• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2007年09月05日 イイね!

ワイパースイッチと格闘

ワイパースイッチと格闘 ・・・惨敗でした。

 ライトスイッチの成功に味をしめて、ワイパースイッチに手を出したのですが、6本足のワイパーリレーを抜き損ねて基盤のプリントをクラッシュ(泣)
 まだ半田吸い器を使いこなせてなかったんですね。。
 吸い損ねたらもう一度半田を盛って、あらためて吸い取るのが「正解」なのは解ってたのですが、焦ってしまいました。力任せはダメです!!!
 高い授業料だなあ・・・。

 どうやら表裏にあるプリント配線基板と、オムロンから取り寄せたリレーがきちんと接触出来てないのが原因。半田付けする裏側の配線は付いてるハズですが、リレーの下になるプリント配線、リレーの足の穴のところで表から裏に貫通して接続している部分を壊して接続不良になっているんですね。
 外したリレーにその輪っかがくっついていってました。。

 悶々としてたのですが、ここで告白してスッキリしたいです。。

 さて、新品を買うと5万円近くとエゲツナイ値段ですので、なんとかリカバリー策を。
 ここはリレーを基盤に乗せず外部まで配線を引くことにして、リレーはメーターカバー内の空きスペースに設置しようかと。

 さて上手くいきますやら。(上手くいったらミニゴリラを買おう)

 ちなみに3年以上放置していたワイパーの症状は、Ⅰ(標準):○、Ⅱ(ハイ):×、INT(間欠):×、MIST:×、です。 

※画像右側はルービックキューブ・ジェネレーターで作った画像。気休めです(笑)
Posted at 2007/09/05 23:56:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2007年09月02日 イイね!

ライトスイッチと格闘

ライトスイッチと格闘 さてFCのライトスイッチですが、どうやらFC3C友達とコンタクトを取ってるうちに彼のライトスイッチも同じ症状が出ているとのこと。

「スモール点けてもライト点けてもタマにメーター内の照明、点いたり消えたり・・・(ToT)」

 その通りです。ウチのはとうとう末期症状まで来たと判断して、まずは半田を疑ってみました。
 初めて使う半田吸い器。
 始めは要領を得てなくて火傷しそうになったりしつつ、だんだん手馴れてきてチュッチュと吸い込んでいきます。楽し~(笑)
 サクサクと半田を付けて、セヴンに持ち込みスイッチON!!

 残念・・・。点きません。。

 再半田の前もコネクターをこじると点いてたのですが、今度も全く同じ。

 詳しくいろいろやってみると、スイッチBOXの写真で左部分、基盤の緑色の広いスペースをグッと指で押さえると点くんです。
 なんだそれ。

 この部分に何か仕掛けがあるんでしょうか?さっぱり解りません。

 あーもうあきらめて買いに行こうかな~、と思ったとこで気が付いた。
 ウチにはもう一個スイッチBOXあるよ。

 今は亡きFC3S。15万キロ走破後にカブリオレの部品取り車となり、シュラウドと前側外装一式、トランスミッション~ドライブシャフト~デフとペダルセットを譲り受けたガンメタのFC3S。そのスイッチが取ってあったはず。
 これを配線すると、やはり点きません。そしてこじると点く。そこまで一緒。
 さらには例の緑色部分を押すと、メーターが点きました。
 どうやらそのまま消えずに頑張ってます。

 これって一体どういう症状なのよ?!

 当面はこれで凌ごうと思います。で、もう一個のケースをバラして、もう少し分析してみます。解るかな~、わかんね~だろーなー(古っ)
Posted at 2007/09/02 00:51:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2007年08月30日 イイね!

メーターフードの補修

メーターフードの補修 いや別にこれを補修するつもりはなかったんですけど・・・。

 悪名高きFC系RX-7のメーターフード。

 タッピングビスを回すとバキバキとネジのボスが崩れていく・・・。
 えぇ、噂には聞いておりましたとも。


 で、ウチのセヴンは、ライトスイッチがイカれたようで、メーター照明が点いたり消えたりを繰り返して、最近はとうとう不点灯に。カプラーをこじると点くので、コネクターの接触不良か、半田の劣化が原因でしょう。

 それを直すためにメーターを外して、スイッチの分解に取り掛かりました。
 すると、ヤ~な感触とともに「ポキッ」とヤな音が。
 案の定、ボスが割れました。あ~あ。

 まだリサイクルマークも材質の打刻もない時代のこの部品。
 艶や剛性感から察するにまずABS樹脂でしょう。
 コンビネーションスイッチを擁するこの部品にABSを使うとは・・・。スイッチにはグリスが塗りつけてあり、揮発したオイル分は確実にABSを侵して行く、という論理に・・・。

 ライトスイッチの前に、先にこちらの補修をやります。

(1) 瞬間接着剤とプラリペアで直していきます。
(2) 割れた部分をヤスリでV溝の形に削って、瞬間接着剤で付けました。
(3) V溝とその周辺をプラリペアで成型していきます。
(4) 欠け落ちなかったもう一方もヒビが入ってたので、同じくV溝掘ってリペア。

 乾燥後にタッピングビスを入れて、強度確認。ひとまず大丈夫そうです。
これでしばらくは大丈夫かな~。
Posted at 2007/08/30 23:43:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2007年05月27日 イイね!

ショートボス

ショートボス さて「この写真は?」というと、以前ワークス・ベル社のラフィックス(RAPFIX)というステアリングの脱着システムを取り付けるときに撮っておいたステアリング・ボスの写真です。

 RX-7マガジンのモニター・プレゼントで「RAPFIXセキュリティーキット」が当選したのですが、装着してみたもののその厚み(60mm)でステアリングが近くなりすぎてしまい、 ステアリング操作やウィンカーレバー操作がどうにも納得できませんでした。
 取説に書かれていた専用ショートボスの適合をメーカーに確認したところ、「RX-7FC用のショートボスの設定はございません。」とのつれない返事。FD用はあるのにねぇ。古過ぎるクルマは相手にされないのか?!
 気をとりなおしてWebを探索するも、ビート用や欧州車用などのショートボスは存在するのですが、FC用はみつかりません。
 いろいろ回っているうちにようやく、K.G.Works(北川製作所)という会社のロードスターNAの製品案内のページで、【ディープコーン専用ショートボス(各車種制作可)】というのがありましたので、メールで問い合わせてみました。
 翌日には回答がありまして、

「お問いあわせいただき誠にありがとうございます。大恵産業製でFC用(エアバッグ無し)があれば製作可能です。製作費用はNA用と同じくらいと思います。」

とのお返事。さっそく注文することにしました。

 待つこと一週間、出来上がったものがこの画像です。左がFCアンフィニ用の純正ボス。右が出来上がったK.G.Works製ワンオフのショートボス。約20mmショート化されて、ウチのRX-7カブリオレにもラフィックスがぴったり収まりました。

 ワンオフ・・・、いい響きですねぇ。

 もしこれが無かったら、あまりの具合の悪さにモニター品を元箱にキレイに戻して、宅配便でRX-7マガジンに送り返してやろうかー(涙)という状況でしたよ。ホント大助かりでした。

 が、現在はワークス・ベルからもFC用ショート・ボス発売されてるようです。それを知ってしまったので(ちょっとガッカリ)、今回の記事にしてみました。

※ラフィックスのパーツレビューはこちら
Posted at 2007/05/27 23:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation