• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

odgoのブログ一覧

2018年06月25日 イイね!

うかれているようだ



うーむ、どうやらわたしは浮かれているようだ。
新旧のチンクのモデルなんぞ買ってみたりして。
歴代乗ってきたモデルを揃えたいあなと思うのだけど
シトロエンが叶いそうにない。
購入当時、ノレブ製のモデルが同じ赤色で出ていたのだが
入荷されずにキャンセルとなってしまった。
たまたまアマゾンで通常価格で買えたのでよかった。

とはいえ、どの車種も年式によって微妙にデザインが違うので
やっぱり自分の車ジャストのモデルってのは
なかなかないんだろう。

バットサインも一応カーバッジのカテゴリーで売っていた。
リアハッチにつけて、バットモービルにしてやろうか。
Posted at 2018/06/25 18:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2018年06月24日 イイね!

海外でのレンタカー

車のない生活が始まりました。
特に必要な用事があるわけじゃないんですが
駐車場の自分のマスを見ると
なんとも寂しい気持ちがします。

さて、8月上旬に1週間のオーストラリアシドニー旅行をするんですが
結局エクスペディアの航空券パックが最安値ですね。
HISとエクスペディアで同額としたら
ホテルランクがエクスペディアのほうがうんと上になる感じです。

こういった旅の手配も随分と変わってきましたね。
国内旅行は楽天トラベルがカードとの兼ね合いでお得な場合が多いです。
遠方の場合は、現地まで電車や飛行機、
そのままレンタカーってパターンが多いです。
スマホなんかないころ、妻と付き合っていたころは
現地までとにかく向かって(ロードスター)、
地域の観光案内所で予算を言って飛び込むってのが定石でした。
夕方や夜、晩飯もいらないなんてことになると
部屋を埋めたい高級旅館などが格安で泊めてくれるなんてことが多かったです。
向こうも商売なのであと千円だせませんか、なんて駆け引きもあったりして。
何事も交渉ってことだなと学びました。
けっこう旅上手w

でもってシドニー。
現地で自由に足を伸ばそうと、レンタカーを物色していたら
車種のリストに、ヒュンダイやらキアがある。
こんなの日本じゃまず乗る機会ないでしょう。
あとはトヨタ、日産。
現地の飛び込みでもしも空いてたら選んでみようかしらん。
これヨーロッパならどうなるんだろうと、
ローマあたりで探してみたら、
やっぱり、フィアット、ルノー、シトロエン、VWあたりがメインでしたね。
欧州車を数日間乗り回せると思うと
ヨーロッパ旅行の一つの目的としてもアリだなあ、
なんて思ってみたり。
alt


プレミアム版。
alt


Posted at 2018/06/24 22:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2018年06月23日 イイね!

ドナドナさよなら 我が愛車

さて、こうして無事もらわれていった我が愛車。
業者さんが来る前に、写真をと見慣れた運転席も1枚。
見慣れたものも、やがて懐かしく思い出す日がくるのです。
もう初めて買ったスターレットの運転席のことはまったく思い出せない。

運転席

業者さんがローダーにのってやってきて、
点検、受け取りの書類にサインしてキーを2本渡しました。
ローダーに乗せられて去って行く姿をムービーにおさえながら
いろいろと思い出すのでありました。

わたしで2オーナー目ですが、
ナビを2009年インターナビから、2015彩速ナビにして
pivot製のスロコンを入れたりと、今乗っても不便さはないと思います。

本当に乗りやすいいい車でした。
2.4リッターのトルコンATの低速からのスムースさは
今時の小排気量ターボのCVTパッケージでは体験できないでしょう。
さすがに10年落ちとなると、シートはけっこうへたれてきていて
どうやっても一定時間乗っていると腰にくるというのは
結局解消できませんでした。

あとはタイヤ館に預けているスタッドレス4本をどうするか。
タイヤは少なくともこの冬はいけるでしょう。
ホイールもまだまだ綺麗なので、売りに出そうかと思ってますが
発送とか大変そうだな・・・

来るチンクエチェントの納車は、
久々の新車でディーラー納車ってこともあり
動画でもとってみようかな。
シトロエンのときはあっさり納車しちゃったんだよな。
今思えば撮っとけばよかったなと思ったりしてます。
Posted at 2018/06/23 11:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2018年06月17日 イイね!

CR-V、ついにお別れ。

ご無沙汰しております。
ブログは放置でしたが、ここは毎日のように覗いておりました。

どこかで車の試乗が我が家のレジャーの一つ
なんて感じの話を書いたような気がしますが、
最近もあちこちに試乗しにいっています。
今度も新型リーフのモニターに2泊してきます。
ポルシェカイエンの70日モニターは、有事の際は買い取りという条件で
あっさりあきらめました。

でもって我が家から車で10分ほどのところに
フィアット・アルファのディーラーがありまして
フィアット500なんていう可愛いのを一度は見てみたいと
家族で訪れたのが、つい先週。
不勉強なことに、フィアット500には未だに2気筒モデルがあるとこのとき知り
それだけでも楽しそうだなと思ったのに、
今月にはその5速マニュアルが限定車として出たなんて言うじゃないですが
「試乗させてくーださい!!」
食い気味にアピールしたら、マニュアルの試乗車はないですが
2気筒モデルをぜひ乗ってみて下さいと言われて試乗へ。
何と形容すべきか、パラパラというかポロポロというか、
パタパタというか、トコトコというか
じつにかわいらしい音と振動をたてて走るじゃないですが
営業氏は後頭部をハッチに当てそうになりながら
エンジンの説明をして、我が家の8才になるスカイウォーカーは
へんな車〜と失礼なことを連呼。
しかし何よりうちの奥さんが、この車に惚れてしまった。
曰く、「なんて潔い、楽しい車なの!」だそうだ。
彼女は運転はしないが、半分はオレの影響もあり、車そのものは好きだ。
マニュアルで、自動ブレーキもなければ、追従機能もない、
クルコンすらない、ナビかと思ったら、なんとラジオとBT受信機だけだという。
ここまできたら窓もハンドル手動でいいんじゃないか。
とにかくデュアロジックなるものも、シトロエンのEGSで違和感なし。
トルクのある小さい車の楽しさを知ってしまったわけです。

帰路、CR-Vの2.4リッターNAのトルコンAT、
広い車内の快適さをかみしめながらも、
運転の楽しさは900cc2気筒ターボが断然上だなあと実感。

マットグリーンで、ザクみたいな色なんですが
マット塗装は何かと色々あるということで
コーティングをしてくれるところを探し、早速予約。
ナビはもう要りません。iPad miniか何かを中古で買います。
音楽もBOSEのREVOLVEスピーカーをスマホにリンクで使います
(けっこういい音ですよ)。

3人家族で2ドアという暴挙ですが、
今現在、駐車場で後部ドアを思い切り開けて隣にぶつけないかとか
ひやひやしているので、前席が下りないと出られないというのは
むしろ保護者としては好都合です。
荷物はルーフカーゴで対応できます。

結果、チンクエチェントSマヌアーレというモデルが
次期マイカーとなりました。
納車は来月です。

フィアット500はスペックや機能じゃなく、情緒で選ぶ車だとききましたが
全くそのとおりだと、身をもっておもいます。
Posted at 2018/06/17 23:32:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマの話 | クルマ
2017年10月29日 イイね!

東京モーターショー2017(長文!!)

雨の中、家族レジャーとして東京モーターショー in お台場。
日欧の車メーカーの祭典です(アメ車はもう死を待つのみなのか)。
全体の傾向として、シェア、カメラ、AI、EVがキーワード。
安全性も自動運転もカメラ依存。
ドアミラーも小さなカメラだったり
見えないように隠されていたり。
車はどんどんネットワーク端末の移動型コンピュータに。

▶ポルシェ
ポルシェはポルシェ。自動運転もEVもしっかりやるだろうけど
スーパーカーしかつくってない会社とは一線を画していて
まじめさがオレはとてもイメージがいい。
モーターショーに出展してること自体素晴らしい。
やっぱドイツだな。

▶VW
ワーゲンバスを彷彿とさせるE・BUSSなるコンセプトカーが印象的。
GTE系の既存ラインはクソがつくほど堅実だし、一度はゴルフくらい持ってみたいとは思うが
そんな日は来ない気もしている。

▶BMW
コンセプト8かっこいい。オレにとってBMWってワンテイストでグレード違いの印象しかないのだが、
ここ最近どんどんシャープでソリッドにデザインの方向性が変わってきている。
丸目の豚鼻のかわいいヤツ出してよ。



▶メルセデス
やっぱ豪華だわ。BMWみたいな遊び心なんて要りませんよ。
色もシルバー1択でいいっしょ!的な割り切り。
いろんな意味で車に1000万使える人しか買っちゃダメだと思う。
あと展示車、トランクだけじゃなく助手席、後部座席も施錠って、ちょっと厳しいわ。

▶ルノー、プジョー、シトロエン
フランス車にはデザインについての哲学がある。
個性的であるってことはとても重要だと断言している。
シトロエンなんて何かと比較して選ばれるなんてこと、あまりないだろう。
仏車全般好きなんだけど、製品としての信頼性が・・・

▶マツダ
このところマツダの車は本当に美しい。なにあの塗装。
ロードスターRF、クローズ状態で超かっこよかったわ。
独身の人は男も女もこれ買っとけばいい。
全車施錠なく自由に見られたのも素晴らしい。

▶スバル
VISIVコンセプト、宣伝時はあまり惹かれなかったけど実物はよかった。
スバルの車はそういうパターンが本当に多い。
XVのアウトドア仕様、反響次第で考えることになりますと言ってました。
BRZ STI、ポルシェのボクスターもそうだけど、
あのグレーカーキみたいなの流行なの?



▶日産
ちょっと・・・印象に残らなかった・・・ごめんなさい。

▶ホンダ
1億台記念で歴代のカブを陳列し、7才の息子はF1のコックピットに座り、
奥さんはハングオンしたバイクに跨がって記念撮影in満面の笑み。
アフリカツインに父子で跨がったりと、ホンダの切り口の豊富さに改めて感動。
あと、今回でてた全コンセプトカーでいちばん好きなのが、ホンダのEVスポーツ。
このデザインで200万円代で出たら絶対買う。
気になっているS660もGOOD。NSXは思った以上に小さかった。
新型シビックには人だかりも多かった。
ホンダ、エモいわ。好きだわ。





▶ダイハツ
軽自動車にあまり関心がないのだけど、ダイハツの展示はよかった。
コンパーノ、1リッターのライトウエイトスポーツを指向してるモデルは最高によかった。
隣にあった昔のベルリーナ、今の車の中でみるとひときわカッコイイ。
スタッフの人にコンパーノ、このままで是非出してほしいと言っておいた。
じっくり見たことなかったコペン、内装は全く色気がない。。。





▶スズキ
スポーツモデルはみんな興味はあるけど
いろんな事情で買えないから、乗り込み希望の列がは長くなるよね。
現行スイスポも同様。ハスラーも人気の理由がわかった。

▶トラック全般
意外にも面白かったのが、トラックのコーナー。
UD、HINO、VOLVO、なかなか大型トラックって中を見る機会がないから
ここもけっこう列ができていた。コックピット感半端ない。かっこいい。

▶トヨタ(レクサス含)
デザインについては敢えて触れない。
ただ2000GTやヨタハチを作ったメーカーとは思えない。
クラウンって高級路線はもうやめちゃったのね。レクサスに行って下さいってことか。
GRシリーズも生暖かく見守りたい。

▶イタリア、アメリカ、北欧
キャデラックの現行高級セダンの実物みてかったな。
フェラーリやランボも歴代展示とかやればいいのに。
ケーニグセグなんかも実車みてみたい。もちろんブガッティも。
アストンやTVR(いまもあるの?)、ロータス・・・
ってスーパーカーショーになっちゃうか。

家族3人、半日みっちり楽しめました。
Posted at 2017/10/29 22:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

odgoです。東京郊外で暮らし、都心で働くサラリーマンでございます。 美しいヨメと愛くるしい息子の3人で慎ましく暮らしております。 よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW R12 BMW R12
1.2リッター水平対向エンジンのクルーザータイプ。スペックもマイルドで長く乗れそうなバイ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
ひょんなことからこいつに乗り換えることになった。相変わらず小さくて取り回しは楽です。見た ...
ホンダ CBR650R 俺のオートバイ (ホンダ CBR650R)
ショップからはメッシュジャケットと胸部プロテクターをプレゼントされました。太っ腹! ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
人生7台目となったのは、イタリア大衆車。 でもたまたま出たばかりのMTモデルに一発でやら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation