
このペースで書いているとどんどんたまってしまいますので、今日は多めに致しましょう。
初心者講習をうけたここはエアコンが効いていて、なおかつサーキット全体が見渡せます。
すでに第1グループの走行が始まっておりましたので、しばし見学です。
は、はやい感じするー>_<
あんなにびゅんびゅん走るのでありましょうかーというくらい速いです。
しかしながらエキゾーストもいい音が聞こえてまいますしスキール音もいい感じです。
こっちの高揚感が勝ちました(笑
だんだんわくわくしてきて先ほど抱いた不安も片隅に追いやられて、早くぐれっぱちのところへ戻ろうと、事務所棟を後に致します。
今回は1グループ10台で第1から第6の6グループ、合計60台走ります。私が参加したビギナークラスは第5、第6の2グループ20台です。
第1から第4までもタイム別にグループわけがされていますので極端に速い車と遅い車が一緒になる事はないようであります。
さあ、どんどんと時間がたっていきます。
ヘルメットを準備し、グローブも出しておきます。
着替えをしていなかったので、紆余曲折を経て?購入したツナギを着ます。下はぱんちゅだけで、上はミズノのなんとかという吸湿速乾のシャツを着ます。アスリート、とかロゴが入っていてちょと恥ずかしいですね^^;;;;
ツナギは生まれは初めて着用いたしましたが、最初は腕が折れるかと(笑
まあ、何回か着るうちに慣れましたが^^;;;;
それから上半身を脱いでいるとだんだん下がっちゃいます(笑
気がつくと裾をずるっこずるっこと引きずっていて、鼻水たらしてる頭悪い子チャンみたいになってます(汗
背の高さにあわせるとおなかがぶっかぶっかなのでそういうことになっちゃうのかも知れませぬね。
きゅっと締まったドライビングスーツが欲しいですね^^
さあ、いよいよ第5グループが走り始めました。
12分後には私の所属する第6グループが走り始めますのでヘルメットをかぶりグローブを装着し自分で写メをとり(爆)ぐれっぱちに乗り込みます。
すっごく心配していた「頭がルーフに着いちゃうんじゃないの?」という問題は見事クリア!
憧れのTE71に初めて乗ったらルーフに頭が着いちゃってショックだったトラウマは未だに消えておりませなんだが、ぐれっぱちはだいじぶでありました^^
シートをちょと寝かせ気味にしたからかもしれませぬが^^;;;;
さあ、ここからは写真がひとつもありませぬので皆様想像力をたくましくしてお読みくださいまし。
コース図コース図を見ながらがお読みいただくと臨場感が増すと思われます(笑
パドックから1コーナーのところのコース入り口へとぐれっぱちを進めます。
ビギナークラスは最初の3週が完熟走行でありまして、先導者に続いて走ります。その間は追い越し禁止でありますね。
私は5、6番目くらいでありましたでしょうか。そこからですとタワーのシグナルやフラッグは見えませんので前の車(アルトだったかな?)に従います。
第5グループのチェッカーが振られいよいよ第6グループの出走です。
前の車について、ゆっくりとコースイン。
を、結構スピード出してますね!
先ほど教わったラインと前の車のラインをかさねながら走っていきます。
「!」マークの箇所も実際に走りながら確認していきます。なるほどさっき言われた「!」の理由が実際に走ると良くわかります。
FSWではその危険性がわかるまでには全く至らなかったわけでありますが(爆
1周が1キロちょっとですのであっという間に3周が終わり、一旦ピットロードへと入ります。
ここからいよいよ全開走行となります。
初めてのサーキット全開走行!ワクワクは最高潮に達します。
前の車も全開でかっ飛ばしていきますので、私ももぐれっぱちのアクセルペダルを床まで踏んでガソリンをじゃんじゃか送り込みます。
まずメインストレートをだんだんと左に寄りながら走ります。

途中で3速に入っていますので100キロは軽く超えておりますね。
ぎりぎりまで左により、早めのブレーキング。うふふ。
第1ヘアピン前でしっかりとブレーキングしてヘアピンをアウトからインへ。
クリッピングポイントを後ろ目にとりアウトへと抜けます。うひょー。
少し左にきりバックストレートへ。
この先が最初の「!」ポイントです。
コースのほぼ真ん中をブレーキングしながら左に少しきります。くだってるー。うひー。
そんなにオーバースピードではありませんでしたのでだいじぶ。
ここはブレーキをずっと残しながらインに切り込みました。うひょひょ。
右側にタイヤバリアが迫りますココが第2の「!」ポイントですががモノともせず(うそ)S字へと入ります。
ここは左に目いっぱい寄り、2速でピー音(8500)jまでひっぱりブレーキ。アウトインアウトで抜けます。うきき。
この先左によりますと端っこはちょと段差がありますので注意しながらシケインへ。
ここから第3の「!」ポイントです。
2速でハーフアクセル、右、左、と切り返しながら巻き込まないよう気をつけて抜けていきます。うししし。
その後3速に入れますがが・・・。
最終コーナーの進入をどうするのかが、すかっと抜けました(汗
頭真っ白。
アウトからだったか真ん中だったかインに入ってしまうのか。
そんなことを考えているうちにすぐにブレーキングして2速に落とさねばなりません。
仕方ないので一番中途半端な真ん中から最終コーナーへアプローチ。
縁石をちょっと踏みながら第4の「!」ポイントを過ぎ、コントロールラインを通過!
タイムの掲示板なんぞ見ている余裕もなく(見てたとしても最初の周はゼロ表示でしたが(笑)1コーナーを3速に入れながら通過いたしました。
うっきー。うっしょー。どっこいしょー。