• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てっちゃん・のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

熊本地震 西原村 災害ボランティア参加 二日目

二日目の朝です。昨夜は5度前後まで冷え込んだようで隣のテントの方は寒くて寝れなかったと言ってました。


「腹が減っては戦はできぬ」のでテントに戻って朝食作りを開始します。ジップロック炊飯でご飯を炊いて


蒸らす間にベーコンと


目玉焼きを焼いて


納豆とインスタント味噌汁をいただいて


食後の


珈琲を飲みながら


残ったご飯はおにぎりにしておきました。


現地泊のメンバーは単発のボランティアより8時前にと自主的に早めに受付へ集まって社協の方から大まかな役割分担と指示を受けましたが社協の人員が圧倒的に少ないらしく当サテライトでは社協の方が何とたったの1名しかおらず、唯一身内の方が応援に来てくれている状況なので超多忙なリーダーの負担を少しでも減らすべく、重要な事以外はいちいち指示を仰がずにある程度はボランティア各自で判断して行動して行く事にしました。←実は初日も後半はこんな感じで動いていました

この日の午前中のミッションは受付テントの裏にある民家の被災ゴミを軽トラへ積んで廃棄物仮置き場へ運搬する事と、サテライトの運営に抜擢され午後から届く支援物資(テント50張り)の受け入れ準備(テントサイトの区割り)と本格的なボラ活2日目となる今夜から被災者と現地泊のボランティアが大勢やってくるので駐車場の区割り作業でしたが2日目となると顔なじみになったボラメンさんも多くなるので連携作業もどんどん作業効率が上がっていきまして、少ない資材を上手く使って区割りしてみると全体像が見えて来たので


空いた時間で第二の支援の準備をします。
プリウスPHVの充電口にヴィークルパワーコネクターを接続し、アクセサリーコンセント機能を起動して車の外部へ100V電源を取り出しまして


避難してくる地元の方やボランティアで宿泊する方々へ私が現地を去るまでの間、スマホや携帯を充電できるよう100V電源を供給出来るように準備しておきました。
↓何分手作りなもので100Vの V が抜けているのはスルーの方向で(笑


昼食後は受付テントの風よけにテント背面2ケ所にブルーシートを張りまして、午後から予定通りにアウトドア用品メーカーのSnow Peak様から支援物資のテント50張りが届いたのでボランティアを集めSnow Peakのスタッフの方にテントの設営の仕方をレクチャーしてもらい、他へ振り分ける5張りを除く45張りを午前中に区割りしていたテントサイトへ全て張り終える事が出来ましたが


これだけ


多くの


Snow Peakの


テントが


並んでいるのを見るのは初めてでした。


ちなみにここまで運んで来てくれたSnow Peakのスタッフ2名は今日は仕事ではなくプライベート(ボランティア)で来てくれたそうで・・・
感謝感謝でしたm(__)m


午前中の受け入れ準備の段取りが上手く行ったのでボラ活メンバー共々ホッとしました。
ふとPHVに目をやると早速利用して下さっているようで嬉しかったです。
↓先ほど抜けていた100Vの V はこっそりとマジックで追加しておきましたw


その後は45張りあるテントに個別に識別番号を付けましたが他のボランティアさん達が16時で終了した後も運営の事で色々とやることがありまして、栃木県から来て10日ほど車中泊しながらボラ活しているという大学生の方と西原村役場内の災害ボランティアセンターへ行きまして設営したテントを運用するにあたり、受付用紙や利用規約の文面の考案と作成の補助をしてプリントアウトしている最中に今回初めての余震を感じました。運営本部へ戻り書類を渡すとトラックがやって来たので聞いてみると関西から支援物資を運んで来てくれたとの事でしたので荷卸しする所までトラックを誘導しまして


残っていたボラメンと学生ボラ達で大量の物資(高遊地区はまだ断水していますので主に水)を


バケツリレーで受け入れましたが・・



トラックの背後には堺市立白鷺小学校の皆さんからのあたたかいメッセージと


生徒達が想いを込めて一生懸命描いてくれたと思われるくまモンの絵を地元の方々やボランティアの皆さんとしばし眺めながらほっこりタイムです^^
遠い地から皆様の暖かいご支援、ありがとうございましたm(__)m


支援物資の受け入れ作業も終わったので受付へ戻ろうとしたらもう1台トラックがやってきたので聞いてみると依頼のあった支援物資を宮城県石巻市から運んで来てくれたとの事でしたのでこの支援物資を依頼した地元の方と学生ボラへ応援を依頼し近くの公民館へトラックを誘導して、またまたバケツリレーで荷卸しを開始しますがポータブル浄水器が約300個の他にも数百個の物資がありまして、皆で汗だくになりながら何とか受け入れを完了しました。

結局作業を終了したのは19時過ぎてましたが今日は沢山の作業に携われたので貴重な経験をさせていただきました。
そしてこの高遊地区サテライトもボラメンの自主活動で日に日に進化して行ってまして、例えば仮設トイレにこういう札を作っておいてみたり


トイレの中にも


このようにいつの間にか皆が使い易いようにと自主的に支援の輪が広がっていました。


暗くなって来たのでPHVによる電源支援も夜中でも使い易いようにと照明をONしておきまして


テントに戻ってジップロック炊飯しまして


蒸らす間にセブンイレブンのレトルトカレーを暖めていただきまして


今日一日の出来事を振り返りながら早々に撃沈しました。


翌日へ続く

2016年04月29日 イイね!

熊本地震 西原村 災害ボランティア参加 一日目

GW前半の4月29日から5月1日までの3日間は熊本地震で大きな被害を受けた西原村で災害ボランティア活動に参加して来たので今後のボラ活に活かせるよう活動内容等を備忘録を兼ねてUPしておきます。

災害ボランティアに参加するのは今回が初めてなので色々調べてみたところ、参加するにはボランティア保険に加入しなければならないとの事でしたので事前に地元の社会福祉協議会で天災タイプ(有効期限一年間)に加入し、現地の災害ボランティアセンターで提出する申し込み用紙もプリントアウトして準備しておきました。←これを事前に準備しておくと混雑時に受付がとてもスムーズに行きますのでお勧めです。

今回は自己完結型ボランティア(衣食住を一切現地調達で賄わないボランティアスタイル)で行くのでテントや3日分の食料等の必要資材をPHVに積みこんで4月29日早朝より出発。


熊本県に入りましたが高森町まではそれほど被害は見られず


ナビが通行止め情報をキャッチして迂回路を案内してくれましたが次第に地割れが酷くなり通行止めとなってしまったのでネットで被災地情報マップを検索してみると阿蘇グリーンロードで迂回すれば西原村まで行けるようでしたので
↑ちなみに後日、トヨタTコネクトで通れた道マップを見てみると私が南阿蘇周辺で彷徨っていた軌跡がちゃんと残されていました。


阿蘇グリーンロードで西原村へ向かいますが阿蘇山から噴煙が上っているのが確認できました。


頼むからこの大変な時期に噴火しないでくれよと祈りつつ・・


峠からの下りで回生ブレーキによる16km走行分の電気を回収できたのでHVモードに切り替えて温存し、今夜使う電源用にと確保しておきます。


鳥子のボランティア駐車場へ到着し災害ボランティアセンターにて受付を済ませオリエンテーションを受け、バスに乗り現地へ向かいます。
西原村高遊地区サテライト(ボランティアキャンプ場)へ到着し、ニーズとのマッチングとグルーピングを行い、午前中の作業は近くの高遊地区の民家へ行き、剥がれ落ちた屋根瓦を土嚢袋へ詰めて一旦道路脇へ集めて終了。
午後からの作業は運転手を頼まれ、社協の軽トラに集めたガレキを積んで近くの災害廃棄物仮置き場までピストン運行して運びますが実質、今日が本格的なボランティアのスタートのようで仮置き場へ到着すると土嚢袋に入った状態では受け入れ出来ず、更に陶器瓦とセメント瓦を分別しないといけないとの事でしたので仮置き場へ人員を運んで土嚢袋から出して分別作業しながらとなりましたが


人員に余裕があったので予定時間内に作業を終える事が出来ました。その後一旦高遊サテライトまで戻り資材を片付けて明日も引き続きボラ活する人を集めて翌日の作業の役割分担をしてバスに乗り込み鳥子の駐車場まで戻って解散し初日のボラ活は終了となりました。


車に乗って再び高遊地区サテライトへ戻りテントを張りまして


現地を歩き回って見ておきます。これは手前が社協の資材置き場で奥はマッサージ室となっており


これはキャンピングカーだと思っていたのですが


なんと移動式のトイレでした(驚


今日からここで3日間生活するので敷地内を一通り見て回ったらプリウスPHVの充電口にヴィークルパワーコネクターを接続し、アクセサリーコンセント機能を起動し電源供給を開始して


夕飯の準備に取り掛かります。


断水で水道は使えませんので炊飯は全てジップロック炊飯で


初日の夕飯はセブンイレブンのハンバーグと


ウインナーを焼いて


食べました。


明日の昼食用にとジップロック炊飯でおにぎりを作っておきまして


今日一日の出来事を振り返ってみたりしていたら


凄く冷え込んできましたが念の為にと持って来ていた電気ストーブと電気敷毛布のお陰で快適に過ごす事が出来ました。


翌日へ続く
2016年04月27日 イイね!

涙腺崩壊

熊本地震が発生して今日で2週間が過ぎました。
色んな情報が錯綜する中、最前線で救助や支援活動を続けている自衛隊へ被災地の子供達から心温まるメッセージが届いたそうです。
詳しくはこちら↓
熊本地震】自衛隊に「がんばり賞」 被災者から感謝の声

もう、ダメですね。読んだ瞬間初老のおじさんは貰い泣きしてしまいました(涙

陸・海・空
自衛隊の皆様、
ありがとう!


今日のデータ
サイクルトレーナー
走行時間  60.2分
走行距離  30.5km
消費カロリー 426.3kcal
今月の走行回数 17回目
今月の走行距離 792.7km
2009年10月26日~
積算走行回数  1453回目
積算走行距離  76669.3km
Posted at 2016/04/27 21:30:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 平成28年熊本地震 | 日記
2016年04月26日 イイね!

今年のGWは

熊本地震の直後という事もあり、連休は被災地への復興支援で日本各地から熊本県や大分県でボランティア活動をしたいと考えている方も多い事と思います。ちなみに私もその中の一人です。
ですが各自治体のボランティア募集の現状は基本熊本県在住の方に限っている所が殆どで、支援物資もですが集まって来るボランティアもかなり飽和状態となっており、せっかく遠路現地まで出向いて行ってもやる事が無く断られるという状況のようです。

でしたらせっかくのGWです、自粛ムードから気持ちを切り替えて、こんな今だからこそ、震災の影響で観光客のキャンセルが相次いで困っている熊本県と大分県で観光客の受け入れを歓迎している観光地へ積極的に遊びに行って、食べて、泊って思いっきり楽しんでみてはいかがでしょうか?
熊本県も大分県も観光産業が盛んな地域ですので今回の震災の影響で観光客が激減したらそれこそ地元へのダメージが大きくなります。被災した観光施設もGWまでに営業再開できるようにと頑張っているようです。
現実には余震の影響など安全面で色々と心配事もありますがボラ活で現地へ入るつもりならリスクは同じことですし、復興支援には色んな形があってよいのではないでしょうか?

GWが終わる頃には各自治体のボラセンも落ち着いて県外からのボランティアを受け付けるようになるかもしれませんので今、押しかけるように慌てて行って仕事が無いよりも本当に求められた時になって行く方がお互いにいいのかもしれないですね。被害の大きかった被災地では現地での交通渋滞の緩和にもつながると思います。
特に県外からボラ活に訪れようとしていた方々へ

宜しければ下記のHPをチェックして頂けると幸いですm(__)m

熊本県観光協会

大分県観光協会

今なら中々予約が取れない人気の宿もゲット出来るチャンスかも?
Posted at 2016/04/26 23:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 平成28年熊本地震 | 日記
2016年04月26日 イイね!

祝! 豪州の潜水艦12隻、日本は受注逃す♪

祝! 豪州の潜水艦12隻、日本は受注逃す♪結果フランスの企業が受注したようで内心ホッとしました。バンザイ!
豪はシナとのパイプが強く信用ならない国なので日本の貴重な軍事機密が豪やシナに漏えいしなくて良かったです。

休息日まであと1日、頑張ろう。


今日のデータ
サイクルトレーナー
走行時間  96.6分
走行距離  50.2km
消費カロリー 700.8kcal
今月の走行回数 16回目
今月の走行距離 762.2km
2009年10月26日~
積算走行回数  1452回目
積算走行距離  76638.8km

プロフィール

当ブログへようこそ♪ タイトルのtege!とは宮崎弁で とても という意味です。 (ちなみに2つ並べると てきとう という意味になります:笑) 元...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

忘れてはならないもの 知覧特攻平和会館は涙無しではいけない 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/09/01 00:09:53
 
【テキサス親父】慰安婦問題に少しの理論を適用すればバラバラに崩れるぜ! 
カテゴリ:シナ・朝鮮の嘘、捏造
2015/08/26 01:02:17
 
【静ちゃんへの手紙】~神風特攻隊員の兄と幼き妹~ 
カテゴリ:大東亜戦争史
2015/08/24 23:39:14
 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
30プリウスから1年落ちのPHVに乗り換えました。 目的は妻の日常の通勤や買い物をEVの ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
フロートボート改 他釣り関係 水上でくるくる回転してしまうフロボをワイドに改造しフットコ ...
ホンダ QR50 ホンダ QR50
XR100と共に子供達用に楽しんでました。
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
とても楽しいバイクで3~4台乗り継いだような気がします(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation