
しばらく停めておりますとバイクがあがってくる気配がしましたので急いで出発です。下りのほうはそこそこ直線的でした(といっても登りに比べれば、の話ではありますが)のでそれほどハードではありませんでした。途中砂防ダムなどもありました。砂防ダムのあたりまで来てやっとナビ美が、ちっしょうがねぇな、という感じで新ルートを示してくれました。
141号の臼田というあたりに出て、そのまま141を北上、142号と交差するのでそこを左折、142は18号(中山道!)、254と重複している区間となっていますね。そしてそのまま142を進み、北から諏訪湖に入るルートとなります。
佐久と諏訪の間には八ヶ岳連峰があり、それを北側へ迂回するルートでありますね。最初の計画では、その八ヶ岳連峰のほぼ中央を抜ける299をそのまま進む予定でしたが、先ほどの通行止めが気になります。だいぶ遠回りになりますがナビ美の指示通りの道をいこうかな、と思って画面を見つめておりましたが、またまた道を発見致しました。
141から142に出る手前から左に折れ、八ヶ岳連峰の北端を通るルートです。最終的には諏訪湖に東から入るルートとなります。途中いくつか分岐があってナビ美の地図ではちょとわかりにくいのが難点なのと、ナビ美にうまく指示ができない(私のスキル不足です・・・)ので基本的にはあてずっぽうで進むこととなります。危険ですがこのルートで行くことにいたしましょう。ナビ美には一旦案内中止を指示いたします。
右側にGS左側にでっかりパチ屋がある交差点を左折、すぐに右に大きくカーブします。ちょと道なりに進みまた左カーブ。その後川沿いの道をは一気に登っていきます。
途中分岐がありまして直進と右折があります。もう勘だけで走っていますので迷わず直進。その先ちょっと進むとまたY字分岐でここは左方向です。しばらく進むとかなり厳しめの道となってきました。ガードレールは無く落ち葉たくさんでカーブも多い。
ん、ちょっと間違ったか?と思いながらも楽しげなのでそのまま進みます。すると交差点に出ました。林道の交差点です。珍しい。
直進すると方角的にただただ南下するだけに思えましたし、ナビ美の表示範囲内だけで見ると右折して西に進むのがよさそうです。右へ曲がりますが、案内板に「右折方面『何とか穴』」(名前失念いたしました。調べましたが結局わかりませんでした)と書いてありました。全く意味がわからないままに進みます。
左側に川を見ながら舗装のよくないガードレールの無いすれ違いが困難な道を進みます。前から何台かの車とすれ違いますが、どうも乗っておられる方が、なんと言うか、こういう場所に合わない風の方が乗っておられます。はて、と思って進んでおりますがどうにもおかしい。一旦ぐれっぱちを停めてナビ美をゆっくりと見ますと、なんとこの道、あの「はやぶさ」などのプロジェクトににも関わった、臼田宇宙空間観測所へと通じる道でありまして、しかもそこで行き止まりとなるようです。そういえば、とすれ違った車に乗っていた方の雰囲気を思い出し、なるほど、と思った次第です。
ああ、勘だけで走ってはいけないですね。心に余裕があれば、いい機会だからこの観測所を見学しよう、と思うところですが、道間違った~という気持ちが先にたちましたのでUターンできる場所を探しますが、すれ違いも難しいこの道にそんな場所はありません。ああ、このまま進んでゲートまで言っちゃったらどうしよう、などといらぬ心配をしながら進みます。なんとか5回くらい切り返せばUターンできるところを見つけましたのでUターン。
ナビ美に案内再開を指示いたしますと、さっきの交差点の手前を左に曲がればいいんじゃない?、という指示。をを、ナビ美いいねぇ!と思い左折ポイントへときてみますと・・・。
完全な林道じゃん。未舗装だし、急坂。ナビ美の仕返しですな。あたしの言うこと聞かないからよ!といわれているような気がします。
こんなところを曲がるわけにもいかず、交差点をまた曲がって山道を走る気力もなく、そのまままーっすぐ進んで結局141号に逆戻り。すごろくの「3マス戻る」みたいなもんですね。
途中「なんとか穴」も発見しました。どうも洞窟の入り口のようですが、中が真っ暗すぎて覗くのも恐ろしかったので写真も撮りませんでした(またも言い訳)。
今になって思えば、最初の分岐を直進ではなく右折していればよかったのであります。またそこで間違ったとしても2度目の分岐を左ではなく右に曲がればよかったのですが。2重ミスでこうなってしまうから、フェイルセーフって大切なんだな、と思います。いつか正しい道を通ることと致しましょう。それまで待っておれよ!
Posted at 2012/05/28 22:25:55 | |
トラックバック(0) | クルマ