• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toruのブログ一覧

2008年11月25日 イイね!

EOSカップ参加

EOSカップ参加11月23日(日)にTC2000でESTと同時開催されたEOSカップに参加してきました。
ご一緒された皆様、色々とお話する事が出来楽しかったです。
ありがとうございました。

この日は、朝方と走行開始時間の気温差が激しく、タイヤのエア圧のセッティングに悩む方が多かったようです。
SK.さんと相談し冷間1.6で走行に臨む事にしたのですが、走行後に測定していると2.2近くまで上昇してました。
どうりで、走り始めに比べ後半はグリップしないわけだ・・・玉砕です(笑)
やはり、TiRの社長様のアドバイス通り、一度ピットインしてエア圧調整するべきだなと思いました・・・

走行の方は、序盤は結構前が詰まっていて、スムーズに走れるようになってきたのは中盤から。
前の車両に詰まりながらも7秒台のタイム。
好感触です(^o^)
けど、やっぱりブレーキングで減速しすぎてる感じ(^^;

その後、後半に入ったところでクリアラップを取れ、ここで今日のベスト1’07.033秒のタイムが出ました。
その後は数周した所でチェッカー。
走行終了です。

当初は、中盤で出たタイムがベストだと思っており、後半でベストが出ていた事に後から気付いたのですが、このタイムが申告タイムに一番近く、運良く優勝する事が出来ました。
わーい、偶然だけど嬉しいです(^o^)v
5月には2位だったので、これで賞品のロータスクマが2個になりました(笑)


帰宅後、車載と照らし合わせながらロガーを見て分析してみましたが、まだまだタイムを詰められる余地が残されていそうです!
次回の走行ではエア圧の管理をしっかりやらなければ。
これだけでも大分違うはず。

後は・・・来月TiRさんに伺ってアライメント調整等を実施する予定です(^^v
現状は全くアライメントを取っていない状態なので、こちらもどのくらい変化があるのか楽しみです~。

ノーマルサス+A050の組み合わせでも結構いいタイムが狙えるかも?
6秒フラットか若干切るくらいを目標に頑張って、達成したら足いきますか、足(笑)
今でも楽しい車ですが、足をかえたらさらに楽しい車になりそうな予感。
少しずつ弄って楽しむぞ~。



ベストの動画






<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=8ixcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos67NOmWQY4fkcKdXY5HdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
Posted at 2008/11/25 14:50:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2008年11月22日 イイね!

走行会無事終了

走行会無事終了11月21日(金)のエビス東走行会は、自走不能になるような大きなクラッシュ等もなく無事終了しました。
多少ダメージを受けてしまった方もおられますが、大きな損傷ではなかったのが不幸中の幸いです。
進行面でも段取りが悪くスムーズに進まなかったりと色々と問題があったので、次回はもっと良く出来るようにしたいと思います。
ブリーフィング時間等も、もっと多めに取る必要があるなと思いました。


では、ここからは走行会の日記を。

現地は前日雪が降ったようで外気温も朝方で-3℃とか。
路面を良くみて走らないと、場所によっては凍結してたりします。
サーキットに辿り着けるのか不安でした(^^;
なんせ、スタッドレスではなくてSタイヤですから(笑)
もうこの時期に開催するのはやめよう。

今回の走行台数は最終的に8台。
ほぼ100%クリアラップです!
A050の試走には持ってこいです。

走行は9時半から開始でしたが、まだ路面が所々濡れていたので、自分は路面が乾くまでマッタリ。
そして、11時過ぎくらいから走行開始。
適正空気圧を探っていくうちに1分9秒台に入るようになったので、ここで一旦休憩を入れて同乗走行等を。
その後、再調整したところで午前中の走行終了。

昼食後、午後の走行からタイムを詰めて行こうとしたら雨が降りだしてきました。
午前中はあんなに晴れてたのに・・・

しょうがなからウェットの中走ってました。
降り始めの頃はまだなんとか走れて1分13秒で周回出来ましたが、路面が完全に濡れたらもうダメ。
タイヤが全然グリップしません。
滑る滑る。
それでも走ってましたけど(笑)
タイム的には1分20秒くらいでした。
Mコンのウェットでのグリップが分かったので、良い経験にはなりました。

この後は参加者の皆さんのマフラー音を録音したり、
ウェットのエキシージの同乗走行等をして遊んで走行会終了。
参加された方お疲れ様でした。
また開催しましょう(^^)

そして、4時半に解散してからは宿泊組み5名は旅館へ移動。
旅館に付いたら風呂&夕食の後、部屋で酒飲みながら歓談。
最初はサーキットの話ばかりでしたが、後半はインドがどうたらとか怪しい話してたけど・・・
そして、いつのまにか全員寝てました(笑)

そして今日22日(土)は朝10時にチェックアウト。
自分は午後2時には家に着きました。

そして家に着いてから、明日TC2000で開催されるEOSカップの準備へとりかかります。
といっても、ブレーキフルードの交換とブレーキパッド・足回りの点検程度。
準備オッケー、明日は頑張るぞ!!

エビス東のドライ時のロガーを見る限りでは、Sタイヤ履いてるくせに
ボトムスピードを落としすぎているので、ここら辺に注意して走ろうと思います。
今までよりもブレーキングが強烈なので、H&Tやってるうちに落ちすぎてしまっているようです(^^;
はやく適応させなければ。


=====おまけ=====

車載動画は雨が降ってきたので今回は撮りませんでした。
なので、マフラー音でも。
水飛沫の音がうるさくて聴こえ難いですけど。
「いやいやいやいやぁ~」という声は良く聞こえます(笑)





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=HuxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosF7NOmWQY4dkCKE/6Vo9lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
こちらはkouyouさんに撮影してもらいました。
ありがとうございます(^^)





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=MzxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosK7NOmWQY4dkfmfWX5K_lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>
Posted at 2008/11/22 21:42:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年11月16日 イイね!

車載ビデオ用のレンズ購入

車載ビデオ用のレンズ購入現在、車載を撮るのに使用している「CANON IXY DV M5」ですが、RX-8の時は4シーターのためリアウィンドウ付近から撮影すればドライバーを含めた全体を映せたのに対して、エキシージでは後ろのスペースがないため撮影できる範囲が狭くなってしまい、ドライバーの操作等が見えなくなってしまっています。

そこで、試しにワイドコンバージョンレンズを購入してみました(^^)
購入した物は「レイノックス」の「HD-5050PRO」という製品で、これにより100%広い画角での撮影が可能になります。

これでドライバーの操作も見えるように撮影できます!
たぶん(笑)
試してる暇がないので21日の走行会でいきなり使用します(^^;
問題なく使用できれば、車載を見て分析する時に役に立ちそうです(^o^)
Posted at 2008/11/16 21:47:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年11月15日 イイね!

タイヤ新調

タイヤ新調仕事の帰りに、行きつけのタイヤ屋にてA048LTSをA050に組み替えてもらいました。

21日のエビス東がエキシージでのSタイヤ初走行です。
ちゃんと扱えるかな??
心配だ(^^;

あと心配があるとすれば、現時点ですでに若干干渉跡のあるインナーフェンダーが昇天する可能性大という事ですかね(笑)
Posted at 2008/11/15 22:55:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年11月14日 イイね!

来週はいよいよ

来週はいよいよ来週21日(金)は、待ちに待ったエビス東走行会です。
確か5月の筑波山オフで企画したから約半年。
長いようであっという間に時間が過ぎました。

一応、私が主催者になりますので、エビスに正式参加メンバー表とタイムスケジュールを提出。
後は、走行会後の宿の手配も済ませました。
サーキット走行後の温泉は最高です(笑)

このエビスサーキット東コース、最大標高差が67mというかなりの高低差で、最終コーナーからホームストレートにかけては14%の上り勾配という、日本屈指のマウンテンコースです。
写真で見えているホームストレートは勾配を上り切った後で、勾配の部分は上から見えません(^^;
まぁ、茂木やTC2000と比べてしまうと、舗装やグラベルの状態がちょっと・・・って感じではあるのですが、個人的に大好きなコースです。

21日は9:00~16:30のフリー走行なので、1分7秒台で走る事を目標に思う存分走ろうと思います(^^)


で、21日は宿泊して22日に帰宅し、23日にTC2000でEOSカップです。
こちらも楽しみで仕方ありません。
あ~、早く来週にならないかな(^o^)

さらにこの後、12月5日(金)にGTCCというレースに参加するはずだったのですが、年末に向けて仕事のスケジュールの調整を失敗し参加出来なくなってしまいました・・・
SK.さん申し訳ないです。
今回は無理になってしまいましたが、どうやら2月に第5戦?もあるようですので、こちらには絶対に参加しようと思います!
Posted at 2008/11/14 20:40:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「前シーズンTC2000走行会 http://cvw.jp/b/144837/46981917/
何シテル?   05/25 18:43
Toruと書いてトオルと読みます。 以前からExigeには興味があり、いつか乗りたいなと思いながらも購入する決断までは出来なかったのですが、ある日ディーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

      1
2 345678
910111213 14 15
161718192021 22
2324 2526272829
30      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
フェイズ2エキシージのNAモデルです。 ボディカラーはレーザーブルー。 購入当時はスト ...
レクサス IS F レクサス IS F
2011yモデル。 家族旅行やツーリング用の車です。 稀にサーキットも走行しますが、タ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初代RX-8(H15年式)からの乗り換え。 特別仕様車のSport Prestige ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation