• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toruのブログ一覧

2009年09月19日 イイね!

マンデーチャレンジ

マンデーチャレンジ今更ですが、今週の月曜日にエボ5乗りの友人の付き合いでエビス東のマンデーチャレンジに行ってきました。
後は、当日都合がつくという事で、みんカラ友人であるシュワッチさんも参加。

他には、ポルシェが4~5台。
たぶん993の911かな?仲間同士で来てたっぽいです。
後はドンガラのシビック。
こちらは何かのレースに出るようで、セッティングに来てたのかも。
途中からは、インプレッサや旧ミニやらも。
マンデーチャレンジにしては結構台数いたかなと(笑)

今回はエボ5のセッティングの手伝いがメインなのですが、自分も試したい事があったので走行。
100R~最終コーナーの進入時に、今まで2速で進入していたのを3速にするとどうなるか試してみました。
もちろんP-BOXで検証です。

2速での進入だと立ち上がりの加速は良いのですが、上り勾配が凄まじいので3速へシフトアップする際に5km/hほど速度が落ちます。
3速での進入ではシフトアップのロスはなくなりますが、2速と同じ進入スピードでは立ち上がりで加速しないのでかなり2速に比べてタイムロス。
進入スピードを上げればいいのですが、上り勾配のためフロント荷重が抜け易く、立ち上がりでアンダーが出るためステアリングを中々戻せずイマイチ加速の伸びが・・・これもタイムロス。
しかし、コーナー進入時にしっかり前荷重をかけて進入し、上手く向きをかえる事ができた時には3速での進入のほうがタイムが上がりました。
ただ、いかんせん成功率が低すぎです(笑)
進入スピードのコントロールも全然出来ていないので、ここらへんを改善すると結構タイム稼げそうです。

ちなみに今回のベストは1’07.276でした。
S字の立ち上がりでアンダー出してミスったのと、3速進入も立ち上がりアンダー気味でしたが、前回の自己ベスト1’07.188に近いタイムを出すことが出来たので、とりあえず満足。
来月のNYN走行会ではここらへんを中心に練習しよっと!
目標は1分6秒台で。

そういえば、今回現地で助手席を外してみましたが、他にも色々準備があるから結構手間かも・・・
素早く作業できるように工具類をしっかり準備するかな~。


で、自分の課題が終わったら後はエボの手伝いをずっとしてました。
午前・午後合わせて20ラップしかしてませんでした(笑)

けど、セッティングの手伝いも結構楽しいもので、車高やら減衰やら弄ったりなんだりで楽しめました。
P-BOXで検証しつつ、2人で乗り比べしてドライバーの感想も取り入れながら調整していく作業は新鮮な感覚。
結果的には、セッティング前の状態よりは乗りやすく、安定して速いタイムが出るようになりました。
ちょっと時間的に余裕がなくて、まだ試したい事はあるのですが、次回に持ち越しです。

エキシージはTiRさんお任せなので何にもしてませんが、こうやって弄っていくのも楽しみ方の一つですね。

さて、明日はブレーキパッドの残量がもう残り少ないので交換しよっと・・・
Posted at 2009/09/19 22:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年09月12日 イイね!

単焦点レンズ

単焦点レンズ興味本位で単焦点レンズを購入してみました。
ズームレンズと比べてどんな描写をするのかなと思って。
購入したのは、CANONの「EF50mm F1.4 USM」です。


特徴は・・・

「標準レンズの定番、F1.4の大口径50mm。質量と描写性能、価格のバランスに優れた使い勝手の良い一本です。撮影アングルを工夫したり、被写体にグッと近づくなど、距離感、遠近感、ボケ味の効果をうまくコントロールして作画すれば、レンズワークの基本すべてを活かして作品づくりが行えます。APS-Cデジタル一眼レフでは80mm相当となりポートレート向きの中望遠レンズとして活用できます。」

だそうです。


とりあえず使用してみないと分からないので試し撮り!


夕方の薄暗い時に撮影。
絞り開放での撮影だと被写界深度がかなり浅いようです。
エキシージの狭い車内でもこんなに背景がボケます。


日中での撮影。
絞りはF2.0。
なんとか顔全体にピント合ってるかな??


条件は上の写真と一緒。
ブラッシングの後なのですが、抜けた毛もしっかり写ってますね~。


色々撮影してみましたが、私の腕では性能比較なんか無理ですね(笑)
とりあえず使った感想としては、明るいレンズという事もあり室内撮りで使い易いです。
APS-Cではちょっと遠いけど。
シャッタースピードを速く出来るのもメリット。
後は、絞りによってかなり描写が異なりますね~。

撮りたい写真をしっかりイメージして撮影する必要がありそうです。
う~ん、奥が深い。

9月27日のロータスデイにタムロンの高倍率ズームレンズと一緒に持っていって使い込んでみます!
Posted at 2009/09/12 19:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年09月05日 イイね!

取り付け

取り付け今日はバッテリーの交換とリア牽引フックの取り付けを実施。
後は、リアカウル再補修時にステッカー剥がしちゃったので、新しくTiRステッカーとユニオンジャックステッカー貼りました。

次はバッテリー取り付け。
外した純正バッテリーと並べてサイズを比較してみました。
容量少な目なので当たり前ですが、こうしてみると大分コンパクト。
重量は純正が約13kg、PC680が約7kgと6kgの軽量化です。

取り付けは純正バッテリー自体がカウル側面に取り付けられたステーと、底面に取り付けられたステーで押さえ込むだけの単純な固定方法(^^;
PC680は横に倒すとちょうど純正バッテリーに近い寸法になるのでこの方向で決定。
底部のステーを若干加工して純正同様の方式で固定。
ただ、滑り止め用のゴム板等は要所要所に追加しておきました。

なんか思ったより簡単に取り付け終了。
ほとんどポン付けに近かった気がする。
これを助手席に移設とかなると大変なんでしょうが・・・

お次はリア牽引フックの取り付け~。

こっちにいたっては速攻で終わっちゃいました(笑)
ディフューザー固定ボルト2本と共締めするだけの簡単作業です。

取り付け作業終了後は軽くドライブへ。
とりあえずバッテリーの固定は問題なし。
容量に関しては長期使用してみないと何とも。
軽量化の効果も普通に走ってたら全くわかりません(^^;
サーキットでは効果を発揮してくれる事でしょう。

リア牽引フックは~、って、効果を確認出来る物でもなく。
ていうか、出来れば一度も使用したくないものです(笑)

さて、すでにブレーキパッドも届いているのですが、これは今のパッドがもう少し減ったら付けようと思います。


==========追記===========

バッテリーの取り付けですが、縦にズレた時にステーに乗り上げて外れる可能性があるので取り付け方法変更しました。
f motionさんの取り付け方法を参考に、バッテリー下へステーを取り付けベルクロでの固定です。
確かにこれなら縦方向への動きを規制出来そうです。

後は、家に色々鉄材が転がってるので、純正ステーよりもかかりの深いステーでも作ろうかな。

=======================
Posted at 2009/09/05 21:53:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「前シーズンTC2000走行会 http://cvw.jp/b/144837/46981917/
何シテル?   05/25 18:43
Toruと書いてトオルと読みます。 以前からExigeには興味があり、いつか乗りたいなと思いながらも購入する決断までは出来なかったのですが、ある日ディーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

  1234 5
67891011 12
131415161718 19
20 2122232425 26
2728 2930   

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
フェイズ2エキシージのNAモデルです。 ボディカラーはレーザーブルー。 購入当時はスト ...
レクサス IS F レクサス IS F
2011yモデル。 家族旅行やツーリング用の車です。 稀にサーキットも走行しますが、タ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初代RX-8(H15年式)からの乗り換え。 特別仕様車のSport Prestige ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation