• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月08日

熊本地震 西原村 災害ボランティア参加 7回目

前日からの続きです。
夜が明けました。


朝食は現地で調達した物で簡単に済ませまして。


今日は12時までで帰るので事前に積み込む準備を済ませておきまして


奈良県からBMW R1150GS(既に14万キロ走行のヘビーユーザー)でやって来て長期ボランティア活動を終え今朝出発して行く通称 GSおじさん を皆で見送り、
災害ボランティアセンター本部へ人員輸送のハイエースを取りに行きまして


今日の作業は2グループに分かれ私が1グループを連れて1件目は昨日倒壊したブロック塀を破砕しておいたお宅へ行ってガレキを積みこんで次のお宅へ。
2件目は割れたスレートと木材の撤去とペアガラスが割れてしまった窓の枠を傷付けないように残してガラスを撤去して震災廃棄物仮置き場へ運搬し3件目のお宅へ。
こちらでは納屋の中に収納していて壊れた家具等を撤去、分別して震災廃棄物仮置き場へ運搬して本日の作業は終了となりました。


サテライトへ戻りますと今日のお昼はフランクフルトの振舞いがありましたので


美味しくいただいて出発


西原村を眺めつつ


絶景の


阿蘇グリーンロードを走って帰り、借りていた軽バンを返しに実家へ寄りまして。最近は父が病気で弱ってきており、家の作業をするのがだんだん出来なくなっているのでついでに色々と実家の片付け作業を済ませて帰宅しましたが


何だかんだで結局ゴールデンウイークの内7日間を西原村で震災ボランティアとして活動させていただきましたが、同じサテライトで長期参加してみると運営を含め今までどういう流れで進んで来たかとか、現地の地理にも詳しくなり、住民の皆さんとも顔なじみになってきたりと単発参加では中々見えてこない色んな事も分かってきて、更に共に活動してきた仲間達との連携もスムーズになって作業効率が格段に上がって来たりと、全国各地で経験豊富なボランティアの方々が真っ先に現地入りして長期滞在し活動している理由を初めて知る事が出来ました。


今回の震災はGW直前に発生した事もあり、私も含めてGWを利用してボランティア活動に参加出来た方々が多かったのではないかと思います。
お陰様でGW中は途中で受付を終了する位に大勢のボランティアの方々が来て下さいましたがGW最終日の今日は激減したようでした。

現場では避難していて聞き取りニーズの確認が取れていない家庭が多数あり、これからが本格的にボランティアの力が必要となりますので引き続き、ご支援をお願い致しますm(__)m

今後西原村でボランティアに参加してみようと考えている方へ
私が7日間過ごした 西原村災害ボランティアセンター 高遊サテライト(西原村キャンプ村)の事を詳しく紹介しますので参考になれば幸いです。

西原村災害ベースキャンプのページができましたので、キャンプサイトに関する情報共有はこちら
西原村災害ベースキャンプ

まずはキャンプ村の見取り図をご覧下さい。


ちなみにこの土地は地元の区長さんが所有する土地をボランティアの為に提供してくれていますので、テントを張る際にはテントの周囲に雨水を流す溝を掘ったり、撤去する際にはペグの抜き忘れが無いよう、くれぐれもお願い致します。
おそらく元々は芝生を育てる為の農地で、上記の事があるとボランティアが去った後の刈り取り作業に支障が出る(芝生の育成や農機具の破損等)のではないかと思います。

①ボランティア受付制限について
西原村災害ボランティアセンターでは全国からのボランティアを受け付けています。

②テントサイトについて
スノーピーク社から提供された常設テントが45張りあり、内、村民用とボランティア用の2つのスペースに分かれています。

③持ち込みテントサイトについて
ボランティア自身が持ち込むテントサイトもあります。

④電気について
基本ありませんが受付で日中に限り携帯電話等の充電ができます。


ですが接触が悪く充電できなかったり(本日、対策の為ちょっと細工しておきましたが、誰かが不意に触ったらまた接触が・・かも?汗)、天気が悪かったり混雑していたりする場合もありますので各自モバイルバッテリー等の準備をお願い致します。
※私がPHVで現地へ行っている時には、こことは別の場所にてもれなく100V電源を供給させていただきますのでUSBだけでなくコンセント用の充電器も持参しておくと良いでしょう。←土日出没の可能性が高いです。


⑤仮設トイレについて
トイレカーによる洋式1つと、一般的な仮設トイレの和式タイプが3つの計4つあります。
※内、女性専用トイレが1つあり、周囲には手洗い用の水タンクが準備されています。

⑥駐車場について
車、バイクの駐車スペースもあります。

⑦水道について
周囲では断水が続いていますがテント村へは最近仮設の水道管が引かれたので簡易的な水道が使えるようになっています。

⑧テント村周辺のお店(徒歩数分の範囲)について 
正面に全日食チェーンのスーパーがあり、安価な弁当、総菜、肉、鮮魚まであります。
東隣にはローソン、その先にはガソリンスタンド、ホームセンターナフコ、西側には蕎麦屋さん、コインランドリー、ドラッグストアがあります。
西原村役場近くの交差点にはセブンイレブンと弁当のヒライがあり、テント村から車で益城方面へ少し走ると左手に大きな物産館のような所(生鮮食品)があります。

⑨お風呂について 
テント村正面の道を左に車で5分程度走ると左手にエミナースという施設がありまして、大人400円(料金は5/1-5/31の適用で6月からは通常料金 大人540円 となるようです)
で温泉に入れます。泉質は結構つるつるする感じで、お風呂の数も多く広々しています(電気風呂、サウナ有)。
震災当初は駐車場で車中泊する方々や現地の方々が押し寄せてかなり混雑していたようですが熊本県内の温泉の復旧はかなり進んだようで、今は駐車場も温泉も比較的空いてますし、ボランティア活動は基本16時で終わるので混む前に問題なくゆっくりと入れると思います。

⑩ボランティア活動で快適に過ごすコツ 

ボランティア活動について
初めて参加する時は本部で受付してバスで各地へ搬送されますが高遊サテライトでの作業の場合、今のところお昼は必ずサテライトへ戻って休憩してますので現場までお昼ご飯を持って行かなくてもいいと思います。(たまにサテライトで炊き出しもありますし、これからの時期は腐敗も心配なのでサテライトへ戻ってから近くのスーパーやコンビニへ買いに行った方がいいかもしれません)

現地の日中は思ったより暑いので衣類は動きやすくて速乾性のある涼しいもの(スポーツウエアやトレッキングウエア)に帽子と登山靴がお勧めです。(次の現場まで少々長く歩いたりガレキや泥の上を歩いたりするので)

手袋は割れたガラスや泥で汚れた物もありますので軍手では手も汚れますしちょっと危ない感じです。
参考までに個人的にはコレが使い易いと思います。
職人の店が安いですがコンビニにもあります←コンビニは緑色のが多いかな?


高遊サテライトで現段階のニーズではヘルメット&上履きを持ってない方でも参加OKです(ヘルメットは自分で買うと結構高いものですので無理して揃えてこなくても大丈夫です)。現場で必要な時はどちらも資材置き場に準備してありますので随時貸出致します。
ちなみにサイクリストの方は自転車用のヘルメットを持参されるといいですよ。
軽くて通気性が高いのでガレキ撤去作業をする時に蒸れないので便利です。


基本雨が降る日は作業はありませんが現地で突然雨になる事もありますので折り畳み傘か100均の合羽を準備しておくといいかもしれません。
安全確保の為、断続的に雨が降る中、合羽を着て作業を継続することはありませんのでご安心ください。
男性ボランティアはプラス&マイナスドライバーやカッターナイフ、六角レンチを持っていると家具の分解等で活躍する事があります。
合羽や飲料水、着替え等を小さ目のザック(リュック)に入れて背負って来ると両手が使えて便利です。


作業中はザックを何処かに置いて作業するのですが軽トラ等の車にガレキを積んで災害廃棄物仮置き場へ行く時に助手に選ばれる事も多々あるので(私が現場に居る時には遠路ボランティアに来ていただいた方々へ西原村の現状を知ってもらう意味もあって、あえて助手をランダムに選んで震災廃棄物仮置き場へ連れて行っています)貴重品だけ常に身に着けておくのにランニング用のコンパクトなウエストバック(中に貴重品とマスクを1枚とメモ紙と油性ペンに絆創膏を入れておくとなお良い)があると便利です。
かなり広範囲に動き回るのでポケットでは落として紛失する可能性が高いです。


⑪テント村&テント生活について
天気のいい日は気温が上がりますので夕方の早い時間帯ではまだテント内が暑くて汗を掻きますのでテントをメッシュ状態にしておいて17時を過ぎてからお風呂に行くと戻った時には涼しくなっているかと思います。
また、朝晩の寒暖差が激しいですので寝袋(無い方は毛布とマットや敷布団でも良い)とTシャツ短パンのような涼しい服装と長袖長ズボンの上下ジャージ、電気ランタン等の照明を準備しておくといいでしょう。

GWが終ってこれからボランティアの数が減る中、現地でのニーズは増えていくと思われますので今後も継続的なご支援を宜しくお願い致します。
※GWが終り、既にボランティアの数が激減しているようですので1日でも半日でも構いません、参加可能な方は今後とも引き続きご協力をお願い致しますm(__)m

また、これだけ内外共に設備の整ったボランティア活動拠点は珍しいと思います。
中でもスノーピーク社から提供された常設テントはとても快適(フロアには専用のマットが敷いてあります)ですのでテント泊した事の無い方も友人知人とご一緒にボランティア活動とキャンプ生活を体験してみてはいかがでしょうか?

女性もテント泊で多数参加されてます(もちろん車中泊でもOK)ので安心してご利用いただければと思います。

今後のニーズは被災した家屋の内部から破損した家具等を運び出し震災廃棄物仮置き場へ運搬する作業が増えて来るかと思われます。
私が経験した実例の中で、そういう状況の時に女性のボランティアが居てくれると、フロアに散乱した物やプライバシーの多いタンスの中味、キッチンの整理等の作業は女性ならではのきめ細かい配慮があり安心して任せられますし、実際に被災した住民の方からも喜ばれました。

ガレキや家具の撤去等は男性ボランティアがやりますので体力に自信の無い女性の方々も積極的に参加して頂けたら嬉しく思います。
(日によっては子供達と遊ぶボランティアなどもありますよ)

また、ボランティア参加について知りたいことや、参加してみたいが一人で参加するのが不安だという方が居ましたら私が行く時に現地で合流(または相乗り)し、私と日中の行動を共にする事も可能ですので、お気軽にメッセージしていただければ幸いです。

追記:改めて西原村のボランティア関連についてリンクをまとめておきます。

西原村災害ボランティアセンター 
初めての方はまずはこちらへアクセスしてみて下さい。

西原村災害ベースキャンプ
高遊サテライト(西原村キャンプ村)のコミュニティです。

西原村農業復興ボランティアセンター
西原村のボランティアセンターに農業復興ボランティア専門チームを立ち上げたようです。ご協力よろしくお願い致します!

最後に

熊本県では国からの支援物資の受け入れを今月までとする予定のようです。
これが何を意味するのかと言いますと、今後は地元で消費して経済をまわしていかなければならないということです。

各被災地の状況にもよりますし、個人的な見解ではありますがこれからの復興期にはボランティアが現地で消費する事も大切な支援の1つだと考えております。
特に西原村災害ボランティアセンター 高遊サテライト(西原村災害ベースキャンプ)周辺の食料品店等では既に十分な物資の供給がされていますので、
今後西原村災害ベースキャンプ周辺でボランティアに参加される方は現地で積極的に消費する事をお勧め致します。

ブログ一覧 | 西原村災害ボランティア活動 | 日記
Posted at 2016/05/08 22:21:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

添加剤投入
アンバーシャダイさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ご無沙汰です 元気ですか? not ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2016年5月9日 7:47
御苦労様です❗️
たっちゃんさんのブログ読ませていただいて、もっと効率の良い工具が・・とかこんな道具あるのに・・とか色々あるので、次回は重機も工具も満載で行こうと思います。
一声かけますので、時間が合えばまたお会いしましょう。
コメントへの返答
2016年5月9日 22:09
ボランティアは殆どが素人なので本職の方々の支援はとても有難いですし心強いです!
肉玉うどんさんの場合、次回は是非、西原村ハイパーボランティアセンター(西原村重機ボランティアセンター)に事前連絡してご支援していただけたらと思います!
↑このブログ上にリンクを追記しておきましたのでご覧ください。

事前に何時どんな装備で行くと連絡しておくとリーダーが現地のニーズを把握し準備しておけるので作業効率も良くなりますのでお願い致しますm(__)m

夜はベースキャンプで1泊してみてはいかがでしょうか?
事前にご連絡頂ければテントの手配等、しておきますので。
もちろん、私も都合が付けば行きますよ^^
2016年5月9日 7:49
ゴメンなさい、名前間違えてました💧
コメントへの返答
2016年5月9日 22:10
あはは~了解しました^^
2016年5月9日 11:26
新規登録は現地でできるとの事ですがボランティア保険は事前にしないといけませんか?後ヘルメット、上履きは持ち込まなくてもよいとの事なのですが僕の場合なかなか泊まり込みが厳しいので日帰りになると思うのですが、その場合これを持って行った方がよいよ!ってな物とかありますか?靴は運動靴でも大丈夫でしょうか?(^_^;)
コメントへの返答
2016年5月10日 14:20
はい、受付時に入会する事も可能ですが手続きに時間が掛かる為、事前に地元の社会福祉協議会で災害ボランティア保険に加入しておいて下さい。受付で手間取るとその分被災地での作業時間が少なくなってしまいますのでご協力をお願い致しますm(__)m

西原村災害ボランティアセンターは日帰りでも半日でも大歓迎ですよ!
持って行った方がいいよ!ってところを追記してUPしましたので今一度、このブログを読み返して頂ければと思います^^
2016年5月9日 16:51
詳細な情報とても為になります。こういう情報こそ、行政やマスコミもどんどん公表して貰いたいですね。
明日の私のブログでこちらを紹介しても大丈夫でしょうか?!今出来る事、これから出来る事を一人一人がやっていかんといかんですね。
コメントへの返答
2016年5月9日 22:17
いえいえ、こちらこそ、私はFBやってないのでブログで拡散して頂けると幸いですm(__)m

内容もリンクも更に詳細に追記しておきましたので是非宜しくお願いします^^
2016年5月10日 1:44
14日に行けたら行こうと思います!
コメントへの返答
2016年5月10日 21:48
ありがとうございます!
ちょいと直メ致します^^

プロフィール

当ブログへようこそ♪ タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意味です。 (ちなみに2つ並べると てきとう という意味になります:笑) 元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

忘れてはならないもの 知覧特攻平和会館は涙無しではいけない 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/09/01 00:09:53
 
【テキサス親父】慰安婦問題に少しの理論を適用すればバラバラに崩れるぜ! 
カテゴリ:シナ・朝鮮の嘘、捏造
2015/08/26 01:02:17
 
【静ちゃんへの手紙】~神風特攻隊員の兄と幼き妹~ 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/08/24 23:39:14
 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
30プリウスから1年落ちのPHVに乗り換えました。 目的は妻の日常の通勤や買い物をEVの ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
フロートボート改 他釣り関係 水上でくるくる回転してしまうフロボをワイドに改造しフットコ ...
ホンダ QR50 ホンダ QR50
XR100と共に子供達用に楽しんでました。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
とても楽しいバイクで3~4台乗り継いだような気がします(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation