両親を誘って綾町までドライブへ。
今日の目的地は
あゆの山水さんで
綾川の澄んだ流れに育まれた絶品の鮎料理を食べに来たのでした。
まずは鮎の甘露煮ですがとても柔らかくて旨し!
父が頼んだ生ビールに付いてきた鮎うるかは特有の生臭さが全く無くて旨し!
注文を受けてから生きた鮎を調理するので超新鮮な鮎の背ごしも骨が全く気にならなくて旨し!(苦手な人も美味しくいただけると思います)
鮎定食Bですが背ごしは好みで塩焼きに変更できるとの事で、ご飯も白ご飯から鮎飯に変更できるとの事でしたので、定食のご飯のみを鮎飯に変更してもらいましたが
その鮎飯が旨し!
鯉こくも濃厚で旨し!
何気に漬物も旨し!
鮎の南蛮も旨し!
鮎の塩焼きと味噌焼きはもうタマランでして!
これは「宮日を見ました」と言うとサービスしていただける(期間限定)鮎のから揚げです。頭から丸ごと全部食べれて旨し!
新鮮なので骨抜きも簡単に出来て、鮎料理もですが何気に出て来るお茶や麦茶もとても美味しくて超~大満足!ご馳走様でした♪
店員さんもとても親切でお得な料理の組み合わせを教えてくれたりと、気持ちよく食事をする事が出来ました。おもてなしの心が感じられるとてもいいお店ですね~是非、また行きたいと思います^^
雨予報でしたので食事したら帰る予定でしたが晴れたので綾の町を観光してみる事に。
まずは綾馬事公苑にある
ウニモグもとい
花時計をバックに
記念撮影
うさぎ小屋へ行ってみると
皆お尻を向けて隠れていたので
反対側へ回ってみました。
次は
綾と言えばユネスコパークに認定された事で有名ですが
歩く吊り橋としては
世界一の
新照葉大吊橋があるんですよね。
架け替えられてから訪れるのは2回目かな?
では早速
吊り橋を渡ります
地上から142m地点
足が竦む高さです。
ゆさゆさと
揺れながら
渡り切りました。
対岸からの眺めです。
ここでUターンして
お土産屋さんに立ち寄ると天然のマタタビが売られていましたが25度の焼酎に漬けておくと痛風に効くそうです。
一汗掻いた後は冷たいソフトクリームをいただきまして
次の目的地へ
到着。
ここは
綾城 国際クラフトの城です。
まずは
敷地内の奥にある
天守閣へ
綾城は現存天守ではありませんが鉄筋コンクリート造で再現される城が多い中、
全て木造で建てられているんですよね。なので支柱に使われている物は樹齢280年もの大木です(驚
一階は甲冑や
刀剣
綾の歴史等が展示されており
二階には
日本一の刀鍛冶と言われた 刀工 田中國廣(綾出身)の
刀が展示されています。
当時はとても神聖な作業だったんでしょうね~
こちらは
その弟子達が
打った刀です。
これは宮崎郡清武城址にある供養碑の拓本です。
更に階段を上って行くと
天守閣から綾の町が
一望できます。
およそ660年前も天守閣からこのような風景を眺めていたのでしょうね~
城の天井裏には
このような物がありました。
綾城は2度目でしたが何度来てもいいものですね。
当時は龍尾城とも言われていたようです。
想像で再現されたものではありますが木造だと重厚感がありますね。
次は
織物教室や
陶器教室の様子
焼きあがった陶器の数々を見たりしながら
綾の伝統工芸を見たり
昭和の暮らし展覧会を
覗いてみたり
してたら
メタボの敵発見!
天皇皇后両陛下が
来られた際に
使われた陶器も展示されていました。
この綾陽校記念館は
明治21年に建築された綾小学校を移転したものなんですよね。高鍋の武家屋敷と同じですが解体して他の場所へ再建築するというのも凄い技術ですよね(驚
帰りの道中に香川ランチの物産館で買い物して
帰宅後は妻のリハビリウォーキングへ。
昨日これ位の大きさだったキノコが
1日でこれだけ大きくなっていて驚きでした。
妻の後を超スロージョギングで付いて行きまして
そこそこいい運動にはなったかな?
今日は雨予報が外れ午後から晴れてくれたので急遽予定変更し充実したプチ観光ドライブとなりました。
今夜は思い出を肴に飲みますかね♪
今日のデータ
スロージョギング
時間 約50分
消費カロリー 234kcal
Posted at 2015/09/06 20:55:37 | |
トラックバック(0) |
グルメ | 日記