• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

未作成プラモデル4台

未作成プラモデル4台 あと4台。

 箱スカとケンメリのGT-Rです。これも20年以上前の古いもの。

 箱スカはマルイの1/24。これに近いのは今でも手に入りそうですね。
 箱スカは叔父さんが乗ってて、ボロいクルマだという印象ばかりが残ってます。変な色だったし、GTではなくTIだったようです。兄貴がアレは「スカG」じゃない、と言った意味がそのときには解らなかったですねぇ・・・。

 ケンメリはナガノという会社のもの。1/20です。買った当時でもう古そうな箱だったので25年前以上前の品物でしょうか。
 モーターを縦置きでS20エンジンの中に仕込んで、ペラシャフトで後輪を駆動させるという、凝った構造になってます。
 ケンメリ、すごく好きだったんですよ。中坊~高校生の頃は底値だったので、中古車雑誌を見ながら、15万円くらいの中古車を買ってR仕様にしてステアリングはナルディでなんて、妄想を巡らせていた次第です。

 セリカXXとスープラ。前出のXXをはさんで前後のモデルですね。

 セリカXX(グンゼ、1/20)は、小学生のときに初めて色塗って作ったクルマのプラモ(1/24)を思い出し、高校生のときに買ったのかな。今度は筆塗りじゃなく缶スプレーを使って上手く作ろうと意気込んで買ったものでした。まだ作ってないや。
 これを作るときは、ムラだらけで作った赤いセリカXXの「リベンジ」扱いになるハズです。

 スープラは高校生のときの憧れのクルマ。エアロトップとボンネットを切り飛ばして、ボディのヒケの部分にパテを盛ったとこで中断したままになってます。何でだ?
 今でもスープラはすれ違ったり併走してると見入ってしまいますね。コレを組み立てるときはエアロトップを元に戻そう。…いつのことやらですが。プラモの組立ての練習にはいいかもです。あ、エレクラさんもコレ、着手されてましたね!

 長くなりました。スカイラインとセリカ。かなり好きなのです。

 RX-7に2台乗って、マツダファンだからと言っても、そんなもんです(笑)
Posted at 2007/11/11 11:23:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | CAR -MODEL CAR- | クルマ
2007年11月11日 イイね!

トヨタトムス84Cのプラモデル

トヨタトムス84Cのプラモデル こんなもんも出てきました。

 タミヤのトヨタトムス84C。1984年のグループCカーですね。
 これとてもカタチと色が好きだったんですね。
 多分ワコールのカラーで作ろうとしてたんだと。

 作ろうとしてた・・・。そう、これも未完成品なのです。

 エンジンの1気筒2プラグの独特な仕様。キットにはないプラグコードを、針をロウソクで炙ってヘッドカバーに穴あけて、そこにライナーをこれまたロウソクで炙って延ばして作ったプラグコードを差し込んで接着してデスビ付近まで持っていって力尽きてパチンと切ったとこで、作業終了してますが。
 その後、進捗なく、ほったらかして20年以上。やれやれです。

 その頃「ル・マン24時間」というレースがとてもドラマチックで情熱的なものだと知り、専門本を買ったりTVで中継を見たり、ゲームセンターではWECルマン24というゲームにのめり込み、夢中になってました。

 その数年後、我らがロータリーのマツダが787B日本車初優勝を飾る訳ですが、私にとってのル・マンの主役はこの「TOYOTA TOM'S 84C」だったりするのはここだけの話にしておいてください(笑)
 だってその当時のマツダのレースカーは豆みたいなカタチだったんだもん(爆)
Posted at 2007/11/11 00:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -MODEL CAR- | クルマ
2007年11月10日 イイね!

メカドックセリカXXのプラモデル

メカドックセリカXXのプラモデル ナベさんのZが出てきたら、当然こっちも出てきます。

 メカドックXX。同じくキャノンボール・トライアルに風見淳がドライブしたセリカXX2.8GTのチューンド・カーです。

 なんと!こちらは作りかけ。
 シャシーと内装は塗装して組み立ててあります。あとはボディ。
 モーターとライトのスイッチが、キットの組立て部品でなく、電子パーツの6Pスイッチに交換されています。器用にも板金部を曲げてシャシーにビス止めし、ボディーとの干渉部となるビス頭を削ってます。
 ・・・思い出しました。そんな作業をコツコツやってました。マルイの信頼性無視の組立てスイッチに腹を立てつつ、ラジコン屋で適当なスイッチを探し出して思考錯誤して組み付けていた記憶が蘇りました。16~7歳の頃か・・・。
 なんでボディが進んでないのか?!
 それが思い出せません。

 まだまだ続きます。
Posted at 2007/11/10 23:56:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -MODEL CAR- | クルマ
2007年11月10日 イイね!

レーシングワタナベS30Zのプラモデル

レーシングワタナベS30Zのプラモデル 押入れはパンドラの箱だったんでしょうか。
 いろんなものが出てきます。

 同じくS30Zのプラモデル。
 こちらは完成させてある「よろしくメカドック」出演車両のフェアレディZです。
 チューンドカーの公道レース、キャノンボール・トライアルで渡辺トシミツが乗ってやつですねぇ。商用ミッションを積んだ一般道加速重視で、風洞実験までして空力性能を最適化したレーシングワタナベのフェアレディ280Z。なつかしい。

 あー適当に作ってあるな~。アラだらけです。中学生の頃に作ったやつ。よく残ってたなぁと。
 プラモ自体も適当です。サイドマフラー?!

 まだまだ出てきてるのです。。
Posted at 2007/11/10 23:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAR -MODEL CAR- | 日記
2007年11月10日 イイね!

フェアレディZ(S30)のプラモデル

フェアレディZ(S30)のプラモデル 大きな1/18の話をしていて思い出しました。

 ウチには1/12の大きなプラモデルがありました。
 20年以上前に兄貴に買ってもらった日産フェアレディ240ZGのプラモデル。
 タミヤの1/12スケールのものです。当時の定価は4,000円でした。

 買ってもらったものの、技術に自信が無く、引越ししてもずっと押入れの中で眠ったままのプラモです。
 本当に久しぶりに引っ張り出して開けてみましたが、やっぱり大きい。箱の長手は70センチ近くあります。

 いつか作りたいな~。何色にしよう。
 定番のマルーンかな。
 それとも某マンガのようにミッドナイトブルーに。1/12のアルミ&タイヤがあればワタナベっぽいのを・・・。

 妄想だけすませて、箱を閉めて、また押入れに入ります。いつかまた・・・。
Posted at 2007/11/10 22:37:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAR -MODEL CAR- | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
4 5678 9 10
1112 13141516 17
1819202122 23 24
25262728 29 30 

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation