• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2007年04月21日 イイね!

ひとり内装設計グループ(カバー製作編②)

ひとり内装設計グループ(カバー製作編②)  おまたせ『ひとり内装設計Gr』の第七回。『カバー製作編②』です。 待ってないってか?(てか、は死語か)

 紙ねんどのマスターの上から直接FRPを貼り込む、といった荒業に出た前回。煙に巻かれながらもFRPは硬化し、製品が姿を現しました。次の工程は、オス型となった紙ねんどを粉砕、撤去するとこです。

 相手は紙ねんど。
 幼稚園児や小学生が遊んでいる(いい大人のわしも遊んだが…)紙ねんどだけに、叩きゃ壊れると思っていたのが苦難の始まり。図4にあるように、殴っても突付いても壊れません。

 紙ねんどって、こんなに硬いのか?!

 FRPの本体を壊してしまうと元も子もないので、あきらめて電動ドリルで掘ってみることにしました。4~5箇所掘ればそこから割れていくんじゃなかろうか?
 甘い期待でした。結果蜂の巣になるほど穴を明けまくって、さらにマイナスドライバーでほじったりしたのですが、それでも砕けたり剥がれたりしてはくれません。

 結局、鍋にお湯をはって、そこで水分を吸わせて溶かしてしまうことに。
 そこからもタワシやドライバーや割り箸をつかってゴシゴシゴシゴシ擦ってようやくFRPの基材単品になりました。

 3時間くらいかかったんじゃないでしょうか…。

 以上、紙ねんど粉砕工程(格闘記)でした。
Posted at 2007/04/21 18:23:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月21日 イイね!

ひとり内装設計グループ(カバー製作編①)

ひとり内装設計グループ(カバー製作編①)  えーっと何回目でしたっけ?第六回目ですか。「カバー製作編①」です。

 さっそくFRP作業に入ります。
 ガラスファイバー・マットをハサミでチョキチョキ。型(マスターモデル)よりひと回り大きく切ります。

 かゆいです・・・。

 散ったガラスファイバーの繊維が皮膚に刺さります。
 数年前にリヤスポイラーを製作した『ひとり外装設計』時代の思い出が蘇ります。
 しかしそこは手馴れたもの。最小限のかゆさでしのげました。

 次に液体のポリエステル樹脂をペットボトルを切った容器に注ぎます。
 硬化剤を1%加えて、よーく混ぜ合わせます。

 1%
 樹脂200㏄に対して硬化剤2㏄。
 目分量です。
 こんなもんかな、です。
 小瓶から直接注ぎました。
 どぷっ!

 マスターにマットを乗せて、刷毛で樹脂を染み込ませていきます。気泡が残ると硬度が落ちますので、ローラーなどでよく密着させながら全体を貼り込んでいきます。
 いい感じで仕上がってきています。が、
 すすすす・・・

 音のする方向に視線をやると・・・。
 何と!樹脂の容器からモクモクと煙が!!!スゴイ量です。
 大慌てで窓を開け、熱くなった容器を放り出しました。
 硬化剤を入れすぎたのね~。(※図3参照)

 次の日も部屋はポリエステル樹脂の焦げた匂いが消えず。
 指定された分量はキチンと守りましょう。

 次回、【砕けない紙ねんど】につづく。
Posted at 2007/04/21 07:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月21日 イイね!

ひとり内装設計グループ(生産準備編)

ひとり内装設計グループ(生産準備編) ゴールデンウィークまであと一週間となりました。
 「ひとり内装設計Gr」の第五回。「生産準備編」です。

 BVLGARI時計をインストールすべく、時計カバーの基材となる部分の製作から開始します。

 詳細設計&図面化は端折って(これを現場現物主義という(笑))、カバー基材をFRP(Fiber Reinforced Plastic:強化プラスチック)で作ります。

 手始めにFRP部品製作の正攻法で生産技術部門(わし)に評価してもらいましたが、回答はNG!

 手間ヒマかけるのはどうしても嫌らしいので、マスターモデルの上から直接FRPを貼っていきます。(※図2参照)

 これでいいのか?これでいいのだ。
 製作(製造部門)はもちろんわしひとりです。
Posted at 2007/04/21 07:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月20日 イイね!

ひとり内装設計グループ(デザイン編)

ひとり内装設計グループ(デザイン編) 今回は第四回目、「デザイン編」です。

 そこに発泡スチロールの切れ端や広告紙を詰めたりして完成形よりひと回り小さいイメージで中子(なかご)を作りました。
 なるべく紙ねんどを無駄遣いしないようにです。
 意外にもコスト感覚はシビアだぞ、『ひとり内装設計グループ』。

 で、そこに紙ねんどを盛り、納得がいくまで形を作り込んでいきます。正面から見たり、横から見たり、斜め上から見たりを繰り返しながら、ねんどを盛ったり削ったりしていくのですが、結構むつかしいのね。
 削るのには、丁度いいしなり具合を持った真っ直ぐな細くて長い金属の板(金尺とも言う)を使います。

 途中で紙ねんどを使って動物を作ったりクルマを作ったりそれを使ってひとり芝居をしたり。きっと誰かに見られたらやばいぜ、『ひとり内装設計グループ』。

 そこそこいい形になったので、デザイン承認! 乾燥のため一晩寝かせました。

 そして翌日、「がーん、小っちゃくなってる~」。
 水分が飛んで乾燥した時計カバーのモデルは、1割くらい縮んでましたとさ。

 「収縮率」この言葉の意味を初めて体験しました。また一歩成長したな、『ひとり内装設計グループ』。

 で、完成したのが(写真4)です。

 紙ねんどの厚みから、縮んで盛ってリカバリーした様子が伺えます。
(これも後で悲劇を生む…)

 おっと長くなったのでまた次回。
Posted at 2007/04/20 00:54:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ
2007年04月19日 イイね!

ひとり内装設計グループ(基本設計編)

ひとり内装設計グループ(基本設計編) もう4月も中盤過ぎて終盤に入ってるんですね。早いの~。
 だいたい、単調な毎日を過ごしていると記憶の時系列が曖昧になって、振り返ったときに強烈なイメージも残されてないが為に「早いの~」と感じるようになるのが、わしの傾向です。

 さて今回は『ひとり内装設計Gr』の第三回。「基本設計編」です。

 紙ねんどはいったい何のために…、というお問い合わせを頂きました。そういえばそこは記述していなかったね。
 これが仕事なら大きなミス。しかし『ひとり内装設計Gr』ではそんなことも当たり前に許される。リーダーはわし。メンバーはわし。主査もデザインも企画も設計も購買も生産も検査も、全部わしひとりじゃから何でもいいのだ。

 では紙ねんどはいったい何か。・・・それはデザインマスターモデルの素材。

 クルマ開発ではインダストリアル・クレイを使うのですが、そんな高いものウチのコスト管理(わし)が許してくれません。
 というか紙ねんどで充分なので、さっそく買ってきます。200円。

 こちらも約200円で買ってきたL字型金具を両面テープで時計に仮固定して、さらに小物トレイに仮固定します。このとき時計の位置や角度は「だいたいこんなもんじゃろ」で、ばっちり決めます。
 それから時計周りの前面パネルを、完成形をイメージしながら適当な厚紙をざっくざっくハサミで切って装着してみます。(※写真3を参照)

 これがデザインにおけるハードポイント。これより中に入ってくるなよ!という条件、意思表示になります。この上に紙ねんどを盛っていくわけですね。

 スバルのてんとう虫の開発の様子を記した本によると、設計者が車体台座の上にエンジンや居住空間などの設計上の必要最小な限界位置を釘の頭の位置で何百本と配して表現し、これよりデザインのモデルを削らないでくれとデザイン条件を出したとか。
Posted at 2007/04/20 00:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとり内装設計グループ | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation