• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とみのブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

何となく報われるかと・・・(^^;

何となく報われるかと・・・(^^;昨日、やっとBRZの改造申請が終了して、自分のもとに戻ってきました。
水曜日に再検査を行って、検査は合格したのですが、ここに来て車両重量が変わったので、その記載事項変更で、新たに書類作成やらで、金曜日に書類を出して、なんとか新しい車検証をもらい、昨日受け取りとなりました。

改めて車検証を見ると、型式がDBA-ZC6からDBA-ZC6改と変わりました。


「改」と聞くと、飛行機好きの自分としては、F-4EJ改やF-15J改戦闘機などの能力アップデートされたものに付く名前で、その昔では紫電改という戦闘機もあったりで、大幅な変更されたものと感じられます。

今回の場合、直径が変わったドライブシャフトだけで、外観はそのままなので、ピンとこないところです。
まあ、その前に、パーツを色々つけて、レトロフィットしているので、全部ひっくるめると「改」かなっと納得する自分でした・・・(^^;

そういえば、最初の検査で指摘された、全長や車高は結局ノーマルのままで、変更なし・・・。
その替わり、車重が30kgアップ・・・。
エアロ、剛性パーツ等で重量アップしているのは、分かってますが、ぜい肉ではなく筋肉が付いたと思ってます・・・(^^;、
でも、あれだけ騒いで、結局、重さだけですか・・・?

何とも言えない結末でした・・・。

車検証は新しくなったのですが、本来の車検は6月に控えています。
今回の改造のことで、今後の車両の保障や延長保障について、多少影響があるようです。
その辺は、ディーラーとSTIとで検討するとのことでした。

今回の改造申請の件で、この地区も多少は、風通しがよくなったと信じますが、どうなんでしょう?

自分だけだと、本当に良くなったと分からないので、だれか挑戦する人(ZC6改、ZN6改)はいないですかね?・・・(^^;

それで、すんなりOKになれば、何となく報われるかと・・・。

Posted at 2015/02/22 20:47:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月14日 イイね!

これほど苦労(と言っても自分はただ待つしかなかったのですが・・・)するとは思わなかったです・・・。

これほど苦労(と言っても自分はただ待つしかなかったのですが・・・)するとは思わなかったです・・・。今月初めにBRZにSTIのドライブシャフトキットを取り付けました・・・。

このパーツは、メーカーより改造自動車申請と車検の記載事項変更するようになっています。

昨年末のお客様感謝デーで、購入したので、作業と、申請書類はディーラーでお願いしました。

ディーラーとしては初めての作業とのことなので、作業内容の確認と申請書類の精査して、スバルディーラー本社とSTIに連絡を取り、万全の状態で陸運支局へ検査を臨みました。

書類の方は問題なかったようですが、車両検査でSTIのフロントアンダースポイラーで全長が違うのと、車高がSTIのダンパーキットで下がっているので、申請した寸法と違うとのことで、不合格となりました。

ここの陸運局は、昔の経験から厳しいなあ~とは思っていたのですが、まさか今回もとは・・・。
前回は、BE5の時、センターパイプをプロ-バ製に換えていたのですが、添付した書類の型式の記載内容がセダンのBE5ではなく、ワゴンのBH5だったため、不合格となり、純正に戻したのを思い出しました。

tSも持ち込み登録する時は、エアロ等の外装品は登録後に取り付けているので、その辺があるのかな?とは思いました。
けど、こちら側としては、どうにも納得がいかないので、STIにその旨を連絡しました。

STIからは、その陸運支局に連絡し、その時の検査官と話をしたが、悪く言うと、ぜんぜん会話にならないとのことで、その上部組織の中部陸運局に異議を申し立てたとのこと。

メーカーとしては、今回で15件目の取り付けだそうですが、今回始めて不合格になったとのこと。

正直、ここのサイトで取り付けた方の検査時の仕様(装備)を見ても、どこがどう違う(悪い)?と思う感じでした。

結局、メーカーも今後の商品開発、販売に影響が出そうな案件なので、13日まで時間をくださいとのことで、返事待ちとなりました。

ただ、もし長期化した場合の妥協案?として、指摘されていた、フロントスポイラーは外し、ダンパーをノーマルに戻すことも考えたのですが、これでは、本筋から離れてしまう(自分のように徐々にパーツを取り付けた場合は合格できないことになる・・・)ので、最後の手段となりました。

回答の来るまでの間、ここのディーラーで昔から付き合いのある方で、以前はSTIからラリー用パーツの開発製造を委託されていたこともある人と会話したそうですが、ここの厳しさは有名だそうで、所謂、○松ルールなるものが、存在するそうで、ここで申請が通れば、全国どこでもOKだと言っていたそうです。
こっちとしては、やっぱそんなのあるんだ~と思う話でした。

回答の出る13日の昨日、連絡がなかったので、今日ディーラーに出向いて聞いてみると、ちょっと前に連絡があり、異議が通ったとのことでした。

STIある管轄地域である、関東運輸局にも話を出したそうで、そこから外部監査機関より、その陸運支局に改善するよう指示を出したとのことで、今度の水曜日に前回と同じ状態で審査を受けることとなりました。

たぶん、今度は合格するとは思うのですが、それでも、重箱の隅を突くようなことになりかねないので、まったく安心はできないのですが、検査合格すれば来週末には、自分の元に車が戻ってくるはずです。

上記の案件は、たぶんほかの地域では問題ないことと思うので、全国には、こう言う所もあるんですよ~という程度の話と思ってください・・・。


違法な改造ではないのですが、これほど苦労(と言っても自分はただ待つしかなかったのですが・・・)するとは思わなかったです。






Posted at 2015/02/14 19:14:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月08日 イイね!

いつものドライブコースを・・・。

いつものドライブコースを・・・。今週末は、新装備のとみ号でドライブの予定でしたが、結局と言うか、やっぱそう来たか?という感じです。
このことは、大分話が大きくなったようで・・・、今は、色々なところが動いて、落としどころを模索中で、それを待つしかない状態です・・・。
とりあえず、早く乗れたらよいです。

フラストレーションも溜まったので、とりあえずプリウスでいつものドライブコースを走ってきました。
いつものコースですが、最近はだいぶ様相が変わってきました。

到着地点の佐久間ダムに到着。
いつもは、車も少ないく、軽快に走行できるのですが、今回はずっとダンプの背後を走行する羽目に・・・。

ダムの先にある県道トンネルの補修工事で、頻繁に往来しているようです。
さらに、ご存じな方もいるかと思いますが、ダムの下流にある橋が最近がけ崩れで崩落してしまったのもあります。

今までは、静かなダム周辺も、最近はその工事車両と、橋が崩落したので、愛知方面の、う回路に使われてるようで、結構車の往来があります。
でも、この道で嫌なのが、ほとんど退避場所がないトンネルを通らなければならないこと・・・。

名前の通りのトンネルで、中ですれ違いが出来ない位の狭く長いトンネルです。
何度か通ったことがありますが、音が響くので、マフラーを替えた時、音を聞くのに良いのですが、狭いので、対向車が来たらどうしよう?と思いました。

まだ、その時は、工事もなくダンプの往来もなかったのですが、今では多いときは10数分おきに、ダンプが走ってくるので、もしトンネル内部でダンプと出くわしたら、もう最悪です・・・。
ダンプのクラクションを浴びるはずなので、涙が出るくらいバックが得意になるかもしれません・・・(^^;
できれば、入り口に信号機でも作ってくれれば、もう少し安心して通れるのですが・・・。

帰りに、橋の崩落現場を見に行ってみました。

もちろん、その橋に繋がる道路は通行止めになって入れないので、橋の裏側に公園?があるので、そこへ行ってみました。

一応、公園と書いてありますが、公園というより、登山道というか、獣道を登ること10数分、途中、道沿いにお地蔵さんが点々にあるのを見ながら、見晴らしの良いところに到着。

崩れた橋が見えました。

この橋(原田橋)は、ここから、愛知の東栄町を出て、三遠南信を通って戻るコースで、何度が渡った橋です。


元々は、メインワイヤーが老朽化で損傷し、だいぶ前から、通行規制してましたが、まさかがけ崩れで、崩落するとは・・・です。
まあ、橋を渡った先の道路は、砂や小石が多数転がっていて気にはしていましたが・・・。
すぐ隣に新しい橋を建設中でしたが、こちらも大きな被害が出て、たぶん、修復は難しいと思われます。

このことで、橋向に渡れないので、迂回すると、2時間半掛かるそうです・・・。
ただでさえ、交通の不便なところなので、色々問題が出ています。

一応、飯田線が走ってますが、この辺では、本数も少なく、朝夕の1時間に1本、昼間は2時間に1本程度なので、橋の代わりの交通手段になっていないところです。

三遠南信道もここまで開通するのは、まだ3年先・・・。

今は下流に、川に土管を通して、上を土を盛って、渡れるようにする工事を、やっていますが、ここ最近の異常気象で、大雨が来たら、すぐ使えなくなるでしょうか?


ここに来る道路も、昨年の大雨の土砂崩れで、不通になったころも、所々あり、まだ完全に治っていないところあるので、少々不安です。

ちょっと前も、別の場所で橋が壊れたりしたので、北部は老朽化が深刻になってきています。

今は、地震の津波対策の防波堤の建設等が優先されているようなので、こちらの補修や工事は後手に回っているのかな?
それも困りますが・・・。

暫くは、対岸を眺めながら、元の道を戻るコースになりそうです。


Posted at 2015/02/08 22:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「このお店最後の感謝デーにて獲得したもの・・・。」
何シテル?   08/03 20:13
静岡県の西部に住んでいます。 純正らしさを維持しつつ、実用重視で弄っていきたいと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

STI 
カテゴリ:お世話になっているメーカーさん
2007/06/02 08:46:42
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
何だかんだで、BRZも3台目になりました。 普通車&新車は、これがラストだと思います。
スバル WRX STI スバル WRX STI
最初は、乗り換えるつもりではなかったのですが、Final Editionに応募して当たっ ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
色々ありまして、今回2台手放して、この1台となりました。 AWD(4WD)は、5年半ぶ ...
スバル BRZ スバル BRZ
前車と同じBRZですが・・・ チェリーレッドのリップ?を引いて、新とみ号となりました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation