• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toruのブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

作業日決定

忘れないようにメモメモ・・・

先日ロータリーミーティングでTiさんに依頼した、スプリングレートアップを含む足回りセッティングの変更作業を11月27日(日)に作業してもらう事になりました。
もうちょっと早く預けたかったのですが、いかんせん丸1日空いてるのがこの日しかなく・・・

サーキット向けのセッティングに変更する事で、どの程度走りに差が出てくるのか楽しみな反面、これで車の仕様的にはNAで速い方々とそう変わらなくなるので、タイムが出なくても車のせいに出来ません(笑)
逆に言えば、後は腕を磨くだけ。

色々データ取りをしながら走りたいので、走行と走行の間にゆっくり時間を取れる茂木のスポーツ走行でシェイクダウン予定です。
いつも台数が少ないのでクリアも取りやすいですし。
スポーツ走行のスケジュールを調べてみた所、12月は8(木)、15(木)、16(金 ここだけ東コース)、18(日)、19(月)、24(土)、25(日)、26(月)・・・と、大フィーバーしてるので、18日と24日か25日あたりに2本くらいずつ走行してこようと思います。

後1ヶ月か、長いな~。
Posted at 2011/11/11 11:52:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月07日 イイね!

3連休でした

金土日は久しぶりの3連休でした。
金曜と土曜の午前中は色々用事が入っていたので、それを済ませて午後から活動開始。



まずは納車から1年となるISFの12ヶ月点検のためレクサスディーラーへ。
遠出する時は大体この車なので、走行距離は現在11000kmと普段使いしてない車の割には結構乗りました。
唯一気になる点としては、足回りの動きがもうちょっとしなやかなほうがいいなって所ぐらいでしょうか・・・
距離を走ってサスも馴染んできたのか、前席に座っている分にはそこまで硬さは感じないのですが、後席にのるとギャップ通過の度にヒョコヒョコと突き上げる感じ。

コンセプトはサーキットと街乗りを高次元で両立する事なんでしょうが、ちょっとそれは無理かなと。
現状ではどっちも中途半端になってる感が。
この車の場合、街乗りと高速を快適に走れれば、サーキットはエンジン音とかを楽しんで走るくらいで十分です。
まぁ、様々な要件を満たさなければいけない純正サスは、どこかのステージに特化させる訳にもいかないので、バランスを取るのが大変そうですね~。

と思っていたら、2011yモデル(家のは2010y)からザックスのダンパーを純正採用&スプリングレートも変更し足回りのセッティングをしなやかな方向へ変更したそうです。
なん・・・だと・・・?
試乗しないと分かりませんが、出来がよかったら純正流用しようかな・・・


さて、お次は日曜日。
この日は久しぶりにシマヤさん&TiRさんの所へ。
ここで並木氏と合流。

まずはシマヤさんでマグネットドレンボルトを購入しようと思ったのですが、あいにくオヤジさんがジムニーで外出中のため不在。
Ti社長様に相談があったのですが、こちらはSAB長沼で開催されているロータリーミーティングに出展しているため不在。

というわけで、ついでにロータリーミーティングも見ようという話になりSAB長沼へ移動。



お~、ロータリー車がいるいる・・・のはいいけど、かなり混雑しており駐車不能。
昼食もまだだったので、隣の食堂へ駐車する事に。
すると、そこへ1台のヤル気の感じられる赤いスイスポ・・・が・・・と思ったら赤スポさんでした(笑)
軽く挨拶だけで済ませましたが、何という偶然。

その後はロータリーミーティングの会場へ移動し色んな車両を拝見。
何気に観に来たのは初めてだったり。
一応、元ロータリーオーナーなので、見ているだけでも楽しめますね。

一通り展示車両等を見た後はTiRさんのブースへ移動。
接客をしていないタイミングを見計らって色々と相談を。
主に足回りについてですが、タイヤの減り方やコーナリングの挙動、速い人とのロガーデータと比較して自分の遅い部分等を伝えて、今後のセッティング方針を決定。

で、とりあえず下記の3点を実施する事に。


【バネレートの変更】
現在、ストリート向けのバネ(ハイパコ F10.7kgf/mm R14.3kgf/mm)をセットしているのですが、これをサーキット向けとして設定されているレート(ハイパコ F12.5kgf/mm R16.1kgf/mm)へステップアップ。
今までは旅行にもエキシージで行ったりしていたので、ストリート向けのセットでサーキットも走行していましたが、もはや旅行はISFでしか行っていないので、エキシージはサーキット走行に焦点を当てたセッティングに変更する事にしました。

【車高の変更】
これもよりサーキット走行に焦点を当てたセッティングへ・・・当然下げる方向です。

【アライメント変更】
バネレートと車高が変わるので当然アライメントもサーキットセッティングへ。
キャンバーを今よりも付ける方向へ。


後は、フロントタイヤ(A048)の溝がなくなったので、こちらもついでに注文。
バネレートとアライメントの変更でかなり走りが変わるようなので、今からサーキット走行が楽しみです。
作業自体は11月下旬になるかな・・・ちょっとまだ予定が不明。

サーキット走行は、出来れば筑波を走りたいところなのですが、いつも走行会の予定が合わないんですよね~。
で、もてぎのスポーツ走行日を調べてみたら、12月は金土日にスポーツ走行枠が結構あったので、ここらへんで2~3回走ってこようかと思います。
もてぎのスポーツ走行はクリア取り放題なのでシェイクダウンには最適かも(笑)

NAでも速い人は恐ろしく速いので、少しでも近づけるように頑張ります。
Posted at 2011/11/07 13:07:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | ニュース
2011年10月21日 イイね!

NYN走行会 ~走行編~

NYN走行会 ~走行編~今回のブログは第7回NYN走行会の走行編となります。
※写真は全てNEINさん撮影です、ありがとうございます!※

この日の天候は朝から生憎の雨。
しかし、昼頃には雨はほぼ止み、午後にはドライという1日でドライとウェットの両方のコンディションを走る事が出来ました。

走行台数は24台と過去最多ですが、同時コースイン台数を10台前後に抑えるように参加者全員に協力してもらっている事もあり、この参加台数でもクリアラップ取り放題です。

では、まずは午前中の内容から。



猫氏の走りをP-BOXとノートPCを用いてその場で解析。
表面温度計を使用して空気圧調整、減衰調整などをする度にデータを比較し良い結果が出た所を探っていきます。
減衰調整の過程で自分も運転しましたが、やっぱり車重が軽い車はコーナリングがいいですね~。
H&T時のエンジンの吹け上がりがややモッサリしているので、軽量フライホイールなんか入れるとさらに楽しそう。
でも、現状でもガンガンアクセル踏んでいけますし、サーキット走行は十分楽しめますね。
・・・と言っても、初めて乗る車の上に路面はウェット。
調子こいて事故るとシャレにならないので、減衰調整による動きの変化をチェックするだけにして終了。
しかし、ロガーがあると減衰調整してタイムがどう変化するかまで分かるのでいいですね。
減衰弄ってみて、いい結果が出た方向に調整していけばok(笑)

この後、雨足はだんだんと弱くなっていき、路面は乾いた所と濡れた所が混在するという非常に走りにくい路面へと変化。
乾いた路面の所ではコーナリング中にフロントが横に逃げる感じ。
タイムは猫氏ドライブで1分17秒台だったかな。

そして、ここで一旦昼食。

昼食後は、フロントにワイドトレッドスペーサーを取り付けて走行して比較・・・のはずが、この時には路面はすっかりドライ。
比較という意味では、常にコンディションが変わるのは困りものでして、ワイドトレッドスペーサー取り付けて走行したのはいいものの、この走行データと比較できるデータがありません。
ま、天気ばかりはどうしようもないので、今回はこのまま走行を続けてデータ収集。
一度隣に同乗しましたが、フロントの逃げは解消されており、中々いい感じになってきたかなと。
後でYAMAPデータと比較してみましたが、S字はほぼ同じ速度で、100Rは猫氏のほうが上。
このロガーデータ比較は後でブログにアップします。

結局、この日の本人のベストは1’15.713と、ベスト更新まであと一歩というところでしたが、タイムを短縮できる箇所が多く見つかったので次回は!



さて、お次は友人(同級生)のアコードユーロR乗りのOt氏。
納車時から入れていた無限のサスがお亡くなりになったため、今回は戸田レーシングのサス(F12kg・R8kg)に変更しての初走行です。
基本的にはマフラー・サス・ブレーキパッド・タイヤ(純正サイズのZ1★)程度のライトチューン車。

Ot『減衰どこにしていいか良く分かんね(・∀・)とりあえず乗ってきて。』

という事で、乗ってきました。

こちらはスイスポと違い何回もサーキットで乗っているので、最初からそこそこのペースで。
無限サスの時は、コーナー進入時にクリップについたあたりでアンダーが出るため、進入でかなり減速する必要がありましたが、このサスだとアンダーが解消されており、立ち上がりで早くアクセル踏んでいけます。
S字でGが反転する時の動きも全然違う。
エンジン(K20A)はさすがホンダのVTECですねぇ・・・綺麗に上まで回ります。
純正ですでに軽量フライホイールのためエンジンのレスポンスも良いし、純正状態でも十分気持ちいいエンジンです。

<object width="560" height="315">
</object>

アコードユーロRの動画は少ないので、せっかくなのでアップ(笑)
走り始めのため、H&Tや2ヘアの進入でミスだらけ。
動画の1周目が1’14.1くらいで、2周目が1’13.5。

で、どうもリアがバタついて動きが収まらないのでリアの減衰標準より2段締め。

お、良い感じに。
タイムは1’13.1。
でも、今度は相対的にフロントが物足りないような・・・フロントの減衰標準より1段締め。

ターンインでフロントの入りが良くなった感じ。
S字と100Rが走りやすくなった。

と、ここでちょうど前方に、FN2に乗るカァブべぇ氏を発見。
ユーロRとタイプRユーロ(分かりづれーw)の戦いが始まりました。
うーん・・・コーナーはFN2のほうが若干速いか・・・直線はアコードのほうが上っぽい。
とりあえず追っかけ動画面白そうだからひたすら追走!
結果。
1’12.909でベスト更新!!
たしか無限サスの時のベストが13秒9とかだったので、1秒のタイムアップです。
2ヘアはフルブレーキでは減速しすぎてしまうため、最初から曲げるブレーキを意識して軽めのブレーキで2速に落として進入すると良い結果が出ました。
ロガーを使って、もうちょっとセッティングを詰めていけばまだ伸びると思われます。
後はブレーキがちょっと初期制動強すぎるので何とかしたいなぁ。

ちなみに、カァブべぇ氏もこの時にベストが出たそうで。
これは良い動画が撮れたと思いピットへ帰ると。

Ot『今回は撮ってねぇーよ(・∀・)』

何でだよw
セッティング時の動画だけ撮ってどうすんの!
という訳で、ベスト動画もFN2の追っかけ動画もありません。
そういえば、彼はスマートフォンのアプリでタイム計測していましたが、0.1秒以内の誤差で計測出来るんですね。
セクター別タイムも計れるし、正確な計測を求めないならばこれで十分な気がしました。
エビス東は磁気タイプの計測器使えないし・・・



で、最後にエキシージ。
今回ほとんど乗ってません(笑)

実は大分前からフロント伸び側減衰力の設定をミスってまして・・・(^^;
なんか最近、フロントのピッチングが大きくなったなとは思ってはいたんですよ。
しかし、フルピロにしたりなんだりしたので、それの影響かなとか思っていたのです。

前回エビスを走った時もその状態で走っていたため、今回は調整後と比較するために走行です。
とりあえずタイヤ温めながら10ラップほど走行。
ヘアピンはよく分かりませんが、S字や100R等の高速コーナーで楽にフロントが入るように。
前回はかなり長めにブレーキを残して進入していたのですが・・・

タイム的にも、いつもは『攻めるぞ!』という気持ちで走って1’6.4でしたが、今回は空気圧も温間でちょっと高めの状態で、そこまで攻めて走らずとも1’6.5を安定して刻んでいます。
これなら5秒台狙えるなとも思いましたが、時間もあまり残っておらず、無理するとロクな事にならないので今回はこれで終了。
残り時間は同乗走行を楽しんでいました。
次回は5秒台狙います。

ここ最近は、速い人のロガーデータを分析しては自分の走りを少しずつ修正の繰り返しですが、ようやく高速コーナーが少しずつ速くなってきました。
こうして少しずつでも上達していくのが実感出来ると楽しいですね!

と、こんな感じの走行内容でしたが、こうやってセッティングに時間使ったりして遊べるのも貸切走行会の魅力ですね~。

さて・・・次回のブログではピットの風景でもお伝えしましょうか。

※10/30追記※
次回はピットの風景を書くと書きましたが、とてもネット上にアップ出来ない写真や動画多数のため書くのやめました(笑)
そこは察して下さい・・・
猫氏の暴走によりゼッケンがとんでもない事になっているのだけは猫氏のブログで確認する事が出来ます。
Posted at 2011/10/21 22:16:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | NYN走行会 | クルマ
2011年10月20日 イイね!

第7回NYN走行会お疲れ様でした。

第7回NYN走行会お疲れ様でした。10月15日にエビスサーキット東コースにて開催された、NYN走行会へ参加された皆様お疲れ様でした。
今回は路面状況も午前中ウェット~午後ドライという非常に厄介な環境でしたが、他車との接触やクラッシュもなく無事に楽しく終了する事が出来ました。
途中、単独コースアウトによる若干の赤旗中断も3回ほどありましたが、これは前日からの雨の影響によりコース外が泥沼と化していた事によるただのスタックで、ドライならば普通にコース復帰出来るレベルでしたので、こんなのはクラッシュの内に入りません。

今回で7回目となるNYN走行ですが、2kmのコースを1日フリー走行という長時間の走行にも関わらず、まだ1台も自走不能車は出ておりません。
これも、参加者の皆さんのサーキット走行に対する心掛けや、走行マナーの良さがあってこその結果だと思います。
また、本来同乗走行が禁止のエビスサーキットにおいて同乗走行が可能なのは、走行マナーが良く接触事故の危険が少ないとのオフィシャルの判断から、特別に許可を頂いております。

これからもNYN走行会は開催していきますが、可能な限り事故のリスクを低減しながらサーキット走行を楽しめるように、皆で協力して盛り上げていきましょう!

猫氏も書いておりますが、

『自分の車で行って、自分の車で帰る』

これが一番大事ですね。


さて、肝心の走行会の内容ですが・・・
一つのブログに書くと、とんでもなく長文になってしまうので、数回に分けて書こうかと思います(笑)

まずは走行編をアップ予定。
他には、ピットの風景、旅館での出来事等について書く予定です。

そうそう、トップの画像ですが、7回目の走行会にして初めて集合写真を撮影しました(笑)
車両は22台もあるので入りきりません。
モザイクかけなくて済むようにブログ用は小さい写真で。
宿泊組みだけでの撮影なので、当日帰宅組は残念ながら写っておりませんが・・・
次回はサーキット内で撮影するのも良いかもしれませんね。
Posted at 2011/10/20 21:37:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | NYN走行会 | クルマ
2011年10月14日 イイね!

いよいよ明日

いよいよ明日明日はいよいよNYN走行会開催です。
久しぶりのエビス東走行となります。

が。
天気は今現在で雨、明日もほぼ間違いなく雨のようですが、午後には降ったり止んだり、もしくは止むかもしれませんね。
ドライでの走行が理想ではありますが、もし雨なら雨で練習と割り切って走行しようと思います。

それでは、参加者の皆様、明日はよろしくお願いします。
Posted at 2011/10/14 19:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | NYN走行会 | クルマ

プロフィール

「前シーズンTC2000走行会 http://cvw.jp/b/144837/46981917/
何シテル?   05/25 18:43
Toruと書いてトオルと読みます。 以前からExigeには興味があり、いつか乗りたいなと思いながらも購入する決断までは出来なかったのですが、ある日ディーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
フェイズ2エキシージのNAモデルです。 ボディカラーはレーザーブルー。 購入当時はスト ...
レクサス IS F レクサス IS F
2011yモデル。 家族旅行やツーリング用の車です。 稀にサーキットも走行しますが、タ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初代RX-8(H15年式)からの乗り換え。 特別仕様車のSport Prestige ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation