• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2006年12月15日 イイね!

UKパーツ取得不可@ディーラー

 メールが来ましたよ。
前回のブログで書いた通り、「日産UKのパーツを国内でオーダーする事は可か?」
という問いに対するものでしたが。

結論から書くと「ダメ」だそうです。

それも
「うち(ディーラー)で直接というのがまず無理で、
日産部品を通しても、無理ということでした。」

ちゅうものでしたよ(ダブルパーンチッ)

えーとですね、まず何故UKかというおさらい。

まずUK(ユナイテッドキングダムっつーくらいなのでイギリス)は日本と同様左側通行な国で、室内レイアウトは日本と同じ。
んで、NOTEは邦貨換算で260万の車両。
まもちろん、乗ってるエンジンとかトランスミッション(むこーにはマニュアルがある)んですが。
つまり国内のものと比較すると、いろんなとこが違う。高級感が微妙に漂うっちゅー感じですかね。
それと室内の小物入れ系がかなり違う。助手席下が収納になってたりするシートとかも使われていたりして。
んで、注目するところというのがサイドブレーキ。

国内仕様の場合ATしかないので、小物入れをつけたいばっかりに日産はパーキングブレーキをフットブレーキにさくっとしやがりました(w が、あちら仕様のものはマニュアルミッション車両があるため、サイドブレーキは従来のサイドレバー方式なんですよ。

MT/ATの仕様統一という事でしょうね、間違いなく。

という事で、取れるというのであればサイドブレーキ一式をオーダーして、純正パーツでパーキングブレーキの操作系を移設しちゃおうという野望がございましたのよ。
(きちんと役に立つフットレストをくれ、というのが正直なとこですが)

なんですが、ストレートの筋では挫折しそうなヨカーンorz
初回の車検までは「ノーマルで乗ってからか~?」と思っておりましたが....簡単に手に入らないのであれば、かなーり前からパーツを抑えなきゃならないわけで。
んで仮に買っちゃったら、一気に取りつけまでなだれ込みそうな気がするorz

どうするオレ(w(クレジットカードのCFではありません)
Posted at 2006/12/15 01:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年12月03日 イイね!

ぎくしゃくする低速巡航

 ひさあしぶりに。

乗りましたよNOTE君。
んで、今回「靴」を換えて運転して確信した事が1つ。

NOTEって、40キロ以下の巡航がすごーく苦手(w

 いやこなしますよ確かに。というか出来ないと問題。
それに40キロを越えてからはこの症状はまず出ません。
カーグラTVとかで箱根を「とっとことー」と上がっていくような速度域では出ません。というか出たとしても、症状が大きく出るものでも感じるものでもないと思います。
苦手というのは低速域でのアクセルレスポンスの部分。
むっちゃくちゃ敏感、いや敏感「過ぎる」のですよ。

どなたでもいいですよ、試して下さい。
時速40キロ以下、30キロとかでもいいです。巡航してみて下さい。
アクセルレスポンスがよすぎてぎくしゃくしますから。

感覚としては初心者のマニュアル車での乗り心地を思い出してくれるとよいです。あれが極低速で、ちょっとしたアクセル開度の変更に応じて起っているような感じです。
ほんの小さな変化でも「ぎくしゃくー」と、加減速がちまちまと起ります。想像ではその速度域でのアクセル開度の変更による回転数の些細な変化を馬鹿正直に拾い、CVTのコントロールがそれに連動してさらにその変化を増幅する、という事が起っているのだろう、と。
FBW化した結果のネガ部分なのか、はたまたコントロール系の緻密さ(wを現す部分なのかは判りませんが、

すんげー運転が下手になった


気分にはさせてくれます、はいorz
願わくばこの部分の改良、今月のNOTEマイナーチェンジ項目中に反映されています様に(-人-)
Posted at 2006/12/15 23:08:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | 日記
2006年12月02日 イイね!

NOTE改訂情報(確定)

NOTE改訂情報(確定) シティの車検証を貰ってくるついでに見てきました>NOTEの改訂情報。
販社向けの総まとめ的な資料でしたが。
キューブがめっちゃ変っていたので、それにくらべれば大した変更じゃない、という話もあるけど(w
....にしても、見なきゃよかった(w

今回の改訂は、考え方として「省コスト化」と「最小限の改訂による快適性の向上」っつーとこなんでしょうね。


●グレード名称変更
 S/Vパッケージを「」グレードに変更。


●外観
  変りません。
  但し、色関係はティーダと共通化。
 オアシスグリーン/マリンブルー廃止
 グラスグリーン(#J32)追加
 パシフィックブルー(B51)/ウォーターブルー(B36)追加
 オアシスグリーンが無くなったのは個人的にすんげー痛い(涙


●内装
 意匠:(デザインそのものの大幅な変更は無し。
  センターコンソール下のドリンクホルダーとかシートサイドポケットとか
  置き傘ホルダーとかこまごましたとこは変るけど。

 色:
  サルサグリーン完全廃止
  シートクロス/トリム地見直し。
  日産でも「滑り易い」という事は認識していたらしい。

 シート:
 前部シート
  形状変更:トリムラインの入ったセミバケット「風」シートに変更
  助手席側アームレスト追加(E以上)

 後部シート
  形状変更:トリムラインの入ったセミバケット「風」シートに変更
  6/4分割標準化(M以上)

 形状もさりながら、問題は中のウレタンの出来なのだよ。
 こればっかりは座ってみないと判りません。

 小物
  リモコンキー:形状変更
  (インテリジェントキーはそのままらしい)


●エンジン
 省燃費性の向上(エンジン形式は同一)
 ECUのプログラム変更&CVTコントロールプログラムの変更?
 カタログ数値上19.4km/Lに向上
 (確かに出る数字ではあるけれど、長距離巡航時の目標数値みたいなもんだと思うんだけどなぁ)


●足周り
 リバウンドスプリング廃止(全車)
  リバウンドスプリングはコスト削減のために削ったのか、はたまた
  「失敗」なので削ったのか? 疑惑は尽きず(w



結論:
 シートクロス変更と前シート形状変更は、既購入者としてすんげー悔しい。
それ以外はどーでもいい(w
シート....レカロとかいった他社のシートに走るのは簡単なんだけど、それよりもっと面白いいじり方考え中♪



余談ですが、UKパーツを取れるのか、質問してきました。
ふふふ♪
Posted at 2006/12/02 16:04:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月26日 イイね!

V36スカイライン:個人的には“要らん”な一台。

 かつてスカイラインは「何者にも似ていなかった」
 実用と走りの間を彷徨いつつ、なお孤高を保っていた。
真似”られる”事はあっても真似”る”事はなかった。

いまやスカイラインはFUGAの僕である。
無駄に大きい体躯とそれを支えるために巨大化した下まわりでぶよぶよである。
もはや「スポーツ」を名乗る事も、スポーティを標榜する事も出来ないほど馬鹿でかく、ビジネスエクスプレスと呼ぶほどに豪奢でもない。

その大きさに説得力のない「デブ」にも、オリジナリティの感じられない「どっかのそっくりさん」にも用はない。
RB系の終焉と共にスカイラインのブランドも終わったなと改めて感じたのでした。

 なんでこんな事書いたかっちゅーと、昨日車検費用を払いに行ってきたのですよ。
んで全然気がつかんかったのだけど、隣の車って新型スカイラインだったのよ(w

オーラを感じない、いやその前に存在感が希薄な車なのね、新型スカイラインって(w
Posted at 2006/11/26 18:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車種:諸々 | クルマ
2006年11月22日 イイね!

マニュアルエアコンのアクセシビリティ:NG

 なーんかこのブログ、駄目出しテキストばかりで正直自己嫌悪、っちゅう感じです。
多分NOTE海苔の人にはよく思われてないような気がする(汗
といっても、乗換えの結果、感じた部分をぽちぽちと書いていくとこの手のモノが多いのは間違いの無いところで。

 いいわけを書くとね。
多分、いや間違いなくNOTE、車そのものは出来がいい。
ベーシックカーとしての機能をきちんと堅守し、且つ充分以上のものをリーズナブルに提供してるのは誉めてあげるべきものだと思うのです。
ただ、乗り手の車に対するアクセシビリティ、乗り手に対するインフォメーションの提供方法、そしてデフォルト環境で車が乗り手に与えることの出来るインフォメーションそのものという点で評価すると、これも間違いなく「NG」レベルなのですよ。 そしてその「NG」な部分について書いちゃってるので、こういうものが多くなるんだろうなぁ、と思う次第。


閑話休題。
 マニュアルエアコン。申し訳ないけれど今回はオートエアコンは見送りました。
理由は「オートエアコンそのもののメリットをB14サニーで見いだせなかったから」というのは以前書いた話なんですが、今ひとつの理由は今回の話とも絡みます。

 ぶっちゃけて言う。
 日産、あんたのとこの車は「視力がいい」人しか扱っちゃいけないのか

マニュアルエアコンの場合、ダイヤルが3つついていて、左から順に「ポジション/スイッチ&風量/温度」となっていて、ダイヤルの大きさそのものはバッチリ。
主観的に見て、ポジションと温度のダイヤルが「重過ぎ」でまわすのに力が要るというのはアナログ的に切換えている以上仕方がないので、強く言うのはやめておく(が、出来ればもう少し軽くしていただきたい)。
ダイヤル下のエアコンスイッチそのものは、視認性はよく見誤ることはない。
デフロスターのスイッチもここに来ていることはむしろ誉めたい点。
コンソール部分をミニマムスペース化した結果、スペースが取れなくなったため、エアコンスイッチが集中している部分に、全く関連性が無いハザードスイッチがビルドインされているのは、操作性を考えてということでこの際ご愛敬という事にしよう。
(スイッチそのものの割り振りの場所としては「あんたアフォですか」と思うのはこの際置いておく)

問題は、ポジションダイヤル。
 送風先のセレクトダイヤルの、先を示すベゼル部分の絵文字。 これちっちゃ過ぎ。 縦横各方向に対しそれぞれ2倍あってもいいわ。 そのくらいのサイズにしないとぱっと見て認識出来ないって。
このサイズ、デザインを重視した結果としてまわりの帯部分の高さに合せてサイズを決定したと思う。 そして、デザインを重視するあまり、視認性について見落とすという、近頃の日産にありがちなケアレスミスをしているというorz

 NOTEに関しては、日産のここら辺のデザイナーってなに考えてるか判らんわ。

 結果、「どこにあわせれば丁度なんだ?」 どころか「デフロスターのポジションってどこよ」になるわけで、絵文字が絵文字としての用を全く為していない。
見て一発で判るから絵文字を使ってるんじゃないの? じっくり見て意味を取らないといけないのなら、絵文字なんか使う必要が無い。
デザイン的に目立たせたくなかったので小さくしましたなんてのは、論外。
ポジションとその意味、この2点は意味が判って初めて役に立つもの。 操作パネルの横幅一杯を使って各ダイヤルを配置してでもいいから、もっとベゼル部分を大きくするべきだった。

 これに関連していえば、オートエアコンをパスしたのは、スイッチ類のデザインにも理由がある。

 デザイン上の意図もあり、多数のボタンを配置したくなかったというのは判る。
またスイッチ類の点数を減らすことによってコストダウンをはかれるというのも理解出来る。
ただね、ロジックスイッチを導入するという事で決定的に実現出来なくなる事もあるのですよ。
それは直感的な操作

 オートエアコンの場合、送風先の選択は「mode」ボタンを押す事によって選択するようになってしまっているのだけれど、これだと直感的に「ここ」っていう選択が不可能なのよね。
前のサニーのオートエアコンは、各送風先に対応したボタンがあって、送風先を一発選択出来た。 しかしそのインターフェースはデザインとコストという壁の前に消えてしまったらしい。
んだけどね、デザインはさておき、「道具」として見た時にそのコストは「かけなきゃならない」部分なのよ。
ドライバーに運転以外の部分で注意をはらわせ、運転そのものをおろそかにさせない。 ドライバーによって操作される全てのスイッチは、最低線でもこの条件を満たさなければならない。 そしてNOTEのセンターコンソールに集まっているスイッチで、これを満たしているものはどれで、満たしていないものはどれなのか?

何故「最低の機能しかついていない携帯端末」が売れたのか?
何故「完売終了」になってなお、ワープロ専用機を探してでも買ってきて使う人がいるのか?


NOTEのスイッチ類のデザインをしたグループはこの2点について考えてみて欲しい。
「ボタンが多いとカッコ悪いから」なんていう理由づけなんざ、自分が「三流」ですとカミングアウトしているも同じ。 そのかっこ悪いものを「カッコ良くする」のがデザイナーのお仕事の筈だ。

という事で、エアコン周りのデザインについては、次回マイナーチェンジの際に一考する事を望むものであります
(と言いつつ、現状をどう解決するかという宿題は残るわけですがorz
Posted at 2006/11/23 01:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation