こんばんは。
今年の盆休みも今日で最後となりました。
今年は昨年までと違い移動制限も無くなったので、結構遠くの地方ナンバー車をみたりとやはり旅行や帰省で移動された方々も多かったのかなという印象ですね。
昨年までと違い移動制限はなくなりましたが、私は、近場をプチどらしたりしてました
近場でっていうことで海が見たくなったので、休み2日目にちょこまか日本海沿いをプチどらしたくらいでした。
本当は富山市内でブラックラーメンでもついでに食べて戻ってこようかなと思いましたが、いかにも豪雨で降ってますってどす黒い色合いの雲出ていたので『やめた。ここまででいいや。帰る』って富山はいってそうそうに撤収しちゃいましたが(´・ω・`)

で計画変更して普段こっち来るときは北陸道そのまま乗って通り過ぎちゃいますのですよね。なのでここの下意味ってどんな感じなんだろうって気になっていたのとより海もまじかで走れるって事で片道高速、片道下道ルートで戻ってみるしました。

で、前からちょっと気になっていた観光箇所になっている親不知へ。普段高速道で通過するきりなので下道でここ来るのも初めてでした。
今は旧北陸線の旧親不知トンネル等が『土木遺産』にもなっているんですね。よくまあこんなところにトンネル通したねってばしょにありますね。遊歩道付いていて見学できるようになってますが、非常に暗かったです。同じく旧信越線の碓氷峠区間が遊歩道アブトの道のトンネル内と同じくらいの明るさあるでしょう思ってましたが、ちょっと意外でした(;^ω^)
懐中電灯が用意はされてますが、用意されているのは正直頼りない明るさでした。見学する際は持参で明るめのやつを持ってきた方が良さそうですね。
天気が晴れていればここらは佐渡等がよく見えるんですが、肉眼でかろうじてうっすらあれかな程度でした。

で親不知道の駅によったら世界一でかい102tヒスイの原石展示されてました。ここの海水浴場は、天候も曇り空でさほど暑くなかったのも影響しているのか思ったより泳いでいる人少なかったです。なんか他の海水浴場見ても来てはいますが思っていたよりは混んでないかなって印象でした。
ここら含め能生、とか名立谷浜等上越地域の海沿いはコロナ以前とかは夏になると、海求めて長野県ナンバー車が結構な割合でトテトテ走り回っているなんて聞きますが、どうなんだろうなんて思って興味本位で下道走っていたんですよね。
コロナ以前と比べるとどうかは何とも言えません。が、それでも制限解除された事もあるかと思いますが、他県ナンバー車も無論見かけましたが、確かにこうやってみていると結構長野県ナンバー車も混じってますね。

でなんだかんで、休み最終日の今日は一緒に走ってくれたこの子の洗車を実施。
取りあえず、綺麗になりました。
明日からまた仕事ですが、また頑張りますかね
Posted at 2022/08/16 20:55:37 | |
トラックバック(0) | 日記