今日は晴れたので熊本県の美里町まで久し振りにドライブへ行きまして。
お昼のランチは道の駅佐俣の湯のレストランで名物?の赤牛丼を食べてみましたがとても美味しかったです♪
(私には量がちょっと物足りなかったので男性には大盛りがお勧めかな?)
久し振りのドライブではありますが妻の
ふなっしー化防止キャンペーン継続中なのでドライブだけで終わらず・・・
とある目的地まで移動して車を停めて
目的地へ
到着しました。
ここは日本一の石段(3333段で標高差620m!)で
以前から気になっていたのでドライブがてら妻の運動にと訪れてみたのですが・・・
急勾配の石段がのっけから妻の体力を容赦なく奪って行きます(汗
途中で記帳して
進んで行くと
牛の護という所があったので
中を覗いてみたらこんなんでした^^
気が遠くなるような石段を
黙々と登ります。1000段目通過
妻は休み休みしながら登りますが、まるで筋トレ修行のような階段に恐らく妻の脳内ソングは
コレで・・・
既にグロッキー状態・・・
途中でこのような平地が現れるので若干体力を回復できます。
懐かしいですね~当時取材に来たのかな?
MTBで駆け下りたくなるなるような石畳です。
2000段目通過。
妻の疲労がピークに達しどんどんペースが落ちて行きます・・・
それでも休み休みしながら
何とか3000段目に到達!残りあと333段です。
やっと頂上が見えてきました。
あと少し!
そしてついに!
3333段の石段を登りきりました!
いやぁ~よく頑張りましたね!!
個人的には登るだけで強制的に運動強度が上がるこのような長い階段が地元にある住民の方々が羨ましく思えました。私の地元にあれば・・・つまらないローラーなど乗らず毎日上って悶絶してそうです(笑
写真を撮ったり休みながらゆっくり上ったのでここまで1時間19分掛かりましたが私はさほど疲れなかったので単独なら1時間切れそうな感じでした。
せっかくなので更に1.1km上にあるというお寺まで行ってみることにしまして
道中には季節外れの蕨や
涼むニョロリンを見つけたりしながら
15分ほど歩いて到着しました。
ここは
釈迦院というお寺で
県および村の重要文化財があるようです。
ここで怪しげなおじさんと出会いまして
色々とこのお寺の詳しい事を教えてもらい
このお寺の本堂はここではなく
建物の裏にあるこの小さい建物が本堂で詳しく本当の参拝の仕方をガイドしてくれましたがここは女性が男性を想い願う所なんだそうです。(厳密にはお姫様がお殿様を想い願う所だったそう)
想わぬ所で歴史家のような方と出会いお礼を言って別れましたがもしかしてここの住職だったんでしょうか?(謎
ちなみにこのお寺、信仰すれば、長わずらいすることがないとの事で別称「
ぽっくり寺」とも呼ばれているそうです(笑
さぁ、今度は3333段を下らなければなりません。
道中に捨てられているゴミが気になるので拾いながら下りますがゴミを捨てるような奴には来て欲しくないですね(怒
この3333段の石段の道中にこのような石仏?が多数あるのですが先ほどの釈迦院で出会った歴史家?の方によると全部で10体あるそうでその中の9体は悪女でありそれを取りまとめているのが頂上の東屋にある仏像なんだそうでお参りするなら頂上の石仏にするといいそうです。ちなみに正面から見て右側に一~十と数字が掘られており頂上の石仏は10体目となります。何体かは数字が読み取れないものもありますが行かれる方は確認しながら上るのも面白いと思いますよ。
トレッキングもですが上りより下る方が疲れますね~
やっと下界が見えてきまして
無事往復で6666段の石段を制覇できました!
ちなみにこのおじいさん・・・
私達が登っている時に駆け上りながら追い抜いて頂上でUターンしたらしくまたすれ違いまして、私達が下っているときにまた登ってきて、私達が下りきった直後に追いついてきました。
な、なんと2往復ですよ!しかも走りながら12000段!!
へ、
変態ですね!!(爆
お歳は何と70代との事で更にビックリ!九州にも登山家の三浦さんみたいなスーパーサイヤ爺(失礼)が居たんですね~
驚きながら
麓にある庭園を眺めたり
ノスタルジックヒーローに出てきそうな
お宅を眺めつつ駐車場へ戻っていると・・
なにやら怪しい看板がありまして。
楽すれば
楽がじゃまして
楽ならず
楽せぬ
楽がはるか
楽楽
と書いてますが個人的に思い出した名言が
無理をさせ
無理をするなと
無理を言う
耐える我らの
汗よ輝け!
でした(笑
隣の看板をよく見てみると・・・
ん?何と延岡市からエントリーされている92歳の方が何と857回!も登っていたり(滝汗
とんでもないのが68歳の方が5371回も登っているとの事でした!(驚
トレーニングでトレイルランしている若者も多かったし日本一の石段は日本一のドMの巣窟だったんですね(爆
いやぁ~最後の最後で超~ドMな爺様達に元気と刺激を貰いました。我々の世代で年だから・・なんて言ってたら恥ずかしいですね!
帰りはまた道の駅の
佐俣の湯へ寄りまして
山頂を歩きながら電話で予約しておいた家族風呂へ。
脱衣所にはエアコン、扇風機、トイレ、ドライヤー完備で
疲労回復に良いと言う温泉で
汗を流しゆっくりと疲れを癒しました。
お風呂を出ると2人共にお腹が空いてきて無性に焼肉が食べたくなってしまい、地元に帰り着くまで我慢できそうになかったので
高千穂町内で焼肉店を探してトツゲキ!ガッツリ補給して帰りましたが会話もせず黙々と食べ続け入店から20分も経たずに完食しお勘定したのでお店のオーナーが驚き&笑ってました(笑
今夜も心地いい疲労感と思い出を肴に飲みますかね♪
今日のデータ
3333段の日本一石段ウォーキング
時間 ぽっくり寺(釈迦院)往復198分
距離 不明(標高差620m)
消費カロリー 1340kcal
ブログ一覧 |
温泉ドライブ | 日記
Posted at
2014/07/05 23:12:06