• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2009年08月31日 イイね!

バンパー&リヤコンビランプ組付け

バンパー&リヤコンビランプ組付け ライセンスランプのブラケット、破損状況が酷かったので、新品部品を購入。

 アッセンで買うと7000円以上するので、破損した部品だけを選んで購入。
 それでも4000円くらいしました。

 生き残ってたシェード部分の片方も一部割れが入ってたので、半田ゴテでチマチマと補修。
 
 ゆーすけの3Cのウィンカーレバーを補修したりしてるうちに、だいぶ上手になってきました^^
 プラリペア使うより、安上がりですよ。

 臭くて身体に悪そうなのが難点ですが・・・。

 これも一度強度テストをして壊して、再修正してOKに持って行きました。


 で、それを組み上げてバンパー装着。

 ひん曲がってたナンバープレートのブラケット修正もよい塩梅だったようで、ナンバープレートも真っ直ぐの位置に収まってます。


 やっぱりかっこいいね~。後ろ姿も。


 さて、次は内装の組み付け。

 それからやっとフロント周りですが、まだまだ時間は掛かりそうですね。
 それが嬉しかったりしますが、何か?(笑) 
Posted at 2009/08/31 22:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ
2009年08月31日 イイね!

整備書

整備書 FD3Sの整備書。

 欲しかったんですけどね。

 オークションとかだと、パーツカタログなんかとセットでウン万円とか。

 手が出ませんがな。。



 と思ってたら、オーナーさんが持ってました。

 はよう出さんかーい(笑)


 先週にウチで「バーべキューをするど」と誘ったら、あいにくの用事ありということだったですが、2人目のチビちゃんを連れて顔だけ出しにやってきました。
 チビちゃん、かぁいいねェ^^

 キミを立派に成長させるために、このクルマはここに預けられたんだよ~。

 そんなことは気に留めるふうも無く、チビちゃんは工場の「招きネコ」に興味津々でした(笑)


 そのとき置いていった整備書。


 関係ないとこも読んで、FD3Sの勉強をしときたいと思います。


 オーナーには代わりに「I LOVE FD3S」というムック本を差し上げました。

 実は誤って同じ本を2冊買ってた、というのは・・・、気のせいでは・・・^^;
Posted at 2009/08/31 22:16:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ
2009年08月31日 イイね!

サイドマーカー磨き

サイドマーカー磨き 息抜きに、フロントフェンダーにあるサイドマーカーのレンズを磨いてみました。

 かなーりくすんでますからね~。


 どうやって取るんじゃろな、こういうときはイタズラに力(りき)むより、整備書を読むに限ります。

 ふんふん、スライドさせて、ツメの側を引っこ抜くのね。


 外したあとは、ピカール金属磨きで容赦なく拭き上げます。

 金属磨きだけど、レンズ類も結構イケるのよね。


 凸の文字部分(金型側は凹に掘り込み加工した)に詰まったワックスは爪楊枝で落としながら。


 ピッカピカになりました。


 ホントは裏側も磨けるといいんですけどね。
 あいにくハウジング側と溶着されてるので、分解不能でございました。。
Posted at 2009/08/31 22:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ
2009年08月31日 イイね!

ドアトリムの補修

ドアトリムの補修 どうやらここのところ2週間に一度の更新になってますね。

 週末は草抜きとクルマいじりのローテーションをしてるってことなんでしょうか(笑)

 ようやく庭の草も全部処理したところで、ようやくFDです。
 ちょこちょことは進めてたんですよ^^


 ピアノブラック化(笑)してた内装、コックピット周り。
 残すところドライバー側ドアトリムのみ、というところで、助手席側とまったく異なるドアトリムが磨きづらい形状をしていることに気付き、思い切って分解することにしました。
 どうせドアインナーハンドル部がガタガタしてましたしね。

 で、分解してみてビックリ。

 割れてました。。 (赤い矢印部分)


 ヤフオクの出品写真でよく見かけたドアトリム。

 なんだか発泡ウレタンで出来たような内側。

 なんじゃろなと思ってましたら、ホントに表皮を型に入れて発泡ウレタンを充填したようなもんでした。

 ゆーすけの考察では、「この素材なら不織布のインシュレーターとかなくても吸音とか遮音に効くでしょうね~」と。
 うん、確かに、ゼロ作戦と名付けられたこのクルマの軽量化開発からすると、革新技術として採用した可能性はあるな。
 いい読みかもしれん。


 が、そのアウターミラー調整スイッチとインナーハンドルとポケットの隙間の2箇所のブリッジ形状が見事にパックリ。
 そりゃぐらつくハズだわ。。


 こんな素材でこんな形状・・・。
 設計ミス?!

 それとも・・・、

 分解したクルマ屋の仕業?!
 見えないとこだから見ぬフリして再組立て・・・?


 これがプラスチックなら針金やプラリペアで修理して補強しとくのですが、相手はウレタン。

 ボンドG17を塗りたくってみましたが、イマイチ信用なりませんし。


 うーーーーん、と考えて閃きました^^*

 ナイトライダーの車体の特殊コーティングのように、いや、ガンダムのマグネットコーティングか、この橋掛け部分にプラスチックを染み込ませつつグルっとひと巻き、プラスチックを塗りたくればよいのではないだろうか・・・。

 というわけで、そのへんに転がってたPP部品の残骸を半田ゴテで溶かしながら、塗り込みつつ左官屋さんをやってみました。

 結果・・・。


 こ、これは・・・「柿の種チョコ」(笑)、あるいは「ポッキー」


 見た目はともかく(笑)、強度は・・・、壊れてもいいやと思って強く引っ張ってみましたが、OKっぽい^^

 しかし、臭いわ黒い煙出て環境に悪そうだわ、最悪な補修補強ですな^^;
 当工場はISO14000不認定工場だからありっちゃあありですわ。


 というわけで、あとはポケットのリッドのヒンジピンと、おそらく存在してたであろう開閉時の節度を出すための反転型スプリング?の欠品をなんとかすれば、ドアトリムも完了。

 んが、新品部品はアッセンブリーしか出ず、1万円くらいするのです。。
Posted at 2009/08/31 21:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ
2009年08月19日 イイね!

ピアノブラック(?)の続き

ピアノブラック(?)の続き 結局全てのつや消し塗装を剥ぎ取ってしまったインパネ&センターコンソール廻り。

 日々少しずつせっせと磨き倒して、ようやく部品を組み付けて、写真のようになりました。

 日差しが反射して目に入ると、・・・やっぱまぶしいじゃろーなー。



 ま、でも、なかなかキレイな状態になりました^^
Posted at 2009/08/19 22:31:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 45678
9101112131415
16 17 18 19202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation