ!
なんで今になって使えなくなるんだよ!!!


友人にヘルプ要請・・・。
友人の車でジャッキ買いに行くついでに軽く買い物。

間に合わせでなんとか買ってきました。



もう日が暮れてるじゃねぇかよ~。

今まで使ってたジャッキに比べ、可愛らしいジャッキ。
頼むぜ、今は君が頼りだ・・・!



みるみる重くなるジャッキハンドル、きしむ音・・・。
がんばれ!あとちょっとだ!!
ふんばるジャッキを励ましながら、なんとか降ろすことに成功。
ガチでどうしようと思った・・・。

今日は疲れました。
ただ、非常に楽しかった。友人たちと車の話をしながら作業する。
いろいろあったけど、何とかなった。
交換したいものも交換できた。新しく不具合は出ちゃったけどw
これだから車イジリってやめられないな。



超スローペースでメンテナンスをお伝えしていきました。
デフィーつけたかったけど、また今度ですね。
今度はデフィーつけたいんで、デフィーつけます。
ライトはもう少し後だなぁ・・・。
早急に何とかしたいところです。

それでは今日はこの辺で!

ココまで見ていただき有難うございました! ☆⌒(*^-゚)v Thanks!!

Posted at 2014/09/03 00:14:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記
2014年09月01日 イイね!

残り作業 その1

残り作業 その1毎度~ (´∀`*)
今日と明日は休みなので、この間やり残した
作業を進めたいと思います。
友人と話しながら作業していますので
超スローペースで作業していますw



とりあえず・・・



やられました。鳥の爆弾直撃です・・・。
しかもライトの隙間に流れ込んでいます・・・。



あちゃ~・・・って感じです。
まあ、ライト外すんでその時にきれいにします。

というわけで、クリーナーできれいにしました。



きれいになったことだし、早速作業に移りますよ~。

まずはフロント左右のウィンカーをLEDに。
ちゃんと3ピンのウィンカーリレーも買ってきたよ!



さくっと交換です。



LEDなんで当たり前ですが、抵抗値が低すぎてハザードですら
ハイフラが出てますw

それじゃイカン!!というわけで!



リレーもIC式に交換です。
これで左右ウィンカーとハザードのハイフラは解消です。
気になるアンサーバックですが・・・。
問題なく作動するようです。こんなもんなの・・・?
ちなみに、リレーに吸音シートを貼り付けています。
カチカチ音が一味変わっていい感じです!

次はLEDにするついでにドレスアップ!というわけで
サイドマーカー本体と、バルブをLEDに交換します。

ツメでフェンダーに引っかかってるだけなんで、左右どちらかに
煽れば外れてきます。勢い余って配線を引きちぎったり、
フェンダーにキズを入れないよう注意しましょうね。



この手のサイドマーカーはバルブ交換が出来ません。バルブが切れたら
サイドマーカー丸ごと交換です。なので、途中で配線を切断します。



タップで配線すれば早くて簡単なんでしょうけど接触不良がイヤなので、
めんどうでも端子接続しています。
ちなみに、緑に黒のラインとシルバーのマーカーが入った配線がプラス、
黒一色の配線がマイナスです。



あとは加工した社外サイドマーカーを接続して点灯確認したあと
元に戻せば完了です。



ただ、この社外サイドマーカー。ツメが硬かった。たぶん外せないかも・・・。

お次はエンジンオイルとフィルターを交換します。
デフィーの油温センサーも一緒に打ち込みます。
センサーは加工済み、アダプターはGCインプからの流用が利くので流用します。
使用アダプターは「JURAN 油温センサーアダプター M20xP1.50(PT1/8)」です。



下に潜って作業です。それにしてもフィルター交換めんどくさくなったなあ・・・。
エキマニ邪魔くせぇ。不等長にすんぞゴルァ!!ってなりましたw
フィルターは間に合わせで調達したPIAAの磁石が入ってるアレです。
オイルも抜き取ります。やっぱ5Lのオイル受けじゃ小さかったかな。
結構上のラインまで入ってますね。



1年、2000キロ使用のオイル。結構汚れてますねー。



チョイ乗りがどれほど良くないかが伺えます。
きちんと治したら一回エンジンに喝入れないと・・・。

ゼロスポーツのチタニウムR。どんなオイルなんでしょう?



とりあえずデフィーが無い以上、体感しかないですけど
あまり変わらず。デフィーつけたらちょっと観察してみたいかな。

今日はここでやめました。明日はベルトとベルトテンショナーの交換、
油圧センサー打ち込み。それと、デフィー導入に向けて
ハーネスの引き回しなどを予定しています。

事件は最後の最後にやってきた。

GDインプを駐車場へ戻し、灯火の総チェックをしていたときに違和感が。
左のハイビームがついていないようだ・・・。なんか左側だけおかしくないか・・・?
Posted at 2014/09/01 23:55:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記
2014年08月27日 イイね!

8月、波乱のメンテナンス

8月、波乱のメンテナンス毎度~、久しぶりの執筆でございます。 (´∀`*)
皆さんいかがお過ごしですか~?
北海道はもう寒いです。
ここは夜の気温とか10度行ってます。
吐く息が白いです。


さて!
あれほど車をイジりたいと言ってたにも関わらず、
今月は天候に恵まれずなかなかイジる事が出来ませんでした。
昨日は風が強いものの、晴れの予報でしたので、
ようやくイジる事が出来ます。

がしかし!!

これが失敗だった・・・

でわでわ~、行ってみましょうか!

まずは、お品書き。



・エンジンオイル、フィルター交換
・全ベルト交換、ベルトテンショナー交換
・HID交換、あわせて外装灯火類LEDへ交換
・defi各センサー打ち込み

オイルはゼロスポーツのチタニウムRを試しに使ってみる事にしました。
あれ?なんかくっついてる・・・。



なんぞ、これ?



4.5Lだから、使いやすいってのはいいんだけど・・・。
オイルのスペックが公開されてない(個人で調べた限り)から、
このうたい文句は信用できるのかどうか・・・。
せめて、40度動粘度と100度動粘度ぐらいは・・・。
ここまで大きく書くんだから、オイルのスペックぐらいは
公開しても良いんじゃないかな、ゼロスポーツさん!!
まあAPI SNグレードオイルだから、変なオイルじゃないと思うけど。
ま、さておき。

アンダーカバーをササッと取っ払うとこんなものが。



ベルトの破片。じょーだん抜きで切れるぞコレw

ここで友人から電話。昼から遊びに来るそうですよ。
面白そうな作業は後回しにしておくか!

というわけで、灯火類をLEDに交換します。



サイドマーカー本体も交換、ちょっと変わった社外品へ。
純正側のソケットは取り外し不可なので、ソケットも汎用品へ。



ただね、コレ。最近届いたばっかで合わせてないんだよね。



合わないよねーwww

チョイ加工して、後日に回します。

次は後ろの灯火を全部!LEDにします!



トランク内の内張り(っていえるのか?アレ)をはがして、
普通のバルブ交換の要領と全く同じようにLEDへ交換。



お?!って感じですねw

ナンバー灯もLEDにしちゃいます。



PIAAの明るいアレ。フロントスモールも交換するので2セットです。



楽しみですね!
これで後ろは交換終了です。

あとはハイフラが出るので、IC式ウインカーリレーへ交換します。



左下に一個、ボンネット開けるレバーのチョイ上に一個、
ドア側に一個の3箇所にビスとクリップでとまってます。
それらを外し、手前に引っ張ると外れてきます。



カプラーやOBDコネクターが邪魔なので全部引き抜いて
カバーは助手席にでもぶん投げとけばオッケーです。

ハザードつけてリレーの場所を探しますよ~・・・。
お、いたいた!ステアリングシャフトの脇にいるアレだ!!
・・・って、アレ?コレなの??



てっきり8ピンのゴツイリレーだと思ってたんだけど・・・。
引き抜いて確認するけど3ピンだよね。コネクター抜いたら
ウインカー作動しないから間違いなくコイツだな。



うん、用意したの8ピンリレーなの。



使えねーじゃんコレwww
8ピンだったって人もネット見てたらいるけど・・・。はて?
まあいいや。ハイフラ全開上等だぜぇ!

次だ!つぎー!!www
フロント行きますよー!!



まずヘッドライト取っ払います!
ネット見ると、外し方紹介してる人結構いるみたいなんで、
ここでは大方省略します、サーセンw
ただ、最終工程のライトASSY取り外しのポイントは紹介しておきますね。

ヘッドライトを外す際、このようにすると外しやすいです。



ポジションあたりを「手のひらで打撃を与えつつ、前へ押し出す」感じでやると
すんなりと外れてきます。同時にヘッドライト裏からも前へ力をかけておくと
より簡単に、かつ壊さずに外す事が出来ます。

同時に、バンパーとの隙間にタオルなどをはさむと
バンパーにキズを付けずにすみます。
本当ならライトの周りをマスキングテープなどで
保護すると良いんですが、マスキングテープなんて
気の利いたアイテムなんて持ってないので、コレで行きましたw



HIDはPIAAのアレ。
ポジションも同時に交換します。



交換手順も探すとゴロゴロ出てくるんで省略します。
交換終わったんで、点灯してみました!!



左側ついてねぇし!
いやいや、元々ついてなかったんでバルブ切れだろうとか思ってたんですが、
どうやら違うみたい。もしかして、イグナイター終了のお知らせ?

うわーん!!

というわけで、今日はここまでにしてやめました。
友達が友達を呼び、さらにその友達が・・・ってな感じで
みんなでワイワイ話しながらやってたんで、気がついたら
日が傾いてましたw

あ!暗くなってきたから、LEDの明るさ見てみようぜ!!
ってなわけで、フル照射しちゃいますよ!!



メッサ明るい!!!
写真だと大したこと無いんですが、実際に見るとめちゃくちゃ明るいんです!
部品が違うとか、HIDつかないとかイロイロあったけど、
この明るさ見れたから全て良しとしちゃいます!
残りの作業は次の休みですねー。一番の悩みのタネはHIDですね。
悪さしてる箇所を特定しなければ。まずはこれが先でしょうかね。
とりあえず、今回はここまでです。
懲りずに、またチマチマやっていきますよ!

Posted at 2014/08/27 23:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | GDB整備記録 | 日記

プロフィール

「ヒッソリ、コソコソと・・・。」
何シテル?   02/20 11:24
祥といいます。ショウと読みます。 だいたい頭の中ピンクな人です。 温室育ちです。 何も無いところで転びます。 適当でアホな人間ですが、仲良くして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
H15年式、アプライドC型、STiです。 走行距離、僅か3万8千キロで、 はるばる大阪 ...
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
日常のお供に、仕事のお供に、趣味のお供に。
ホンダ ライフダンク ホンダ ライフダンク
セカンドカーです。 日常のお供に大活躍中でございます。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めて持った愛車。 走る楽しさや難しさを教えてくれた、 今の自分の原点の車。 改造やメ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation