今週末は地元の港に海上自衛隊の艦艇が寄港し一般公開されているので今日は朝から艦艇見学に行って来ました。
今回寄航したのは 護衛艦「くらま」 です。
艦橋には各種レーダーや
高性能20ミリ機関砲 SIWS が見えます。
アスロック(対潜ミサイル)に
54口径5インチ単装連射砲は後ろ側は外国製で
前側は日本製なんだそうです。
「くらま」の艦首部分ですが、以前韓国のアホ貨物船に衝突され、艦首が大破し炎上したんですよね(汗
護衛艦は輸送艦と違って兵装が多いので独特の迫力がありますね。
昭和56年就役との事ですが、とても綺麗に維持されてます。
こちらは3連装短魚雷発射管ですが
発射した後、どういう原理で敵艦に向かって行くのか聞いてみたところ、音波を利用しているんだそうです。
ヘリ格納庫の中には
護衛艦「くらま」の35年の歴史が展示されてました。
観艦式の様子
そしてこの船盛?は
何と調理師の自衛隊員手作りなんだそうです!
くらまには凄腕の隊員さんが居るんですね~(驚
艦尾にはSH-60K哨戒機が展示されてました。
コックピットですが凄い数の計器類ですね~
着艦する時にはこの装置と連結されるそうですが荒天でパイロットのみの力で着艦が困難な場合はヘリをワイヤーで繋いで引っ張り降ろすんだそうです(怖
ローター部分がメカメカしいですね。
艦尾側から見た格納庫の様子ですが上部に短SAMランチャー(艦対空ミサイル)が見えます。
くらま の艦尾
右下にある小窓?のようなものは
管制室でしょうか?
ヘリの内部はとても狭かったです。
1機で様々な任務を遂行できるようですね。
ヘリは小さい子供達に人気で
大変賑わってました。
護衛艦の一般公開は
数年前から台風や災害と重なり中止になってばかりでしたので
今回は無事見学出来て良かったです。
今日の16:00(15:45乗艦者まで) 一般公開されていますので
都合のつく方は行かれてみてはいかがでしょうか?
出港は明日の8時のようですので夕暮れ時や朝に写真撮影へ行くのもいいかもです^^
追記
夕方からは妻の持病の具合を見ながらゆっくりと小一時間ほどウォーキングしてきまして
今夜は昨日西原村でゲットしてきた馬刺しと
馬すじ煮込みを肴に・・・
また摂取カロリーオーバーな1日でした(笑
Posted at 2016/09/25 13:49:10 | |
トラックバック(0) |
JMSDF&艦艇見学・自衛隊ネタ | 日記