• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

八百のブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

午前様

先ほど帰宅でありました。

本日は飲み、ではなく、純粋にお仕事でありました~。

今週は後半遅くまでがんばりました。

がんばればがんばるほど、忙しければ忙しいほどいい感じでありますね!

そして週末が凄く楽しく過ごせるのであります^^

今週末も予定がたくさんで嬉しいです^^

ではおやすみなさいませ~^^

※ところで午前「様」ってどなたなんでしょうか(笑
Posted at 2012/09/01 00:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月30日 イイね!

本庄! そのはち

本庄! そのはちさて、いよいよ同乗走行であります。松原選手、以前FDでレースに参加されていたとの事で親近感がわきます^^

エイトのDSCもよくご存知で長押しで全切りにされました。

先ほどのブレーキ残し目。第1ヘアピンのところで「私の足が見えますか?」と言われ、見てみると結構なところまでブレーキ踏まれています。

「なるほどなるほど」と納得。

そしてそれよりもヒールアンドトゥのやり方がよくわかった、というのはここだけの秘密であります(笑

1周目はそういうところを確認しながらゆっくり目で周回。

2周目は全力です。
第1ヘアピンのブレーキングポイント、結構ぎりぎりまで粘っても平気、第2ヘアピンも。などやっぱり同乗はためになりますね^^
どこをどう走ったらよいか、がホントによくわかりました。
この走りを自分流に手に入れなければなりません。うんむ。

3~4周してもらって残りの時間は1人で走ります。
DSC全切りになっていたのを一旦エンジンオフしてONに。やっぱりDSCを切る気分にはワン切りでもまだなりませぬね(笑

メインストレートのブレーキングなどを早速実践したりブレーキングを残したて見たりとしてみました。
戻ってボンネットを開けますと、エアクリボックスのあたりになにやら飛沫が。泥かしら?コースアウトはしてないしなー、などと思っておりましたが、3本目の後、4本目の後、とどんどん増えます。
ここで、はた、と気づきました。

くーらんとガフキデテイルノダ。

エイトはリザーバータンクとエアブリーザータンクが一緒になっている(という解釈であっているでしょうか)ので、そのタンクにラジエターキャップがついていて、それで温度が上がって、その、あの、ごにょごにょ・・・。
というわけで吹くわけです(汗

まあ多少なら吹いてもいいわけですが、毎回吹くという事はどんどんクーラントが減っている、ということですので精神的にもよくありませんね。実際にはこのタンクの全量が出ちゃわない限りだいじぶ、ということなのでありましょう(違ってる気がするけど)。

水温はOBD2経由で114度とかですので蒸気がでちゃうほどではありませぬが、もう少しクーリング走行をした方がよさそうです。

さて4本目5本目となりますとだいぶ慣れてきて、ぎゅぎゅいと踏んでおりますとDSCの介入が多くなってきました。
がりごりごがっがごりこらてめあほめ、というような音がして、ぎゅりんとぐれっぱちが滑りつつ立ち直る動きをいたします。
これが結構な体への負担があり(きっとぐれっぱちにも)ましてびっくりいたします。
きっとDSCの介入が起き始めているのに気づかず、同じ動作を続けるのでそんな介入になってしまうのだと思いますが、DSCランプがぴかぴかと光るのはなかなか確認できないんですよね^^;;;;

よくフル介入が起きるのが最終コーナー。
ここはきついコーナーですが、立ち上がりを早くしないとその後のストレートに響くので早めに開けたい、ずるっとくる、がりごりごがっがごりこらてめあほめ、ぎゅりんちょ、となるわけです。

こんなに介入するのはもちろん初めてでありまして、どうしてよいのやら・・・。
とりあえず介入しないように走ってみようとしますが、その加減がよくわかりません(汗
その後も最後まで介入されたりされなかったりでありました。
次は、も少し考えた走りをしないとですね^^;;;;

さすがに5本目となりますとだいぶおなかいっぱいであります(笑

それでもクーリング気をつけながら、最後に走った回で本日のベスト、50秒722が出たわけでありますから、走れば走っただけ上達した、ということになりましょうか。
まあ、今後はどうなるかわかったモノではありませぬが(爆

そして全てを無事に走りきりました!
ちょっと疲れましたね。汗もたくさんかきましたし^^
正直前泊よりも後泊にした方がよかったかな~と思いました。

ゼッケンと計測器をはずして受付へ。
するとガラガラをまわして抽選です。
見事銀玉がでまして「ちょっとイイモノ」をゲット^^
ダンロップのタオルでありますー。タオルってたくさんあると嬉しいもののうちのひとつですよね!

私のグループが最後に走ったので、その前のグループの方々は早々に片づけられ、三々五々帰られていきました。
もちろん全ての回を走らずに帰られた方もいらっしゃいましたし、体験走行は午前中のみでしたので、後の回になればなるほど空いておりました。
最後の回は5台くらいだったでしょうか。走りやすかったです^^

帰りは関越でエアを噛んだブレーキをぐいぐい踏みながら帰りましたとさ(笑



初めてのサーキット走行。

すごくすごく楽しくて自分でもびっくりいたしました。

勘というか感じだけで走ったり、いろいろなことを考えて走ったり。
ここをこーしてあーして、と考えているかと思えば、きっとすごく無表情でハンドル切っていたときもあったと思います。
不思議ですね(笑
でも全体的には走っていて考えること多すぎかもしれませんね(笑

本庄は狭い道好きの私(爆)には結構相性があっているかも知れませんね~^^

さて、次は富士スピードウエイ編ですよ!
Posted at 2012/08/31 01:03:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月29日 イイね!

本庄! そのなな

本庄! そのななこのような感じで周回を重ねていきますとコース上に何があるのかを見る余裕が出てきます。
まずメインストレートエンドに白線が横に書いてあります。
これ、コーナーから50mラインでしょうか。ブレーキングの目安になります。

バックストレートにも同じような白線がありました。便利。
それからコース図の上のほうにBパドックというのがありますが、ここがちょっと高い位置、2階建ての屋上くらいの高さでありましょうか。
ここで見てる方が何名かいらっしゃいました。あと、ピットロードの真ん中あたりに建物があるのですが、そこのテラスで見てる方もいらっしゃいましたね。

それから走行中、運転席側の窓は閉めなければいけないのですが、助手席は開けてもいい(とい説明だった・・・はず・・・)ということだったので全開で走っておりましたが、最終コーナーを抜けるとき、第4の「!」ポイントになるのですが、結構スポンジバリアに近づくので、ぐおーという音がしてちょとビビります(笑

3周くらいいたしますと、私もぐれっぱちもあっつくあっつくなって参りましたのでクーリング・・・。
エアコンを入れてゆっくりとまわりますが、ぐれっぱち、1周では冷えてくれませぬ>_<
他の方をパスさせるポイントがメインとバックのストレートくらいなので他のところはそこそこ速く走りますとあまり冷えないのであります。
水温は常に100度超。110度を超えることも^^;;;;;;

そんなこんなでチェッカーがふられ、全車ハザード点灯であります。
ゆっくりと 走りながらコースの外へと出ます。
ぐれっぱちをとめて降ります。

暑い!メットも暑いしツナギも暑いしグローブ・・・はそんなに暑くないです(・_・
汗だくなので、地元名水で作った氷のかき氷サービスに飛びつきたいところでありますが、ぐれっぱちのボンネットを開けて気持ちだけでも涼しくなってもらいます。

そしてカキ氷へGO!

うー幸せ~。

暑いときは体の中からも冷やさないとですね!
によによしながら食べていると1回目のリザルトがでました。
54秒。
遅いのはわかっておりますが、すごく遅いのかそこそこ遅いのかちょっと遅いのか。
そこらは全くわかりませんでしたが、なんか、満足(笑

一息ついて写真撮ったり、トイレ行ったり、頭を水でしゃばしゃばしたり(これ、暑さ対策にばっちりです)しているうちにもう2本目の時間です。
12分を6グループでまわしていくので次の走行までは1時間あるのですが、何だかまわってくるのが早い感じがいたします。

2本目はプロドライバーの方が自分の走行を見ていてくれて、後からアドバイスがもらえることになっています。
2本目も無事走り終わり、汗だくになって帰ってきてボンネット開けてカキ氷。このパターンであります(笑

そしてコース脇の事務所棟2階へと行きます。
当日の私の担当プロドライバーはこの方。
松原亮二選手であります。
こんなオッサン相手にいろいろと教えてくださいました^^
まず、基本としてコーナー手前でブレーキングをしっかりしてからコーナーに入る、というのはできていますね、とのこと。

えへへ~^^

次に、どこら辺まで踏んでも大丈夫か、というのもなんとなくわかってる感じですよね、とのこと。
いやいや、これはわかってないですぞ~>_<
結果的にそうなっているようにみえたのかしらん。
タイムは52秒ちょっととなっておりましたので申告いたしますと、初めての走行にしてはなかなかいいタイム、とのこと。

えへえへ~^^

基本としては大きな問題はありませんから、今度はもう少しブレーキングを残しめにして荷重のかけ方を考えて見ましょう、とのこと。

荷重・・・。

理屈ではわかっております。フロントへの荷重移動、とか、左右の荷重移動、とか。
でもなかなか自分ではよくわからない、ってのが本音であります(大汗
もっと慣れてくるとわかるのかなあ・・・。それともセンスの問題なのかなあ・・・。うーみゅ(・o・
理屈と体感が合ってくれるといいんですが・・・。

3本目は松原選手の同乗走行となりますが、その前に昼休みでありますね^^

昼休みにはコンビニおむすび(ロータリーだけに笑)を買ってありましたが、私は外にいるとおなかがすごくすくタイプなので、おむすびは温存。
食堂に食べに行くことにいたします。
カレーと焼きそばと冷やし中華。
カレー300円、焼きそば200円という激安であります。
夏はやっぱりカレーでしょ、というわけのわからん理由をつけてカレーへ。

きゅうりの漬物とらっきょがありましたので、「これ、もらっていいすか?」とお聞きしたところ「ウチの手作りだからいくらでも食べてね。きゅうりは水分たくさんあるから食べなさい~」と。
遠慮なくたくさんとってぱりぽりと食べました^^ カレーも美味でありました^^

さーおなかがいっぱいになりますと眠くなるのは人間の常、いや動物の常でありまして、私も椅子に座ってうとうとといたしました。

そうこうしているうちに午後の走行が始まります。
参加されていた車はいろいろな種類でありました。中でも速かったのがFDとS13。見た目の速さがとんでもなかったです。
4駆のハイパワー車も速かったですねぇ。最後の立ち上がりからメインストレートが速い速い!
私があんな速さで走ったら間違いなくスポンジバリアとこんにちはですね^^;;;;;
Posted at 2012/08/30 00:33:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月28日 イイね!

本庄! そのろく

本庄! そのろくこのペースで書いているとどんどんたまってしまいますので、今日は多めに致しましょう。

初心者講習をうけたここはエアコンが効いていて、なおかつサーキット全体が見渡せます。
すでに第1グループの走行が始まっておりましたので、しばし見学です。

は、はやい感じするー>_<

あんなにびゅんびゅん走るのでありましょうかーというくらい速いです。
しかしながらエキゾーストもいい音が聞こえてまいますしスキール音もいい感じです。
こっちの高揚感が勝ちました(笑
だんだんわくわくしてきて先ほど抱いた不安も片隅に追いやられて、早くぐれっぱちのところへ戻ろうと、事務所棟を後に致します。

今回は1グループ10台で第1から第6の6グループ、合計60台走ります。私が参加したビギナークラスは第5、第6の2グループ20台です。
第1から第4までもタイム別にグループわけがされていますので極端に速い車と遅い車が一緒になる事はないようであります。

さあ、どんどんと時間がたっていきます。
ヘルメットを準備し、グローブも出しておきます。

着替えをしていなかったので、紆余曲折を経て?購入したツナギを着ます。下はぱんちゅだけで、上はミズノのなんとかという吸湿速乾のシャツを着ます。アスリート、とかロゴが入っていてちょと恥ずかしいですね^^;;;;

ツナギは生まれは初めて着用いたしましたが、最初は腕が折れるかと(笑
まあ、何回か着るうちに慣れましたが^^;;;;
それから上半身を脱いでいるとだんだん下がっちゃいます(笑
気がつくと裾をずるっこずるっこと引きずっていて、鼻水たらしてる頭悪い子チャンみたいになってます(汗

背の高さにあわせるとおなかがぶっかぶっかなのでそういうことになっちゃうのかも知れませぬね。
きゅっと締まったドライビングスーツが欲しいですね^^

さあ、いよいよ第5グループが走り始めました。
12分後には私の所属する第6グループが走り始めますのでヘルメットをかぶりグローブを装着し自分で写メをとり(爆)ぐれっぱちに乗り込みます。

すっごく心配していた「頭がルーフに着いちゃうんじゃないの?」という問題は見事クリア!
憧れのTE71に初めて乗ったらルーフに頭が着いちゃってショックだったトラウマは未だに消えておりませなんだが、ぐれっぱちはだいじぶでありました^^
シートをちょと寝かせ気味にしたからかもしれませぬが^^;;;;

さあ、ここからは写真がひとつもありませぬので皆様想像力をたくましくしてお読みくださいまし。
コース図コース図を見ながらがお読みいただくと臨場感が増すと思われます(笑

パドックから1コーナーのところのコース入り口へとぐれっぱちを進めます。
ビギナークラスは最初の3週が完熟走行でありまして、先導者に続いて走ります。その間は追い越し禁止でありますね。
私は5、6番目くらいでありましたでしょうか。そこからですとタワーのシグナルやフラッグは見えませんので前の車(アルトだったかな?)に従います。

第5グループのチェッカーが振られいよいよ第6グループの出走です。

前の車について、ゆっくりとコースイン。
を、結構スピード出してますね!
先ほど教わったラインと前の車のラインをかさねながら走っていきます。
「!」マークの箇所も実際に走りながら確認していきます。なるほどさっき言われた「!」の理由が実際に走ると良くわかります。
FSWではその危険性がわかるまでには全く至らなかったわけでありますが(爆

1周が1キロちょっとですのであっという間に3周が終わり、一旦ピットロードへと入ります。
ここからいよいよ全開走行となります。
初めてのサーキット全開走行!ワクワクは最高潮に達します。

前の車も全開でかっ飛ばしていきますので、私ももぐれっぱちのアクセルペダルを床まで踏んでガソリンをじゃんじゃか送り込みます。

まずメインストレートをだんだんと左に寄りながら走ります。

途中で3速に入っていますので100キロは軽く超えておりますね。
ぎりぎりまで左により、早めのブレーキング。うふふ。

第1ヘアピン前でしっかりとブレーキングしてヘアピンをアウトからインへ。
クリッピングポイントを後ろ目にとりアウトへと抜けます。うひょー。



少し左にきりバックストレートへ。
この先が最初の「!」ポイントです。
コースのほぼ真ん中をブレーキングしながら左に少しきります。くだってるー。うひー。



そんなにオーバースピードではありませんでしたのでだいじぶ。
ここはブレーキをずっと残しながらインに切り込みました。うひょひょ。

右側にタイヤバリアが迫りますココが第2の「!」ポイントですががモノともせず(うそ)S字へと入ります。
ここは左に目いっぱい寄り、2速でピー音(8500)jまでひっぱりブレーキ。アウトインアウトで抜けます。うきき。



この先左によりますと端っこはちょと段差がありますので注意しながらシケインへ。
ここから第3の「!」ポイントです。
2速でハーフアクセル、右、左、と切り返しながら巻き込まないよう気をつけて抜けていきます。うししし。



その後3速に入れますがが・・・。


最終コーナーの進入をどうするのかが、すかっと抜けました(汗
頭真っ白。


アウトからだったか真ん中だったかインに入ってしまうのか。
そんなことを考えているうちにすぐにブレーキングして2速に落とさねばなりません。
仕方ないので一番中途半端な真ん中から最終コーナーへアプローチ。
縁石をちょっと踏みながら第4の「!」ポイントを過ぎ、コントロールラインを通過!

タイムの掲示板なんぞ見ている余裕もなく(見てたとしても最初の周はゼロ表示でしたが(笑)1コーナーを3速に入れながら通過いたしました。
うっきー。うっしょー。どっこいしょー。
Posted at 2012/08/28 22:17:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月27日 イイね!

本庄! そのご

ミーティングではスケジュールなどの説明と注意事項などを話され終了。引き続いて初心者講習であります。

をっと。忘れておりました。

受付のあとだったか前だったか、サーキットタクシーがありまして、コースを3周くらいしてもらえます。私も早速番に乗り込みます。
ライン取りやブレーキングについて教えてもらえます。これ、参考になりました。
その後コースを歩いてみます。

1周1.1キロくらいのコースですのですぐに歩けますね。

コースレイアウトはこちらです。

メインストレートは260mであります。
180度の第1ヘアピンの後バックストレート、その後再度180度の第2ヘアピン。
S字から180度ターンしてシケイン。
最小コーナーで300度くらい回り込んでコントロールラインとなります。

先ほどのサーキットタクシーで教わったとおりのラインをてくてくと歩きます。
縁石の高さなんかも一応確認してみたりして、「ふっふーん」とうなってみたり(笑
舗装の端っこにあった石をよけてみたり(笑
気分はなんだかそれなりになります(笑
コースを歩いていた方はもう1人だけいらっしゃいました。
その方は熱心に写真を撮っておられ、2周くらい歩いていたようでした。

さて、初心者講習でありますが事務所棟(といってもプレハブな感じでありましたが)の2階で行われます。
コース図があり、走行に当たっての注意点、コースアウトしやすいコーナー、そしてその理由などを説明されます。
あとはフラッグの説明でありますね。緑黒黄色チェッカーの説明を受けました。

コース図の「!」マークのところは説明を受けました。
1つ目はバックストレートエンドの第2ヘアピン。
ここはストレートエンドが若干下りになっていてブレーキングが遅れて飛び出すとグラベルからガードレールへ。
2つ目は第2ヘアピン立ち上がり。
立ち上がりで開け過ぎる、もしくはオーバースピードで曲がりきれないとダンロップの看板、タイヤバリヤへ。
3つ目はシケイン立ち上がり。
右左と切り返したあと姿勢が乱れたり、オーバーになって巻き込んで左手土手へ。
4つ目は最終コーナー立ち上がり。
ここは普通に膨らみすぎるとスポンジバリアへ。



えーっと。




ぐれっぱち、ダイジョブカナ(・_・





がんばろーっと(・o・



というわけで多少ビビリながら初心者講習を聞き終えました。
Posted at 2012/08/27 22:27:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「適度に楽しい! http://cvw.jp/b/1442375/47286650/
何シテル?   10/18 09:55
八百(はっぴゃく)といいます。 前の車を手放してからずーっと車には縁がなかったですが 一念発起して車を手に入れました。 やっぱり車って楽しいですね。 サ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] アクティブボンネット目隠しプレート♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 17:57:58

愛車一覧

マツダ ロードスター すざく (マツダ ロードスター)
2020年9月17日防府生まれ。 真っ赤なちっちゃなオープンカーが私のもとにきてくれまし ...
BMW M2 クーペ ぶる次(二代目) (BMW M2 クーペ)
2017年11月20日ライプツィヒ生まれ。 初代ぶる次をディーラーに預けたらこんなになっ ...
BMW 2シリーズ クーペ ぶる次 (BMW 2シリーズ クーペ)
2016年1月9日ミュンヘン生まれ。 若造だった頃からのあこがれの直6を手に入れることが ...
マツダ RX-8 ぐれっぱち (マツダ RX-8)
久しぶりのマイカーで初めてのロータリーです。 2012年2月に中古で購入しました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation