• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2011年03月07日 イイね!

FC3S/C 勉強会(その5)

FC3S/C 勉強会(その5) ちまちまと進めています。

 今回の出張での作業はこれにて打ち止めかなと。

 前回と比べると線の数だけは増えてます。
 線が増えればいいってもんではないけど。。

 まだ肝心のエンジンは搭載されてません。

 帰ったらカタログと整備書を漁ってみましょう。
 実車もありますからね。

 あ、テールゲートのステーダンパーの位置はうまく採寸できないかもしれないですけどね。


 ちなみに今回変わってないようで大きく変わってます。
 見た目、わからないとこですが。

 画像を一旦1/10の尺度に変えました。
 それを1/20で貼り付け。

 今まではテキトーな縮尺で画面上の手作り定規で調整しながら描いてたのですが、EXCELで線長とかグループのボックスサイズとか、ちゃんとcmの単位で調整できるんですね。
 なのでもう少し調整して、いろんなとこのツジツマが合うようにしてみます。

 それというのも、このFC画像と背景の緑色の番線、番線ってのは100mmピッチで引かれたマス目で、船の製図で使われる基準線。船のような大きな筐体設計ではデータムを定めて寸法記入していったときに、公差(バラツキ)が大きくまた積み重なってしまうから、100mm毎に基準線を設けて寸法記入する…ようなことを習ったようなもう忘れてしまったような…、まあこの線がぴったり合わないというか全然合わなくて。
 原因はよく…わかりません(笑)

 ま、これで随分うまく描けました。


 あとは作り込みですが、さてさてうまく行きますやら。
 コックピット周りの絵もあるとかっこいいかもしれないですね。

 実際に印刷したら、線の太さやら矢印の大きさやら文字の位置やら、またグダグダになりそうな気がしますね。

 なにせEXCELですから。


 ハイエンドCADが使えるようになりたいな~。
 だって中国ではC●TI●でも●Xでもたった数ひゃくあwせdrftgyふじこlp・・・
Posted at 2011/03/07 22:54:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR -RX7- | クルマ
2011年03月03日 イイね!

きかんしゃトーマス勉強会(一回限り)

きかんしゃトーマス勉強会(一回限り) 休憩です。

 中国語ではシュウシ(休息)。
 勉強はシュエシ。

 似ています。
 大きく違いますが(笑)




 きかんしゃトーマスが好きな子供たちって多いらしいですよね。

 森本レオの語りに引き込まれてしまってるのでしょうか。←チガウカ


 近所の超市、そのまま訳せばスーパーマーケットですが、私が飲み物とかお菓子を買うお店です。
 RX-8っぽいパトカーもここで買いましたが、そこで「きかんしゃトーマス」のおもちゃが売ってます。
 この数ヶ月、売れてないようですので、ちょっと観察してみました。

 青、赤、緑、3台の蒸気きかんしゃは、みなトーマスの顔をしています。

 赤はジェームス、緑はヘンリーじゃないのか??
 これは「きかんしゃトーマス」のオフィシャルホームページで勉強しました。(おおっ、勉強会らしくなってきたー)

 青いトーマスもやけに長いし…。
 SUPER TOHMASのステッカー。
 そうか、スーパーなのか。

 手にとってバブルパックの裏を見ると、なんと、こいつら変形して合体するのです。
 (画像では見えませんが、胸部分のトーマスの顔の上に、ちゃんとロボの顔があります。)

 トランスフォーマブル・トーマス。

 そう名付けられています。

 漢字で、変形托馬斯。

 托はトウと読んで、
 馬は馬自達(マツダ)のマ、
 斯は雷克薩斯(レクサス)のス、
 わかりましたか。
 変形はビァンシンです。

 ちなみに「きかんしゃトーマス」のオフィシャルホームページのオンラインショップでは、扱ってませんでした。


 これはドラえもんの年一回くらいある映画版のような扱いで、スペシャルなトーマスなのでしょうか。

 宇宙人、いや宇宙機関車とか闘うんですか?

 森本レオの語りはいったいどんな感じなのか。
 気になります。


 で、29.9元。
 おおよそ400円弱ってとこです。


 今日の出演は、

 「トーマス①号」

 「トーマス②号」

 「トーマス③号」

 でした。

 たーんたんたらったん、たん♪

 ※画像はネットで拾いました
Posted at 2011/03/03 23:26:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | GENERAL | クルマ
2011年03月02日 イイね!

FC3S/C 勉強会(その4)

FC3S/C 勉強会(その4) 今日は天気が良くて雪がだいぶ溶けました。
 マイナス8度くらいだったでしょうか。

 それでも雪は溶けるのです。


 作業はとりわけ進めていませんが…。

 外装とフレームとの位置関係。
 エイヤー(広島弁?)でくっつけたらこうなりました。

 あくまでEXCELですが、昔のCRTディスプレイのCADっぽく、黒背景で(笑)
 赤いラインが整備書を見て作ったアンダーボディーフレーム部です。

 ドア下端の見切りラインのちょい下にフロア面を持ってくると、前後のフレームがこの関係に。

 フロントのフレームは、モールと同位置にくるのかと思ったら意外に下方に。
 マクファーソンストラットのアームとサスクロスメンバーの位置と高さを想像してみると・・・やっぱり解りません。。

 リヤのフレームは、左側のジャッキ搭載の掘り込みの底面がモールより上に来るのを想像してましたけど、意外に下方に。
 リヤサイドマーカーは下から手を突っ込んでランプのハーネスグロメットを組み付けた記憶があるので、間違いないと思ったんですが、やっぱり現物を見てみないと。。

 というわけで現時点では、迷宮入りです。。。

 こういったことは、日頃からサーキットとかでタイヤを履き替えたり、ダンパーのセッティングしたりしてる方の方が詳しいでしょうね!

 私はドライブと、ときどき洗車ですから。。。。


 というわけで、また平面図に戻ってチマチマ作画してみます。


 ちなみに側面図、リヤフロアの再後方にスペアタイヤ(縦置き)を入れましたが、カブリオレだとスペアタイヤはココじゃないんですよ。
 シートの後方、デッキ部分のボードの下に平置きされています。
 少しは勉強ネタを仕込んでおかないと(汗)

 あ、もしかしたら少しくらい角度が付いてますか?


 では、FCの下回りにお詳しい方、気が向いたら情報くださいm(_ _)m
 前後のフレームの高さ関係は現状でも合っているハズです。
 整備書の寸法、読み間違えてなければですが…。
Posted at 2011/03/02 22:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | CAR -RX7- | クルマ
2011年03月01日 イイね!

FC3S/C 勉強会(その3)

FC3S/C 勉強会(その3) 第3回め。

 ボディフレーム編です。


 お友達のiidenさん、元わたしと同じ後期赤FC3S乗りで、この方にコメントしたくて「みんカラ」のユーザー登録をしたという方になるのですが、気を利かせてくれて整備書からフレーム寸法図を送ってくださいました。

 さっそく例によってEXCELで再現してみました。

 この整備書のイラスト、まったくスケールがあってないことが判明。

 白黒が整備書で、赤ラインがおおよそ寸法通りに描いたものです。
 しっかり、ずれまくってるでしょ。


 今から二十数年前、整備書を作ってた方は複数の図面を見ながら、手書きでこれを作ったのでしょうね。
 クルマ、特にモノコックフレームのことに精通していない方だったことは想像がつきます。
 ま、本来の目的には叶ってるから誰も文句はつけますまい。

 今の時代なら、設計のCADデータからイラストを起こしているでしょうから、実物に近いイラストになっていることと思います。


 で、今回のお勉強ネタというか、質問なのですが、フロントフレーム、…エンジンルームの中をエンジンとサスペンションメンバーを抱えるように左右を前後方向に走っているフレーム…ですが、これの正しい高さ位置はどこになるんでしょうか。

 このフレームの前端にバンパーフェイス内のバンパーレインフォースメントがあるので、これはちょうどウィンカーの高さ位置=モール位置=ラジエーター開口の上位置になっているのではないかと思ったのですが、車両のイラストのフロア位置と重ね合わせるとピタッときませんでした。

 フロントフレームを合わせると、今度はフロア位置がピタッときません。

 ああ…、文字にすると何言ってるのか伝わりそうにないですね。。

 じゃ、次回その辺をビジブルにして、再度掲載してみます。

 iidenさん、ありがとうございました。
 整備書などしっかり保管されてるようですので、またいつかFCに^^*
Posted at 2011/03/01 21:56:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | GENERAL | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation