久しぶりのTDU-R(←東京電機大学自動車部のコトです・・)のイベントに行って来ました!
今年は本格的に仕事復帰したためなかなか顔を出せていないので、無理やり有給を取って行って来ました。
さて、前回のOB VS 現役生の対抗戦は僕が企画したモノで部活の公式行事ではなかったのですが、
前回が好評だったために今回後輩が部活の公式行事として企画してくれました!
ちなみに、過去の僕主催の部活の練習会はこんな感じでした。
08年しのい練習会
https://minkara.carview.co.jp/userid/145133/blog/9820762/
08年OB対抗戦
https://minkara.carview.co.jp/userid/145133/blog/11471207/
今回は午前がマイカーでのフリー走行(兼テンロクバトルだった!?)で、午後が部車(K11マーチ)による現役 VS OBのチームによるタイムアタックというもの。
が、午前のフリー走行で部車からオイル漏れ・・コース清掃&対抗戦中止(^^;
結局、午後もフリー走行を延長することにw
で、元々午前中のフリー走行枠を利用しての僕の目的が別にありまして・・
パルサーになってから初の練習だったので、車をふつーに動かせるように練習することでした。
運が良く!?ヘヴィーウェットだったので、低μでの練習が出来ました。
実はマーチに比べて僕のパルサーはアクセルレスポンスがすっげー良くて(てか良過ぎて)丁寧にアクセルを開けていくのがなかなか難しい。そして、車幅も同じ5ナンバーサイズとはいえだいぶ違って最初は左前と後ろの長さに違和感を覚えていました。ですが、慣らし運転の1カ月の間に練習して最近やっと慣れてきたかな?ってところでの練習でした。
南千葉サーキットの周回コースは500m程度のミニミニサーキットなのですが、雨が降るとコースの舗装の汚れなのか、カートから出たオイルなのかは分かりませんが、とても滑り易くて気温がかなり低い氷の上を走るのと同じくらいです。ただコースを拡張した部分は新舗装になっているため、そこはμが他よりも高くグリップが一定なわけではないといった状態でした。
ドライビング云々は語りませんが、いつもコースの走り方の組み立てが出来ずにタイムアップがなんとなくになってしまうのですが、今回は短いコースのせいかちゃんとした組み立てが出来ました。
スッゲー基本的なことでバカか?と思われるかも知れませんが、今まで出来ていないので個人的にはイイ練習が出来ました☆
とりあえずそれなりのイメージで走る→タイムを見る→周りの方のタイムを見る→どこが違うのか考える→詰められるところとそれがタイム差と合っているのか考える→実際に走ってみる→タイムアタックをする→繰り返し
・・・といった具合で走ったらベストタイムを出すことが出来たのでひとまずは満足出来ました。
車の仕様からしてテンロクバトルとはいえ、最速タイムでないとマズいのでタイムが出るまでは真面目に走りました。もちろん、集中力が続かない僕なので、1ヒート中ズーっとというわけではなく、途中は休憩する周回であったり、遊ぶ周回だったりしました。
流石に500m程度のコースを丸1日走りっぱなしなので、周回数はとんでもないことになってましたがw
お陰さまでタイムロスの少ないサイドの引き方の練習やブレーキのロックする踏み加減の確認などいろいろ試すことが出来、有意義でした。
また、今回からテンロクなOBさん方と排気量が並んだので、またご一緒する機会があればもっと練習したいですね☆
最後に
企画してくれた現役生の皆さんありがとう!
現役生も怖くて走らないのではなくて、危なくない範囲で構わないからどんどん走らないと!
関連情報URL
http://tdur.web.fc2.com/
追記:現役生向けに今回思ったことを少し
コースインして最初から全開で走っている子が多かったけれど、あれは相当キケン!
→ タイヤの温度が上がらなければブレーキ制動距離も伸びるから。まずは慣らさないと。それに路面状況だって雨量がその都度違ったから毎回違っただろうし。ま、それ以前にビビり過ぎて踏めなかっただろうから、事故ることもなかったので、かえって安心でしたが(^^;
オフィシャルが1年生
せめてフラッグを持つ責任の重さと、クラッシュした車がコースを塞いでいる時くらいはイエローではなくレッドフラッグってことを教えて下さい。コレはマジで危なかった(>_<)
おまけ
今回もエボを運転させてもらいました。全然止まらない車になってましたw
今年の1年生は今まで以上にやる気があるかも!?
免許取りたててで、買ったばかりのEK3でABSを効かせて全開!!
Posted at 2011/11/27 01:05:51 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記