• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

大分過ぎ来てしまいましたが、先月の24日で、みんカラも15年になりました・・・

大分過ぎ来てしまいましたが、先月の24日で、みんカラも15年になりました・・・大分過ぎ来てしまいましたが、先月の24日で、みんカラも15年になりました。

近況としては、昨年は、BRZとジェイドの2台体制でとなってましたが、その後、公私とも環境が変わってしまい、今はレヴォーグ1台になりました。

レヴォーグに乗り換えてからも、体調の変化や、その他色々あって、この車1にして、まあ、良かったと思ってます。

まあ、と言うのは、燃費の悪さが思っていた以上に悪かった(普段の燃費が、最初に乗ったBG5のレガシィ並み)のがあるのですが、それを除けば、スタイルや走行、安全性能については気に入ってます。


ワゴンにして、実用性重視にしたので、他の趣味のための移動や運搬の手段しての色合いが強くなって来ていますが、それでもスポーティーなワゴンなので、ちょっとは弄ったりしますけど、レガシィやBRZほどは、しないと思います・・・たぶん。


最近は、仕事の都合や昨年末からの耳の不調もあって、余りオフ会やイベントに参加してませんが、仕事の方は大分落ち着いてきたので、体調を立て直したら、いずれどこかのグループに参加したいと思います。

車以外では、

昨年、会社から長期休暇をもらって、南西諸島、西日本方面に出掛けてからは、旅行もいいなあと思ってます。






それに下火になっていた写真の方も、昨年機器更新したので、こちらの方とか、



モデルカーやモデルプレインの収集もしているので、車一辺倒では無くなった気がします。







歳を取ることに、だんだんみんカラも縮小傾向になってますが、消えない程度にやっていきたいと思います。
Posted at 2018/08/05 12:23:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月10日 イイね!

乗り換えて2か月になりました・・・。

乗り換えて2か月になりました・・・。今日で丁度、レヴォーグに乗り換えて2か月になりました。

ほとんどが通勤で、ドライバーの体調も昨年末からの耳鳴り、めまいで、思っていたほど、遠出も余りしなかったので、距離も2000Kmほどです。

とりあえず、今のところのレヴォーグの感想を書いてみようと思います。

外観、デザインは、国内でも数少ないワゴンで、リアフェンダー当たりのプレスラインは、昔乗っていたレガシィのBG5に似ていて力強さがあって良いです。
全体のデザインも、欧州車っぽく、フロントバンパーなんか?某ドイツ車と真似と当初は揶揄した位に似てます・・・(;^ω^)

C型から出たSTIスポーツですが、D型になって、デザインも変わるかと思ったのですが、さすがに1年だと、変えるわけにはいかないのか?、ウィンカーがバンパーからヘッドライトに移動して、元の場所にカバーにしただけだったのが、もう少し何とかならなかったか?と思います。
あと、リアゲートのメッキ部分も触れば指紋も目立つし、これも普通にボディ同色にしてほしかったかな?

今回この車はテンロクにしたので、BRZみたいに走りに比重は置かないつもり(初サンルーフ装着車)なので、機能パーツのみにするつもりです。
空力パーツを着けると、ジェイドで出かけるようになった山間部の走行に支障が出る可能性があるので、今回は、装着しない予定です・・・たぶん。

内装、装備については、正直、あのチェリーレッドの本革内装は余り好ではないです。
普通に、黒か、グレイで良かったのですが、このSTIスポーツだと、BRZもそうですが、この色の内装になるので、ボディカラーもちょっと悩みました。
レザーシートも嫌いではないのですが、取り扱いに注意しないといけないし、個人的にはBRZで使っていた、スウェード(アルカンターラ)なら、冬、冷たくないし、夏、熱くないし、今では高級素材と認識されているので、その方が良いかと思ってます。

荷台は、今回ワゴンにしたので、ジェイドではミニバン?をワゴンを使ったことに比べると、、サードシートもない(結局、1度も使わなかった・・・)ので、カーゴフックやサブトランクもあるので、使い勝手は良さそうです。

運転席に座ると、最近の車なので、BRZの時に比べるとスイッチの数が多いし、液晶モニターも、ナビやインフォメーションやルームミラーにと使われていて、ガンダムチックな感じで面白いです。
夜、ライトをオートにして、エンジンを掛けると、ステアリング連動のヘッドライトが、セルフテストが動作する時、点灯→左右に動作するのは、初代のガンダム世代から見ると感動ものです。
ただ、スイッチの質感が、いまいちな感じで、見た目もおもちゃっぽく感じるところもあります。

安全装備類は、アイサイトを中心に、前後左右にカメラ(8個?)やセンサーで、危険を知らせてくれるので、だんだん自分が運転がへたくそになりそうですが、今後、年を取って視覚や反射神経が衰えてくる自分には強い味方かもしれません。

走行性能ですが、正直2Lと悩みましたが、1.6Lでもそれほど変わらないかな?と試乗では思っていて、経済性でこちらにしたのですが、パワー的にはSモードにすれば、結構走るので良いと思ったのですが、思っているより燃費が悪いのが気になります。

たしかに、ここで、実燃費が良くないとは聞いていたのですが、正直、住んでいるところが、郊外なので、ジェイドぐらいの10Km/L走るかと思ったのですが、いまだに2桁行かないとは・・・。

アイドリングストップが付いているんですが、自分のブレーキの踏み方が弱く、中々アイドリングストップが機能しなかったので、最近では、強く踏んでいるのですが、それほど効果ない感じ・・・。
さらに今年の異常な寒さで、仕事柄、夜間、深夜、早朝を運転するおかげて、電熱類を多用するので、余計、動作しないみたいで、恩恵は期待できないみたいです。

加速も、CVTのセッティングなのか?ターボラグのなのか?2000回転位までのアクセルレスポンスが良くなく、何か?四半世紀前のターボ車に乗っている感じがします。
ジェイドは、その辺は良かったのですが、4000回転を超える辺りで、パワーが頭打ちに比べると、3000回転からレッドゾーンまで、そこそこ回るのが良いので、その辺は吸排気系を弄れば少しは改善されれば良いのですが、とりあえず次回の感謝DAYまで我慢になります。

乗り心地は、ビル足(フロントはダンプマチックⅡ)で、硬さはありますが、乗り心地は良いです、ただ、路面の悪いところは、ちょっとバタバタするところがあります。
静粛性も高く、タイヤに石が挟まっても、ほとんど聞こえないし、気にならない位静かです。
その為か?、インフォメーションが希薄で、この辺はジェイドの方が良かった気がします。

AWDのお陰で、この冬の寒波でも安心して走行できるのが良いので、これに乗り換えて良かったとは思うのですが、ちょっと期待過ぎたのかな?と思うところです。

何となく不満が多い気がしますが、当初はBLレガシィから乗り換えの予定でしたが、紆余曲折で6年越しになってしまいましたが、これから少しずつ改善?出来ればと思います。


Posted at 2018/02/10 22:21:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日 イイね!

年明けしてから、早一週間・・・。

年明けしてから、早一週間・・・。年明けしてから、早一週間、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年末は、クリスマス前から、原因不明の耳鳴りに悩まされてました。
結局、年末の夜勤の時に、めまい迄おこして、寝込む羽目に・・・。
仕事納めは、前もって有休をとってあったのですが、そのまま大晦日まで、寝てました。

元旦は、大分良くなった感じがしたので、初詣で、最近は毎年出かけている、山奥の神社へ初詣へ出掛けました。

ここは、足に良い神社で、近くに隣市のゆるキャラのもとになった、犬のお墓があります。
拝んで、社務所に行くと、神主さんとその愛犬が出迎えてくれます・・・。


お守りを買って、帰りにすぐ近くにある工事現場の進行具合を見るのが、ここ最近の通例になってます。


帰りは、時間があったので、いつものドライブコースへ。

佐久間ダム→大島ダム→三遠南信道で南下して、オレンジロードの入り口の国民宿舎の駐車場で休憩。

近くの公園駐車場に例の?NDを発見しました。
何度かオレンジロード来ているけど、ここの駐車場は素通りすることがあったので、気づかなかったです。


さすがにブレーキローターは錆々でしたが、普通に綺麗でしたが、フロントガラスの張り紙が異常な状態だとわかります。
車内は、飲みかけのペットボトルと助手席にはジャンプが置いてありました。
愛知ナンバーで、特に特徴のないNDですが、幌に何かシールが貼ってありました。
帰宅して、ネットでシールの名前を検索すると、沖縄のショップの名前が出てくるのですが、このシールと、ここのショップが共通するのかは不明です。

2日は、元旦のドライブがまずかったのか?体調悪化と翌日は、中学の同窓会も予定していたので、終日寝てました・・・。


3日は昼から同窓会で、中心市街の某ホテルで同窓会に参加しました。
近くにいながら、35年ぶりに合う人がほとんどでしたが、意外に顔はわかるものですね?
その時の先生も参加して頂いたのですが、肝心の担任の先生は、インフルエンザで欠席でした。
まあ、次回はオリンピックの年とのことでしたが、初参加の同窓会でしたが、いきなりクラス幹事って・・・。
体調も体調なので、その日は1次会で、帰宅しました。

4日は、まあ、ほとんど横になってました。


5日は、朝から病院へ・・・。
先生と、こちらの状態を話したのですが、どうも納得が?ですが、また2週間後に来ることに・・・。
体調は、大分回復はしたのですが、耳の聞こえが、いまいちなのと、ちょっと耳鳴りも残ってます。

6日は、休み前に予定していた、会社の同僚の方と、地元の産業見学などをしてきました。
まずは、スズキ歴史観へ行ってきました。



スズキの歴史とか、歴代の車やバイクなど貴重なものや、懐かしいものが展示してありました。

その中で、へえ~と思ったのは、ロータリーエンジンを積んだバイクを作ったことがあったのが、意外だったかな?


2時間ほどかけて見学後、北上して昼食後、おやじ達の秘密基地と言うところへ行きました。
2年位前に開館して、テレビの取材とかで見た記憶があったのですが、出かけたのは初めてでした。
まあ、場所がちょっと分かりにくいのもあるのですが、たまたま、以前秋葉ダムの周りを歩いていて、小さな看板に気づいて、入り口が判明って言うところです。
個人で、廃校になった小学校を借りて、そこに昭和のいろんな物が展示してあります。
年齢的に50歳~70歳くらいが、見て懐かし物があるかな?ってところです。
展示してある物(特にバイク)は、売っているようです・・・。


気さくな館長?さんとの会話を1時間ほどして、次の場所へ。

最後は、本田宗一郎ものづくり伝承館の見学してきました。
近所ですが、見学は初めてです。

ここもスズキ歴史館に近い感じなところですが、本田宗一郎の人物の歴史について展示が主で、後は、バイクがちょこっと展示してある位です。

他は、ホンダのF1(第一期)や、期間限定?で、国産バイク(主にレーサー)の精密な絵画が展示してありました。
車やバイクを本格的に見るなら、もてぎに行くしかないかな?

7日は、体調も回復してきたので、リハビリがてらで、午後からドライブへ出掛けました。

コース的には、観音山→新東名いなさIC→新東名新城IC→本宮山→オレンジロードを通るコースです。

レヴォーグになってから、あんまり走るっ!ていう感じは、まだだったので、今回行ってみました。
とは言っても、ほとんどは前走車がいたので、普通にドライブでした。

本宮山は、年末の雪が残っていて、一部では凍結していたので、ろくに走ることも出来なかったのですが、5年半ぶりのAWDの安定感は感じ取れました。

道の駅で、休憩して、某ゲームをするため、リハビリを兼ねて近くの城址まで行ってきました。
ここは結構雪が残っていました。


その後、オレンジロードへ移動して、峠でちょっとゲーム休憩・・・。

前走車との間が空いているのを確認してから、オレンジロードを東に向かいました。
まだ、シートポジションが決まらない(パワーシートで、位置が高すぎる・・・)ので、違和感がありましたが、結構いいペースで走れました。
走った印象は、先代のBRZとは、比べようがありませんが、ジェイドより走りにくい、燃費悪い・・・。
まあ、慣れの問題がありますが、今のところは、こんな感じです。
少しずつ弄って改善したいですね。

国民宿舎に到着して、例の場所に行くと、元旦と変わり映えしないNDが、普通に止まっているのを見えました。

このまま果てるには、勿体ないですが、多分、動かすことも無く、ボロボロになるのかな・・・?

年末年始の休みは、明日迄ですが、半分は横になっていた感じです。
こんな休みは、ノロ以来かと・・・。
今年は、健康な一年でありたいですね。
もう、そんなことを祈る年になってしまいました。

明日の成人の日は、気が向いたら、Dへ行ってみようかと思います。






Posted at 2018/01/07 22:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

慣熟走行と慣らし運転

慣熟走行と慣らし運転昨日は、通勤に位しか乗っていないレヴォーグの慣熟走行と慣らし運転ついでに、川根路に向かいました。

川根路は今月2回目。
前回は、ジェイドのお別れドライブで来ました。
その時は、長島ダムから昔は秘境駅だった奥大井湖上駅と千頭駅と駿河徳山駅で、干支のヘッドマークを付けたC10機関車の撮影をしました。



今回もほぼ同様のコースですが、今回はクリスマスウィークに走る機関車トーマス&ジェームスの撮影に来ました。

行きの途中で、下りのトーマスを見ることができたので、桜のトンネルで有名なところで、ちょこっと撮影。


その後、千頭駅へ寄ったのですが、フェアで家族連れがいっぱいだったので、コンビニで買ったおにぎりを食べに長島ダムへ移動して昼食としました。

最近は、当たり前に見るサル見かけるとダムに到着。

ここは井川線のアプト式機関車の接続、切り離し場所なので、機関車が見えたのですが、いつもは単独ですが、その日は重連でいました。


見晴らしい良い場所で、おにぎり食べながら、列車をお見送りして、先行にでる、ジェームスを撮るため、以前と同様、駿河徳山駅に移動しました。

駅で待つこと20分後。真っ赤な機関車ジェームス号が来ました。




客車はお座敷列車のようで、お弁当食べているのが見えました。


次のトーマス号は30分位待つので、川根温泉駅まで移動して、そこで撮影することにしました。
暫くすると、トーマスの前に来る、急行、奥大井が来たので、ちょっと撮影。


その後、駅ホームに移動して、暫く待つと、青い機関車が見えてきました。




もう一列車は40分後ですが、体調も余り良くなかったのか、ちょっと疲れがきたので、車内でゆっくりして待ちました。



前回干支のヘッドマーク付けたC10で目の前を蒸気を出しながら加速していきました。
後ろに着く補助機関車は、今回初めて見る西武鉄道?から来たE34でした。
移籍したころは、保線車両として使っていたのを見たことあったのですが、最近、補助機関車に使うようになったみたいです。
ただ、この色だとちょっと浮いた感じ・・・。
トーマスに使う客車には色が合いそうですが・・・。
たしか、最近、元急行ハマナスの客車を引いた?と聞いたので、これからは活躍するでしょうか?

で、車と言うと往復の新東名でのアイサイトのツーリングアシストを体感しました。
110Km制限をリミットまで使ってみましたが、快適でした。

ワインディングも、ターボラグがあるのか、低速からの加速にギクシャク感が気になります。
音も非常に静かですが、ちょっと寂しいし、低速のギグシャク感を解消するにマフラー交換したいですね。

Sモードにすれば、結構良い加速で、あっと言う間にスピードが出て、後ろの車も小さく見えます。

乗り心地が、BRZほど固くはないですが、ジェイドに比べると、新車でまだ馴染んでいないので、結構固いです。

シートは、パワーシートのせいか?ちょっと視線が高いです。
個人的には、もう少し低い方が良いのですが・・・。

今回150Kmほどのドライブでしたが、まだ慣れませんね?乗らされた感じ・・・。
26日には1ヵ月点検ですが、昔は、慣らしに1000Kmとよく言ってましたが、今回は1000Kmには程遠い距離です。
Posted at 2017/12/24 10:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月22日 イイね!

最近は、山ばかりでしたが、今は夏なので、海方面にしました・・・。

 最近は、山ばかりでしたが、今は夏なので、海方面にしました・・・。今日まで、お休みです。

今回のお休みは、工場移転のための休出があるので、特に出かける予定は考えてません(当初どこで出勤するかが不確定だったので・・・)でした。

日曜日の夜にたまたまCSで、各地のドライブコースを昔の懐かしい歌謡曲を流しながら、ひたすら走るだけの番組を見ていて(確か?清里近辺で、自分も走ったコースで、走った車はA80スープラのSZ)、家でゴロゴロしてばかりもつまらないので、翌日出かけることにしました。

最近は、山ばかりでしたが、今は夏なので、海方面にしました。
とりあえず、行先は、大分出かけてなかった伊良湖方面にしました。

行きは、浜名湖は舘山寺方面を経由して新居町、汐見坂を抜けてR42に入り伊良湖へ向かいました。

今回のお供はジェイドではなく、車高を気にする山間部ではないし、今後余り稼働しない予定のBRZです。
R42に入ると結構、舗装の継ぎ目や荒れで、BRZのビル足では結構微振動がお腹に来て、メルトダウン寸前になったので、最寄りのコンビニに緊急ピットイン・・・(;^ω^)

スッキリした後に、ここでアイスコーヒーを買って、さらに先に進みました。

まっすぐではないですが、緩いカーブとアップダウンの道、前走車がいないと、気持ちよく走れますが、周りが畑が多いので、低速車も多いので、後ろに着くと眠くなってしまいます・・・。

途中、畑にスプリンクラーで水を撒いていたところがあったけど、1つは道路に一部水を掛けている状態になっていたので、もろに水をかぶりました・・・。
まあ、車は先日の雷雨で汚れていたので、余り気にしなかったのですが、綺麗にしている人には、迷惑だったかと思います。

半島に入って1時間弱で、赤羽の海岸に到着・・・。
先代のBRZの時に来て以来です。
当時は、左膝の手術から、退院して、暫くしてBRZが納車されたので、自分のリハビリと車の慣らし運転で来たと思います。



前回は、夏前の梅雨時だったので、それほど熱くはなかったのですが、今回は熱くてしょうがなかったので、ちょっと小休止してすぐ、先に進みました。

海岸からR42へ入る交差点に昔コンビニがあって、そこで、飲み物、食べ物を買った記憶があったのですが、閉店してました。
ただ、向かいに新しくコンビニ立てているのを見ました。
閉店したすぐ隣で、新規で開店って、なんか建物が勿体ないような・・・。
同じコンビニだから、再利用できなかったかと思いますが、系列が違うからかな?

30分ほど走って、目的地の伊良湖に到着しました。


昔(20~30年くらい前?)は建物全体がフェリー乗り場のターミナルとして、鳥羽や師崎方面のフェーリーや高速船とか半島の各地に向かうバスが多数運航された、観光、交通の要所でしたが、高速道路網の発達で、今では、航路や路線も廃止されたりで、ちょっと寂しい気がします。
記憶が確かなら水中翼船が展示してあったような気がします・・・。
あの頃が懐かしい・・・。

そんなターミナルも、だいぶ前に、リニューアルして、今では、道の駅伊良湖クリスタルポルトとなりました。

到着した時、たまたま鳥羽行きのフェーリーが出港間近だったので、お見送りを・・・。




お昼が、まだだったので、道の駅で、昼食にしました。
ラーメンを食べたのですが、館内の冷房が効いていないのか?節電なのか?汗だくで食べることに・・・。
扇風機を多数回してしましたが、それでも暑かったし、自分以外でも、熱さを訴える人は結構いた気がします。
前に来たときは、無かったのですが、今ではレンタサイクルをしているようで、館内に自転車が多数駐輪してありました。
お盆休みも終わったのですが、雰囲気的にすごく寂れた感が増えた気がします・・・。

車に戻って、とりあえず国民宿舎方面に向かいました。
車も少なく、遠くに風車が見えるので、近くまで行ってみることしました。

とりあえず、風車の見える道の端まで来ました。

風車は火力発電所の近くに5基設置してあります。
さすがに間近に見ると大きいです。
ちょっと、移動して休憩することにしました。

風車と煙突と言う、新旧の発電が見える今の風景です・・・。

海岸から風車と車を見ると大きさが良く分かります。

車も人もほとんど通らないので、風車の風切り音がしましたが、長く聞かなければ、風の音程度と感じますが、長期間聞くと苦痛になるかも?
回転軸から出る、低周波音も体調に影響があるようで、これからの発電の主力になるはずですが、先日別のところで火災があったり、故障すると修理が大変だとか、色々問題があるようですね。
浜辺に出てみましたが、打ち上げられた物や釣り人が置いて行ったと思われるゴミが多くて、あんまり長くいる気がしなくなったので、田原から出てきたと思われる自動車運搬船を見送ってから車に戻りました。



行きも帰りも気持ちの良い直線があるのですが、今回は道路に多数トンボ(薄い赤とんぼ)が飛んでいたので、その後の掃除が大変なので、ゆっくり走って帰路につきました。

Posted at 2017/08/22 13:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しばらく、音無し、ナビ無しです。」
何シテル?   08/24 20:04
静岡県の西部に住んでいます。 純正らしさを維持しつつ、実用重視で弄っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI 
カテゴリ:お世話になっているメーカーさん
2007/06/02 08:46:42
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
何だかんだで、BRZも3台目になりました。 普通車&新車は、これがラストだと思います。
スバル WRX STI スバル WRX STI
最初は、乗り換えるつもりではなかったのですが、Final Editionに応募して当たっ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
色々ありまして、今回2台手放して、この1台となりました。 AWD(4WD)は、5年半ぶ ...
スバル BRZ スバル BRZ
前車と同じBRZですが・・・ チェリーレッドのリップ?を引いて、新とみ号となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation