• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odgoのブログ一覧

2016年02月11日 イイね!

一生のりつづけられるクルマ

女優の伊藤かずえさんの記事。
初代シーマを25万キロ乗り続けているという話。
はっきり言って、こういうクルマと出会えたら本望だ。
エンジンまで載せ替えて乗り続けるなんて尋常な惚れ込み方じゃない。

自分の指向がどんどん四駆と荷物と燃費という方向に向かっているので
今時のSUVあたりが適してるってことになるんだろうけど、
その手の車種で気に入ったのは、ランクル70とかになってしまう。
でも東京ー長野をしょっちゅう往復することを考えると、
ハイブリッドだディーゼルだという気にもなる。

つまりは自分はクルマを実用の道具と考えているわけだ。

欲しい、所有したいと思うだけなら
オレもけっこうビッグセダンが好きだったりする。
あの滑るような走りと静かさとでかさ、気持ちいいに決まっている。

Aピラーが細かった時代のクルマも好きだ。
そもそも丸目ライトが好きなのだ。
時代的に三次曲面が作れるようになってデザインの幅は広がったはずなのに、
それがデザインの良さと直結しないところがもどかしい。
ホンダのガンダムみたいなデザインや、トヨタの前面金網デザインとか
マツダの全部同じ顔とか、ベンツの鬼のような怖い顔とか
なんかこう、どれも長く愛せるかと言われるとなあ・・・という感じなのだ。


友人はハイエースを改造して、子供たちのために後部を二段の寝室にしている。
当然家族旅行で子供たちは遊んだあと、のびのびと布団で寝るという
なんともうらやましい移動ホテル状態。
そんなふうに徹底できたら楽しいだろう。
リセールとか考えるなんて、投機じゃないんだから野暮ってもんだな。
リセールを考えるのは、車検ごとに新車を乗り継ぐような人の世界だ。

さてオレのCR-V、なにか面白いことできないだろうか。。。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160211-00060680-playboyz-soci
Posted at 2016/02/11 22:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2015年07月01日 イイね!

カーナビその5

パーツレビューに書くほどレビューできないのでこっち。

で、ナビ換装完了。一切の作業を自分でやらず業者まかせ。まあそれが一番楽でよろしい。

小雨の降る中、朝一番で預けて、最寄りの駅前でコーヒーをすすり、
家電屋でいろいろ物色。店員のお姉さんと話してるうちに、
作業完了しましたと電話。
手間賃は、純正ナビ取り外して彩速ナビ付けて、
バックカメラとハンドルリモコンにアダプタを噛ませ、
ETCの取り付け位置を変更。
リモコンのケーブルだけ用意してもらって、あとは持ち込み。
これで3万円。オレはけっこう安いと思いました。
インターナビからできなくなったのは、音声コマンド。
オーディオオフっ!! というと、オーディオがオフられる。
100メートルっ!!! というと、地図の縮尺が100mになる。
この程度は便利なのだが、行き先を名称で検索すると、
まず当たったためしがないので、まあよい。

近所のホームセンターの駐車場にとまって、いろいろ触ってみる。
まず自宅を登録。
で、自宅に帰るには・・・
HOMEボタンを押す>画面を左にフリック>自宅に帰るボタン
チョン、スッ、チョン。。か。
左右上下からメニューがスイッと出てきていろいろやれるって仕組みか。
まあ、慣れだな。
地図のスクロールや拡大縮小は噂通りのスマホさだ。

帰宅後、早速Mapfanに登録して、オービスデータを購入。
Zenfone5をテザリングでWifiでつないで、ナビからMapfanにログインしたら
自動でオービスデータをいれてくれました。
スマートループにも無事対応。

あと便利だと思ったのは、スマホでオペレーションできること。
NAVICONてアプリを使うと、
オレのようなロングドライブトラベラーには重宝する機能があった。

泊まる宿を登録して、ナビに転送する日時を指定しておくと
その日になると行き先として表示してくれるってものだ。
1日目、2日目とずらして登録しておけば、その日になれば勝手に
ルート設定してくれるってことなんだろう!
これは便利だ。

オーディオも音の焦点を決められるってのはすごいもんだ。
運転席、助手席、前列中心、後席メインと設定できる。
曲をブルートゥースでかけながら設定を変えてみたら、なるほどねって感じ。

たいしたもんだぜテクノロジー。

ナビでナビって、スマホはハイドラ、オーディオ。


地デジとか要らないんだけどね。これアンテナなんですって。


これ電話に使うマイク。ほんとにマイクがついてるって笑えた。
Posted at 2015/07/01 23:29:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2015年06月26日 イイね!

カーナビ その3

結局のところ、CR-Vについているナビは、メーカーオプションでした。
ディーラーものは、起動時にGather'sと表示されるんだとか。
地図を最終更新すればしばらくは使えるだろうが、
シトロエンでnav-uというポータブルを使っていたこともあり、
最新式を使ってみたいとい欲求もあった。ナビとしては何も不満はなかったが、
センターコンソールにナビ画面がきたことで、
ヨメは地図が見られると喜んでいる(彼女は地図マニア)。

で、いろいろ迷った挙げ句、ネットでかなり安くKENWOODの彩速ナビZ702というのを買えた。
ハイレゾもwi-fiも要らないんだが、画面の取り回しが、
フリック、ピンチとスマホ級にスムーズなことが決め手となった。
楽ナビやストラーダでもよかったんだが、地図のスクロールが劇的にしょぼいので、
まだこんな程度なのかと逆に驚いた。
パイオニアのHUDや、パナソニックのFIDのようなものも興味はあったけど、
使ってるうちにどうでもよくなっちゃいそうなので、途中から興味を失った。
というか、今のマツダデミオのメーターパネルは、
ダッシュボードの透過スクリーンに投影するスタイルなのね。未来的。

さて、取り付けキットやバックカメラの接続アダプタも揃えた。
自分で取り付けるのは慣れないのできっと一日がかりになるだろうということで、
近所の電装屋さんに取り付け予約。
後学のため、パネルの外し方だけ教えてくれないかな。

今年も夏のドライブ旅行は、去年の近江〜京都に続いて、
名古屋〜金沢〜上越の周遊コースと決めたので
いまからこの新しいナビでのドライブプランを考えるのが楽しみでございます。
Posted at 2015/06/27 21:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | 日記
2015年06月09日 イイね!

カーナビその2

カーナビその2どうやらこの19年式のRE3型CR-V、PCカード型の通信カードを使えば
インターナビでリンクアップフリーという通信機能が使えることがわかった。
ディーラーはもう手に入らないと言っていたが、オークションででていた。
ホンダが独自でやっている交通情報の通信が、ナビにどれくらい好影響を与えるのかわからないが、
災害時などのルート検索はかなり威力を発揮して、
「つかえます!」とディーラーでは言っていた。

そもそも、うちのインターナビがディーラーオプションなのか、
メーカーオプションなのか、どこで見分けられるのかよくわからない。
見た目はDINボックスにつっこんであるだけで、
メンテノートや説明書といっしょに、GATHERSという説明書もついてきた。
このGATHERSというのが、どうやらディーラーオプショということらしいのだが
そう断定していいのか?

なんかこう、iphone繋ぐのにケーブルがいるけど通話はbluetoothとか
いちいち「え?」となるのが、いろいろはかどらない。
おフランスのピカソちゃんはみそくそ一緒にbluetoothの設定しておけば
曲名もパネルに表示されてたし、わざわざプレイリスト作らなくてもよかったぞ。

Posted at 2015/06/09 11:56:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2015年06月07日 イイね!

CR-V、その物足りないモノたち

CR-Vに乗り始めてやや立ち、250km程走りましたが、昼夜乗ってみて意外なところで大きな不満がでてきました。
走りとかそういう車好きってぽい話じゃありません。

CR-V、現在時刻が非常に判りにくい!

ざっと見回して「ああこれか」と思ったのは、純正インターナビのマップ画面左下隅に
小さく表示されるデジタル。
「やだ!、これが現在時刻なの!?」
と、オネエ張りの声がでちゃいました。
そのちょっと上に、到着予定時刻がありました。

ピカソ時代は、視線右スミに常にポータブルのナビ画面があり、
時計はセンターパネルにはっきりと表示されていたので、
注視するということなくいられたのですが、
今回はいちいち一瞬の怖さがあります。
これはわれながら意外だが、ゆゆしき問題です。

調べてみると、高級車の類いには、アナログ時計がコンソールに
独自の面積をもって存在しているのですね。



ベンツのSにある時計。ノーマルなデザインですが位置的にも見やすいです。



フーガの四角いデザイン、これいいわ!
なんか昔の腕時計みたい。シチズン!! って感じ。
こんなの良き位置に埋め込みたいわあ。



でもって、おおさすが!と思ったのは、レクサスGSの時計。
これ、分数のバーと針が光るんだよね。

いいなぁ〜どれもいいなぁ〜
やっぱダッシュボードに後からポン付けしかないかぁ〜 スマートじゃないなあ〜〜
Posted at 2015/06/07 23:07:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ

プロフィール

odgoです。東京郊外で暮らし、都心で働くサラリーマンでございます。 美しいヨメと愛くるしい息子の3人で慎ましく暮らしております。 よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW R12 BMW R12
1.2リッター水平対向エンジンのクルーザータイプ。スペックもマイルドで長く乗れそうなバイ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
ひょんなことからこいつに乗り換えることになった。相変わらず小さくて取り回しは楽です。見た ...
ホンダ CBR650R 俺のオートバイ (ホンダ CBR650R)
ショップからはメッシュジャケットと胸部プロテクターをプレゼントされました。太っ腹! ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
人生7台目となったのは、イタリア大衆車。 でもたまたま出たばかりのMTモデルに一発でやら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation