• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみのブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

今日は、クラッシクカーフェスティバルへ・・・

今日は、クラッシクカーフェスティバルへ・・・昨日は新城ラリーを見に行ってきましたが、今日は隣町で、物産展とクラッシクカーフェスティバルがあるので、見に出かけました。

毎年この日に開催していますが、いつもは仕事で見に行くことが出来なかったのですが、今年から会社が変わって?旗日も休みになったので、この機会に行ってみました。

今回も鉄道で現地入りしました。

天竜浜名湖線の二俣本町駅で、ここに降りるのは何十年ぶりです。
まあ、この街にはそれほど用も無いし、車で通るくらいなので、ほんと久しぶりです。
昔(国鉄のころ)は、有人駅で、売店もあったのですが、今は売店は無くなりましたが、隣が蕎麦屋になってました。

駅から徒歩数分で、会場に到着・・・。

天気も良いので、お客でいっぱいでしたが、目的のクラシックカーがどこに展示しているのかよくわからなかったので、とりあえず先に進んでいきました。

出店が並ぶ中を進んでいくとシートで囲ってある建物が見えてきました。
ここは、子供のころ、よく行った某S社の専門店で、その後S信者になった・・・(^_^;)お店でした。
その後、浜松市内にS社の専門店(今はこの店も無いです)が出来てからは、寄ることも無くなったのですが、その後このお店も閉店したと聞いたのですが、店舗は残っていたようですが、最近、火災で焼けてしまいました。
思い出のお店が焼けてしまったのは、残念ですね・・・。
出店を抜けると、車が見えてきました。


通りの奥が会場だったようです。



最初の方は地元のホンダやスズキの旧車が並んでました。

このダイハツの車は、全然しらない車でした・・・(^_^;)

ご存じ、てんとう虫のスバル360。

BRZのご先祖みたいな、クーペモデルのレオーネGSR。

憧れの車で、個人的にはウルトラマンでの記憶が強い、マツダのコスモスポーツ。


これもある意味ご先祖のトヨタ カローラレビン

これも、個人的には昔の特撮で見たことがある、プリンス グロリア。

他にも、国産旧車が並んでましたが、さらに進むと外車に・・・。



ビートルにカルマンギアにロータス・エラン。
この辺は、某CSのレストア番組で出ているお馴染みの車。
エランは番組でも言われていた、ボディがFRPなので、塗装割れが所々出てました・・・(^_^;)
隣にロータス・ヨーロッパがあったのですが、これはエンジンをトヨタの4AGに乗せ換えてありました。


他にも多数展示してありましたが、中には売りたしの張り紙があった車もありました。
一番最後にジャガー・Eタイプが展示してありましたが、これが一番綺麗だったかな?

見ていると、最近、外務副大臣になった議員さんが来てました・・・。
関心があるのか?オーナーさんに色々聞いてました。
全部で60台ほど展示してありましたが、見ていくタイミングが一緒だったのが、デカい、オネエ(♂)さんが近くに見えました・・・(^_^;)
他にも、バイクも展示してありましたが、特に目に入ったのが、月光仮面に使われはバイク。
正直恰好より、あのマフラーだと、股が焼けないのかな?と思いました。

スズキの刀が展示してありましたが、どちらかと言うと人気薄のⅢ型ですが、生産1号車だそうです。
リトラクタブルのライトは当時の流行りで個人的には好きです。

他にも、自転車にエンジン付けたような?バイクも多数展示してありました。

一通り見て、出店でお昼を買って、そのまま帰路に着きましたが、昨日と違って臨時列車が出たので、ほとんど待たずに往復出来ました。

今回の3連休は、何だかんだで、よく出かけた週末でした・・・(^_^;)
Posted at 2014/11/03 19:16:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

新城ラリーでしたが、自分は乗り鉄で行きます・・・

新城ラリーでしたが、自分は乗り鉄で行きます・・・今日は、初めて新城ラリーを見に行ってきました。
日中は、雨に合うことも無く、見てきました。
ラリーやイベントについては、いろんな方が、ブログやフォトギャラリーで多数上げているので、自分は乗り鉄でいきます・・・(^_^;)

新城ラリーは現地の駐車場は無く、別途、有料駐車場に止めてシャトルバスで現地に向かいことになるのですが、自分は近くまで車で向かい、そこから電車で現地入りすることにしました。

とりあえず、馴染みの鳳来寺山パークウェイに向かい、湯谷温泉側の駐車場に車を置いて、そこから湯谷温泉駅に徒歩で向かい、そこから飯田線で、新城ラリーの会場の最寄りの駅になる大海で下車することにしました。

湯谷温泉駅に着くと、週末、祝日は有人とのことで、駅で切符を購入しました。
時刻表を見ると、次の列車まで、1時間近くあったので、多分、待つだろう?と思って、近くのコンビニでおにぎりを買って置いたので、ホームで昼食としました。

おにぎりを食べ終えて、しばらくすると、列車が入っていきました。
上り(豊橋駅行き)の373系特急伊那路でした。
前から、飯田へこれに乗って行こうと思っているのですが、予定や、飯田線は山間部を走るローカル線で、天候により不通なることが多々あるので、なかなか乗れない状態です。

今では、JRで一番勾配のある路線で、カーブも多い単線路線なので、特急と言えども、それほど速くないですが、やっぱ自分が住んでいる地域で、新幹線以外の一番身近な在来特急はこれくらいです。
湯谷温泉駅には、この伊那路は停車しますが、会場の駅である大海には停車しない(新城駅には停車しますが、行き過ぎるので・・・)今回は、お見送りをしました。

次に、下りの列車(岡谷行き)がきました。
これはJR東海の標準的近郊電車の313系でした。

微妙に型が違いますが、JR東海のすべての路線に使われている電車です・・・(たぶん)
パット見、373系に似ているので、正直、面白味がないです。
JR東海の車両が、鉄道ファンにあまりいい印象がないのもうなずけます・・・(^_^;)
この列車通過後、15分で上りの豊橋行き普通列車が来ました。
写真には、撮っていないのですが、乗ったのは、213系電車でした。

東海道線の静岡県内ではよく見る顔でしたが、今では313系に置き換わっているので、今ではここで見る位の顔になっちゃいました。

列車に乗って、20分ほどで大海駅に到着。
ローカル線なので、帰りの電車の時間を確認して、後は徒歩で10分ほどで会場入りしました。


天気予報では、午後3時には雨が降りそうだったので、デモランが終わってから、早々に帰路に着きました。

大海駅に到着すると、下りはちょと前に行ってしまったので、1時間近く待つことに・・・(^_^;)
新城ラリー期間中は、大海駅にも駅員が駐在していたので、切符が購入できたようですが、湯谷駅で聞いたときには、その辺は聞けなかったので、湯谷駅で帰りの切符も購入済みだったので、ひたすら列車を待つことに・・・。

のどが渇いたのですが、駅には自販機がないので、駅周辺をウロウロして酒屋(スーパー?でも休みでした・・・)に自販機を見つけて購入。
渇きを潤してから、駅に戻り、ホームに入って、列車を待ちました。

無人駅ですが、3番線まである駅でした。

午後3時頃に天気予報通り雨が降ってきましたが、駅舎が小さいところに、ラリー観戦のお客が列車待ちしていたので、結構混んでました。
待っていたお客は、ほとんど豊橋行きだったので、豊橋行きの上りがでると、閑散したホームに戻りました。


15分ほどで、下りの岡谷行きが来たので、乗車。
帰りも213系でした。

ローカル線で雪も降る路線なので、扉は半自動式?
学生のころ、通学で使った国鉄二俣線(現、天竜浜名湖線)の扉下の、ランプが点灯してから手で開けたことを思い出します。

車窓も、大分前に乗った大井川鐡道みたいで、雰囲気も良いです。

今回、初めて新城ラリーでしたが、初めて(乗車)の飯田線でもあったりで、良い体験でした。



Posted at 2014/11/02 20:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月26日 イイね!

先週、親父と約束していたこと・・・

先週、親父と約束していたこと、しらびそ高原に行ってきました。

当初は、R152を北上する予定でしたが、今日は兵越峠で毎年行われている、綱引き大会で通行止(午前中のみ?)めとのことだったので、ルートを三遠南信道からR151で北上することになりました。

AM9時に出発しました。
bRZでよく走っている、山道から三遠南信道に入って、鳳来峡からR151へ・・・。

R151は茶臼山までは、昨年出かけたのですが、その先は15年ぶりになります。
途中、阿南町の道の駅で休憩・・・。
個人的には、昔から、この谷間にある町の景色は何となく好きです。


トイレ休憩と白菜を買って、更に飯田方面に北上していきました。
R151から道を間違えて、三遠南信道に入ってR153に入って、飯田に入ってしまい、遠回りになってしまいましたが、その後東に進路を変えて、PM1時頃に、無事、しらびそ高原に到着しました。


飯田から、小雨がぱらついていましたが、しらびそ高原は雨は降ってなかったのですが、ガスっていて、アルプスなどの遠くの山々見えませんでした。

恵那山や御嶽山方面も真っ白で何も見えず・・・。


ここには、自分自身、2回目ですが、前回来た時は、子供のころで、車酔いしながら、砂利道を走って夕方に到着したようで、真っ赤な山並みを何となく覚えているくらいでした。

ここの紅葉は、もう終盤で、来月の文化の日までの様ですが、ここ最近の温暖化で、赤もあれば、黄色や緑もある感じで、昔の記憶と大分違った感じでした。

ここは天体観測に適しているようで、天体望遠鏡が広場に数台置いてありました。
その近くには、下の遠山で走っていた遠山森林鉄道の車両が飾ってありました。


昔はいろんなところで、鉄道が走っていたんだと思うしだいです。

気温も16度ほどと、それほど寒くは感じなかったのですが、ガスって景色もイマイチだったので、下栗の里経由でR152に向かいましたが、途中の道は狭い割には、バスやマイカーの往来が多いので、結構冷や冷やもんでした・・・(^^;

下栗の里で写真でも思うも、天気も悪いし時間も押していたので、そのまま通過・・・。

R152に入ったところから、雨が降り出してきました。
兵越峠を通過すると、綱引きは終了していて、名残が散見できましたが、今年はどちらが勝ったのかな?
峠を越えて静岡県に入ると、雨が酷くなってきました。
その先の水窪や佐久間は大雨でした、この辺は、最近土砂崩れ等が多いし、ほんと、おかしな気候になったものです。

自宅にはPM5時前に到着。

行きは、遠回りで道を間違えたりで、4時間ほど掛かりましたが、帰りは2時間45分ほど、トータルで270Kmほどのドライブでしたが、高速オンリーと違って、結構疲れますね。
でも、ラリーしているみたいで、走って楽しいかったですが、親父は、結構顔が、引きつっていたように感じられました・・・(^^;

Posted at 2014/10/26 21:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月25日 イイね!

早速、中身の確認を・・・。

今日は、PM3時から所要があったあったのですが、その前にちょっとディーラーへ行ってきました。
まあ、特に用って言うほどではないのですが、感謝デーで頼んだパーツ(と言ってもその時にはもうあったのですが・・・)の確認と、手紙は来なかったのですが、発売になったレガシィでもちょっと見に行ってきました。

行く途中、河川敷の道路を走っていたのですが、斜め後ろの側道から1BOXが合流しようとしていましたが、どうもこっちを認識していない感じがしたと思ったら、直前に侵入して、こちらが急停止となりました。
何となく、見えてないかな?と思ったら、案の定でした・・・(^_^;)

ブレーキ音と共に、相手の1BOXの運転手を見ると困惑した顔?、こちらは別に怒った顔はしません(たぶん)が、困った顔をされてもこっちが困るって感じです。
まあ、BRZみたいな低い車は、1BOXの高い運転席には見えなかったようです。

ディーラーに着くと、部品課の人が来て、頼んだパーツを見せてもらうようお願いしました。

しばらくすると、台車に大きな段ボールを載せてきました。

早速、中身の確認を・・・。



とりあえず、今度の火曜日に入庫して木曜日に受け取りです。

来週末が、楽しみです。

確認と日程の再確認して、新型レガシィを見てみました。
ショールームにはOUTBACKで、試乗車は、前回来た時に見たB4でした。

2台とも、上級グレードのリミデットで、オプションのサンルーフのハーマンカードンのオーディオをつけると結構いいお値段ですが、レヴォーグに比べればですが、ターボも無いし、3.6も無いのでこんなものかな?です。
営業さんに聞くと、商談は年配の方が多いようです。
担当の営業さんは、お客さんの下取りになると思われる日産のラフェスタの査定をしてました。
色はオレンジですが、色落ちが激しく、オレンジと言うかゴールド?マジョーラカラーって感じで、営業さん曰く、これはすごくマイナス査定なんですよ・・・(^_^;)って、言ってました。
まあ、これだけ斑だと、自分もちょっと・・・って感じでした。

運転はしませんでしたが、試乗のB4の運転席に座ってみましたが、BRZに乗っていると、目線位置高いって言うのと、ドアスピーカーに書いてある、ハーマンカードンのバッジ・・・、音はどんなものでしょう?って思ったところです。
自分自身あまり知らないメーカーですが、カーオーディオの単品販売(同系列にJBLがありますが・・・)はしていないようですね。


いずれ時間があった時、試乗したいと思ってます。
Posted at 2014/10/25 20:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月13日 イイね!

昨日は、WEC富士を見に行ってきました・・・。

昨日は、WEC富士を見に行ってきました・・・。台風は、この辺では、今夜遅くから翌朝の通過のようです。

昨日は、まだ台風の影響もまだ少なく、天気も何とか1日持ちそうだったので、WEC富士にレースを見に行きました。

決勝は天気が微妙だったので、お客さんの入りもスーパーGTに比べると少な目で、特に渋滞もなく富士スピードウェイに到着。

観戦場所は、天気を顧慮して、メインスタンドで観戦しました。

スタート前は、台風が近づいている割には、気温も16度で、東の風が冷たく感じました。


6時間耐久なので、AM11時にスタート。


オープニングラップはトヨタ、ポルシェ、アウディの3メーカーのスプリントと思われる抜きつ抜かれつの感じでしたが、アウディがスローダウンしてからは、ポルシェがピットに入ると、トヨタの1-2になってからは淡々とレースが進んでいきました。

レースも落ち着いてくるとお腹も空いて来たので、スタンド裏のブースに食糧の調達をしに見て回りました。

見て回ると、アウディのブースは多数の車が展示してあって価格も表示してありましたが、下のクラスなら?・・・くらいで、後は、高値の花。
後は、レーザービームを採用した限定車のR8が展示してありました。


スーパーGTに比べてブースは少な目でしたが、トヨタ2000GTやトヨタスポーツ800など多数展示してあったので、そちらを見てきました。
この1台は、エンジンをかけて、ライトを点灯してくれました。
点灯時を見るのは久しぶりって感じです。

他もまわっていくと、イギリスの古くからあるファーストフードのフィッシュ&チップスが売っていたので購入してきました。
他にもグラスワインと売っていて、スーパーGTと違って国際レースを感じました。

席に戻って、さっき買ったフィッシュ&チップスを食べることにしました。

最近、CSチャンネルで車のレストアをするイギリスの番組で、よく出てくるので、食べてみたいと思ったしだいです。

中身は、白身フライに、ジャガイモをカットして揚げたものですが、ハンバーガーやフライドチキンばかり見ているので、すごく新鮮味を感じます。

自分は無難にタルタルソースで食べましたが、他にケチャップやビネガーやチョコレート?とか多数選べるようです。

お昼すぎになると、時折薄日が差したりで、風も西風だと暖かく感じてきました。
レースは大きな変化もなく進んでいきましたが、同行した弟からサインボードのことを言ってきました。
何度かレースを見ているのですが、今はサインボードをデジタル化で、表示もLEDで、自動でコース側に出たり入ったりします。
でも、サインボードなので、それほど、細かくは表示しないようです。

レースシーンは今回コンデジしか持っていなかったので、300Km以上で通過するレースカーをまともに写すこともできない状態です。
コンデジで流し撮り・・・って、何度か遊んでみました・・・(^_^;)




夕方になると、車すら写らない状態で、変な芸術作品風になりました・・・(^_^;)



レース残り1時間ぐらいでLMP1-Lクラスのロータスがピットに入る途中で車両火災が発生したのでが、無事6時間レースが終了し、トヨタの1-2フィニッシュで幕を下ろしました。

今回は明日も休みだったので、全クラスの表彰式を見てから帰宅しました。




今回トヨタは2位以下をすべてラップダウンするレースで、天候が安定していれば、十分勝てる実力があることを実感したレースでした。
残り3戦頑張ってほしいですね。




Posted at 2014/10/13 12:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しばらく、音無し、ナビ無しです。」
何シテル?   08/24 20:04
静岡県の西部に住んでいます。 純正らしさを維持しつつ、実用重視で弄っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI 
カテゴリ:お世話になっているメーカーさん
2007/06/02 08:46:42
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
何だかんだで、BRZも3台目になりました。 普通車&新車は、これがラストだと思います。
スバル WRX STI スバル WRX STI
最初は、乗り換えるつもりではなかったのですが、Final Editionに応募して当たっ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
色々ありまして、今回2台手放して、この1台となりました。 AWD(4WD)は、5年半ぶ ...
スバル BRZ スバル BRZ
前車と同じBRZですが・・・ チェリーレッドのリップ?を引いて、新とみ号となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation