久しぶりのマイカーで初めてのロータリーです。
2012年2月に中古で購入しました。
意味なく回したくなる楽しい車ですね~(^^)v
8にしてよかったです。
※写真は2013/10/05FSWSCにてハイウエイスターRさん撮影であります^^
2016.2.27
残念ながら全損と相成りました。
いろんなことを一緒にした素敵な相棒でした。
ごめんね。
以下2014.1.1記述2014.9.22追記あり2015.1.27追記あり2015.7.23追記あり
パーツレビューをサボっているのでこちらにまとめて記述^^;;;;
タイヤ: F/R DUNLOP DIREZZA ZII 245/40R18
RE050、S001、DIREZZA Z101ときてはじめてのハイグリップでした。
ハイグリップって初めて使いましたが、直前のタイヤがDZ101だったこともあって
差は歴然。首都高のコーナーが怖くなくなります(違
現在は2セット目。RS-SPORTSにも興味がありますね~。
(2015.7.23追記)
F/R DUNLOP DIREZZA ZII☆ 245/40R18
普段乗りにランクダウンしてしまいましたが、たまにこれでサーキット走ったりします。
安定の性能で問題なし。
性能的には他メーカー品のほうがよくなってきていますが
価格性能比では一番だと思います。
もちろん町乗りにはオーバースペックなのでこれが終わったら純正サイズの
スポーツタイヤ(ハイグリップじゃないやつ)にしようと思っています。
(2014.9.22追記)
F/R DUNLOP DIREZZA ZII ☆ 265/35R18
いよいよこの年の夏に265サイズへ突入しました。
が、9.22現在265の威力を発揮できずに苦しんでいます(T_T)
☆付きになってから熱の入りが良くなったように感じます。
そしてベタベタ度も増しているようです。
おかげでタイヤかすがその後走っても取れません>_<
走行後すぐにタイヤかすをなんとかした方がよいようです。
(2015.1.17追記)
2015.1.17現在、タイムは出るようになったものの、正直これくらいのタイムアップでは
本来の性能を引き出しているとは言い難い状況であります。
自分ではなかなかわからないことも多くなってきましたので
タイヤの使い方を指南してくださる方を探さねばなりませぬね。
(2015.7.23追記)
F/R YOKOHAMA ADVAN A050 Mコンパウンド 265/35R8
富士スピードウエイで行われているFSSTという競技のために導入。
エイト乗りの中ではSタイヤを使っている方はほとんどいらっしゃらないのですが
S2000に一矢報いるために導入(笑
というかSタイヤOKの競技なら使うべき、と思ったので。
ただ値段が高いです>_<
WEDSのホイールなら2セット揃えられるかも??
初めて使ったのがフルウエットの富士本コースで性能を発揮するまえに
クラッシュしてそれ以来使えてませんが、短い中で感じたのは「ぎゅい」と
グリップする感じがすごかったのと、ロードノイズがかわいい感じでした(笑
ホイール:F/R RAYS VOLK RACING CE28N フォーミュラーシルバーDC 18x8.5J inset 30
いろいろ迷った結果このホイールにしました。自分で買った初の社外ホイール。
色がすごく気に入っていて、ぐれっぱちにもぴったりだと思ってます。
バネ下重量軽減については正直よくわかりません(笑
ちなみにinset30は20mmダウンであれば全体的には余裕ですが、
リアのバンパー内側パーツが干渉しますので要加工です。
(2014.9.22追記)
F/R エンケイ RS05RR マットダークガンメタリック 18x9.5J inset 35
タイヤにあわせてホイールも新調。
今回もRAYSにしようと思っていたものの、希望のモノの納期が
相変わらず3ヶ月だったので、エンケイで探したところ、いいのがありました^^
ほんとに9.5J?と思うほど幅広な感じでタイヤのリムガードが全く役に立ちません。
気をつけないとすぐにキズだらけになります。
ちなみにこのインセットではウチのディーラーはNGでした^^;;;;;
ナニかを極めなくともよい方は同じサイズでインセット45がありますので
そちらがお勧め。
(2015.1.27追記)
F/R RAYS VOLK RACING CE28 RT バーニングレッド/リムフランジDC
18x9.5J inset 38
FSSTでSタイヤをはくために買っておいた秘密兵器(笑
ところが上記ホイールがサーキット走行で歪んでしまったため急遽投入。
素晴らしくまっかっかなホイールですのでサーキット以外ではくのは勇気が必要。
リジッドチューンというだけあって随所にノーマルのCE28とは違う部分が見られ、
強靭さが増していると思われます。
色が色なので好みが分かれるホイールですね。
私は還暦のちゃんちゃんこを先取りした思ってますので問題ありませぬ(笑
ちなみにこのホイール、どこでも見たことがありませんので、売れてない模様。
RS05RRとインセットが3mmしか違いませんが、はみ出してる感はRS05RRと比べ
相当少ないです。
走行後に磨いてやらないとまっかっかがくすんでみすぼらしくなるのが欠点。
(2015.7.23追記)
F/R ADVAN Racing GT MACHINING & RACING METAL BLACK
18x10J inset 40
FSSTでSタイヤをはくための秘密兵器だったCE28RTがラジアル用になってしまったので
Sタイヤのために導入。完全に頭オカシくなってます。
RAYSにするかENKEIにするかいろいろ迷ったのですが、5本スポークがたまらなく
欲しくなってしまったのでこれにしました^^;;;;
10JにしたのはA050の推奨リム幅が10Jだったこと。
はじめて使った日にクラッシュして2本ダメにしてしまったという呪われたホイール。
2本買い足して復活を誓ってます。
インセットは最低地上高9cmを確保してもまったく問題ない感じです。
感覚がおかしくなっているだけかもしれませぬが。。。
車高調:OHLINS Road&Track DFV F/8kg R/5kg 20mmダウン
サーキット走行を始める前に導入しました。
パーツレビューをご参照くださいまし。
(2014.9.22追記)
OHLINS Road&Track DFV F/10kg R/7kg 20mmダウン
装着してから2年たっているのと走行が3万キロに達したのでオーバーホール。
純正スプリングが接触して塗装がはげるほどストロークしていたので
10k/7kに仕様変更。あわせてショックの方も減衰を強め&ショート化しました。
バネはスウィフト。減衰最強にすると少しだけぴょんぴょんしますが、
本来の乗り心地のよさは失われていません。
フルノーマルのエイトと乗り比べたら乗り心地は固めだとは思います。
スタビライザ:F/R AUTOEXE スポーツスタビライザ
バネが硬ければ必要ないのかもしれませんが、
関東マツダのフェアで安かったので購入。
おさまりが良くなった「感じ」がします。
(2014.9.22追記)
AUTOEXEのアジャスタブルスタビリンクとスポーツタイロッドエンドを入れました。
効果は全くわかりません。
多分いろいろ正常に動いているんだとは思います。
スタビは弱い方にしてもいいのかも。
アームバー:F/R AUTOEXE ロアアームバー
タワーバー:F/純正 R/AUTOEXE フロアクロスバー
両方ともスタビと同時装着です。タワーバーは、フロントは高かったのと
純正でも機能としては発揮できているだろうと思ってリアのみにしました。
メンバープレースにしなかったのは最低地上高を気にしたからです。
走りがかちっとした「感じ」がします。
足回り:F/R RE雨宮リジカラ
SABのフェアで購入。
このあたりになるともう思い込みと感じ方でどうにでもなる領域かも知れません。
装着直後は違いがわかった気がしますが、今はもう慣れてしまいました。
クラッチ:RE雨宮 スーパーシングルプレートクラッチ AUTOEXE スポーツクラッチライン
クラッチは良くも悪くも劇的に変わりました。
すぱすぱ切れてシフトが楽しくなる操作感。
低回転でのノイズもこの操作感であれば許容できます。
ダンパーレスによる半クラのシビアさ。
これは慣れでなんとかなるかどうかは人によると思います。
私はエンストが恥ずかしくなくなりました(笑
クラッチラインの効果はよくわからないですが赤くてかっちょいいです。
LSD:クスコ Type RS SPEC-F(?)1.5way
スペックFで頼んだのですが、説明書にその記述がないのでもしかしたら無印かも(笑
でもそんな事は気にならないくらいサーキットで効果を発揮します。
コーナー立ち上がりのぐいぐいと進む感じは快感です。
そのかわりに街乗りはきつくなりました。
ダンパーレスクラッチとともにエンスト増強パーツですね(笑
正直、サーキット走らないなら入れないと思います。
(2015.7.23追記)
ブレーキキャリパー:プロジェクトミュー FORGED SPORTS CARIPER 4Pistons x 4Pads
とうとうやってしまいました。
ローターサイズは小さい方です。大きいと重そうだったから(笑
エイトはもともとブレーキは優秀で交換の必要はない、という方が大半ですが
どうしても欲しかったので導入(笑
言い訳させていただきますと、サーキット走行後やお山を走った後に
必ずブレーキを引きずってしまい、ブレーキかけていないのに鳴くという
変なクルマになってしまっていたからです。
たぶんちゃんとメンテナンスすれば治ったのかもしれませぬが、
普通に走ってても鳴くようになってしまったので決心。
恐ろしく効きます。
色は本当は目立たないシルバーグレーにしたかったのですが
プロミューがオプションカラーを廃止してしまったので「あの」色です。
(2015.7.23追記)
ブレーキローター:プロジェクトミュー F/R SCP-PRO
どーせやるならローターも、ということでフロントはキャリパーセット、
リアはローターのみの交換です。
ベルハウジングはオプションで黒にしてもらいました。
ぴっくりしたのはローター部分も真っ黒けっけっけだったことです。
これだとあたり付けの時の色の変化とかどうすんだろ、と思いましたが
どうせ見てもわからんだろうと思って気にしないことにしました。
もちろんちょっと使っただけで金属地が出てきますので取り越し苦労です(笑
使い込んでから追記します。
ブレーキパッド:F/R プロジェクトミュー TYPE HC+
なんとなくプロミューが好きでこのパッドにしました。
HC-CSも試しましたが、こっちの方が好き。
前のローターでは鳴きがひどかったですが、
純正新品ローターと同時交換したらあまり鳴かなくなりました。不思議。
(2015.7.23追記)
F/R プロジェクトミュー TYPE HC-CS
ずーっとHC+派でしたが、キャリパー交換を機にHC-CSに。
これから試していろいろ比べてみます。
ちなみにHC-CSってハイパーカーボンサーキットスペックの略。
すごそうです(笑
ブレーキライン:AUTOEXE スポーツブレーキライン
タッチがくっきりしました。
が、繊細なブレーキコントロールなどできない私にとっては宝の持ち腐れかも?
これもフェアで安く買えました。
ブレーキフルード:プロジェクトミュー G-FOUR/335
いろいろなフルードを試しましたが、TC1000でエアをかまないのはこれでした。
さすがに本庄だとかみましたが・・・。
ネットで安く買ってます。
インテーク:KNIGHT SPORTS スーパーインテークシステム&エアグルーヴ
欲しくて欲しくてたまらなかったパーツのひとつ。
最後までRE雨宮の箱と悩みましたが、
フェアで思ったより割引かれたので衝動的に購入。
吸気温度が下がりました。流入量も増えているはずです。
これはいい買い物をしました。
FSWRCストレートでの音が変わりました(笑
エキマニ:RE雨宮 SUS Ex.MANI HOLD
ある時、天から「RE雨宮で排気系を統一しなされ」という声が聞こえたので
一気にいきました。形がかっちょええです。
もちろんパワーも出でいるはずであります。
キャタライザ:RE雨宮 SPORTS CATALYZER
上記の理由から同時に交換です。
純正触媒が一度お亡くなりになっているのですが、純正よりもお安くていい感じです。
2キロの軽量化。
(2015.7.23追記)
WEDSSPORTS REV CATALYZER
エイト乗りで人気の触媒に交換。
BOMBで買ってディーラーにて取り付け。音が大きくなってびっくり!
ちなみに梱包が優れていて、透明テープで段ボール箱の中で「浮かせて」ありました。
緩衝材いらずですが、箱そのものがつぶれるとアウトですね^^;;;;
スーパードルフィンとの組み合わせだと音が低めな感じです。
冬期の暖気に今から戦々恐々です。。。
マフラー:RE雨宮 SUPER Dolphin Tail & S/CHAMBER afte
これも上記の理由から変更です。
どうせならチタン!とも思いましたが、さすがにそこまではできませんでした(笑
音は図太い感じ。スルガ管がちょっとやんちゃに感じるの対して
ジェントルな感じでしょうか。
あくまで比較論ですけど。全体の音量は低くなったと思います。
排気系全部換えたのに!スルガ管のような高音じゃないからですかね?
パワーは確実にでていると思いますが、あくまで八百調べですのでご了承くだされ。
プラグコード:AUTOEXE スポーツプラグコード
一番最初に導入したパーツです。最大の効果は雰囲気です!
(2015.1.27追記)
NGK パワーケーブル
リアルテックさんのリアルチェックでコネクタがゆるくなっていたのが発見されて
交換と相成りました。
もちろん違いは全くわかりません!
CPU:RE雨宮 Redom mini RX-8 A-TYPE
ばっちりと体感できたパーツのひとつです。
アクセル開度とガソリン流入量がちゃんと直結する感じです。
パーツレビューをご参照くださいまし。
(2015.1.27追記)
バッテリー:ALIANT X6
すっかり忘れていたパーツ。
みん友のJ2さんから譲ってもらった超軽量バッテリー。
なんと2.5kgですから15kg位の軽量化です。
やせればいいじゃんっていうのは無しの方向で。
これよりもさらに小さいX4(なんと1.6kg!)もありますが土日しか乗らず、
2週間に1回しか乗らないこともある、ってな感じの方だと厳しいです。
サーキット走るときだけこれに交換する、って方もいらっしゃいますね。
X6は値段はバカ高いので万人にお勧めはいたしませぬ。
サーキットうましかの方でいちいち付け替えるの面倒だしぃって方はX6がお勧めです
ちなみに私程度の人間では違いは全く体感できませんでした。
シート:BRIDE STRADIA II SPORT
純正シートでFSWRCを走っていてGが怖かったのが直接の導入理由です。
フルバケにしなかったのは、エイトはチルトオンリーでテレスコが無いため、
シートで調整したかったことと、
ドライブするときはちょっとゆったり目に座りたかったからです。
GIAS IIにしなかったのは乗り降りのし易さを優先したためですが
STRADIA IIでも十分でした。
ステアリング:momo MOD.69(350mm スエード)
特に必要があったわけではありませぬが雰囲気優先で導入です。
スエード地は汗で滑ることも無く、グローブ装着時もぴったりきます。
最初のうちは素手だと手が黒くなりますし、
みずみずしくないオヤジの手だとますます水分不足になります(笑
ちなみにmomoのホンモノを買ったのは初めてです(笑
(2015.7.23追記)
momo COMPETITION(350mm)
上記ステアリング、素晴らしく大好きなのですが、右手が触れる部分だけ
劣化(スエードが完全にべったんこ)してしまったので導入。
「momo」っていう刺繍が派手かと思いましたが、じじいになったら派手でもOK、
というわけのよからん理屈で良しとしました。
4時と8時の位置に段がついていてちょっと心配だったのですが特に問題なし。
ディンプル加工のレザーが素晴らしく気持ちの良い握り心地です。
レーシンググローブでもまったく問題なし。
シフトノブ:AUTOEXE レザーシフトノブ(だったり他のだったりチョコチョコ換えてます^^;;)
これも雰囲気です。が、純正のおむすび型はおむすびの頂点が
私にはチョット痛かったののも導入の理由です。
使い込むと縫い目の赤が色褪せてしまうのが悲しいですけど・・・。
外装:RE雨宮フロントグリルカーボン フォグランプアイラインカーボン
グリルは欲しかったから(笑
空気がバンバン取り込まれて冷え冷えな気がします。
せっかくのカーボンですが、ギャラグレのぐれっぱちでは目立ちませぬね^^;;;;
アイラインはアップガレージにて破格での購入品です。完全見た目です(笑
(2015.7.23追記)
アイラインはクラッシュ時に破損してしまったので今はついてないです(泣
(2014.9.22追記)
GTウイング:NRF GTウイング Ver.1
もういくとこまでいっちゃえ!ということで人生初GTウイングです。
雨宮のGTIIIと迷いに迷ったのですがこっちにしました。
真ん中から立ち上がっているのがやっぱりかっちょいいので(笑)
効果ははっきりと判りますが、普段からつけているのは恥ずかしいので
サーキット走るときにだけ装着しています。車検対応ですのではずすと
後席にぴったりおさまります。
(2015.7.23追記)
アンダーパネル:RE雨宮 FRONT UNDER SWEEEP CENTER&SIDE SET
GTウイングを付けてからずーっと狙っていたブツ。
リアとフロントのバランをとるために導入しましたが、まだサーキットで試していないので
何とも言えません。
アンダーパネルは数社から出ていますが、雨宮のはサイドパネルとセットで
いわゆる「落ち」を防いでいます。
サーキット走行後にまた書き足します。
あ、高速を走ったくらいでは私には違いはわかりませんでした。
(2014.9.22追記)
メーター類:Defi Racer Gauge 油温計/油圧計 ユピテルGWR830sd OBDII接続
完全に書くのを忘れていたパーツです。つけたのは2012年ですので・・・。
Race Gaugeシリーズは単体で取り付けられるのでコスパはいいです。
ただ、ピークが判らなかったりするのでADVANCEシリーズの方がよいかも。
私はユピテル側で水温を見ればいいや、と思ってRGシリーズにしたのですが。
GWR830sdは水温だけでなく、吸気温度などもわかりますので意外といい感じ。
ただ、FSWRCで走っていると時々誤動作するのが困り物です。
現象を見ていると200km/hからのフルブレーキで何かおかしくなるようです。
過去のパーツ
マフラー:SURUGA SPEED PFSループサウンドマフラー ステンレスナナメタイプ
完全に音で選びました(汗
長さは確実に長くなったので性能もアップしている・・・はず・・・。
音はもうなんというか、窓を開けて走るのが当たり前になるほど気持ちいいです。
乾いた高音がヤル気にさせてくれます(笑
天の声のおかけでバルコニーでお休み中です。
総括:
こう書いてみますと、いかに体感できないパーツが多いことでしょう!
逆に今はずしてみたら違いがわかるのかも知れませぬが、恐らくやっぱり
わからない気もいたしますね。
しかしながら、たとえばトルクが0.3あがったとして、それを体感できなくとも
サーキットでの立ち上がりタイムに影響はしているはずでありましょう。
問題は「どのパーツ」が「何に貢献している」か、ということがわからないと
その先のチューニングもできないってことでありますね。
もちろん「自己満足」も大事であります(爆