• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん・のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

さらば!モビルスーツ?

今日は当ブログを通して連邦軍のRX-78PECO(笑)の里親になる事を申し出てくれたみん友さんが九州北部から引き取りに来てくれたので近くのショッピングモールで待ち合わせまして。

お互いに初めてお会いしましたが初めて会ったような感じが全く無く楽しくお話できて久しぶりにみんカラのプチオフ状態でした。やっぱりみん友さんの交流っていいですね~グレトラの田中さんのリアルな目撃状況など意外な話題でも盛り上がったりしてお別れが名残り惜しい感じでした。
しかし、生産が追い付いていないPECOを巡るやり取りが裏で繋がっていたとは驚きでした。自転車業界って狭いものですね~(謎笑

先日もP-18がみん友さんの元へ旅立ちましたが偶然とはいえ2台共に九州北部のみん友さんの元へ行くとはちょっと驚きでした^^

そんな楽しい出会いがあった後は妻と熊本方面へ。
久しぶりの快晴でしたので絶景の行縢山や比叡山を横目に後ろ髪引かれつつ・・・(汗


途中高千穂町でお昼になったのでランチタイムです。
今回は店主がマラソンアスリートという
マラソン亭 で。
↑そのまんま(笑
妻は肉うどんで


私はお勧めというかつ丼にミニ肉うどんのセットをいただきましたが、かつ丼マジ旨し!
(超お勧めです♪)


店内はマラソンランナー達の写真で一杯でしたが店主も100kmマラソンを9時間代で走破するそうで・・・
へ、変態ですね!(尊敬


変態の巣窟のようなお店(失礼)で大満足のランチタイムを終え、一気に南阿蘇まで移動して目的地のモンベル南阿蘇店へ到着です。前回やっちまった妻のトレッキングシューズ&ウエア衝動買い事件?の時に予算不足で買えなかった物(ライトシェルパーカーとジオラインのアンダー上下)があったのでそれをゲットしまして


帰宅後は近くの松林の中をトレランして


河口側へ行くと・・


丁度ウエーディングで立ち込んで居たアングラーがヒット!
一部始終を見学して


黄昏時の風景を眺めつつ今日は妻が運動時間45分と早めに帰宅したので私はそれから一人で15分程運動強度を上げてランニングしたのでいい汗掻けました。
やはり運動で汗を掻くとスッキリしますね~♪


帰宅後は黄金の雫を嗜みつつ、
実はとある計画の実現に向け昨日は運動もせず1日中調べまくった品々を・・・(疲
今日モンベルで手に入る物は全て手に取り試着して手に入れて来たので


ごく一部が準備できましたが
↓画像だけで物が判る人はかなりのモンベラー?でしょうね(笑


残りはネットでの取り寄せになるので週末には全て揃うかな?
全て揃ったら計画をUPしますので・・・
特に地元で身近なちゃり友さん達はお楽しみに~♪(謎
計画の実現に向けワクワクしつつ、今夜も摂取カロリーオーバーでデブまっしぐらです(汗

今日のデータ
スロージョギング&ランニング
時間 63分
消費カロリー 478.3kcal
Posted at 2015/12/13 21:04:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山登り・トレッキング | 日記
2015年11月28日 イイね!

ひえぇ~!山 その②

その①からの続きです。

次は


カランコロン岩を


目指して


歩きます。
↓何気に滑落したら助からない所も・・・知らぬが仏ですね(怖


アップダウンを繰り返しながら


時より


開ける


景色を


愉しみつつ


稜線を


歩いて


行きます。


大きな岩峰が見えて来ると


その先にカランコロン岩の頂上が見えてきました。


展望が良くなってきたところで


最後の難所が


現れましたが


ここは


天然の


メタボ測定所らしく


メタボなお方は


このV字に切れた岩の間を


通過できないそうです(笑


無事に?通過したその先には絶景が広がり振り向くと


カランコロン岩の頂上や


岩峰から眺める絶景が


楽しめました♪


そしてこの岩の亀裂が


カランコロン岩でして


この隙間に木の枝を落とすとカランコロンと音が響くことからカランコロン岩と呼ばれるようになったそうです。


ちなみに頂上へよじ登る為のロープが岩で擦れて切れかけていたので怖くて登れませんでした(滝汗


暫く絶景を眺めまして


下山開始です。


再び天然の


メタボ測定を


受けながら


難所を下りまして


下りは


木の葉や浮石で滑りやすいので


登山靴の靴紐を絞め直して


車を停めてある南側登山口へ至る下山道を


慎重に下って行くと


目の前に矢筈岳が現れて


その対岸にある比叡山のニードル付近をよく見てみると


ロッククライマー達が取りついてましたが・・・


ひぇぇ~!そ、そんな所を登るんですか!?(怖


これで彼らの取りついている所の高度感が判るでしょうか?


こんなところをよじ登るなんて・・・


へ、変態ですね!!(尊敬


そして我々も


無事下山する事が出来ました。


比叡山に登るのは初めてでしたが、ゆっくり楽しみながら約5時間の山歩きでいい運動になりました♪


帰りは道路工事で時間規制してたので


迂回路を走っていたらいい景色の所があってラッキーでした。


国道に出て


冷えた体をチャンポンで暖めて無事帰宅。


そして本日の山歩き中に収穫した食べられない山災はこれだけでしたが故意に捨てたと思われる物は無かったしタバコの吸い殻が1つも落ちてなかったのには感心させられました。


比叡山は登山道も景色もハイカーのマナーも最高にいい所で大満足でした^^
今夜も思い出と・・・


お気に入りのお店で買ってきたおでんを肴に呑みますかね♪
↑苦労が水の泡

今日のデータ
比叡山山歩き
時間 307分
消費カロリー 1698kcal
Posted at 2015/11/28 17:56:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り・トレッキング | 日記
2015年11月28日 イイね!

ひえぇ~!山 その①

先週の3連休は運動出来なかったので今週はしっかり運動したかったのですが連休明けの火曜日の午後から急に喉が痛くなりだしまして(汗
薬を飲んでも効果が無く自然に痛みが治まるまで待っていたら運動無しで丸一週間経過してしまい・・・
その結果、リアル信楽焼きの狸みたいな体型になってしまいました(涙


まだ完治してませんが今日こそは少しでも体を動かそうと早起きしまして
※冷え込んでいたので初めてPHVのハンドル&シートヒーターを使いましたがこれ、便利ですね~


北方町へ。


矢筈岳の見える


駐車場に到着しましたが寒波の影響で気温が10度以下とこの冬一番の冷え込みでさぶい!


防寒対策にと念の為持って来ていたモンベルの自転車ウエアを重ね着して出発~


今日はこの比叡山へ登ってみます。


祖母傾国定公園マップを見ながら


登山口へ向かいます。


登山道を確認しルートを決めて


北側登山口から登り始めますが


ふと振り向くと・・・


遠くの駐車場に停めた我がPHVからガン見されてました(笑


千畳敷展望台で


記念撮影を


しまして


千畳敷登山口から


いよいよ本格的な登山道の始まりです


まずはヤカタガ岩屋方面へ向かいます。


延々と続く岩場の急登を登っていたら


キツネの顔みたいな落ち葉や


キノコがお出迎え。


行縢山の登山道が可愛く思える程の激しい岩場の急登が続く中


寄り道してみます。


ダイナミックな


岩場を登り下りして


到着しました。


ここがヤカタガ岩屋という所だそうです。


かなりオーバーハングしているので雨の日は雨宿りができそうですね。


元の登山道へ戻りまして


ロッククライマー達がよく登ると言うニードル(右側の尖った岩)や


景色を眺めつつ


ダイナミックな


急登を


登り


続けて


いると


視界が


開けてきました。


この岩の向こうには


おぐらの街・・・もとい、素晴らしい景色が現れまして


更に少し登ると


第一展望台(I峰展望台)へ


到着しました。


ここから


眺める


景色は


とても


素晴らしく


感動でした♪
動画をUPしましたので興味のある方はご覧ください。
比叡山I峰展望所から見る風景 ←こちらをクリック


絶景をバックに


記念撮影して


山頂へ向かいますが


ここでもふと気が付くと駐車場に停めてあるPHVから早く充電してくれ~とオーラが届いてました(笑


ここからは


比較的


なだらかな


稜線を歩いて


比叡山の山頂へ到着です。


山頂はあまり展望もないので


ここでしばしおやつタイムしまして


次の目的地へ向かいます。

その②へ続く ←こちらをクリック
Posted at 2015/11/28 17:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山登り・トレッキング | 日記
2015年11月15日 イイね!

見せて貰おうか、モンベルの登山靴の性能とやらを!

という訳で?この時に買った登山靴も慣らし履きが済んだので実際に登山道でコキ使ってみる事に。目指すは矢印の山頂です。


無料の高速道路のお陰で


行縢山も近くなりましたね。


目指すはあの雄岳の山頂です。


麓の駐車場へ車を停めて


行縢神社の鳥居をくぐって


行縢山登山のスタートです。


最近まで体調が悪化して


ウォーキングすらできなかった


妻の体調が


ここ最近


劇的に


改善してきたので


今回


ちょっと


ハードでは


ありますが


決して


楽ではない


行縢山の登山道で


症状が


出ないかを


確かめながら


登って行きます。


無理せずゆっくり登って行きまして


標高829.9mの


雄岳山頂へ到着しました。


雄岳山頂から眺める雌岳は紅葉が綺麗で


天気も良かったので景色も最高です♪


無理しないようにゆっくり登ってきたのでこの時の倍以上の時間が掛かりましたが


ゆっくりと味わうように登るととても気持ち良くて山登りはハイペースで登っては勿体ないものだと気づかされました。


認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを


山頂でしばし休憩して


下山の準備を始めますが


モンベルのスタッフの方から登る時は緩め、下る時はきつめというアドバイスを頂いていたので下りは靴紐をきつめに結び直して下ってみることにしますが歩いていると靴の中に土や枝等が入って来るので登山用のスパッツが必要ですね。


下り始めると


驚くことに


ジョギングシューズでは拷問だった


つま先の痛みを感じる事なく


体力的にも余裕をもって下山する事が出来ました(驚
この時の妻は下山時にはこのようにグロッキー状態でしたが・・・


今回は病み上がりにも関わらず妻は終始歩きやすい!下りやすい!疲れない!と登山靴の性能を絶賛しておりました。勿論私もその歩きやすさに感動しまして・・・

運動靴とは違うのだよ、
運動靴とは!


と、痛感させられました。

いい気分で下山して来ましたが道中で収穫してきた食べられない山災はこれだけありまして。
トレッキングポールの一部まで放置されていたのは驚きでした(汗
ゴミはちゃんと持ち帰りましょう。そして出来れば落ちているゴミも拾って行きましょう。


黄昏時に照らされる行縢山を眺めながら


無事帰宅。妻の体調も崩れる事なく往復出来たし、無理して買った登山靴もとても満足できるものだったので充実した週末となりました。

今夜も思い出を肴に呑みますかね♪
↑苦労が水の泡

今日のデータ
行縢山登山
時間 207分
消費カロリー 1824.7kcal
Posted at 2015/11/15 19:06:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山登り・トレッキング | 日記
2015年11月08日 イイね!

今日の天気予報では

一日中雨で自転車ダイエット走も出来そうにないのでドライブがてら南阿蘇までショッピングへ行くことにしまして。高速道路の無料区間を利用して


高千穂町のトンネルの駅で小休止しながら向かいますが


道中では


紅葉が


始まっており


朝日の清々しさと


素晴らしい景色に


目を奪われますが・・・予報では雨って言ってませんでしたっけ?(汗


高森峠から眺める南阿蘇も


快晴でしたが・・・
予報では雨って言ってませんでしたっけ?←しつこい


にゃんこ岳(根子岳)も紅葉しており綺麗で


阿蘇の風景は


何度見ても雄大で素晴らしいですね~


晴れなら地元で運動してたのにぃ~!という気持ちと、思わぬ晴天のお陰で絶景を眺められた事も嬉しくて?何とも複雑な心境でしたが


目的地のモンベル南阿蘇店へ到着しました。
ここに来たのは最近妻の体調がよく自転車以外の運動は出来るようになってきており、先週の諸塚山登山では本人も楽しく運動強度を上げれる軽登山がいい感じのようでしたが私達は今までトレッキングも山登りもランニングシューズで登っていたのでせめて妻の靴だけでもちゃんとした登山靴(軽登山用ですが)を買ってあげたくて在庫が豊富で試着できるモンベルへ来たのでした。

早速店舗に入りますが女性の店員さんも数名居るので女性ならではの視点で様々なアドバイスを受けながら登山靴選びが始まりましたが素足の状態で左右のサイズ測定から登山靴用のレンタル靴下を履いた状態で様々なモデルとサイズを試し履きしてみます。
凄いのは経験豊富なスタッフの皆さんのアドバイス(実際にあちこち登山しており昨日まで広島の山に居たとか?)と店内に簡易的な山道(テストトレイル)?のような物があり、実際にその疑似山道を登ったり下りたりして靴の中で足が遊ばないか違和感が無いか等、リアルに感触を試せたりと、流石にプロショップは違うなと感心させられました(驚

地元宮崎では殆どの趣味の世界でこういう専門ショップは殆ど無く、試着もできずに通販で一か八かで手に入れるしかなくリスクが大きいので、こうやって実際に手に取って選べるって本当に有難い事ですね。
お陰様でピッタリ相性のいい登山靴が見つかったのですが靴が決まるとちゃんとした登山ウエアも買ってあげたくなり・・

もう勢いでウエアまで逝ってしまえ~!
と、この時と同じく予想以上の出費にコツコツと溜めて来た貯金の中からぬあわ諭吉が消えて行ってしまいましたが・・・(滝汗
妻の健康に繋がるのであれば良しとしましょう♪

これで目論んでいたガンチャリのアルフィーネ11S化は出来なくなりました(笑


気が付けば3時間も店内に居てすっかりお昼を過ぎていたので


帰りの道中で見つけた蕎麦屋さんで昼食を食べていたのですが・・・


ここまで来たらついでに自分の登山靴(私もなんちゃって登山靴しか持ってなかったので)も
逝ってしまえ~!
理性を失いつつ、再びモンベルへ逆戻り(笑
再び現れた変な客にも関わらず親切丁寧なスタッフの方が様々な種類の登山靴を準備してくれたのでキッチリと試し履きさせて頂き、無事人生初のちゃんとした登山靴をゲットして帰りましたが今日は立冬なのに真夏日で気温が高く試し履き中は滝のように大量発汗してしまいました(汗
戻ってみると何と地元宮崎までも晴天になってましたが・・・
予報では雨って言ってませんでしたっけ?←しつこい


帰宅後は早速やっちまったブツを開梱して


試着してみます。
妻のウエアは上から
リフレックキャップ
3Dサーマルジャケット
トレールアクショングローブ
ストレッチカーゴパンツ
メリノウールトレッキングソックス
GTXワオナブーツに


アウタージャケットの代わりに透湿素材のHDBRレインウエア(パンツ付き)に


してみました。これをベースにしていけばいいでしょう。


ちなみに妻が選んだ登山靴と


私が選んだ登山靴は偶然にも同じ物となりました(笑


自分用のささやかなプレゼントには以前モンベル南阿蘇店へ行った時に試着して気になっていたMTB用のグローブと


何気に欲しかった自転車ライド用によさげな小銭入れをゲットしましたが


何と妻がお礼にとULサーマラップベストを買ってくれました!(嬉


ついでにモンベルクラブへ入会したので物欲を煽る危険なカタログや


たまたま40周年だったようで


記念品の手ぬぐいを頂きまして。
2度目の購入の際には早速入会&購入ポイントを使い3野口程お安く購入出来ました♪


帰宅後は夕飯の段取りを済ませた後、近くの里山へ。


登山靴の


慣らしと


運動を


兼ねて


里山の


トレイルを


歩いて


みます。


急登してみたりと


色々試しながら


山頂へ。


黄昏時の日向市内を


眺めつつ(意味不明)


登り


下りで


登山靴の感触を確かめながら歩いてみましたが登山靴って硬くて疲れそうなイメージでしたがとても歩きやすいんですね(驚
ランニングシューズだと滑りやすいし長い下りではつま先が痛くなり疲労感が残りますが帰宅後も凄く快適で。歩き始めは堅かったけど歩くほどにどんどん馴染んで行くのが感じられ、妻も快適だったと喜んでくれたのでとりあえずホッとしました。


いい汗掻いた後は昨夜の焼肉の残り物のホルモンで作ったもつ鍋を肴に


今夜もまた摂取カロリーオーバーでデブまっしぐらです(自爆


今日のデータ
トレイルウォーキング
54分
消費カロリー 212.3kcal
Posted at 2015/11/08 20:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山登り・トレッキング | 日記

プロフィール

当ブログへようこそ♪ タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意味です。 (ちなみに2つ並べると てきとう という意味になります:笑) 元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

忘れてはならないもの 知覧特攻平和会館は涙無しではいけない 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/09/01 00:09:53
 
【テキサス親父】慰安婦問題に少しの理論を適用すればバラバラに崩れるぜ! 
カテゴリ:シナ・朝鮮の嘘、捏造
2015/08/26 01:02:17
 
【静ちゃんへの手紙】~神風特攻隊員の兄と幼き妹~ 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/08/24 23:39:14
 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
30プリウスから1年落ちのPHVに乗り換えました。 目的は妻の日常の通勤や買い物をEVの ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
フロートボート改 他釣り関係 水上でくるくる回転してしまうフロボをワイドに改造しフットコ ...
ホンダ QR50 ホンダ QR50
XR100と共に子供達用に楽しんでました。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
とても楽しいバイクで3~4台乗り継いだような気がします(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation