• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2006年11月11日 イイね!

NOTEにセンタージャッキアップポイントはあるのか?

 えー、スタッドレスタイヤのアタリ取りのために、めっちゃ早いですがスタッドレスに履き替えました。

ちなみに主力マシンのシティは、「明日雪が降るかもしれないかも」の天気予報に負け、一時的にスタッドレス#1に。

 んで、この時に謎に思ったのが、「NOTEってセンタージャッキアップポイントはあるのか?
無いとウマ、かけられないじゃないですか。
んで聞いてきましたよディーラーで。

結論:無い(w

 まず前。
 かけてもいい場所ってのはあるのですよ。左右のロアアーム近辺に剛性材として取付けてあるパネルのセンター。ここはオッケー。でも.....

鼻先から1m近く奥の場所に届くガレージジャッキなんて、無いorz


無理。んじゃ代案はという事で出てくるのがトランスミッションとエンジンの継ぎ目のところにあるポッチ(としか表現出来ない)。ここなら低床タイプのジャッキでぎりぎり届きそうな気がします。でもジャッキアップポイントとして作られてるわけじゃないからなー....微妙。

ちなみにナックル近辺も全部駄目。 曲がるそうです。 まぢですか~。 ジャッキアップポイントって、雪でスタックした際に結構多用するのですが....実質「サイド以外、ジャッキはかけてくれるな」ですね。

んでリヤはというとビーム部分だそうで、「ここはかけてもいいですよ」だそうです。 リヤだけさくっと持上げられてもなぁ....orz

結局、4回サイドで持ち上げて交換しましたとさ>タイヤ
サニーの倍、大変だぜOTL つか、ジャッキアップに対してひ弱すぎだ。
Posted at 2006/11/11 23:30:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月11日 イイね!

ディーラーで1000キロ点検のついでに聞いてきた:燃費編

 キチンと一週間で1000キロ点検(w
その時に、燃費についてチラッとディーラーのメカニックの方に聞いてきたっす。

 実燃費。
以降はあくまで設計サイズ(175/65/R14:5.5J)のタイヤ/平均的な走行環境でのお話です。

 一般的にディーラーに入ってくる話としては、ボーダーラインは12~13キロ。
それ以上だとアクセルコントロールが上手く、それ以下だと使われている環境でゴーストップ/坂道が激しく多い、またはアクセルコントロールが下手、という事らしい。
で、CVTの特性(というか特徴)を加味した運転が出来れば、そこから上積みが出来、15~16キロまでは日常乗りでも出せるのだそうです。

 んじゃ燃費を悪くする運転とは?
アクセルに対するツキがNOTEの場合トランスミッション側のコントロールと絡んでいて、結果CVTの出足がアクセル開度と比例しない。 これ自体NOTEの持つ癖なのです。 それを加味しないままアクセルを踏み込みすぎる。 その後スピードの出過ぎでアクセル戻し。 これが一番よくあるパターンで燃費が悪くなる元凶らしい。

他車と加速競争なんかせず、(速度x20:50キロ以上の場合)回転または1500
回転をターゲットに回転数をキープし、その上で目標速度を基準にアクセルを加
減する(坂等の負荷を考慮する)というコントロールのしかたが、燃費狙いとしてはいいとの事。 またこのようなコントロールをきちんと出来ているか否かが、燃費にでてくる、という事だそうな。

 つまり。
日常生活での運転において燃費が....

16キロ台以上:
  神クラスのアクセルコントロール。 貴方ならちょっと小細工すれば長距離巡航20キロ台も叩き出せるでしょう。 CVTの特徴をきちんとアクセルワークに反映しきっている、省燃費走行のプロといってもいいかもしれません

コンスタントに14キロ越え:
  思いっきり「えっへん」していいです。CVTを理解し、NOTE海苔としてはトップクラスのアクセルワークを身につけている方です。 どこまで伸ばせるかにチャレンジしてみるのもいいかと思います。

12キロ~13キロ台:
  普通のNOTE海苔です。 ちょびっと知恵を使ったアクセルワークだけで14キロ台に載せられます。 30分でいいからトランスミッションとお話しをしながら運転してみましょう。 アクセル開度に対する反応の仕方、パーシャル状態走行への遷移を少し理解するだけで燃費は良くなり、お財布の中味はポンと好転するでしょう。

12キロ以下:
  んー、とりあえず燃費の事を考えるのはやめましょう。「NOTEの燃費はよくない」という言葉を、貴方は使っちゃ駄目です。 NOTEくんは、同じガソリンでもっと遠くまで行く素質は持っているのです。 その素質を消す事を貴方がしているのですから、まずそこを改めてみましょう。

 ちなみに、ルックスに走ったインチアップタイヤ、リヤスカート、バンパースポイラーといったモディファイは、ほぼ全て改悪です。 今風の車であるという事を考慮しても、ノーマル車の素での空力抵抗の少なさ(ボディ下部含む)は特筆モノであり、他の車でも見習うべきものが多々あるのは間違いない車です、これ。
もっともその空力パーツ、ついているものにちょっとしたものを追加してあげるだけで、燃費はガツンと良くなったりもしますけれどね♪
Posted at 2006/11/11 19:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ
2006年11月09日 イイね!

うちの車の紹介など。

 さて、前後しちゃいますがうちの車の詳細をば。
車両
・NOTE S/Vパッケージ(DBA-E11)
 (ダイヤモンドシルバー)
 ホイール:純正てっちん(スタッドレス)
      ARS 14インチ

 e-4WDは色々と噂を聞いていたので除外。
インチアップはルックス面のみで、走りや乗り心地には寄与するものがあまり無いのでパス(w
同様の理由で下まわりエアロパーツも全てパス。 
ここら辺で営業さんには「値引き出来るとこがない~」と言われる(w
ホイールはメインマシン用に死蔵していたもののキャリーオーバーというか転用。 6Jってとこでちょっと美味しい?(w

外から見えるオプション
・ディスチャージランプ
・コーナーマーカー
・リヤスポイラー
・ドアバイザー

 ディスチャージランプは正直「テスト」を兼ねてます。
こちらのような吹雪のある寒冷地では、レンズ径の大きいディスチャージランプは発熱量が足りないために「雪でレンズ部分が覆われる」という話もありますから。 それを除いてもディスチャージの明るさは他車で知っていますので、オヤジ様が使うのであれば必須かなと。
コーナーマーカーは正直「あるとすんげー楽」です。車体サイズを感覚に頼らずに知る事ができるので。
但しリヤスポは後づけ(きっと自分でつけるだろう)は無茶苦茶面倒なのでOP。
そもオヤジの車&ルックスに金かけるくらいなら見えないとこに金かける性分なので♪。

あとは「普通」ですかねー。 つかルックスでおす様な車、正直苦手なのであくまでノーマルチックに。

内装系オプション
・シートベルトヘルパー
・1DIN mp3対応CDヘッドユニット

こっちもあっさり系。なーんにもつけてません。つーか必要な「普通のもの」は全部ついてるだろうという前提だったので、オヤジ様&助手席のおふくろ様向けでシートベルトヘルパーだけ。(w
あ、エアコンは「狙って」オートエアコンはつけませんでした。アクチエーターでトラブるとトホホですし、前の車でオートエアコンのメリットを見いだせなかったので。 結局切換えとかは自分でやる事になるのならこんなもんいらんと(w

 今にしてみると、基本的にそこそこの電装系パーツや足周りは全部自分でいけるので、どっちかというときちんと役に立つ「素材」を手に入れたいという気持ちが強かった様に思います。
何よりも「出来るだけデブにしたくなかった」というのが強かったかなぁ♪
その意味で、「素のグレード」で、後づけNG or 追加コストが大きいモノだけをつけておこう、というノリでした。
さてこの車、いじるのかなぁ....どっちかというと経年変化や素の車両に対するインプレ、という方が多くなるかも、ですね。
Posted at 2006/11/09 01:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月08日 イイね!

リップルコントロールバルブ:いいのか悪いのか(汗

 この時期、道路工事が多々行われてます。 スクレーパーで「がりがりがりーっ」と削ったところを走る事も多いわけですが、そこで気がついた事を。

このスクレーパーで削った道路というもの、見栄えは昔懐かしなアナログレコード板(知らない人もいるんだろうなぁ)の表面みたいになっていて、細い溝が延々と進行方向に伸びているわけです。 走るとレコード針の気分が味わえます。 溝にタイヤを取られ、車体が左右に細かく振られるからです。 当然とても走りにくい。
二輪に乗ってる人には鬼門ですね。 この溝にタイヤを取られ、場合によってはこけてしまう場合すらあるのですから。
んではNOTEの場合どうか?

激しく道路状況に追従し、左右に振られます。


最初「何事が起ったのか」と不安になるほど、リヤが細かに左右に降られ、気分が悪くなるほどでした。 工事区間が終わり平常にもどった後、つらつら考えてスクレーパーの溝が原因だろうとアタリがつき、車体の異常ではないと判ったので安心しましたが。
でもNOTEのウリの1つに「リップルコントロールバルブ」(以後RCB)というものがあったような。

オートバイテルから引用すると、
>リヤサスペンションのショックアブソーバーにはリップルコントロールバルブと
>呼ばれるバルブを採用。微低速時の高周波振動を抑制することで乗り心地を向上
>している。

という事で、今回の現象(30キロ程度の走行速度での高周波振動)に適合しているような。まぁこの場合の「高周波」がどの位の周波数を意味するのかが不明なのでアレですが。とにかく乗った感じとしては全然効いてない。 というよりもむしろRCB無しの車(B12サニー/シエンタ・GA2等)よりも

明らかに乗り心地は悪化


しているわけですが。
そこで仮説。
 このRCBというもの、突き上げ方向の振動向けのみのデバイスでしょう。
垂直方向成分が大な振動であればRCBは有効で、振動抑制によって乗り心地は良くなる。 しかし今回のような垂直方向成分小で水平成分(左右)大な振動の場合、RCBが垂直成分を打ち消してしまった結果「純水平成分」な振動だけが残る。 しかもロードインフォメーションとしての「水平方向成分大」な振動は継続して与えられるので、車体によって打ち消しが始まるまでは揺れが大きくなって行くのでは?

RCBが無ければ垂直方向の振動との兼ね合いで適当に消えてくれる振動も、RCB故に横方向振動が純化され、しかもそれを吸収するのは構造上ラバーマウントやブッシュくらいしかないので消せない、のではないかと。

もちろん、有意であるといえるほどの試験をしているわけでもなく、また構造計算をしたわけでもないのでアレですが。4人乗車であれば出ない現象なのかもしれませんし、ダンパーのあたりが出始めたら消える現象なのかもしれませんが、NOTEの足周り、横方向には弱いらしいと思うには充分な経験でした.....
Posted at 2006/11/08 01:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE:レビュー | クルマ
2006年11月07日 イイね!

フルタンクでどの位走れるの(燃費編)

フルタンクでどの位走れるの(燃費編) さて、昨日果たせなかった給油をしてきましたよ♪
給油量に言及する前に、給油方法について書いておきます。
まず場所は前回と同じセルフのガススタンドで、同じナンバーの給油台。給油方法は

・「5リッター全力給油/10秒ウェイト」でタンク内の泡を消しつつ35リッターまで給油。
・以降はパーシャルで注ぎつつ5リッターに達したら10秒ウェイト
・入る様なら、パーシャルで音を聞きつつ更に満タンに
・一旦満タンになったら、以降はタイムアウト(5分)まで油面の沈みこみに応じ更に給油

という「俺ルール」で給油します。
たぶん傍から見たらすごーく「怪しい」。耳を澄ませたり給油口をのぞき込んだり、入れてるかと思えばメーターは止まってるし。5分もかけて入れてるんですからすんげー迷惑かもorz

さて、その時に思った疑問。
そも全力給油が30リッターまでしか出来なかった。35リッターを待たずにパーシャル給油に移行。
これ....んー、NOTEのフェールタンクってカタログ値45リッターなんですけれど。 こんなに入らないの?
つか、警告灯点灯時のリザーブ容量が10リッター近くあるのか?

私のメインマシンはシティで、カタログ値は40リッターです。 そしてそのカタログスペック40リッターのタンクに「普通に」43リッター入れた事があります。 シティは燃料警告灯が無いので、燃料の偏りによるガス欠症状が普通の運転で出てから20キロ近く走って後の給油だったのですけれど、自力で移動が出来る状態でした。 しかし、NOTEは逆に入らなすぎ。燃料警告灯が点いてから20キロ近く走ってるのに。

 引っ張ってしまいましたが、結果を書きましょう。

走行距離:752.0km

総給油量:38.70リッター


計算上19.4km/Lで、コメントをいただいたきよちさんの予想を下まわってしまいました。残念orz
もっとも、それでもe-nenpiによるとE11(CVT)の燃費は13.6km/Lですからかなり良いわけですが。
最終日に「田沢湖」なんぞに行こうとしたのがびみょーだったかな(w

まぁそれを考慮しても今回の結果、所有した事のある中では1.3リッターのキャブレータ車(GA2シティのCE Fit)と、燃費的にはあまり変りません。 現行メインにはちょっと及びませんけれど(N1-ROM仕様のリッチ設定で、実測で20.4km/L)
実走行で20キロ近く走る1.5リッター、しかもハイブリッドではないっていうのはなかなか無いと思うのですが(w

ただ、リザーブの分も追い込めたかなぁ....
仮に37リッターで燃料警告灯が点灯したとして、計算上8リッター、実際には構造上「吸えない」ガスがある事も考慮すると6~7リッターはリザーブとして見込めそうです。
....帰れるかとか途中で給油しようかなとかと心配して、損したかなorz

 閑話休題、燃費の話に戻しましょう。
今回の慣らし走行、あまりストレスをかけない様にレブ2000縛りで走った他には燃費スペシャルなセッティングも走り方も全くしていません。 車は納車されたままの状態、運転方法もごく普通のドライブでした。 時期がよかったためにエアコンはほぼ使わずに済んだのは確かですが、対ノーマル比でワイドリムのタイヤ、天候は曇天~雨中、しかも強風下の走行だったために必ずしも好条件だったとは思えません。
燃費スペチアーレなセッティングや走り方とまでは行かなくとも、

・空気圧は標準よりも高め設定にする
・エンジンオイルの油面をLoぎりぎりにセッティングする

程度の小細工で、なにげに20キロ/Lは普通に達成できそうです。感触では22くらいは行きそうかなぁ。

 さて、レブ2000縛りでの走行は残り200キロ強。週末を待たずにディーラーに持ち込む事になりそうです。それを越えたら今度はレブ4000縛りで2000キロまでの走行です。 もっとも4000までであれば、あやしい使い方(w)をしなければ日常生活でクリア出来るでしょう。 どっちかと言えばむしろ今度はおニューのスタッドレスタイヤのあたり取りの方を心配しないといけませんね。
Posted at 2006/11/07 18:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE:info | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation