• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

MASやんのブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

衝動買い

ご無沙汰いたしております、MASやんです。

さて、7月から体調不良、
および8月の社内イベントによる営業活動の激務続きで、

みんカラもROMるのがやっとの状態が続いておりましたが、
ようやく解放されつつあり、復活できるようになりました。

その間色んなことがありまして、

ファンカーゴがエアコン故障しまして、激アツの状態となり、
エアコンガス充てんするも、コンプレッサーが働かず・・・・



「これは高額修理コース・・・もう・・・乗り換える?」



ってな展開となり、
しばらく中古車サイトやお店を見て回ってますと・・・




「すんごい、
カッコいいAクラスあるやん~wwww」




となってしまいまして、


店舗のある和歌山へと直行~!!



平成21年式のA170エレガンス!
走行距離たったの12千キロ!
車検は平成30年2月までついて、
今年の2月までフルヤナセメンテナンスで修復歴無し!
前のオーナーさんからの直買いのようで、素性もハッキリしており、
どうも、旦那さんがベンツ好きで嫁さん用に買い与えるも、
嫁さん気に入らず、
とうとう、売っちゃったという代物。


このお方、相当セレブな方のようでして、
ブラバスモノブロックSの18インチとPzero(どちらもほとんど新品)、
カロッツエリアのサイバーナビ(クルーズスカウター付き)までついて、
そのまんま売っちゃうという始末。


圧巻なのはこのブラバス。
購入明細書まで残っていまして、
なんとヤナセで面出しオフセットまで注文付けて
ほぼ定価近くで買っていたということも判明。


恐ろしい・・・・


いや、それよりもヤナセでブラバス買うなんてことできるんやな・・・

とてもワタシにはできません。



そしてトドメが車両販売価格(激安)。

この価格で車両保険入るということで見積もりしてもらったら、


「ムリ」


と言われ、


「最低でも65万円からしか入れません」


と言われました。

車両保険って最低価格あるなんて知りませんでした(汗



販売店も前日にこのクルマをサイトに公開するも、
一旦取り下げて
パーツばら売りすべく純正戻しして、
値段も再設定しようと画策してたようです。

でも、



公開初日に私がゲットwwwwwwww 



というわけで、もう我慢できず購入!!!!!





CVT駆動なのでちょっと最初違和感ありましたが、
まだ新車の香りを残す高級感あるインテリアに夫婦とも感動!!

ブラバスとアイバッハで決まった足回りも最高です!
(嫁さん、維持できるかな??)







その後
ベンツ納車待ちの間、
ファンカーゴのエアコンを診てもらいにディーラーへ。


「ああ・・・・」と、メカニックの重い返事・・

「見積もりしますので、お待ちください・・・」


待つこと20分。
サービスマンが手渡した見積書にびっくり。



「リレーの故障です!
3000円になります!!」




翌週、すっかり調子よくなったファンカーゴ・・・・・


「どう・・する?」、嫁さんと顔を見合わすワタシ。


クルマ買取店でファンカーゴを診てもらってたんですが、
「-2万円」などと、マイナス金利政策に便乗したかのような価格にもあきれ・・

結局、嫁さんも私もファンカーゴに愛着ありますので、

「トコトン乗ろう!」という結論。

てなわけで、我が家は分不相応ではございますが、
しばらく3台体制で参ります!



また、RS4ともども楽しみな仲間が増えました!!

Posted at 2016/09/11 10:41:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | Aクラス | クルマ
2016年07月17日 イイね!

ホースクリップを交換!

先日、Toyokazuさんのご厚意に甘えて、
ホースクリップを分けていただきました。




エンジンルーム内をいじっているうちに熱による劣化でしょうか、
ポキポキ割ってしまい、接着剤でだましだまし使っていましたが、
ようやく気持ちよく交換することができました!

Toyokazuさん、
本当にありがとうございました!



中には形がやや違ったものもあったのですが無事対応できました!



装着も終わってToyokazuさんがアップされていた写真と見比べてみて、
同じところをチェックしたのですが・・・・



私もToyokazuさんと反対側のクリップが破損していたことが
めでたく判明~\(^o^)/

Toyokzuさんに多めに分けていただいたおかげで助かりました!
時間見つけて私も交換しますね!!

とりあえずは・・・



こうしておきました!!


話は変わって、RS4乗車中に大きなきしみ音が・・・
リヤを確認すると・・・・

トノカバーひっかけ部の根元にヒビが・・・・



修理リストがまた追加されました・・・・(汗
Posted at 2016/07/17 15:43:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | RS4 | クルマ
2016年06月25日 イイね!

聴こえるようになりました(嬉)

聴こえるようになりました(嬉)先日、聴こえなくなったスピーカー。
代替機については
今回も大好きなアメリカンサウンドを求めて、
銘器、Mcintosh MSS470を入手しました!







ホームオーディオのマッキンって最早、手の届かない逸品ですが、
カーオーディオなら、私でも頑張ったら入手できるのが良いですね♪

さて、肝心のインストールですが、今回二つの秘密兵器を導入しまして、
一つ目が、コレ







純正スピーカーが10センチサイズなので、13センチスピーカーを取り付けるために必要なアダプターです。
日本にはどうも無い様なので、UKから直輸入。1000円のものが4000円くらいになったのがちょっと辛いですが、きれいなインストールには不可欠。仕方ありません。

そして、RS4はドアパネル側にスピーカーを取り付けるタイプですので、相当大がかりな加工をしない限り、ドア側に固定することができません。
オリジナルを損なわないよう、できる限りデッドニングを施したいと思います。

そのために挑戦したのが、第二の秘密兵器・・・コレ
































エ、
エアコン・・・!?
エアコンパテ・・・!?

そうなんです、今回の真の秘密兵器がコレです。
エアコンホース配管用パテです。
以前、某超ホームオーディオマニアの方が、マニア仲間内で開発され、少量生産された究極のスピーカー制振素材を入手し、自身のブログでその効果を絶賛されていたのですが、その記事を見ると、「触った感触はエアコンパテと同様」とされておられました。(成果はエアコンパテとは雲泥の差らしいですが)
何万円もする制振素材とほぼ感触が同じ素材がせいぜい300円程度で入手できるのなら、クルマのデッドニングに使えると思い、挑戦してみました!
難燃性、耐候性、不乾性とさらにカーオーディオ環境にもベストな品質も良いじゃないですか!






取り付けはこんな感じ、










ドアパネルとスピーカーリングの装着の際にできる隙間をすべてパテで塞ぎました。
そして共振しそうな部分にもパテを貼り付けています。
一袋で1kgありますので、あまり張りすぎると重量増につながるので控えめに貼り付けます。
表側からスピーカー周りをゲンコツで叩いてみると、「ゴッ、ゴッ」と石を叩くような音が・・・・
まったく共振していない・・・恐るべし、エアコンパテ。
期待できます!


さて、視聴・・・・










今回はドアミラー付け根部分からドアパネル側にツイーターを移動しています。
高音が直接耳に届かないよう、上へ向け、前席中央方向へ角度をつけています。
ドアミラー付け根のパネルは前スピーカーの穴隠しに、アルカンターラ調素材を張り付けてみました。
肝心のサウンドですが、インストールがより強固になったため、音の張り出しが半端なく良くなりました。
デッドニングの効果も絶大です。
音の濁りが消え、低音がガッツリ耳に飛び込んできます。
globeのリミックス系のアルバムが好きなのですが、あのブーミーに振ったベースサウンドが、ボリュームを上げても音割れすることなく聴こえます。
あまりにも共振が少なくなって、音が固くなってしまったので、ドア側の制振材を一部取り外さなくてはならなくなったほど、エアコンパテの効果は絶大です!

気になるところは耐熱性でしょうか?
一応5℃から50℃は保証されているようですが、氷点下時ひょっとしたら固まってしまうかもしれません。ま、こちらは暖地なのであまり問題なさそうです。







しかし、この素材・・・
応用がものすごく効くのでは無いでしょうか・・・・

高いお金出して、オカルトチックな制振材を買うことが
ちょっと出来なくなってしまいそうな・・・・


みんカラに公開するのが某業者に悪影響を及ぼしてしまうのではないか、
と真剣に考えてみたり・・・・

何せ300円ですから(笑)

共振でお悩みの方、一度騙されたと思って挑戦されてはどうでしょう?

騙されても300円なので許してくださいね。


あっ、もしもう知ってらっしゃったらゴメンナサイ・・・




Posted at 2016/06/25 21:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | RS4 | クルマ
2016年06月21日 イイね!

聴こえなくなりました(汗)

聴こえなくなりました(汗)最近RS4に乗ってて、
「スピーカーのバランス悪いな~」
って思ってたんですね。

ソースのせいと思ってたんですよね。

でも・・・・

なんかオカシイ!!

この前の日曜に左右のツイーターに耳を当ててみたんですが、
ちゃんと出てます・・・

あれ?壊れてないよね??

次にミッドバス・・・

左OK!

右・・・






「聴こえてないよ~(汗」



やっぱり・・・・

あ、ケーブル外れてるんや!と思って
こっそり点検しましたが、しっかり着いてる!

orz


結局ミッドバスがご臨終になってました。


ああ・・・(疲

これ、めっちゃ取り付けるの苦労したのにな~

気に入ってたPrecision Power だったんですが、仕方ありません。

この際、ピンチをチャンスに!

スピーカーをリニューアルします!

そして、ついでにUKから秘密兵器を輸入して、

今度こそ、人様にお見せできる

DIYインストールをお見せしたいと思います!


乞うご期待!(ホントかな?)
Posted at 2016/06/21 21:25:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS4 | クルマ
2016年05月21日 イイね!

RS4 Owners' Club of Japan

RS4 Owners' Club of Japanみなさま、こんばんわ。
このたび↓のグループを作ってみました。

ふつつかな管理人ですが、
RS4のオーナーさんの憩いの場となれるよう
頑張っていきますので
良かったら、覗いてあげてください(笑)



今やアウディのトップレンジに君臨するRSシリーズ。
その流れは伝説のポルシェとのコラボモデルであるRS2を元祖とし、
以降RS4の成功から一気に知名度を高めました。

海外ではRS4シリーズ限定のクラブが多く存在するのですが、
国内では私が知る限り有りません。

RS4も3代目となり、
みんカラ登録されておられるオーナーさんも増えてきたように思い、
「そろそろクラブが出来てもいいのかな?」と
考えていたのですが
中々作られなかったので、思わず作ってしまった次第です。
ぜひ、オーナーさんには
お気軽にご参加いただければと考えております。

主な活動といたしましては
当グループ内でのオーナーさんとの親交と情報の交換を目指してやっていきたいと考えます。

もし、メンバーさんで「こんなことやったら?」っていうことがあったらぜひお教えください。

入会条件は、
①RS4のオーナーの方。(年式、形式は問いません)
②他のオーナーさんとの親睦を尊重していただける方。

以上です。

ノーマル派、チューンド派、ドレスアップ派・・・
みんカラオーナーさんの主義主張はそれぞれです。

このグル-プではそれらの一切の壁をなくし、
同じ車種での横のつながりを大事にしていきたいと
考えております。

ご賛同いただける方、ぜひ一緒に盛り上がりましょう!

ご参加お待ちいたしております。



Posted at 2016/05/21 23:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS4 | クルマ

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ クーペ] BMW E92 ドア内側アンビエントライト(LED)の光量アップ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/06 07:37:29
ゆーま☆GT3RSさんのBMW 3シリーズ クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/04 07:32:35
MHD Tuning Map Pack 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 01:56:39

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
ポルシェ911のエンジントラブルで 年初にお別れして以降、クルマ無し生活が続いていました ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド フィットさん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
前車B200があちこちガタが来てしまい、 修理を考えたのですが やはりドイツ車2台持ちは ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ワタシは「オートファッション」世代ですので 学生時代の憧れがゴルフⅡGTIで、 走り屋全 ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
B5世代の初代RS4(2001年式)です! RS4と言えばB7世代からと思われがちです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation