• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(はい)のブログ一覧

2020年12月02日 イイね!

CarPlayメモ

iPhone(CarPlay)が、エンジンを止めるたびにいちいち認識されなくなる件。

ちな、DIATONEナビでUSB接続。

いろいろ調べて、

・「設定/Siriと検索/ロック中にSiriを許可」
・「設定/スクリーンタイム/コンテンツとプライバシーの制限/CarPlayを許可」
・「設定/一般/CarPlay/ロック中のCarPlayを許可」(CarPlay接続時)
・USBケーブルを接続してからiPhoneを再起動

などを試してみたけど、どうやら

・「設定/Face IDとパスコード/USBアクセサリをONに」

が肝だったらしい。

あと、夕べ外気温が氷点下になって冷え冷えになったせいだと思うけど、iPhoneのバッテリーが切れていた。iPodの時と違って、エンジンをかけても再起動せず(少し置いて充電されたら起動するのかどうかは未確認)。

そもそもパスコードロックしなければいいのかな?

どっちにしてもなんか保温対策は必要だなあ。

迷走は続く・・・^^;

(2020/12/7追記)



保温対策と称してポーチを購入♪
リヒトラブのモバイルポーチ(オレンジ:A7584-4)1,433円。
色・形状ともいい感じだけど、サイズはiPhone7(画像)でぴったり、iPhone11は入りませんですた。

(2021/1/4追記)

その後。
保温は、まあ多少のオフトンにくるんでやろうが、記録的に寒い夜に車内に置いておけばバッテリーは切れます😅
そのままエンジンをかけてしばらく走ると、20〜60分で電力が回復し(遅いし時間の幅がありすぎw)、(CarPlayではなく)「iPodとして」認識されます。
その後エンジンを止めて再び始動すると、理屈は分かりませんがCarPlayで接続、タイトル等は表示されるのですが、ロックを解除しないと曲が流れない状態になります。
まあなんだ、結局、パスコードロックは解除しておくことにしました。
Posted at 2020/12/02 19:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月13日 イイね!

くるま●かし

このたび新車の商談に当たり、ディーラーの下取り査定があまりにも寂しかったので、中古車一括査定なるものを初めて試してみた。カービューつながり?で、「くるま●かし」というサービスをおひとつ。

Webサイトへ行って必要条項を入力、「お申し込み」ボタンをポチリとすると、驚いたことに、ほとんど次の瞬間に最初の電話が入った。

え、なになに?とすっかりうろたえちゃって、「あの、いや、ザックリした価格を知りたいだけなんですけど…え?実車査定?いや結構です」とついつい切ってしもた。

実車見ないと、査定にならないよな。

初動はコールセンターのお姐さんらしいので、そもそも各車の相場情報なんて持ってないよな。

その後カービューから届いた申込確認メールを見ると、4社ほど「査定会社」の名前が書いてある。4社から引き合いが来ているということなのかな? 最初のはあっさり断ってしまったけど、次の2番目、3番目の会社と査定の約束をする。4番目はもういいやと思ってスルー。

で、2社の訪問を受けてみたわけだが、分かったのは次の3点。

・金額はまず言わない。

なんだかんだ、まずこっちの希望額を聞き出そうとする(こっちも言わないわけだが)。そして相場が…引き取り時期が…と、のらくらとした話が続く。ナンボナンボです! よし応!/否! というスピード感あるやりとりにはならないんだねー。

・引き渡し時期がネックになる。

ねえ、今、新車の商談してるんだってば。「すぐ引き渡すなら高く買う」とか言われても困ります。普通、納車までおおむね1~2カ月はかかるっしょ。相場観が変わってしまうという理屈は分かるが、それでは話が始まらないのである。
(ある担当者からは「タイムラグ分の代車ゼロ円」という言葉が出たが、苦し紛れのセールストークだったと後に分かった)

・どの会社でも同じようなもん。

特殊なクルマ、希少な人気車、独自の販路を持っている、担当者がお友達、とかだったらまた違うのかも知れないけど、どの社も見ている中古車オークションがベースになるらしいので、基本的な価額はさほど変わらないようだ。「たぶんよそでも事情は同じだと思いますよ」と言うなら、お宅様に売る必然性もないではないか。

結局、あんまりフレンドリーな業界、商売じゃないんだよなあ…。少なくとも、新車商談時の選択肢にはならないよなあ…。

結果、ディーラーの「寂しい」査定が一番よかった(価額もズバリ明確だし、納車までのタイムラグ分も無条件で丸抱えしてくれるわけだし)。というオチでありました。
Posted at 2020/11/13 11:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月13日 イイね!

PAPAGO! P3 ソフトウェアのアップデート

ドライブレコーダー、PAPAGO! P3を買った。
ソフトウェア関連で調べたことを書いておきます。
(なんか間違ってたら教えてください)


思ったよりはちっこい。


=-=-= 7/19一部修正 =-=-=

●まずはユーザー登録
http://www.papago.com.tw/

(1)上部メニューの「産品註冊」をクリック
 すると、産品註冊(製品登録)の手順が書かれたページが出る
(2)STEP1の「請至研勤産品註冊中心」リンクをクリック
(3)すると、地図(登録センター選択画面)が出るので、台湾を選択
(4)製品同梱の登録カードに書いてある産品授権碼の番号(バーコードの下)を入力して「送出」をクリック
(5)プロファイルを入力して「送出資料」をクリック
 姓名→漢字(日本名)で可
 行動電話→ブランクで可
 電子郵件→自分のメールアドレス
 國家地區→其他(others)
(6)註冊成功!が出たら終了。メアドが正しければすぐに確認メールが届く。


●ファームウェアのダウンロード
http://www.papago.com.tw/

(1)上部メニューの「全球下載中心」をクリック
(2)ダウンロードセンター(台湾研勤)を選択
(3)自分の機器を入力して、「送出」をクリック
 装置→「行車記録器」
 廠牌→「PAPAGO」(そのまま)
 版本→「P3」など自分の機器
 國家→「台湾」(そのまま)
(4)二番目のグレーの欄(行車紀録器専用靱體更新■)の「■案下載」をクリック(■=木ヘンに當)
(5)下載驗證を入力して、「送出驗證」をクリック
 授權碼→製品同梱の登録カードに書いてある産品授権碼の番号(バーコードの下)
 電子郵件→登録したメールアドレス
(6)英文(使用許諾)が出る
 内容を確認して、下載■案のリンクをクリック


●ファームウェアの解凍とインストール
※ファイル名は7月13日現在

(1)地図のバージョンを確認する。(現在、P3_TW_12Q205V1.0が必要)
 (1')を参照
(1')上記(4)のページで、三番目の白い欄(行車紀録器地圖)の「■案下載」をクリック
 ダウンロードしたファイル(P3_TW_12Q205V1.0.rar)を解凍。
 SDカードの中にあるNaviフォルダを削除し、解凍してできたNaviフォルダを同じ位置にコピーする。
(2)ダウンロードしたファイル(P3_V4.0_0622.rar)を解凍。
(3)SDカード(8GB以上・残容量500MB以上)のルート・ディレクトリに解凍後のファイルをコピー。
(4)SDカードを本体に挿入し、スイッチをONにする。
(5)ファームウェアの更新が自動的に始まる。
(6)各種設定はやり直す必要がある(らしい)。


●ソフトウェア(PAPAGO! LIVE)のダウンロード
http://www.papago.com.tw/

(1)~(3)はファームウェアのダウンロードと同じ
(4)最初の白い欄(行車紀録器播放器)の「■案下載」をクリック(■=木ヘンに當)
(5)下載驗證を入力して、「送出驗證」をクリック
 授權碼→製品同梱の登録カードに書いてある産品授権碼の番号(バーコードの下)
 電子郵件→登録したメールアドレス
(6)英文(使用許諾)が出る
 内容を確認して、下載■案のリンクをクリック


●ソフトウェアの解凍とインストール
※ファイル名は7月13日現在

(1)ダウンロードしたファイル(PAPAGO_LIVE.rar)を解凍。
(2)解凍したフォルダを開き、setup.exeをダブルクリック。指示通りにインストール。
 (すでにインストールしている時は○Repair PAPAGO! LIVE を選択)
Posted at 2012/07/13 20:20:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月11日 イイね!

ガソリン残量

ハリハイの燃料残量警告灯は、残り10リッター前後で点灯。
走り方にもよるが、警告灯がついてから120kmは走れるんだな。
すごー。
Posted at 2012/07/11 16:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年07月09日 イイね!

「マップコード」の生成

みんな知ってた?

我が愛するハリハイ、細かい不満を挙げればキリがないのだが、その中の一つに「純正HDDナビの行き先指定に、緯度経度が使えない」というのがある。

なんだそりゃぁ!と思った。だって困るんだもの。

実はヤマアルキが趣味なので、目的地が林道ドンツキの登山口入り口ということが結構ある。当然、住所もなければ道も(ナビに表記されて)ない。ましてや施設名も、郵便番号もあるはずない。

そんな時に唯一頼りになるのが、緯度経度なのである。

ナビのメニューを追って行くと、マップコードというのがあり、番号指定ができるようだが、…その番号は観光ガイドブックとかを見ると施設に付されている…的な説明があって、なんだそりゃぁ!と華麗にスルーしていた。

が、今日思い立っていろいろ調べてみると、これ、地図をポイントして自分で生成できることがわかった。なんだ、使えるんじゃん。

生成の方法は以下のごとし。

びあはーる」というサイトに行き、無料の会員登録をする。
(マップコードはデンソー社の仕掛けで、このサイトも同社の運営)

ドライブプラン作成の画面に入ると地図が表示されるので、それをスクロールして目的地を定める。

その地点で右クリックし、「マイスポットに追加」を選択する。

すると、ポップアップしたウインドウの右真ん中辺りにその地点のマップコードが表示されている。
(それをメモったらキャンセルして可)

そのマップコードをHDDナビに入力すれば、たとえ山の奥地であっても、数m単位の誤差でちゃんと目的地として認識される、というお話である。

…知らなかったのは私だけで、「オマエはしゃぎすぎ」とか言われたりしてな…。


(以下、2012/9/3追記)

びあはーるはクッキー保持期間が短くて、ちょっと経つとすぐまたログイン情報を入力しなくてはならないのが面倒でありました。

で調べてみると、

Yahoo!地図:目的地を中心位置にして印刷画面を表示
Mapion:目的地を中心位置にして右上の「地図URL」をクリック ※ただし枝番なし
NaviCon:スマホアプリ

で、びあはーるみたいにログインしなくても取得できることがわかりました。
Posted at 2012/07/09 20:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@かほゆり どうぞお大事に…😅」
何シテル?   01/15 17:45
(はい)です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンのガスチャージをやってみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 17:33:28
後付けエアコンフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 17:32:56
サンバイザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/07 12:03:27

愛車一覧

スバル XV V子🙄 (スバル XV)
(2020/10/9) 注文書にハンコついて来ましたよ~。 このご時世にハンコっすか? ...
ダイハツ ハイゼットトラック やまだトラ子 (ダイハツ ハイゼットトラック)
薪仲間が安く譲ってくれました。
トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
遅れて来たハイリハイリハリハイリホー。(←意味不明) 乗った期間は8年6カ月と2日。 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
エクストレイルに乗っていました。 乗った期間は約5年7カ月。 総走行距離は約60,00 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation