• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Toruのブログ一覧

2014年04月24日 イイね!

第12回NYN走行会終了

第12回NYN走行会終了※写真はNEINさんのブログから拝借

4月19日(土)にエビス東にて開催しました第12回NYN走行会は、怪我人等もなく無事終了する事が出来ました。
参加された皆様、ありがとうございました!

今回は4月開催という事もあり、サーキット走行には最適な気温でした。


さて、自分はといいますと、前回の第11回NYN走行会ではウェット→ドライというコンディションだったため未走行。
なので、今回がミッションOH後、初のエビス東走行となります。

まずはタイヤを温めるためコースイン。
4月だというのに気温が1桁台のため、なかなか温まりません。
5ラップ程度走行した後ピットイン、温間1.9狙いで空気圧調整。

再度コースイン。
クリアラップを取るためにペースを調整してアタック開始。

1コーナー~S字進入までは良い感じ。
S字は下りなので、さっさと4速に入れたほうが速い。

が、S字立ち上がりで少々アクセルを早く開けすぎたため、パーシャルで調整。
これは痛いミス。

1ヘア~2ヘアはしっかりフロント荷重残して進入出来た。
毎回このくらい安定して進入出来るようにしたいところ。

が、100Rの進入が少々オーバースピード気味だったため、最終コーナーの進入のための姿勢作りに失敗。

うーん、高速区間で2箇所ミスったからこの周はダメだな~と思いつつ、コントロールラインを過ぎてP-BOXの表示を見ると1’05.8の文字。
あ、あれ?ベスト更新だ、やったー。

というわけで、なんか微妙な走行でのベスト更新(1’05.793)となりましたが、初の5秒台なので嬉しいですね。
ブログは全く書いていませんが、TC2000と茂木フルコースもベスト更新したし、今年は調子良いかもしれません(笑)


この日は、まだタイムを詰められそうではありましたが、この日は欲を出さずこのまま終了。

ロガーで分析したところ、今回タイムアップした部分は主にヘアピン。
ようやくフロント荷重かけての進入になれてきましたかね。
逆に高速コーナー区間は周回によっていまいち安定せず。
もうちょっと踏んでいきたい所ではあるけれども・・・


ま、そこらへんはまた次回ということで。
次は10月開催予定ですので、またよろしくお願いします!
Posted at 2014/04/24 12:00:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | NYN走行会 | クルマ
2013年08月04日 イイね!

ミッションO/H完了とオイルパン交換

ミッションO/H完了とオイルパン交換昨日は、ミッションO/Hの終わったエキシージを引き取りに、シマヤ&TiRさんの所へ。

ミッションO/Hは4速だけが問題だったのですが、どうせ開けるならという事でハブとシンクロ類も全交換。
後はWPC処理も。
ギアは4速のみ抜け癖がついてるという事で交換。


以前、クロスミッションを組んだ時にも全交換している訳ですが、その時はエンジンマウントが純正。
マウントが千切れかけて、もてぎのダウンヒルでシフトが動かなくなったりもしたし、慣れないクロスでシフトミス多発したりもしたしで、大分ミッションを痛めつけていたと思いますが、今回は前後左右とも強化マウントに変更済みで、クロスミッションの扱いにも慣れましたし、今度は以前よりミッションにダメージを与えずに乗る事が出来るかと思います。


そして、ミッションO/Hのついでに、今まで完全に忘れていたオイルパンを交換しました。
2ZZのオイルパンはバッフルプレートがついておらず、これが原因でエンジンブローした例も結構あるようで。
サーキット派としては、これは対策しておきたい部分。

対策としては、1ZZの純正オイルパンにはバッフルプレートが付いているため、こちらに交換するのが一番コストパフォーマンスがいいかと思われます。

実際、自分も1ZZでいいかな~と思っていたのですが、余裕があるならG-PANのほうがお勧めとの事。



大容量アルミオイルパンで、バッフルに加えてストレーナーの周囲にフラップが付くタイプ。
値段は9万5千と1ZZ純正オイルパンの約10倍ですが、オイルパンなんてそうそう外す部分でもないので、どうせ交換するならという事でこっちにしておきました。
フラップにより横Gによるオイルの流れを規制するのと、オイル容量が増えるのもメリットかな~。

さて・・・後は10月下旬から走り始める予定なので、それまでにミッションの慣らしを終わらせてオイル交換。
後は10月に入ったらSタイヤを新品にしようと思います。
Posted at 2013/08/04 12:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Exige | クルマ
2013年06月18日 イイね!

シフト抜け動画

現在、エキシージはミッションO/Hのため入院してるわけですが、この前のエビス東の走行動画で問題のシフト抜けの瞬間が撮れていたので、せっかくだから動画アップしておきます。

<object width="480" height="360"></object>

まぁ、シフト抜けが起きるとこんな感じですよーと。
1分2秒の所でシフトが勝手にNに戻ってますね。

これ、4速高回転でアクセルコントロールするコーナー、自分の場合ですと100Rで『たまに』起きるのですが、エビス東の100RにせよTC2000の100Rにせよ、どちらも高速コーナーですので、いきなり駆動力がかからなくなるのは危険極まりないです。
リアが流れたら終了。
茂木を走ってる時は、そもそも4速でコントロールするコーナーがないため、全く症状が出ずに気が付かず。

まぁ、機械は人間と違って自然に回復する事なんてありませんので、症状が出始めたらさっさと直したほうが後々被害が拡大する事も防げてよろしいかと。


一応シフトに手を添えておけばシフトは抜けませんが、こんな状態で高速コーナーを攻められるはずもなく。
ロガーで見ても以前より100Rの区間は遅くなっています。
それでもベストは1分6秒2となかなか良いタイム。

当日のロガーを分析して1ヘアと2ヘアでもうちょっとタイムを詰められる事が判明したので、次回はミッションO/Hに加えて、タイヤも新品にして万全の状態で走行に臨む予定でおります。
タイヤもようやくトレッド面全体を使えるようになってきたし、今から走行するのが楽しみです。
Posted at 2013/06/18 20:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2013年06月03日 イイね!

第10回NYN走行会終了

第10回NYN走行会終了6月1日(土)に第10回NYN走行会をエビス東にて開催しました。
参加者の皆様お疲れ様でした。

8:30~15:00までのフリー走行で、参加台数は21台でしたが、コース上はほぼクリアラップ、接触等の危険があるような状況も起こらず、無事に走行会を終了する事が出来ました。

しかし、この走行会ももう10回目ですか・・・第1回を開催した時から丸5年が経過した事になりますが早いものですねぇ。
今後も継続していきたいと思いますのでよろしくお願いします。



さてさて、走行会の詳細は他の方のブログにお任せして、自分の走行内容でも。
走行会後の宿泊の内容もとても書ききれないため割愛します。


前回のエビスではH&Tの時に踏力が抜けて悲惨な事になっていたので、ここらへんを意識して走行。
ブレーキパッドをDS2500より効きの強いDS1.11に変更した効果は大きく、以前よりかなりスムーズにH&Tが決まるように。
周回を重ねても効きは安定してるし、リリース時のコントロール性もいい感じ。

まずはタイヤを温めながら2ラップした後1ラップアタックしてピットイン。
タイムは1分6秒7。
一度ピットインしてエア圧調整。
再度コースインして5ラップ程度走行。
この時に出た1分6秒2が本日のベストラップとなりました。


ロガーで分析したところ、ブレーキングのGは綺麗に立ち上がっているのですが、旋回~加速のところでダラダラ走っている状態。
次回はここを練習・・・っと。

後は、この日はデータ取りのために色々な走り方を試してみたのですが、ベストラップが出た時よりも速く下りのヘアピンとレストラン下のヘアピンを走っている周回を発見。
この速く走れた時は、自分としては「やば、ブレーキングで突っ込みすぎた」と思っていたのですが、ロガーを見てみると実はこの時が一番速く車の向きが変わって立ち上がって加速しているという。

要は、自分では突っ込みすぎと思っていたけど、実はまだまだブレーキに余裕があったという事ですね。
で、十分にフロント荷重が掛かっている状態でステアを入れて車の向きをかえて加速出来てる・・・と。
というか、これが意識的に出来るようになってくると結果的に上記の『旋回~加速のところでダラダラ走っている状態』は解消される気がする。

こういう時にロガーは便利ですね~、全部データで解ってしまうから。
ただ、ブレーキを詰める作業は恐怖心を伴うので、ここらへんは慎重に練習していこうと思います。


まぁ、今回はタイヤもちゃんとトレッド全体を使えていたので、少しずつ車にも慣れてきたなという感じはします。


次回は10月下旬の開催を予定しているので、気温的にもタイムアタックには最適ですし、5秒台に入れられたらいいなと思います。




・・・と、その前に、ちょっとしたトラブルが発生していまして、4速で曲がるコーナーでたまーにギア抜けする症状が出ているので、まずはこれを直します。
エビスだと100Rで抜ける時があるのですが、高速コーナーでいきなりトラクション抜けは危なすぎ。
普通に乗ってる分には何も起きないのですが、これだと安心してサーキット攻められないですしね。
すでにTiRにてミッションO/H予約済みなので、次回のNYNは万全の状態で走るぞ~!!



















それでは皆さん、次回もよろしくお願いします。
Posted at 2013/06/03 15:47:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | NYN走行会 | クルマ
2013年05月13日 イイね!

GT Asia観戦

GT Asia観戦昨日はツインリンクもてぎフルコースで開催されたGT Asiaを観戦しに行ってきました。
何シテルで呟いたところ、akidenさんも来るとの事で現地合流。
もてぎのライセンスを持っているので入場は無料でございます。

FIA-GT3クラスの車両のレースを観戦するのは初めてでしたが、いやはや見ごたえがありました。
↓が昨日のリザルトですが、車両が豪華すぎ。
そしてタイムも同日に開催していたF3と比べれば劣りますが、箱車としては速すぎてどんな世界か想像不能。
特にアストンのVantage V12 GT3のタイム、フルコースを1分54秒って・・・

http://www.twinring.jp/result_m/2013/big/0512_gtasia_f2.html









マクラーレン12C。



LP560。



458チャレンジ。



R8。



997CUP3.8。



フォードGT。



アストン V12 Vantage。

FRというレイアウトからか、立ち上がりの加速は他のMRやRRの車両と比べて一瞬遅れる物の、その後の伸びやコーナリング速度がやたら速かった印象。
130Rの後のS字でオーバーテイクしたり、V字コーナーでインさして抜いたり、後半はトップのポルシェをずっとプッシュし続けて、ポルシェが1コーナーでミスってオーバーステアを出した所で抜き去ってそのままトップでチェッカーという、この日一番見所の多かった車両でした。



全ての車両を撮影する暇がなかったのですが、こういった車両のレースでございます。
GT3クラスの車両は市販車の面影を色濃く残すため、車両の持つ特徴が走りにも出るので見ていて楽しいですね。
オーバーテイクも多いですし、見所が多くてお勧めです。

走行終了後はピットに止まっていた車両を目の前で見れたりと、この機会にじっくりと拝見してきました(笑)
速さを得るための様々な工夫を見ることが出来て非常にためになりました。
まぁ、自分の車両には取り入れられない物ばかりですが・・・


しかし、こんなレースがあったとは全く知らなかった・・・また開催される時には見に行こうと思います。
写真撮影の練習にもちょうどいいし。
久しぶりにデジイチ使った気がする。
Posted at 2013/05/13 21:45:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「前シーズンTC2000走行会 http://cvw.jp/b/144837/46981917/
何シテル?   05/25 18:43
Toruと書いてトオルと読みます。 以前からExigeには興味があり、いつか乗りたいなと思いながらも購入する決断までは出来なかったのですが、ある日ディーラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
フェイズ2エキシージのNAモデルです。 ボディカラーはレーザーブルー。 購入当時はスト ...
レクサス IS F レクサス IS F
2011yモデル。 家族旅行やツーリング用の車です。 稀にサーキットも走行しますが、タ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初代RX-8(H15年式)からの乗り換え。 特別仕様車のSport Prestige ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation