• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masataka.のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

新型アテンザを見てきました。

新型アテンザを見てきました。 広島はマリーナホップでモーターフェスティバルというイベントが土日であるんですけど、それを見に行って来ました。

 主役はカウンタックなどスーパーカーだったんですけど、一番のお目当ては新型アテンザのセダンとワゴンの2台。

 なかなかかっちょいいですね^^*


 現地では予約を受け付けてました。
 色は7色。

 セダンとワゴンがそれぞれあるので、全部で14種類。

 どれにしようか悩んじゃう。


 ぼくは予約しましたよ。イメージカラーの赤色。

 あ、モデルカーのことですよ。1/43で。
 6500円だったかな。高い?!


 実車のほうは目ン玉飛び出るくらい高いですね。
 250万円~340万円だとか。

 マークX(244~390万円)やカムリHV(304~382万円)と比較して、ま、そんなもんか。

 カッコは両車はまったく足元にも及んでないですがね。(個人的所見です・・・)

 レクサスとアウディの中間くらいの出来栄えでしょうか。(贔屓目過ぎ?・・・)


 軽トラの次の通勤車両候補として、考えておきたい感じです。
 2.2リッターSKYACTIV-Dの6MTを。
 中古で(苦笑)


 写真は販売ブースに飾ってあった、マスターモデルになるプロトタイプ。

 なかなかよく出来てますね^^
Posted at 2012/10/07 01:01:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | GENERAL | クルマ
2012年09月29日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換 同じタイトルが並んでるんで、間違えて2度アップしたと思ったでしょうか。

 わざとです(笑)


 こんどはプレステのゲームのほうね。



 ロジクールのG27というステアリング。

 それなりに高かったです。
 輸入版で、円高の恩恵もあってか、2万円台前半でした。
 確か国内正規のものは3万7千円くらいだったと思うので、だいぶ安く買えたね。


 ステアリングは初代よりも径が少し大きくなって、革巻きで、高級感があります。
 何よりロックトゥロックが2.5回転なこと。(前のは半回転)
 ヘアピンを曲がるのが楽しくなりました。

 ブレーキペダルは踏力がグンと大きくなってて、フルブレーキする気になりません。
 前のはABSオフにしたら、加減して踏まないといけませんでしたが。

 
 意外だったのは、ペダルユニットが前後に長くて、デカイこと。
 クラッチペダルが追加になったんで、左右に広いとは想像してましたが。

 テレビ台を改造したほうがいいかもな~。
 どうせチェンジを付ける台座も要るし、一気にやるか。


 軽く筑波とラグナセカをパドルシフトで走ってきましたが、こりゃ楽しいです♪
 買った甲斐がありました。


 来年のルマンまでに、何度か4時間耐久とかやりましょうね^^

 ゲームレベルを30→35に上げないと、サルテ24時間耐久のプレイが出来ません。
Posted at 2012/09/29 21:28:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | GENERAL | クルマ
2012年09月29日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換 台風が来てますね。

 今日は一日暇でしたので、朝から草刈りしたゴミを燃やしたりしてました。
 あと、FDの部品が届くのを待ちながら。

 ひと段落ついたので、スクラム軽トラのステアリングの交換をしました。

 
 革が擦り切れてボロボロになってたんで、ゆーすけのお下がりを譲って貰っての交換です。
 同じナルディ同士の交換なので、見た目はまーったく変わらず

 ネジ6本緩めて締めるだけ。
 と、思ってたらホーンボタンの付け方、忘れちゃった(笑)

 マイナスドライバー一本あればいいんですね。


 で、終わってれば良かったんですが、調子に乗ってアルトからアルミホイールを移植させてみたり。
 か、かっこいいかも^^
 ハミ出てないかい?

 ついでにワックス掛けして、真っ白ボディ。クールな感じです(笑)


 そして、70km/hを超えると倒れるサイドミラーを何とかしようと思ったのが運の尽き。
 内部のピボットの玉をくわえる調整部分が、左右とも粉砕してました。

 暫定処置として、ピボットを外して布の切れ端を噛まして再組み付け。
 左側はいい感じ。
 右側はちょっとゆるいな。

 もう一回外して、布をひと回り大きくして、ゴムハンマーで、

 バキッ!!

 本格的に壊しました(泣)

 仕方ないので、月曜日にディーラー行って新品買います。。。

 とりあえず、割れた本体を半田ゴテで溶かしてくっつけて、ピボット部をボンドで固めて写真のようにガムテープ巻いてます。
Posted at 2012/09/29 21:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年09月28日 イイね!

FD3S 勉強会(その7)

FD3S 勉強会(その7)  FD3S勉強会。

 おおよそ半年ぶりですかね。

 クルマのほうもほったらかしになってました。。。


 訳有ってエンジン制御の勉強をしてます。

 とりあえず、中村屋さんのブログを読んでたり、FCのほうにはECO CPU積んでたりしたのですが、実はあんまり理解してませんですから。。


 整備書とパーツカタログの関係ありそうなページをコピーして、解説を読んではシステム図や部品図に色を蛍光ペンで塗って、またそれを繰り返して、5~6サイクル回したところでようやく理解してきました。

 最初はPCでスキャンした画像の上に、EXCELで着色したりテキストボックスで書いたりしてましたが、さっぱり理解が進まないので、とうとう紙に印刷しました。
 やっぱり机上で紙であちこち目を配らせながら、ペンを持って手を動かしてやったほうがよかったです。
 アナログで古い人間です・・・。


 時間掛かった~。
 24時間以上費やしたのではないでしょうか。

 昔からこんなに勉強熱心なら、良い大学に入って、良い会社に入社して、エリート街道まっしぐらです(笑)


 すんごい複雑なんです。

 それ以前に言葉の意味がわかりませんでした。

 ソレノイド・バルブ。
 電気的駆動弁。電磁石(ソレノイド)の磁力を用いて、弁( バルブ)を開閉し、管中の流体の流れの開閉制御に用いる。

 チェック・バルブ。
 逆止弁。流体がある方向から逆方向へ流れようとするのを止めるのに用いる。

 アクチュエータ。
 ものを動かす駆動装置と、その動作により制御を行う機械的あるいは油空圧的装置。

 ネットで調べました。


 さらに略語。
 WGCNT: ウエストゲート・コントロール
 TCNT: ターボ・コントロール
 TPCNT: ターボ・プリ・コントロール
 DTCNT: ダブル・スロットル・コントロール
 CCNT: チャージ・コントロール
 CRF: チャージ・リリーフ・コントロール
 PRG: パージ・コントロール
 PRC: プレッシャ・レギュレータ
 PACNT: ポート・エア・コントロール
 PAR: ポート・エア・リリーフ
 二次RF: 二次エア・リリーフ
 ACV: エア・コントロール・バルブ

 整備書には説明されていませんでした。不親切~。


 用語解説文とシステム図とバキューム配管図とパーツカタログとにらめっこしながら、イラストに着色しながら、給排気の流れと掛かる圧力をイメージしながら、だんだんと理解を深めていきました。

 現物を見ながらだったらもっと早く理解できそうです。


 ウチのFDはいわゆるフルタービン仕様なので、上記の部品の大多数が機能していないのですが、まずは純正の状態をしっかり理解して、そこからあらためてシングル・タービン化するために残す部品、外す部品をしっかり理解してから、見直しをしていこうと思ってます。
 足りない部品も出てきますし、無駄のないように、正しく発注しなくては。

 オーバーホール後、約3万キロ。このまま、良い状態のままで長くいられるように、頑張ってみます。

 改善メニューのメインは、
 エアポンプレス ⇒ エアポンプ復活。
 雨宮SDコンバーター ⇒ 純正キャタ戻し。
 むき出しエアクリ ⇒ アルミインダクションボックス化。
 雨宮インタークーラーパイピング ⇒ 純正戻し。
 P-FC制御 ⇒ 純正CPU戻し、ECO CPU化


 とりあえず、昨日久しぶりにヤフオクを使って、純正キャタとACVのパーツの入手をしました。
 半年前にショップに探してもらったんですが、界隈の解体屋さんには、純正キャタの在庫が無かったようでしたので。今回は自力で。

 あとはプーリーとベルトやパッキン類の入手です^^*
Posted at 2012/09/28 00:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR -RX7 FD3S- | クルマ
2012年09月22日 イイね!

SA22C 勉強会(その4)

SA22C 勉強会(その4) やっと帰れるど。

 
 なんだか観光客らしき人たちが多くて、ロビーもエレベーターもレストランも混みあっているここ数日です。
 国慶節(建国記念日)が近いからかの~。
 ぼちぼち浮かれ始めているチャイナです。



 さて、RX-7と言えば、ロータリーエンジン。
 フロントミッドシップ。

 そして、リトラ、です^^

 スーパーカーブームに育ったおっちゃんたちには、たまりません。
 
 正式にはリトラクタブル・ヘッドライトですよ。
 スーパーカー・ライト、でもいいです。

 パカって開くやつ。それでもいいです(笑)


 1978年、初代RX-7(SA22C)が発売された頃のこと。
 石油ショック明けのまだまだ不景気な世の中に、スポーツカー、それもリトラクタブル・ヘッドライトを採用したスーパーなクルマが「運輸省に認可を貰って販売できるのか?」という不安を持ってマツダが開発していたというのは、有名なお話。

 ついでにウィキペディアでリトラクタブル・ヘッドライトのお勉強というかおさらいをしましたら、またいろいろなことがわかりました。

 最後のリトラ車は、FD3Sじゃなくて、コルベットだった。

 ・・・そうだったのか。。

 リンク貼っとくので興味があれば見てくださいね。
 リトラクタブル・ヘッドライト(ウィキペディア フリー百科事典)


 とりあえず、SA22Cの図面にもリトラクタブル・ヘッドライトの機構を入れておこうと思い、カタログの絵をせっせとトレースしました。
 開時/閉時の2つの絵を重ねたら、・・・まったく成立してないじゃん。

 なんとかツジツマ合わせようとしましたが、日も昇ってきたのでこの辺で断念。。。

 ま、誰も気付かないからええじゃろ。


 ・・・って、晒しちゃってるじゃん。


 そうそう、恒例の「後席に人を乗せる」ってのを忘れてました。
 6回目くらいかな。


 >>>あいかわらず、SA22C EVコンバージョンのベース車募集中です。<<<
Posted at 2012/09/22 06:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Project -EX-7(仮称)- | クルマ

プロフィール

「@3Cトモ カブリオレのページがなくなったというよりも、ドメインのジオシティーズのサービス自体がなくなったとのことです。SNSが主流へと移行したのもあって、引っ越しは見送ったみたいですねー。」
何シテル?   09/04 22:04
広島の自動車エンジニアです。 バーチャル・カンパニー、マスダエンジニアリングを主催してます。従業員は2名。 ちょっとずつ、設備と知識とノウハウ、アイディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マツダ株式会社 純正ボディカバー(FD3S用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 02:12:27
軽トラのちゃんねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 19:24:46
春だ!冬の汚れを洗い流そう!"シュアラスター"イチオシアイテムでピカピカに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 17:49:48

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ヤマハMajesty125 台湾ヤマハからの輸入車、マジェスティ125です。 2002年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
マツダサバンナRX-7カブリオレ(FC3C) 後期型,ブレイズレッド 平成3年から所有。 ...
BMW 3シリーズ セダン EV36 (BMW 3シリーズ セダン)
研究車両 ■水冷 DCブラシレスモーター  メーカー: Great Land Elec ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
12A 6PI

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation