今日は金曜日に入港し昨日から一般公開されている潜水艦救難艦「ちはや」の艦艇見学に行って来ました。
本当は昨日行きたかったのですが雨でしたので断念しましたが
今日は雨も上がってくれたので艦艇見学日和となりました。
では早速艦内へ
潜水艦救難艦「ちはや」の艦名は
千早城に由来し
この名を受け継いだ日本の艦艇としては4代目なんだそうです。
艦橋の中から
艦首を眺めて
望遠鏡を覗いてみたら
対岸で草刈作業をしている地元の方が見えました(笑
左舷側を見学して
再び艦橋内部へ
操縦席ですがエアバックは付いてないとの事で(笑
救難作業時には海面で静止する必要があるのでスラスターという装置が装備されており、GPSを利用したDPS(自動艦位保持装置)によって常に洋上の一定位置に留まることができるようになっているそうです(驚
その関係でスクリューも可変式となり特殊な物なんだそうですがこの技術、最近は一般の船舶にも採用されるようになっているとの事でした。
隊員の皆さんはここで雨の日も風の日もワッチしてるんでしょうね~ご苦労様です。
右舷側の通路を通って行くと
深海救難艇(DSRV)等に使用する蓄電池の充電用の保管庫がありまして
この倉庫内は蓄電池の性能を保つのに最適な温度に保たれているそうです。
艦の中央には深海救難艇(DSRV)が見えます。
艦内ではグッズの販売も
深海救難艇(DSRV)の後部ですが
このままの状態で下がって行き船底から海中へ潜航して行くそうです。
天井に見えるのは蓄電池を運ぶクレーンかな?
沈没した潜水艦の乗組員達を
こうやって救助するんですね(驚
これが
深海救難艇(DSRV)です。
内部はこうなってるんですね。
DSRVに繋がるケーブルのようです。
隊員さんに沈没した潜水艦がもし傾いてたら救助は出来るのですか?と質問してみたら
DSRV自体も沈没した潜水艦の船体の角度に合わせて船体を3~40度位傾ける事が出来るのでそのような状態であっても救助は可能との事でした(驚
後に調べてみるとこの船艇は川崎重工業製だとか?
ちなみに環太平洋諸国の潜水艦保有国合同で潜水艦救難訓練が行われているようですが海中での接合作業は困難で失敗する国が多い中、我が国の海上自衛隊は好成績を示し救助能力は世界トップクラスであるそうです!(凄
右舷側の
通路を通って行くと(日本の艦船は他国に比べてとにかく隅々まで綺麗!)
艦尾は広くヘリポートとなってました。
風になびく自衛艦旗
艦尾から
左舷側を下りていくと
無人潜水装置(ROV)がありまして
アームの中央には
水深1000mの水圧で縮んだカップ容器が(怖
深海で作業する潜水服
水圧の驚異(怖
水深450mでの訓練(世界第2位!)とは凄いですが潜水士は有事に係らず常に命がけなんですね・・・(汗
自衛隊員の方々の日々の努力には本当に頭が下がる思いですm(__)m
深海潜水装置(DDS)
艦艇見学後は
この艦に
息子の呉教育隊の時の同期が
乗艦しているそうなので
ちょっと会ってみたいなと思い、隊員さんに聞いてみましたが
たまたま休暇で陸に上がっていたらしく
残念ながら会えませんでしたが電話までしてくれて恐縮でした(汗
親切に対応して下さった隊員の皆様、ありがとうございましたm(__)m
日本に2隻しかない潜水艦救難艦をじっくりと見る事が出来て良かったです。また、艦番号と同じ403人目となった見学者には艦長から直接記念品の贈呈があったようでよかったですね^^
午後からも艦艇見学を行ってますので興味のある方は出かけてみてはいかがでしょうか?
海上自衛隊 潜水艦救難艦「ちはや」 細島港寄港のお知らせ!!
| | |
---|
| | | |
---|
| | | |
---|
| 日 向 市 細 島 港 で の 行 事 内 容 | | 艦 艇 | 海上自衛隊 潜水艦救難艦「ちはや」 | 場 所 | 宮崎県日向市細島港1号岸壁 | 期 間 | 平成27年6月26日(金)~28日(日) | 日(曜) | 時 間 | 内 容 | 26日(金) | 13:00 | 入港予定 | 27日(土) | 08:30~09:00 | 入港歓迎セレモニー | 13:00~16:00 | 一般公開(1530受付終了) | 28日(日) | 09:00~16:00 | 一般公開(1530受付終了) | 1700 | 出港予定 | 備 考 | 1 どなたでも見学できますが、乗艦の際は係員の指示に従って下さい。
2 天候、その他の事情により一部変更する場合があります。
|
|
|
ブログ一覧 |
JMSDF&艦艇見学・自衛隊ネタ | 日記
Posted at
2015/06/28 12:02:17