• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみのブログ一覧

2017年07月24日 イイね!

秘境地?へ・・・(大嵐駅編)

秘境地?へ・・・(大嵐駅編)昨日は、また秘境地?へ出掛けてみました。
今回は、前回GW中に出掛けて大嵐駅から列車に乗って、秘境駅で有名な小和田駅へ行くことにしました。

大嵐駅までは、前回と逆の道で、佐久間ダムから県道1号線を上って駅のある豊根村の富山地区へ向かいました。

最初の難関の佐久間ダムからすぐ先の鰻の寝床のトンネルを通過しましたが、さすがに、夏の日曜日となると、それなりに車も通るようなので、トンネル内でのすれ違いが3回ほどありましたが、うまくトンネル内の退避場所でやり過ごせました。

トンネル通過後の豊根発電所で小休止。


その後の行程は一度走っているので、前回からそれほど期間が空いていなかったで、ペースも良く、前回1時間近かった時間も半分程度で、大嵐駅に到着しました。


駅に着いて、早速、時刻表を確認すると、約1時間後に小和田駅へ向かう列車があり、大嵐駅に戻る列車も、その30分後に来るので、それで戻ることにしました。
列車が来るまで暫く時間があるので、駅の周りを歩いてみることに・・・。


天竜川沿いに平岡方面に行く道ですが、4Km先で崩土で通行止めでしたが、GW当時も通行止めだったので、この先も暫くは、通行できないようです・・・。
ここ最近の異常気象の大雨で、こう言う状態の道路が結構あるので、この辺に住んでいる方の移動も大変かと思います。


駅に戻ろうとすると、橋の下で、釣りをしている人たちがいたけど、川の端と端で会話できる位静かだとあらためて思いました。


前回は気づかなかったのですが、駅前の駐輪場に無料のレンタサイクルがありました。
いろんな型の自転車が住民からの寄贈品とのことです。
ただ、周りは川沿い以外は高低差が激しい地域なので、ちょっと乗りづらいかな?

駅に戻って、前もってお昼を買っておいたので、ホームで食事をして列車を待ちました。
Posted at 2017/07/24 14:15:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月07日 イイね!

GW唯一のお出かけ・・・

GW唯一のお出かけ・・・GWも今日で終わりです。

今年は、夜勤でGWに突入だったのと、当初予定したことが、ダメになったので、自宅で籠って模型製作でも思ったのですが、白い悪魔(笑)が気になって・・・、結局、久々だったので、道具類を買っただけで、モチベーションが下がってしまったので、出かけることにしました。

目的もなく出かけると良いことが無いので、とりあえず、まだ行ったことのない新豊根ダムへ行ってみました。
ダムマニアではなのですが、近くにダムが結構多いので、最近あちこち出かけています。

山間部では、出かけたことが無い場所へは、車高の高いジェイドでの出番になります。
小型でも、取り回しの良い車でもないですが、ワインディングも結構走るし、慣れもあります。

裏山を通って、三遠南信道経由で国道151号から豊根村を通って1時間ちょっとでダムに到着しました。

自分としては、初めて見るアーチ式のダムです。

重力式違って、傾斜が無く絶壁なので、下を覗くと結構怖いです・・・。

とりあえず、端まで往復してきました。


説明の看板を読むと、後ろの取水口から佐久間ダムと高低差を使って、発電を行っているとのことで、地図だと直線距離で2~3Kmで、ほんの1~2山超えたすぐ近くに佐久間ダムがある感じです。
じゃあ、と言うことで、そのままの道を戻らずに、そこから山を越えてみることにしました。

途中、富山村(現、豊根村)によって行きました。
以前から、母方の苗字と同じ地名だったので、興味があったのですが、なかなか行くことがなかったので、今回良い機会でした。
県道426号線が土砂崩れでの通行止めではなかったので、大回りしないで、行くことができましたが、それでも1時間近く掛かって到着しました。
川辺(湖?)にある静かな村でした。
川を渡ると、JR飯田線の大嵐(おおぞれ)駅があるので、そこで休憩しました。

秘境駅で有名な小和田の隣駅ですが、ここも十分秘境駅感がありました。
一応、地元の浜松市の駅ですが、地元感は全くなしです。
無人駅なので、そのままホームに上がってみました。
昨年、飯田へ行った時に通過したのを車窓から見た程度でしたが、トンネルとトンネルの間にある駅で、ホームは狭いです。


水窪方面(大原トンネル)

小和田方面(ピンボケ・・・)


折角なので、小和田へ・・・と思ったのですが、時刻表を見ても近くに列車も無かったので、諦めました。
と言っても、ここへ来るのも結構大変ですが・・・。

休憩後、県道1号線を川伝いに下っていきました。
標識では、佐久間ダムまで、21Km、道も狭いのですが、昨年初冬(晩秋?)に出かけた、井川の時に比べると、路肩もそれほど狭くないので、途中2~3台すれ違いましたが、それほど恐怖感もなくのんびり走って、1時間弱で、新豊根ダムの取水口の先にある新豊根発電所へ到着しました。
直線距離で数Kmほどですが、車で来ると約2時間(60Kmほど)ほど掛かっての到着でした。

この発電所は何度か来たことがあるのですが、最近まで、土砂?運搬の10tダンプがよく往復していたので、佐久間ダム手前の鰻の寝床の様なトンネル内で出くわすのも涙ものだったので、最近は訪れてなかったので、久々でした。


その、鰻の寝床のトンネルを通過後、いつもの佐久間ダムに到着。


桜の季節も終わって、何の花か?わからないのですが、昔、売店があったところに咲いている花です。
匂いに誘われて蜂が花に群がってくるので、静かなところですが、蜂の羽音が絶えずするので、刺されることはないと思いますが、ちょっとビビります。


GWは、まともに出かけてのは、結局、これくらいでしたが、気分転換出来たドライブでした・・・。
Posted at 2017/05/08 00:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月12日 イイね!

久しぶりに・・・。

久しぶりに・・・。今日は、久しぶりにBRZでドライブしてきました。

昨年に自分自身、事実上、増車となったジェイドに色々手を掛けていたのもあったのですが、BRZには、ちょっとしたことがあって、それで萎えてしまったのがあったのもあります。

まあ、ジンクスではないのですが、2ドアクーペに乗ると、自分自身の所要意外に家族を乗せることは余りないし、親も年を取ると乗るのが大変なので、稼働率が下がる一方です。

でも、さすがにこのままでは、車も傷んでしまうし、走らせたいという気持ちもあったので、走ってきました。

走ると言ってもいきなり走ると事故の元なので、慣らしながら、裏山の観音山から、大河ドラマで有名になった井伊谷を通っていつものオレンジロードを通っていきました。

2週間前に走ったオレンジロードですが、ジェイドの軽いステアリングから重いBRZだと、さすがに腱鞘炎に来ます・・・。
ちょっと痛みを気にしながらですが、やっぱこっちの方が速いし、操るって感じで楽しいです。
ただ、前から思うのですが、もう少し小さかったらなあ~と思うところです。

オレンジロードを抜けて、レイクサイドウェイを通って、休憩所で、昨年からずっと続けているポケモンGOをやってました・・・(;^ω^)

さすがに風が冷たいので、缶コーヒーを飲んで、暫くして車に戻って、湖の反対側に向けて移動しました。

約30分ほどで、対岸の弁天島海浜公園に到着しました。


ここは、駐車場有料なので、滅多に来ないのですが、何となく来たかったので、寄ってみました。
多分、前回はまだ赤い車だったので、10年近く前かな?
あの時は、仕事がうまくいかず悩んでいた時で、ここで、気分が少し和んだ気がした場所です。

丁度、お昼近かったので、近くのコンビニでと思ったら、店が○Kからファ○マに替わる影響で、開いてなかったので、そのまま我慢することにしました。

ただ、公園内に、磯焼?みたいなものを売っていたようですが、結構並んでいたし、何か酒のツマミみたいな感じだったので、敬遠してしまいました。

全国的な寒気の影響で、ここも寒風吹きまくるので、海(湖)を見ながら和むのもしんどいのですが、ここでもポケモンGOをやってました・・・(;^ω^)
ブームのころはひどかったらしいですが、今では、やっている人も疎らで、やっているのも数人ぐらいだった気がします。


この時期は、バレンタインデーと言うことで、やたらピンク色のポケモンが大量発生しますが、自分が採ったことがない、ポケモンもいたので、結構な収穫でした。

イイおっさんが公園をウロウロしてましたが、さすがに寒いし、風を遮るところも少ないので、1時間ほど粘っては見ましたが、PM2時に所用があったので、移動することにしました。

市街地に向かう道も久しぶりなので、道沿いのお店も大分変ってしまったなあ~と、この辺を走ると毎度思うドライブでした。

それにしても、もう少し暖かったらなあ~と思うところですが、久しぶりのロングドライブ?のBRZは楽しかったです。

Posted at 2017/02/12 21:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

まあ、こんな感じの1月が過ぎていきます・・・。

今年も、あっという間に1か月が過ぎようとしています。
今年初のブログです。
大変遅いですが、今年もよろしくお願いします。
今年の元旦は天気が良いと予報だったので。年末の例の番組を見てましたが、朝早起きをして、家の近くで、初日の出を拝ませてもらいました。

その後、初詣で人混みが嫌いなので、片道60Kmを走って、長野の県境の足神神社でお参りしてきました。
膝の手術をしてから、雪で行けない以外は毎年行ってます。
神社の奥には磐田市のゆるキャラのしっぺいの元であるしっぺい太郎のお墓があります。
そこをウロチョロしていると、いきなり犬に吠えられたところ、社務所に行くと、その犬に遭遇・・・。
聞くと、神主さんの愛犬とのこと。

何度か来てますが、初めて会いました・・・(;^ω^)

三が日、三日目に親父に鳳来寺へ行くと言ってきたので、同行・・・。

今年の三が日は天気も良く暖かかった気がします。
4日は、ホンダの初売り、7日はスバルの初売りに行ってきました。
ホンダは色々くれた(初売りで純正パーツ2割引でパーツ発注)けど、スバルは、ホイールの修理(今時点でまだ帰ってこない・・・)を出した以外は、大したものはくれなかったかな?
帰りに部品課のお世話になっている方に新年の挨拶ついでに談笑して帰りました。

14日は、2年ぶりのオートサロンに出掛けて来ました。
今回はこだまですが往復人生初のグリーン車で行きました。
まあ、新幹線は快適でしたが、会場は熱いは寒いわで、結構しんどかったです。
オートサロンでは、ユーザーになって初のホンダと、いつものスバルブースを重点に見てきました。
ホンダはジェイドに関しては皆無なので、もう少し早く出していたら、買ったかもしれないシビックを見てきました。

まあ、ジェイドを買ったので、今更感がありますが、5ドアが一番気に入ったかな?
それしても、展示してあるシビックはくるくる回転していたので、写真が撮りずらかった・・・。

スバルは、ユーザーであるBRZ STI Performance CONCEPTを見てきました。
tSに何か使えるパーツと思ったけど、特になかったので、ちょっとガッカリ・・・。
STI SportはtSの量産化バージョンっているポジションなのかな?
プレゼンでもSシリーズとSTI Sportしか言わなかったので、tSシリーズはSTI Sportに移行するのかな?と思った内容でした。


全体をさらっと見ているとPM3時過ぎになると、そこら辺のブースで尾根遺産が登場して、人混みが凄かったなあ・・・・
でも、意外に受付をしている尾根遺産のほうが綺麗だったような・・・。
あるブースでパンフレットを配っている尾根遺産に写真を撮ろうした人がいたけど、その尾根遺産は断っていました・・・。
あと、中国パーツメーカーのブースでチャイナ服を着た尾根遺産がいたけど、何となく寂しそうな顔をしていたのが、妙に印象に残りました・・・。
今回は、野外とイベントホールを初めて見てきましたが、野外は寒い(浜松では雪だった)し、展示会場は熱いと極端だった記憶しかなかった・・・です。

普通だったら、何かグッツやパーツでも買って帰るところですが、何も買わずに帰路につきました。

翌週は初売りで頼んだジェイドのパーツの取り付けしてました。
BRZが修理で動けないので、必然的にジェイドばかり乗るは弄るばかりです。

昨日は、BRZが動かない(まさかの1か月走行無し?)ので、納車してから半年もしないうちに5000Kmを超えてしまったので、オイル交換してきました。

どちらもメンテナンスパックに入っているので、久しぶりの量販店でもオイル交換でした。
あと、洗車も久しぶり・・・。

今日は、ちょっと小細工したあと、ジェイドで初のオレンジロードを走ってきました・・・。

燃料が少なかったのですが、非常に軽快に走行できました。
スポーツワゴンと言ってもいい位ですが、ミニバンなのかな?~です。
走った後ガス欠で、IC近くのGSで緊急給油する羽目に・・・。

帰りに近所の森林公園に寄ったら、知らない人から、このジェイのユーザーさんですか?と
聞かれたので、暫く車の話となりました。
その方は、サードシートの広さを気にしていたようですが、自分としては、セカンドシートを前に出せば、そこそこ乗れますが、常時6人乗るのだったら、ステップワゴンやオデッセイの方が良いのではと返事をました。
ただ、フリードも6人乗れると話をしたのですが、小さいのか?あんまりいい顔しなかったかな?
その方は、フィットシャトルを乗っているようですが、ジェイドに関心があるようですが、乗っている方があまり見かけないので・・・って言ってました。
まあ、そんなに見かけないとは思いますが、週末出かけると1~2台(最大5台見た時も・・・)は見かけるのですが、大抵はハイブリットXで、RSは今のところトータルで2台ほどなので、レアな車なのだと思う次第です。
でも、今回ディーラーの営業以外で、ジェイドの話をしたのが初めてかな?

まあ、こんな感じの1月が過ぎていきます・・・。
Posted at 2017/01/29 22:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

奥大井へ行ってきました・・・。

奥大井へ行ってきました・・・。今日は天気も良いので、折角なので、ジェイドで奥大井まで行ってみました。

いつもは、川根温泉辺りで、蒸気機関車を見てくるくらいでしたが、今回は井川まで足を延ばしてみました。

長島ダムまでは、昨年も来ているのですが、今回は道を間違えること数度・・・。
曲がった道を暫く走ると猟銃の音がしてビックリ!・・・Uターン(;^ω^)

とりあえず、昼頃に長島ダムに到着、そこでお昼休憩してました。


途中のコンビニで買ったおにぎりを食べるつもりで、外へ出たのですが、結構冷える(もう、師走だし)ので、広いリアシートの車内で昼食を取りました・・・。

取り終えると、昨年は、時間帯が合わなかったのですが、今回は、井川線の列車を見ることが出来ました。
ここは、アプト式の列車を見ることができるところで、何年か前に、ここまで列車で来たことがあるのですが、それ以来かと・・・。


接岨峡温泉行きの列車が長島ダムに到着すると、押してきた、アプト式機関車を切り離して、待機場所へ移動。


暫くすると、千頭行きの列車が来て、それにつなぎ換えて、下りて行きました。



列車をお見送りした後、自分も井川は向けて移動しました。

途中、秘境駅と言われる奥大井湖上駅の近くに来たのですが、木が邪魔で見えなかった・・・。

接岨峡温泉までは、そこそこ広い二車線道路でしたが、その先は、車が一台しか通れない道が井川まで続いてました・・・。

井川線も、本当は名前の通り井川まで行くのですが、崩土で二年前から不通なので、道路も舗装されていますが、それなりにひどい状態でしたし、逃げがない道で、車に出くわさない様祈りながら走行は、絶えず緊張を強いられました・・・。

20分ほど走って井川に到着・・・。
井川湖が見えたのですが、湖畔に行く道が判らず、そのままさらに北上しました。
井川ダムでも見ようかと思うも、地理を確認しないまま、そのままさらに北上すると、南アルプスが見えてきちゃいました・・・(;^ω^)


結局、畑薙第二ダムまで来て引き返すことにしました・・・。
もう少し行くと、赤石温泉と畑薙第一ダムに行くのですが、また今度にします。


帰ってから、再度マップを確認すると、結構山の中かと思ったのですが、位置的には、地元の?兵越峠位(兵越峠も結構山奥ですが・・・)なのですが、もっと山奥って感じでした。

帰りは井川の町まで戻って湖を見ようと下りて行くと、家と家の間に狭い道となっていくばかりで、狭い上に袋小路になって、最後は車をぶつける、昔の悪夢が思い出してきました・・・。

結局、郵便局の駐車場でUターンして元の道に戻ることで、何とか回避しました・・・。
地元に車は軽自動車ばかりなのは、そういうことなのかと後で思いました。

それを回避したのもつかの間、その先は接岨峡温泉までの気の許せない道が続きました。
時間も夕方になり、すれ違う車も行きは1台ほどでしたが、帰りは、3台位遭遇しましたが、なんとかすり抜けて接岨峡温泉を通過・・・。
長島ダムで休憩しようと思いましたが、もう暗くなってきたので、そのまま南下して、一息入れたのは、新東名の掛川PAでした・・・。

2週間前も、長野県のしらびそ高原方面に出かけていたので、これでジェイドの車両間隔も分かったような気がしますが、暫くは、山はいいかな?冬だし・・・(;^ω^)
Posted at 2016/12/03 23:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しばらく、音無し、ナビ無しです。」
何シテル?   08/24 20:04
静岡県の西部に住んでいます。 純正らしさを維持しつつ、実用重視で弄っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI 
カテゴリ:お世話になっているメーカーさん
2007/06/02 08:46:42
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
何だかんだで、BRZも3台目になりました。 普通車&新車は、これがラストだと思います。
スバル WRX STI スバル WRX STI
最初は、乗り換えるつもりではなかったのですが、Final Editionに応募して当たっ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
色々ありまして、今回2台手放して、この1台となりました。 AWD(4WD)は、5年半ぶ ...
スバル BRZ スバル BRZ
前車と同じBRZですが・・・ チェリーレッドのリップ?を引いて、新とみ号となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation