• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odgoのブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

CR-V、ついにお別れ。

ご無沙汰しております。
ブログは放置でしたが、ここは毎日のように覗いておりました。

どこかで車の試乗が我が家のレジャーの一つ
なんて感じの話を書いたような気がしますが、
最近もあちこちに試乗しにいっています。
今度も新型リーフのモニターに2泊してきます。
ポルシェカイエンの70日モニターは、有事の際は買い取りという条件で
あっさりあきらめました。

でもって我が家から車で10分ほどのところに
フィアット・アルファのディーラーがありまして
フィアット500なんていう可愛いのを一度は見てみたいと
家族で訪れたのが、つい先週。
不勉強なことに、フィアット500には未だに2気筒モデルがあるとこのとき知り
それだけでも楽しそうだなと思ったのに、
今月にはその5速マニュアルが限定車として出たなんて言うじゃないですが
「試乗させてくーださい!!」
食い気味にアピールしたら、マニュアルの試乗車はないですが
2気筒モデルをぜひ乗ってみて下さいと言われて試乗へ。
何と形容すべきか、パラパラというかポロポロというか、
パタパタというか、トコトコというか
じつにかわいらしい音と振動をたてて走るじゃないですが
営業氏は後頭部をハッチに当てそうになりながら
エンジンの説明をして、我が家の8才になるスカイウォーカーは
へんな車〜と失礼なことを連呼。
しかし何よりうちの奥さんが、この車に惚れてしまった。
曰く、「なんて潔い、楽しい車なの!」だそうだ。
彼女は運転はしないが、半分はオレの影響もあり、車そのものは好きだ。
マニュアルで、自動ブレーキもなければ、追従機能もない、
クルコンすらない、ナビかと思ったら、なんとラジオとBT受信機だけだという。
ここまできたら窓もハンドル手動でいいんじゃないか。
とにかくデュアロジックなるものも、シトロエンのEGSで違和感なし。
トルクのある小さい車の楽しさを知ってしまったわけです。

帰路、CR-Vの2.4リッターNAのトルコンAT、
広い車内の快適さをかみしめながらも、
運転の楽しさは900cc2気筒ターボが断然上だなあと実感。

マットグリーンで、ザクみたいな色なんですが
マット塗装は何かと色々あるということで
コーティングをしてくれるところを探し、早速予約。
ナビはもう要りません。iPad miniか何かを中古で買います。
音楽もBOSEのREVOLVEスピーカーをスマホにリンクで使います
(けっこういい音ですよ)。

3人家族で2ドアという暴挙ですが、
今現在、駐車場で後部ドアを思い切り開けて隣にぶつけないかとか
ひやひやしているので、前席が下りないと出られないというのは
むしろ保護者としては好都合です。
荷物はルーフカーゴで対応できます。

結果、チンクエチェントSマヌアーレというモデルが
次期マイカーとなりました。
納車は来月です。

フィアット500はスペックや機能じゃなく、情緒で選ぶ車だとききましたが
全くそのとおりだと、身をもっておもいます。
Posted at 2018/06/17 23:32:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2017年02月22日 イイね!

維持費について考えてみた

今自分が送っているカーライフ、ランニングコストはどれくらいなんだろうと算出してみました。
日常的な家計費をMoney Forwardというウエブサービスで付けているので、
CVSからエクセルに読み込んでピボットテーブル化して見るという
分析とも呼べない分析ですが、まあ便利な時代になったものです。

2年車検、税金、保険料、燃料代、駐車場代、
高速代などなど。
ざっと算出してみると、年間約60万円とでました。
思っていたより大きいです。
長野に建てた山の家へ行くのに、燃料、高速代で
往復1万円弱で、それが月3回としての算出です。
このまま5年乗り続けたとしてメンテやトラブルを見て
400万と見積もりました。

燃費20km/Lを超えるエコカーに乗り換えた場合
燃料代で単純に4割、税金、保険料も下がります。
それで5年間のランニングコストが、約半分とでました。
これを買い換えた場合、車体価格がそこにのりますので
単純に考えると、今の車を下取りに出して追金100万円までなら
今の車を維持し続けるのと変わらないということが判明。
ただし、5年後、そのエコカーの価値がどれくらいになっているかです。
下取りに出した場合、今の車は12年落ちで値はほとんどつかないでしょう。
そう考えると買いかえたほうがあとあと融通は利きそうです。
ただし、その金額で買える車と今の車と、ドライブライフにどの程度差がでるかです。
年をとったからか、ハンドルがプラスチックだとなんか寂しい気持ちにります。
装備充実のエコカーとなると球数豊富な先代プリウスの中の上程度くらい。

もう一つ、最近充実してきたカーシェアやレンタカーを考えてみました。
税金、駐車場、保険料はゼロです。
が、同じような使い方をしていると所有しているより高くつくことが判明。
やはり出先で何日も泊まるみたいな使い方をすると
借りるのはかなり高くつくようです。

日本で車を持つのは、マジで大変だなと思うのでありました。

Posted at 2017/02/22 11:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2016年10月09日 イイね!

セカンドカー構想

ここのブログで、別荘を計画中だという話をかきましたが
今年のGW、無事完成しました。
良い建築事務所と出会えて、いろいろと楽しみながら山の家が完成しております。
今夜は気温10度、薪ストーブをもう焚いております。
昼間は薪を割っておりました。

狩猟免許をとりました。この山の家を拠点に狩猟をするつもりでいます。
ある猟師さんと知り合ったのがきっかけですが、
鹿やイノシシの解体を教わるうちに、自分でもとりたくなりました。
とりあえず家族の賛同を得られなかったので、わな猟ですが。
狩猟をするとなると獲物をどうやって運ぶか、考えねばなりません。
猟友会に入ってお願いするというのも、毎回は気が引ける。
というより、とって、運んで、さばいて、食うという一連の行為を自らの手でしたいというのがあるので、
獣を運ぶための車というのをかんがえています。
四駆のマニュアルミッションの2シーター。
こういうとスポーツカーのようですが、当然軽トラです。

軽トラの中古なんてのをあさってみてますが
球数は多いけどそんなに安いもんじゃないんですね・・・
軽だからってなめてました。すみません。
10万キロオーバーで20年落ちでも数十万。
とりあえず四駆でエアコンついてりゃいいわってなもんで
物色中です。
でもダンプのついた軽トラとか、超かっこいいんですけど。
薪とか運ぶの楽そうだなあ〜

山の家を持った以上、メインカーもBMWだベンツだといってられなくなりました。
高原の別荘にBMWで乗り付けるなんてのもありますが、
積雪期もガンガン行く予定なので、FRじゃちょっと無理でしょう。
クルマのベンチマークといわれる、BMW3やベンツCなんてのも
所有したかったなあと思いますが、まあ仕方ありません。
本命はアウトバックかなあ。

ジムニーなんかすごい人気なんですね。
軽ってすごいんだな・・・
Posted at 2016/10/09 22:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2016年06月20日 イイね!

軽自動車を選ぶってことは

70過ぎの両親が、交差点で対向車と接触事故を起こし、
少々通院するということがあった。
まあ、「こんなことがあったのよ〜話したっけ?」てなテンションでの話なので
ケガなどはとくに心配することもなさそうだったのだが、
それが原因でクルマを買い換えたのだという話になった。

名古屋在住のトヨタ党の父は、カローラを乗り継ぎ、
マーク2に至り、現在プレミオにのっていたのだが
ここにきて軽自動車にしたのだと言う。
維持費も安いし、そんな遠乗りももうしないからというのが理由なのだが
オレは激しく心配だったりする。
今の軽は車内も広いのだと、後部座席の広さを言うのだが
背後はもう鉄板一枚みたいな事態になってのことなので、
追突なんてされた日には、無事じゃすまないんじゃなかろうか。

自動車として、軽自動車の技術はすばらしいと思うのだが
街中の交通量の多いところに暮らす老夫婦が選ぶには
少々不安が大きいと思うのは、オレだけだろうか。
せめて中古のプリウスとかアクアとか、
そのあたりがベストチョイスな気がするのだが・・・

足としてのクルマがないと暮らせないほどの場所じゃないのなら
いっそ免許返上というのも選択肢の一つとして、提案してみようかとも思ったが
絶対に「年寄り扱いしやがって!」と多少なりとも傷つけることになるだろうと
言い出せずにいる。
義理の父は60代に自分のクルマをガードレールにこすったことで
自分の車ですら見切りができなくなったと
それっきり運転をやめてしまった潔い人物だ。

オレも数年の間で複数回事故を経験してみると
思っているより注意力が散漫になっていることを、認めざるを得ない。
Posted at 2016/06/20 15:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2016年06月14日 イイね!

オカマとヴェルファイア

先日、中央道の下り車線で、玉突き事故の真ん中に巻き込まれるという不運に見舞われました。
こちらは停止状態で、後者の急ブレーキが間に合わず、低速域での事故ということで、
人身事故にはなりませんでしたが、ドラレコに映った衝突の瞬間は、見返すほど肝が冷える思いです。
後ろからの追突は、自分だけの注意で防げるもんじゃありませんが、みなさんもご注意ください。
この4年で事故3回。ちょっと事故付いてるなあと
いろいろ己の運転について顧みております。



さて、我が車はバンパー割れ、リヤゲートまるごと交換ということになりました。
先方の保険が、修理から通院費、有給休暇代含め、全額負担ということで、
粛々と事故処理は終わりました。

で、修理の間、代車が出るわけですが、それが前期型のプリウスか、
現行のヴェルファイアから選んで下さいという話になり、
プリウスはレンタカーで乗ったことがあったので、ヴェルファイアを貸していただきました。
この手のモデルの一応最高峰(だと思ってます)ってことで、
楽しみにして乗ってみたんですが・・・・
アレですね。ミニバンってのは同乗者のためのクルマですね。
視点が高いのはいいんですが、SUVよりも死角は多く感じるし、
ドライブフィーリングもマイルドすぎて、運転する楽しさはありませんでした。
あくまでも自分的には、です。
スライドドアの便利さはすごいなと感心しましたが、
このタイプのクルマは自分では買わないなあと改めて思いました。
そういやセレナを試乗したときもそういう感想でしたわ。
長距離の乗り心地という意味では、ビッグセダンのほうが格段に上だと思います。
当たり前か。

どんなクルマが好きなんだと言われたら、
デザインはもう旧車に尽きると思ってる派です。
デジタルCADが生まれて、三次曲面を作れるようになってデザインの幅は広がったのに
デザインの良さとは別の話なんだなと痛感しております。
ベンツなんて今じゃみんな悪魔みたいな怖い顔になってしまって。
500Eや280SLのたたずまいといったら・・・

金もちだったら好きなボディに今のエンジン積み替えてのってみたいもんです。

あ〜はやく流線型の時代おわんねえかな。
Posted at 2016/06/14 19:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ

プロフィール

odgoです。東京郊外で暮らし、都心で働くサラリーマンでございます。 美しいヨメと愛くるしい息子の3人で慎ましく暮らしております。 よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW R12 BMW R12
1.2リッター水平対向エンジンのクルーザータイプ。スペックもマイルドで長く乗れそうなバイ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
ひょんなことからこいつに乗り換えることになった。相変わらず小さくて取り回しは楽です。見た ...
ホンダ CBR650R 俺のオートバイ (ホンダ CBR650R)
ショップからはメッシュジャケットと胸部プロテクターをプレゼントされました。太っ腹! ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
人生7台目となったのは、イタリア大衆車。 でもたまたま出たばかりのMTモデルに一発でやら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation