
先日ブログに書いたとおり、走り初めにもてぎのスポーツ走行に行ってきました。
8時に家を出て9時にはすでにピットに到着。
ピットも空きだらけだったのでもちろん使用。
午後は用事があったため、午前中の4TN(10:00~)1本のみ走行です。
走行台数は10台ちょっとでしたかね。
まぁ、空いてるのは嬉しいのですが、大丈夫ですか?もてぎさん・・・(^^;
さて、では走行。
さすがに朝一走行なので路面もまだ冷えてます。
コースインして2周ほどタイヤを温め・・・温め・・・てたら、スピン車両がグラベルにハマってスタック。
赤旗です。
約10分中断。
再開後、タイヤを温めながら1周。
そこからレーシングスピードで走行開始。
しかし、走行台数は少ない割にクリアが中々取れず。
ラップタイム的にはこちらが速くても、NAエキシージの加速ではストレートで完璧に抜ききれないという微妙な車速差のため、余程のラップタイム差がない限り、前車が譲ってくれないと抜くのは厳しいです。
というか、後ろに付いても全く譲ってくれない=後ろを見てない可能性大なわけで、レースでもないスポーツ走行で無理して抜きにいって接触とか馬鹿らしいので、おとなしくこちらがスローダウンしてペース調整です。
で、上手い具合に車両の間隔を空けて再度ペースアップ。
最後の5ラップくらいはほぼクリアで走れました。
後半は、ちょっとタイヤの内圧若干上がりすぎたかなといった感じでしたが、時間もなかったのでそのまま走行。
今回はコーナリング時にフロント荷重を掛ける事を意識して走行。
そのためにはブレーキングポイントが重要なので、色々とブレーキングポイントを変えて走行してみました。
まー、口で言うのは簡単でも、いざ実践するとなると難しいです・・・
その他、コーナー別に色々と練習を。
出来るかどうかは別問題(笑)
・1~2コーナーは、2コーナー脱出で早く全開に出来るようにしっかり進入で向きを変える。
・3~4コーナーは、普通に走ると3速から4速にシフトアップする時に、ちょうど横Gが高い状態となってしまうため、今回は早めに4速に入れて脱出する事に。
ロガーで確認した所、それによるタイムロスはなし。
・5コーナーはなんか難しい。
・130R~高速S字は進入で減速しすぎないように。
S字の2個目の右コーナーはアクセルオフのみでいける。
車速が高いのでアクセルオフとステアのみでリアが出るから、上手く向きを変えて早く全開に出来ればいいんだけど・・・
・V字も5コーナーの左コーナーバージョンといった感じでなんか難しい。
・ヘアピンはブレーキ残してしっかり向き変えて早めに全開。
ここもブレーキングポイントが掴み難い・・・
上手く抜けられるかどうかが見事に最高速に影響しますね。
今回は最高速192km/h(GPS計測)でした。
ちなみに前回189km/h。
・90°コーナーもダウンヒルストレートからのブレーキング~進入になるので難しい・・・
100m看板からでもいけそうな感はあるけど、危ないので少しずつ。
・ビクトリーコーナーは一番苦手。
最初の左コーナーが高い車速で横Gが残ったままブレーキングになるので恐ろしい。
進入で3速に落としてますが4速のまま左コーナーを終えて、右コーナーに軽いブレーキングで進入する時に3速に落とすほうが楽かも。
今度やってみてデータ取りしてみよう。
比較しないと分からない。
なんだかんだで、色々試しながらもベストは微妙に更新して2’17.200でした。
そう、一応更新はしたのですが・・・
ビクトリーコーナーの1つ目の左コーナーを抜けた後に、アクセルワークをミスってスピンしそうになりながらベスト更新というなんとも言えないベスト更新となりました・・・(^^;
嬉しいけどなんか悔しいという微妙な心境です(笑)
ロガーで確認したら約0.8秒程ロスしてるので、次回は16秒台中盤目標で走行します。
若干白飛びしてますが一応走行動画を。
<object width="560" height="315">
</object>
1周目は2’17.355。
1コーナー突っ込みすぎでいきなりミスってますが・・・
2周目は2’17.200。
これがビクトリーでハーフスピンベストです。
1~2コーナーや、ダウンヒル手前のヘアピン等はヌルヌル滑りながら前へ進む感覚で、上手く曲がれたなーって感じ。
5コーナーはシフトダウンのタイミング早すぎたので誤魔化し。
今回はこんな感じです。
いやー、なんだかんだで楽しめました!
次回の走行予定は明日にでもアップします。
しかし、減速しながら4速から3速にダウンする時にシフトが入らない時が多い・・・うーむ。
Posted at 2012/01/05 22:50:55 | |
トラックバック(0) |
動画 | クルマ