• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2012年01月05日 イイね!

ひさびさのひとり内装設計グループ

ひさびさのひとり内装設計グループ 2012年、最初のクルマいじりは、コチラ
 相方のAZワゴンのシートにカバーを掛けました。

 3年以上ぶりとなる「ひとり内装設計グループ」の活動は、なんと「既製品」。

 ネット通販のカタログから選択するだけ、という、超手抜き作業か。。


 極めてかんたんな作業と思いきや、クルマの前ドア後ドア、身体を突っ込んで行ったり来たりしながらゴソゴソと中腰作業。
 何かの拍子にドアの端にひざをぶつけて強打したり。。。
 隙間に手を突っ込んで何度も何度も押したり引っ張ったり。
 で、手には何箇所も軽いすり傷。
 しまいにゃリヤシートのフォールド機構に腕を喰われて、あいててて。。。。

 なんだかんだで3時間超。ようやく完成でした。
 握力は落ち切って、もし3列シートだったら「はい、続きは明日~」っていうことになるところでした。

 計算外だったのは、なにせ古い(もうすぐ10年オチ)車種用なので、オーダーから納品まで1ヶ月。
 でも作ってくれるだけありがたいことです。


 ついでにボディーもしっかり磨いて、室内も掃除機掛けてコンプレッサーでホコリも飛ばして、顧客満足度は上々でした★★★★★


 古くて世間的には残存価値の無いに等しいクルマも、ちょこっとだけ手を加えて自分好みに仕立ててやると、さらに愛着の沸く一台になることをあらためて気付かされました。

 若者たちも、ちょっとだけ小遣いをクルマに回して、古くてちょっとばかりボロくてもお気に入りの愛車で休日の日帰り圏内を、たまには車内泊でもキャンプ場泊でも遠出して、ドライブして過ごしたら、行動範囲も広がって見聞や出会いも増えて、日頃のストレスの解消にもなるでしょうにねえ。

 ・・・スマートフォンもタブレットもミュージックプレイヤーも持ってない、ブランド・ファッションやグルメにもあんまり関心の無い、クルマ好きのオッサンの愚痴でした・・・。
Posted at 2012/01/05 22:18:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2008年01月15日 イイね!

ひとり内装設計グループ(組付け編②・最終回)

ひとり内装設計グループ(組付け編②・最終回) ひとり内装設計Grの第十五回。
 ブルガリ時計をインストールするパネル&カバーの製作も最終回です。
 カテゴリーに「ひとり内装設計グループ」を作りましたので、興味のある奇特な方が居られたら読み返してみてください。
 小さなものならブースト計単発カバーや、ウルトラなどのデジタルメーターのカバーなんてのも、この要領(紙ねんど型+FRP+本皮巻き)で作れるかと思います。

(1) オーディオ、センターパネルの再組み付けをやったので、イルミONしてみたところ、ウンともスンとも言いません。
 いや、うまくやってても音は出ないか…。
 バックライトが点きません。
 時刻調整のボタンを押してもウンともスンとも、…いや、指針が動きません。

 なぁにぃ~、やっちまったなー。

 心当たりはあるのです。手を抜いてバッテリーをつないだまま配線作業して、バチってオーディオコネクターの3Aヒューズを飛ばしてたのです。
 どうやら、車両のヒューズも飛ばしてたみたい。オーディオもONしないし、ルームランプも点きませんから…。

(2) 取説を見て、足元アクセルペダル右側にヒューズボックスがあるみたい。
 FCと同じ位置じゃん、と覗いてみたら…、見当たりません。
 やはり軽自動車。幅に余裕が無いので、相当上のインパネ内部に納まってました。
 手で触っても、フューズボックスの蓋をどう外して良いやら解らない。
 仕方ないので、フロアに寝そべって…、MATRIXのキアヌリーブスのようなのけ反りスタイルで、見てみます。が、暗くてダメ。作業灯を照らして、ようやく構造を理解して、ちゃっちゃとヒューズ交換します。15A、予備を買いに行かなくちゃ。ミニタイプのヒューズなので、FCとの互換性は…ありません。。

(3) やっとのことでリカバリー完了。みなさんも配線作業のときは、まずバッテリーを外しましょう!
 イルミON。
 ぼんやりですが点いてるのが判りますか?なかなかキレイです。
 ぶっちゃけブルガリといえども、所詮アメ車(リンカーン・エスカレード)、いや部品自体はMADE IN JAPANと刻印されてますが、自動車業界の純正パーツ。メッキの質感は悪いし、文字盤の黒も印刷の黒です。
 2万数千円の価値のある時計とは思えません。
 が、夜のイルミONの雰囲気はいいんじゃないでしょうか。

(4) 夜になったので、あらためて撮影してみました。
 しっかり固定して、ナイトモードとかで撮影すれば良かったんでしょうけどね。写真はイマイチ表現し切れてないですが…。
 スピード/タコなど純正メーターはグリーン。エアコンパネルは白。なのでチグハクしてます。
 シフトのランプが切れてるので、その交換ついでに純正メーターも白に換えちゃいましょう。


 こんなとこで、めでたく完成です。

 ツラいことも、面倒なことも多いですけど、楽しいねDIY。
 

 次はRX-7カブリオレをいじりましょうね。
 控えているのは、
・サイドミラーの純正戻し
・純正オプション・アルミペダルの装着
・FC前期タイプROTARY TURBOステッカーの貼り付け

 しかしそれらは、来週からの中国出張(2週間)の後になります。。
Posted at 2008/01/15 01:33:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2008年01月15日 イイね!

ひとり内装設計グループ(組付け編①)

ひとり内装設計グループ(組付け編①) ひとり内装設計Grの第十四回。
 残すところ、あと2回ってとこでしょう。

 3連休最後の日は暖かい一日でしたので、元気を出して、ブルガリ時計をAZワゴンにインストールしました。




(1) 後ろ姿はこんな感じです。以前から読んでくださってた方には見慣れた形でしょう。

(2) MD型AZワゴン(MC型ワゴンR)の前期モデルの標準の小物トレイと、今回製作したブルガリ時計ユニット。左右に並べてみました。ベースをこのトレイにしていますんで、装着はポン付け+電気配線。
 当然、小物を置く場所が無くなりますが、今ドキこんなところに衝突Gが掛かったときに凶器となり得るものを置いて下さい的な装備はカーメーカーなら設定しないでしょうから、まあ良いんじゃないでしょうか。
 じゃ、コレはどうなんよ?と問われるとツライところですが、本皮巻きのこのカバーならFRPが飛散することもないでしょうよ・・・。

(3) ポン付けなんで紹介するまでもないですが…、この部分は樹脂クリップ2箇所とセンターパネルに隠れる位置のビス2箇所のみ。簡単です。耐荷重?気にしない気にしない…。
 電線はひとつ下のブロアーダクトの横をかわして下に落とす必要がありますが、ルーバーの形状を見て無加工でいけそうなことを確認。ホッとしました。

(4) ひとまず組付けてみたところ。
 黄色い矢印をしたところが、今回悩みに悩んでやむなく採用した拝み合わせ見切りのルーズになってしまった部分。この写真だとフラッシュでハイライトが崩れてるのがしっかり見えて、見栄えの悪さを露呈してしまってます。通常の自然光なら気にならないかな…。(オーナー様、どうでしょう??)
 あとは赤矢印した常時電源、イルミ電源、マイナスアースをオーディオコネクタの辺りに割り込ませます。
 久しぶりの電気配線作業。
 ギボシ端子や圧着ペンチを持って…。

 きっと何かが・・・起こる・・・。(起こりました)
Posted at 2008/01/15 00:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2008年01月13日 イイね!

ひとり内装設計グループ(組立て編③)

ひとり内装設計グループ(組立て編③) ひとり内装設計Grの第十四回。

 さて、カバーを被せて、トレイと固定していきます。

 例の板バネ状の部材とカバー前面の返し部分に、フロントパネルがうまく挟まるように組み付けたら、一気にボルトアップです。

 一気に・・・いかない。。

(1) 裏から見たところです。①~⑧までのボルトですが、④⑤は楽勝。②③と⑥⑦はまあ簡単にボルトアップ可能です。
 大変なのは①と⑧。コイツらときたら、トレイにあけた四角い作業穴から遠いもんですから、ボルトの先端にワッシャとナットを掛けるのが難しいのって…。
 何度も指先から離れて、転がり落ちていきます。
 転がり落ちる先は当然このアッセンブリーの中。
 振って振ってカラカラ言わせながら出そうと思ってもダメ。
 結局そこにあったミンクオイルを指に付けて、粘着性を利用して回収。
 べとべとする指は、本皮のカバーに塗りたくります。もともとそのつもりだったし(笑)

(2) 作業穴から覗いた中身。
 結構スカスカですが、そこはホレ、前述したような作業がありますんで、もう少し気の効いたデザインにすれば良かったのにとか言わずに、あたたかい目で見てやってください。
 …と、自分で自分を慰めてみる。。

(3) 外観の完成です。
 パッと見、綺麗に見えるかもしれませんが…。
 フロントパネル下端見切りの合わせ部に、両面テープがチラ見せの状態になってます。これを良いと見るか、悪いと見るか…。

(4) 時計が傾いてセットされた原因となった、調整ボタンの穴(水色破線)。左が拡大前。右が拡大後。拡大してみすぼらしさが増しています。。
 これならいっそ、ちょっと大き過ぎるハトメでも嵌めてみたほうが良さそうです。

 次はいよいよ、車両搭載です。
Posted at 2008/01/13 09:29:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2008年01月13日 イイね!

ひとり内装設計グループ(組立て編②)

ひとり内装設計グループ(組立て編②) ひとり内装設計Grの第十三回。

 8ヶ月も停めていたので取り返すべく、何かに憑かれたかのように組み立ててます。
 いや、8ヶ月前に単品出来てるんだから、普通ならとっくに完成して、しまいにゃもう飽きてる(笑)



(1) L字型のアングルを使って時計本体をトレイに固定しました。
 時計をアングルに両面テープで貼り付けてるだけなのがバレバレですか~。手抜きです。構造的には剥離荷重が入らないのでコレで良しとしております。
 …というか、位置決めが難しくて。
 方向・高さ・角度、こちらを合わせばあちらが合わず…。
 設計図とか、組立て治具とか、ありませんから(笑)

(2) 正面からはこんな雰囲気に。
 実際はこの後、もう一度バラしました。どう贔屓目に見ても時計が傾いてます…。調整ボタンの穴も拡大しました。

(3) フロントパネルの1mm厚の塩ビ板はこのように3枚重ねてあります。
 一番前の板の下端が延長されており、ここを曲げて折って、トレイと拝み合わせてます。拝み合わせの面には両面テープ(断面図で水色)。

(4) こっちから確認できますかね。
Posted at 2008/01/13 08:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation