• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換 台風が来てますね。

 今日は一日暇でしたので、朝から草刈りしたゴミを燃やしたりしてました。
 あと、FDの部品が届くのを待ちながら。

 ひと段落ついたので、スクラム軽トラのステアリングの交換をしました。

 
 革が擦り切れてボロボロになってたんで、ゆーすけのお下がりを譲って貰っての交換です。
 同じナルディ同士の交換なので、見た目はまーったく変わらず

 ネジ6本緩めて締めるだけ。
 と、思ってたらホーンボタンの付け方、忘れちゃった(笑)

 マイナスドライバー一本あればいいんですね。


 で、終わってれば良かったんですが、調子に乗ってアルトからアルミホイールを移植させてみたり。
 か、かっこいいかも^^
 ハミ出てないかい?

 ついでにワックス掛けして、真っ白ボディ。クールな感じです(笑)


 そして、70km/hを超えると倒れるサイドミラーを何とかしようと思ったのが運の尽き。
 内部のピボットの玉をくわえる調整部分が、左右とも粉砕してました。

 暫定処置として、ピボットを外して布の切れ端を噛まして再組み付け。
 左側はいい感じ。
 右側はちょっとゆるいな。

 もう一回外して、布をひと回り大きくして、ゴムハンマーで、

 バキッ!!

 本格的に壊しました(泣)

 仕方ないので、月曜日にディーラー行って新品買います。。。

 とりあえず、割れた本体を半田ゴテで溶かしてくっつけて、ピボット部をボンドで固めて写真のようにガムテープ巻いてます。
Posted at 2012/09/29 21:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年09月02日 イイね!

洗車の要領で冷蔵庫を掃除する

洗車の要領で冷蔵庫を掃除する 電力使用の分散化のための輪番休日。

 自動車業界は9月いっぱいまで木金がお休みという。

 中国に居たわしには関係のないことだったのですが、(仕事を進める上では少なからず影響がありましたが…)、初めての輪番休みを過ごしています。


 残暑がまだ厳しいの~となげいてましたら、冷凍庫に入れてキンキンに冷たくて硬いはずのアイスクリームがちょっとやわらかい。。

 わしの生活では、通常は冷蔵室も冷凍室も温度設定はずっと弱でまかなえていたので、「うーん、西日も厳しいこの工場の2階では、このくらいの暑さでは弱設定ではダメなくらいなのか」と思い、おもむろに強に切り替えるも、翌日はさらにアイスクリームは溶け加減。
 さらには冷蔵室もほぼ常温並みのあたたかさ。

 むむ、もしかして壊れたか。。

 冷蔵庫は、10年ほど前に新居を構えた同僚からもらったお下がり。20年落ちの1990年製。
 壊れてもいた仕方ない年式で…。
 
 3回も引越し移動させられてるし、寝かして動かすとガスが抜けたりなんかするとも聞きますしね。


 しかしながら、あきらめの悪いわしは冷凍室の奥の方を覗いてみると、しっかりと結露の氷は張ってるし、もしかしたらこの結露が悪さをして冷蔵室まで冷えなくなってしまってるのでは?、という推察をしてみました。


 なればやることは決まりました。
 冷蔵庫の大掃除です。

 出るわ出るわ賞味期限切れの調味料やら漬物やらツマミの類い。
 それらをゴミ袋に突っ込んで…。


 今回の掃除のポイントは6つ。

その1
 分解できるものは分解して丸洗い。但し華奢なブロー成型品に組み込んであるものは無理して外さない。パキって壊れちゃうから。(経験済み)

その2
 ドアの閉まりが悪く、ピタッと閉まる感触が鈍くなっていたので、ドア側のパッキンを徹底洗浄。ゴムの弾力を回復させるべくアーマーオールを使ってみる。

その3
 本体側のパッキン当たり面も汚れ(結構酷い…)を落とすためピカールで磨く。

その4
 台所洗剤で落ちなかったプラスチック部品の油汚れなどはクイックアンドブライトで徹底的に落とす。
 
その5
 グラスを冷やしておくと匂いがうつってしまっているくらい臭い。
 本体内部を洗浄後、完全乾燥させてさらに消臭スプレーして乾拭きする。

その6
 さらに見栄えを良くすべく、ワコーズのボディコートで磨き上げる。


 まだ全ての工程を完了していませんが、見違えるくらいキレイになってきています。
 掃除前の写真はちょっとしたグロ画像になりそうだったので、省略!

 課題のドア閉まりも「パタッ」て良い音で閉まるようになりました。

 洗車で使うケミカルグッズが大活躍です。
 次はセブンもしっかり掃除しなきゃ、ですね^^*


 で、そこまでやって電源入れたら「やっぱり壊れてんじゃん」ってオチが付いてもメゲナイで済みそうなあたりは、中国での仕事と生活で相当鍛えられてきた成果ということになるので、ご心配なく(笑)


 ちなみに冷蔵庫の中には、取り扱いの注意事項のシールが貼られていまして、こんなもん初めて真面目に読みました。
 ちゃんとパッキンは汚れやすいので念入りに掃除せよと書かれています。
 あまり物を詰めすぎてもいかんらしいです。。

 …はい。


 そんな木曜日の休日です。
Posted at 2011/09/02 12:17:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年08月18日 イイね!

夏休みの宿題

夏休みの宿題 しばらくの中国生活が続いていましたが、日本のお盆休みはしっかりと日本で堪能しています。

 前半は山口県のキレイな海でキャンプ。
 中盤はFD3Sに車検を付けて、エアコン無しでクソ暑い中をドライブ。
 後半は宿題を済ませました。

【上段】
 構想5年、設計1日。
 中国で描いたFC3Sの人体レイアウトを元に、ささっと構想図を作成。
 相変わらず、ドラフターの上でフリーハンドです(笑)
 製作風景は中略。
 暑くて、写真撮ってる余裕はありませんでした。

【下段】
 製作2日。
 総費用5千円くらい。
 2×4材、278円(特売)が9本。
 1×4材、248円が1本。
 キャスター(ロック付)、370円が4個。
 M10 のボルト&ナットとワッシャーが4組、300円くらい。
 あと手持ちの木ネジ。

 シートは去年に会社の同僚から貰ったFD3S、4型の運転席用。

 テレビはガングロななこさんの後輩さん、ガルちゃんから貰った、SONY製アナログワイド32型。


 構想に5年掛けただけあって、ステアリングコントローラーは旧世代のGT3時代のもの。
 最新のものはロックトゥロック2.5回転、6段フロアシフトと3ペダルになってるようですね。
 予算化して早くアップデートしたいです。


 まだ未完成なところはあるのですが、ひとまず形になりました。


 ちなみにプレイステーション3はGT5のセットが発売されたときに予約購入して、そのまんま箱に入ったまま未開封だったものを、ようやく御開帳です(笑)


 さて、これで広島FCのりの仲間うちでは計画されていた「グランツーリスモ大会」を開催できます^^

 とりあえずタイムトライアルと、そして、787Bによる24時間耐久(爆)
Posted at 2011/08/18 23:30:19 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年01月11日 イイね!

作業台完成

作業台完成 日曜の朝からのんびりと作業台の製作を開始して丸一日。

 無事に完成しました。


 久しぶりに使うノコギリ(高校生のときに技術家庭科で購入したもの^^*)に、最初のうちは苦戦しつつも、足の部分となる骨組みまではさくさくっと進んだのですが・・・。

 十数年ものの充電ドライバーのバッテリーが弱りきってて、数本木ネジを打っては充電の繰り返しになり・・・。

 そしてようやく天板の組み付けに入ったと思ったら、こんな失敗をしてしまってました。
 (写真右上)

 鳥居型の足部分を縫いつけた木ネジ(横向き)と、天板を縫う木ネジ(下向き)が干渉。
 内部でぶつかってしまいます。。

 コレに気付いたときには既に下穴を何箇所も明けてしまっており・・・。

 微妙に逃げる斜め方向を意識しながら、ネジ込んでいきましたが、一箇所はどうにも入らずドリルで相手側のネジ部を少々削るという荒技を。

 もうひとつ、真ん中の足の上面に天板を乗せて、木ネジを打ち込む位置をケガいてましたら、どうやらトンチンカンなところに穴を明けようとしてたようで。。
 アルトの作業に来ていたゆーすけが気付いてストップをかけてくれたので、なんとかセーフ。


 そんなこんなで、ここで一日目が終了。


 朝から作業を開始して、おおよそが出来上がったところで揺すったり乗っかったりしながら強度を確認。
 買ってきた15本の2×4材で出来るように極力材料をケチった製作ではやっぱり不安定。

 背面に筋交いを入れることにして、丁度部材が突き出したところに一部端切れを追加したらうまくV字型のブレスが入りました。
 ここでも目見当でノコギリを入れていったので、ノミとカンナでツジツマを合わせるのに少々時間を食いました。

 そして、最後に木ネジ打ち。
 何度も充電~ネジ打ちの繰り返し・・・。


 正午頃やっくんがやってきて、電動ドライバーを持って来てくれました。

 お、遅いよ。。。


 それでも十数本を快適に締め込みまして、最後に各部を増し締め。

 強度確認して、そこそこ大丈夫そうな感覚。


 これにて完成!


 年末大掃除が中途半端だったので、来場してくれてたゆーすけ、やっくんが周りのかたずけと掃除をしてくれて、作業台を所定の場所に設置。

 良い感じになりました^^


 そのあとは、岩国方面でのオフ会帰りというkent@も合わせて4人でマスダエンジニアリング新年会的な鍋パーティ。
 工場内は寒かったですが、熱々の塩味の鍋であったまりました。

 今日は急遽だったので欠席者も多かったですし、またやりましょう!

【反省】
 やっぱりちゃんと図面を引いて、寸法を測りながら作るもんです。。
Posted at 2010/01/11 22:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年01月06日 イイね!

軽トラのフローリング化

軽トラのフローリング化 ちゃぶ台を置きまして、ビールでもいかがですか?

 いや・・・、新年早々冗談が過ぎました^^;





 ホームセンターで長さ6フィートのツーバイフォー材が安売りしてましたので、15本ほど買ってきました。

 ムクの板材って、結構高いんですよね。
 だから安価な2×4。

 ボール盤や万力を設置する頑丈な作業台が欲しかったのですが、出来合いのものはいかんせん高価過ぎます。
 自作で完成させれば、安価に好みのサイズのものが手に入るかなという安易な発想。

 さて、上手くいくでしょうか?


 CADなんて高価なものはないので、さくっとEXCELでイメージだけ作ってみました。

 (ドラフター欲しいな~。A0のやつ。値頃なのがありましたら紹介してください)

 補強はもっともっと入れていかないといけないかもですね。

 2×4材も15本で足りるのか?

 木ネジは400本入りを箱で買いました。単価が抜群に安くなるから。
 箱で398円とか。
 充分すぎる本数でしょう。
 また他に何か作らなきゃ^^*
 ↑まだ着手もしてないのに・・・ 


 本格的な木工は高校生時代以来かも。
 何十年ぶり(笑)


 着色は・・・どうしよう・・・。
Posted at 2010/01/06 22:22:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation