• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八百のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

諏訪湖 そのきゅう

諏訪湖 そのきゅうさて、ぐれっぱち、ここにくるまでに300キロ以上走っております。途中だいぶ回り道を致しました。帰りは高速でぴゅーっとかえる予定ですので多少走行距離は短くなると思いますが、200キロはあるでしょう。トータル500キロを超える距離を無給油で走破するにはちょと不安でありますね。燃費を低めに見積もって8キロ/リッターとしても満タンで520キロしか走れないぐれっぱちでありますゆえ。なのでどこかで給油をしてから帰ると致しましょう。

諏訪インターの近くにはGSたくさんですね。いつもは出光なのですがコスモ石油で入れました。東京と比べると10円くらい高いですが致し方ないですね。
諏訪インターまでは順調です。このインター使ったのは初めてだと思います。高速のってしまえばもう安心ですね。このあたりは混雑や渋滞もなく快適に巡航いたします。このあたりは坂が多いです。3%4%はざらで5%や6%近くの勾配があります。登るときは速度低下、下るときには速度超過に気をつけないといけないので意外と神経使います。諏訪南を過ぎてしばらくのところに中央道最高地点があります。1015mということなので結構高いです。スカイツリーより高いです。ドバイの世界一高い160階建てビルが828mですからまだ高いですね。ちょっと比較がおかしい気もしますが気にしてはいけませぬよ。

さー後はずんずんと下って帰るだけです。高速は楽チンでありますね。まだ空いていますし左車線を普通に走って時々追い越し車線に出るだけですみます。お休みなので?トラックも少ないです。

ですが不吉な情報が目に入ってきます。渋滞です。大月から相模湖まで2時間以上というまっかっかな表示です。3日に出かけて1泊2日で帰られる方や1日、2日がお休みで残り2日をのんびり過ごしたい方々が帰ってこられるのでしょう。私のように10時間以上も運転しっぱなしなんていう人は稀でありましょう。

ではどこかで休んで、渋滞に突入するのかどっかで暇潰すのかなどを考えねばなりません。ちょうど双葉SAがありましたが今回は素通り。あんまり広いところは落ち着きませぬゆえ(汗 きっといつも石川PAを使っているからでありましょうね。なのでその先の境川PAというところで休みます。ちょうどいい大きさで安心致します。おみやげ何ぞを買おうかと店内を見渡しますと、うら若き女性がたくさん。やっぱり石川PAとはいる人の層が違います。石川PAはおばちゃんおっちゃんばっかりですから(笑 どうやら観光バスからの団体様のようです。ぽわわんと見ていたところでアヤシイおやじと思われるだけで何にもなりませんのでお土産を手早く選んでぐれっぱちのところへ。

ぐれっぱちの中でこれからどうするか考えます。大月で降りないで渋滞につかまると、その後下を行こうと思っても上野原まで降りることができないのでそれを覚悟せねばなりませぬ。一瞬大月で降りて139を言って奥多摩に抜けるか、と思ったりもしました。この期に及んでまた山道を走ろうと思うなんて一体全体どゆこと?と自分でも「そりゃありえないだろ」ということで思いとどまります。

その後もあれこれ考えましたが、とにかく行けるところまで行くしかないという結論にいたり、トイレに行って渋滞に備えた後、出発です。
まだまだ順調で、勝沼を過ぎ笹子トンネルを抜け初狩PAを過ぎてそろそろ大月です。ここでまた思案いたします。先に下りてしまうかそのまま進むか。うーむ。いつも悩みます。悩むんですがいつも降りないで後悔するのです。だからいつも降りようかと迷うのです。でも降りないのです。
八百っておかしいんじゃないの?と思った方がいらっしゃるかと思いますが、自分でもおかしいと思います。もちろん今回も降りませぬよ(笑
次回は絶対降りてやる!

そんな無闇な決心も新たにしたところで先を続けましょう。大月を過ぎても快調です。やっぱり降りなくて正解~といつも思います。びゅんびゅんと走っていきます。3車線で走りやすいです。ちょっと長めのトンネルを過ぎると猿橋バス停です。定石どおりここから渋滞です。途中案内板にしつこくしつこく、渋滞だよー相模湖まで2時間以上だよー2時間以上はわかんないから3時間以上かかるかもよー、と(最後のはそんなこと言ってませんが想像です)。
Posted at 2012/05/31 23:24:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月30日 イイね!

諏訪湖 そのはち

諏訪湖 そのはち周遊道路をそのまま進みますと152号にでます。途中ちょっとした山道を経てメルヘン街道となります。
ビーナスラインやらメルヘン街道やら私には少しも全くこれっぽっちも似合わない名前の道を通り、いよいよ茅野市街へと入っていきます。このあたり、どこをどう通ったかははっきりとは覚えていませんが、諏訪湖に向かって激しい渋滞となります。実はもう15時近いのですが(汗
最終的に八ヶ岳から小さな沢や川を集めて諏訪湖に流れ込む上川沿いの道へと出ます。

この道、全然進みませぬ・・・。川原を走る地元道があってそちらは通る車も少なく流れていますが、そういう道を私のような一見さんが使うと大抵失敗しますので我慢です。だって地元ナンバーの方も利用しない方がたくさんいらっしゃるんですもの。

目的地を目前に控えての渋滞ですが、窓を開けていると河原から涼しい風と鳥のさえずりが聞こえ、それはそれでさわやかで苦になりません。前のSUVに乗ってらっしゃる方も窓を開け、音楽にあわせて指でリズムをとっているのが見えたりすると、ほほえましい感じですよね。その方が麗しい女性だったりするとまた格別なのでしょうが、そんな事はなく、私のようなオッサンなのでそれはそれでまた笑ってしまいます。

のろのろのろと進みの上川を渡る湖畔の上川大橋のたもとに突き当たりますので右折です。この道もほとんど進みません。左側に湖を見ながら駐車できるスペースを探します。ヨットハーバーなども見えいい感じなのです。湖畔公園駐車場はあるのですが全然駐車できませぬ。みんな結構とんでもない駐車をしています。

停められなければどうにもならないのでしずしずと進んでいきます。右側にはお店やホテルが立ち並んでいます。
諏訪湖の東側には20号が通っていますが、どうもそこが混んでいて、湖畔の道路は迂回路になっているのかも知れませぬ。20号から分岐して伊那の方へ抜ける道があるあたり(ちょうど諏訪湖の北端付近ですね)で、すいすいと進むようになりました。その道を進むと湖畔から離れてしまいましたので適当なところで左折します。

すると空いている湖畔の市営?駐車場がありました。空いてます空いてます。うれしくなってぐれっぱちを停めてちょっとした土手を登りますと・・・。



諏訪湖です。やっと着きました!でかい!でかいです!河口湖より山中湖よりもちろん白樺湖より断然大きいですねぇ!遊覧船も見えますね。

北端のほう、というか全周なのかも知れませんが、キレイな遊歩道があります。ウォーキングしている方もいらっしゃいますね。そして土手が草っぱらになっていてそこに直接座るとこれまた気持ちいいです~。こういう草っぱらを歩くと靴を履いていても足の裏が気持ちいいもんです。草や土の柔らかさを足の裏で感じられます。



散歩したりねっころがったり水際に行ったり絶景ポイントを見たりして久しぶりに目的地でのんびり致しました。私としては珍しく1時間位のんびりしましたでしょうか。ここら辺で一泊したいところですがGW中に観光地なんぞという贅沢ができるはずもなく、帰路に着くことといたしましょう。
Posted at 2012/05/30 23:03:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月29日 イイね!

諏訪湖 そのなな

さて、141に戻ったからにはナビ美の言うとおり142へと出て遠回りをすることと致しましょう。もう12時もとっくにまわっていておなかもへりましたが致し方ありませぬ。

このあたりの142はキレイで走りやすいですね。ついついびゅんびゅんしてしまいそうです。途中中部横断自動車道の佐久南インターを過ぎます。無料区間、という魅力的な案内がありますが、ナビ美にそんな新しい道の情報は入っておりませぬので、どこへ連れて行かれるかわからない道は行かないことにします。この道、上信越道へと連れて行かれちゃいますのでのらなくて正解だったのですけれど。

快適な道が続きますとおなかがへったことが気になってまいります。が、諏訪湖に着いたらご飯、と決めていたので我慢します。気持ち的にはもう少しで諏訪湖、という気持ちではあったのですが、実際にはまだまだ諏訪湖は遠かったのであります。

142を進んでいきますと案内板に直進方面は「諏訪 白樺湖」と出ます。白樺湖!なんと懐かしい!
いや、別になんというかそんなに思い入れがあるわけじゃないんですが、白樺湖イコール高級リゾート地、っていうイメージが刷り込まれているものでついつい「白樺湖かぁ!」となってしまうのです。
で、当然当日もそういう気分なのであります。どうしよう、白樺湖いっちゃうかな~、なんて思いながら進んでいきますと、とうとう左折で茅野・白樺湖、直進で諏訪、という案内が出てきてしまいました。正直白樺湖と諏訪湖の位置関係が全く頭に入っていなかったのですが、茅野と諏訪の位置関係はなんとなくわかっていたので左折しちゃいます。何故に白樺湖というキーワードにヤラレちゃうのか、自分でも全くわからないのですが。

さあ、曲がってしまったものはどうしようもありません。白樺湖へと突き進むのみです。
途中立科町というところを通ります。蓼科、じゃ無いんですよね。どう違うのでしょうか。蓼が旧字っぽいのでもしかしたら一緒なのかも知れませぬね。
この道、後で調べましたら県道40号というそうです。白樺湖に行くなら、この道ではなく、142をもう少し先に進んだところでから途中152号から言ったほうが道としてはいいのかも?

途中左右に牧場なんぞを見ながら進み、リゾート気分はばっちりですね。牧場を過ぎると左右に高級リゾートホテルがあります。敷地は広大で停まっている車も日本の車があんまりありません(汗 GWにここに来ている方々はそれなりの方々なのでしょうね。うらやましい限りです^^
ちょうどそのホテルのところに女神湖という、もう金の斧銀の斧のお話のような湖があります。なんと言っても女神様ですからねぇ!
でもひらがなで書くと「めがみこ」。なんかかわいらしいです。

このあたりは分岐がいくつかあるのですが、とにかく白樺湖を目指して進めばよいので楽チンです。女神の名前からとったのかビーナスラインという道になります。今までの道と違って走っている車が違いますね^^
しばらく進むと白樺湖であります。ここがすごい混雑でありまして、湖畔の施設駐車場には車があふれておりますし、交差点も大混雑。白樺湖信号を過ぎた次の十字路で白樺湖周遊道路(道の名前、記憶あいまいです)方面へと向かいます。後から考えるとこれも失敗。道なりに右の方へ進めば白樺湖の北側を回ってビーナスラインをそのまま進めば霧が峰(エアコンじゃないです)を経て諏訪湖に東側から入れたのです。
でもせっかく白樺湖まできて素通りするのもナニだったので周遊道路へ。



先ほどまでのリゾートな感じは少し薄れ、落ち着いた宿泊施設を左に、湖畔を右に見ながらゆっくりと進みます。すると左側にお蕎麦屋さん発見です。もうおなかかへって我慢できなかったのでここでお蕎麦食べることにします。どやら韃靼そばが売りのお店だったようですがメニューを見るのももどかしく、「ざるくらさい」と言って湖畔側のガラス戸を開けて外に出ます。ちょっと曇ってしまいましたが気持ちがいいですね。運転しっぱなしで硬くなった体をほぐしながら湖畔を眺めます。



そのあとお蕎麦をおいしく頂き出発です。
Posted at 2012/05/29 21:46:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月28日 イイね!

諏訪湖 そのろく

諏訪湖 そのろくしばらく停めておりますとバイクがあがってくる気配がしましたので急いで出発です。下りのほうはそこそこ直線的でした(といっても登りに比べれば、の話ではありますが)のでそれほどハードではありませんでした。途中砂防ダムなどもありました。砂防ダムのあたりまで来てやっとナビ美が、ちっしょうがねぇな、という感じで新ルートを示してくれました。

141号の臼田というあたりに出て、そのまま141を北上、142号と交差するのでそこを左折、142は18号(中山道!)、254と重複している区間となっていますね。そしてそのまま142を進み、北から諏訪湖に入るルートとなります。



佐久と諏訪の間には八ヶ岳連峰があり、それを北側へ迂回するルートでありますね。最初の計画では、その八ヶ岳連峰のほぼ中央を抜ける299をそのまま進む予定でしたが、先ほどの通行止めが気になります。だいぶ遠回りになりますがナビ美の指示通りの道をいこうかな、と思って画面を見つめておりましたが、またまた道を発見致しました。

141から142に出る手前から左に折れ、八ヶ岳連峰の北端を通るルートです。最終的には諏訪湖に東から入るルートとなります。途中いくつか分岐があってナビ美の地図ではちょとわかりにくいのが難点なのと、ナビ美にうまく指示ができない(私のスキル不足です・・・)ので基本的にはあてずっぽうで進むこととなります。危険ですがこのルートで行くことにいたしましょう。ナビ美には一旦案内中止を指示いたします。

右側にGS左側にでっかりパチ屋がある交差点を左折、すぐに右に大きくカーブします。ちょと道なりに進みまた左カーブ。その後川沿いの道をは一気に登っていきます。
途中分岐がありまして直進と右折があります。もう勘だけで走っていますので迷わず直進。その先ちょっと進むとまたY字分岐でここは左方向です。しばらく進むとかなり厳しめの道となってきました。ガードレールは無く落ち葉たくさんでカーブも多い。
ん、ちょっと間違ったか?と思いながらも楽しげなのでそのまま進みます。すると交差点に出ました。林道の交差点です。珍しい。
直進すると方角的にただただ南下するだけに思えましたし、ナビ美の表示範囲内だけで見ると右折して西に進むのがよさそうです。右へ曲がりますが、案内板に「右折方面『何とか穴』」(名前失念いたしました。調べましたが結局わかりませんでした)と書いてありました。全く意味がわからないままに進みます。

左側に川を見ながら舗装のよくないガードレールの無いすれ違いが困難な道を進みます。前から何台かの車とすれ違いますが、どうも乗っておられる方が、なんと言うか、こういう場所に合わない風の方が乗っておられます。はて、と思って進んでおりますがどうにもおかしい。一旦ぐれっぱちを停めてナビ美をゆっくりと見ますと、なんとこの道、あの「はやぶさ」などのプロジェクトににも関わった、臼田宇宙空間観測所へと通じる道でありまして、しかもそこで行き止まりとなるようです。そういえば、とすれ違った車に乗っていた方の雰囲気を思い出し、なるほど、と思った次第です。
ああ、勘だけで走ってはいけないですね。心に余裕があれば、いい機会だからこの観測所を見学しよう、と思うところですが、道間違った~という気持ちが先にたちましたのでUターンできる場所を探しますが、すれ違いも難しいこの道にそんな場所はありません。ああ、このまま進んでゲートまで言っちゃったらどうしよう、などといらぬ心配をしながら進みます。なんとか5回くらい切り返せばUターンできるところを見つけましたのでUターン。

ナビ美に案内再開を指示いたしますと、さっきの交差点の手前を左に曲がればいいんじゃない?、という指示。をを、ナビ美いいねぇ!と思い左折ポイントへときてみますと・・・。

完全な林道じゃん。未舗装だし、急坂。ナビ美の仕返しですな。あたしの言うこと聞かないからよ!といわれているような気がします。

こんなところを曲がるわけにもいかず、交差点をまた曲がって山道を走る気力もなく、そのまままーっすぐ進んで結局141号に逆戻り。すごろくの「3マス戻る」みたいなもんですね。
途中「なんとか穴」も発見しました。どうも洞窟の入り口のようですが、中が真っ暗すぎて覗くのも恐ろしかったので写真も撮りませんでした(またも言い訳)。

今になって思えば、最初の分岐を直進ではなく右折していればよかったのであります。またそこで間違ったとしても2度目の分岐を左ではなく右に曲がればよかったのですが。2重ミスでこうなってしまうから、フェイルセーフって大切なんだな、と思います。いつか正しい道を通ることと致しましょう。それまで待っておれよ!
Posted at 2012/05/28 22:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月27日 イイね!

今日の出来事

早起きして



海に行ったら



4万キロになりました。

私の元にぐれっぱちがきてから3ヶ月で5000キロちょっと。よく走りましたね。
ぐれっぱち、これからもよろしく。
Posted at 2012/05/27 19:27:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「適度に楽しい! http://cvw.jp/b/1442375/47286650/
何シテル?   10/18 09:55
八百(はっぴゃく)といいます。 前の車を手放してからずーっと車には縁がなかったですが 一念発起して車を手に入れました。 やっぱり車って楽しいですね。 サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] アクティブボンネット目隠しプレート♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 17:57:58

愛車一覧

マツダ ロードスター すざく (マツダ ロードスター)
2020年9月17日防府生まれ。 真っ赤なちっちゃなオープンカーが私のもとにきてくれまし ...
BMW M2 クーペ ぶる次(二代目) (BMW M2 クーペ)
2017年11月20日ライプツィヒ生まれ。 初代ぶる次をディーラーに預けたらこんなになっ ...
BMW 2シリーズ クーペ ぶる次 (BMW 2シリーズ クーペ)
2016年1月9日ミュンヘン生まれ。 若造だった頃からのあこがれの直6を手に入れることが ...
マツダ RX-8 ぐれっぱち (マツダ RX-8)
久しぶりのマイカーで初めてのロータリーです。 2012年2月に中古で購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation