• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴくせる@FIREBALLのブログ一覧

2017年12月14日 イイね!

アルミテープチューニング:トヨタの特許公報はちゃんと読もう#1

まず最初に宣言します。

 今回の一連の反論のの書き込み以降、ノンタマさんは相手にしない予定です。
理由は、「オカルトと科学を分けられていないから」
つーか、読んでて頭が痛くなってくるのでorz
既にアレゲな人登録はしてあります。

つことで。
例によって、消し逃げされるといやなので、転記。
-----
ノンタマ
2017/12/13 23:25:48
こんばんは。
少し言葉が悪かったようで知識が足りないと言ってしまった事には謝ります。
FIT (GE6) のめもちょさんの言っている事は、正しいとは思います。
トヨタの特許全て国際特許に国内特許14項目全て読んでいます。
それを読んでの話になります。
特許にはアルミテープのサイドの角の鋭角な所から、導電性皮膜を介してコロナ放電が起きると書いてあります。
これはこれで正しいのでFIT (GE6) のめもちょさんの言っている事は正解です。
では、何故私がダイソーのアルミテープでも効果が有りますよと言っているかと言うと。
FIT (GE6) のめもちょさんが言っている接着面が、1ミリとか5ミリとかの厚みで有れば、FIT (GE6) のめもちょさんの言っている事で間違いはないと思います。
しかし、市販のアルミテープの接着面の厚みは0.01mm程度です。
そんな薄い厚みの接着面なので、表面で発生する静電気はアルミテープのサイドに吸い寄せられるのです。
そしてコロナ放電を起こすのです。
接着面が導電しているのであれば、より多くの静電気を吸い寄せられます。

アルミテープの両サイドをテスターで計って見て下さい。
導通するはずです。
そもそも、静電気はテスターで計るような低い電圧なのでしょうか?
特許にも100Vとか1000Vとか書いてあるのでは?
そんな高い電圧なら0.01mm程度の導電していない接着面なら、通ってしまうのではないでしょうか。
低い電圧なら通らないでしょうけど。
それに静電気帯電は絶縁体の樹脂表面で起こるので、静電気はある程度の厚みが有るのです。
更に静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ないのです。
これは物理の世界で常識です。
なので、静電気を放電させるには帯電している表面に貼り付けなければ除電が出来ないのです。
この事があるので導電していなくても、ある程度除電が出来るよと言っているのです。
導電していた方が除電効果は高いのは、FIT (GE6) のめもちょさんの言っている通りだと思います。
では、これで失礼します。

-----


 まずね、この方 「ブログのタイトル」と、ブログの主の名前の区別がついていない(--;
拙は「ぴくせる」という名前(ぴくせる@FIREBALLでもいいけど)で、みんカラに参加しています。

「FIT (GE6) のめもちょ」
と名乗ったことなど、1回もありませんが。


 ま、そんなことは些末な話。
目的は「ダイソーのテープでもOK」 という主張の破壊。

 _ノ乙(、ン、)_コンナクダランコトデジカンヲツカウトハネ


-----

引用:-

では、何故私がダイソーのアルミテープでも効果が有りますよと言っているかと言うと。
FIT (GE6) のめもちょさんが言っている接着面が、1ミリとか5ミリとかの厚みで有れば、FIT (GE6) のめもちょさんの言っている事で間違いはないと思います。
しかし、市販のアルミテープの接着面の厚みは0.01mm程度です。
そんな薄い厚みの接着面なので、表面で発生する静電気はアルミテープのサイドに吸い寄せられるのです。
そしてコロナ放電を起こすのです。
接着面が導電しているのであれば、より多くの静電気を吸い寄せられます。

-以上-

 なんかさらっとすげーことを書いてますが。
絶縁性粘着樹脂で取りつけられているアルミテープが、大気中のマイナスイオンから受けとった電子を、電荷のある表面に渡す手法は 「コロナ放電」 らしい。
なんかもう、超絶理論そのものなんですが(--;
つーか、「実際に確認」したんですか?

 アルミテープが「導電性粘着剤」 を使って張り付けられている場合、回路を構成することになります。
この場合なら、アルミテープは接着表面の帯電表面と帯電量がほぼ同じになるので、マイナスイオンを誘引するのは当然です。

ただし、「絶縁性粘着剤」を使っているダイソーのテープの場合、帯電表面に対して 「回路を構成できていない」 のですから、帯電表面とダイソーのテープの表面とでは、「電気的には独立した存在」になり、相互に影響を及ぼしません。

従って、「帯電表面」と、「テープの表面」との間では、連動する「帯電量変化」 は発生しません。 またこれによって、「帯電している表面」の状況を理由とする「アルミテープのマイナスイオン誘引」 は、無いと見る方が正しいと思いますが。

-----

引用:-
アルミテープの両サイドをテスターで計って見て下さい。
導通するはずです。
そもそも、静電気はテスターで計るような低い電圧なのでしょうか?
特許にも100Vとか1000Vとか書いてあるのでは?
そんな高い電圧なら0.01mm程度の導電していない接着面なら、通ってしまうのではないでしょうか。
低い電圧なら通らないでしょうけど。
それに静電気帯電は絶縁体の樹脂表面で起こるので、静電気はある程度の厚みが有るのです。
更に静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ないのです。
これは物理の世界で常識です。

-以上-

まずイミフなのが

アルミテープの両サイドをテスターで計って見て下さい。導通するはずです。

 この文。

エッジだろうが表面上であろうが 「連続した同一素材」の2点間での導通確認で、且つ素材は良伝導体であるアルミニウムなのですから、導通がない方がおかしいんですよ。


alt


そもそも、このアルミニウム薄膜はトポロジー上「一個の球体」と見なせ、導通は「1つの球面の任意の2点で行われいるのですから、導通がない方がおかしく、ノンタマさんのチェックは 「アルミニウムは電気を通す」 以上のものを証明していません。

さらにこの文。

そもそも、静電気はテスターで計るような低い電圧なのでしょうか?
特許にも100Vとか1000Vとか書いてあるのでは?



この文を書くと言うことは、

「ノンタマさんは、拙が他の書き込みで提示した、パテントスコープの特許公報は読んでいない」

という事を、間接的に証明しています。
自覚はあるのかなぁ。 天然?

 加えて。
それに静電気帯電は絶縁体の樹脂表面で起こるので、静電気はある程度の厚みが有るのです。
更に静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ないのです。
これは物理の世界で常識です。


(--;マヂモンカイ

そもそも、「厚み」について、方向が書かれていないw

表面に対して「下」の方向ならまだ理解も出来ますが、「上」 方向なら完全にオカルト。

少なくとも拙の世界とは違う世界にいる方、となりますw

alt


-----
引用:-

更に静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ないのです。
これは物理の世界で常識です。
なので、静電気を放電させるには帯電している表面に貼り付けなければ除電が出来ないのです。
この事があるので導電していなくても、ある程度除電が出来るよと言っているのです。

-以上-

ここで言っている 「樹脂とはなんぞや」 と思いましたが、

「静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ない」

と表現している以上、アルミテープチューニングにおいて「電子が通過する樹脂」とは、糊面に使われている粘着剤をおいて他にはありません。

つーことは、トヨタの特許公報中の一文に記載されているもの、

導電性金属箔と導電性接着剤との層からなる接着テープ

とは「この世に存在しないもの」らしいw

という事で、他サイトのコンテンツのスナップ。

アルミテープチューニングユーザ、それも「導電性が明示されている」ものを使う方の御用達ブランド、3Mと双璧をなす寺岡製作所のコンテンツから。

alt


読めますでしょうか?
糊部分には「導電性アクリル系粘着剤」と書いてあります。
しかもご丁寧に、

「厚さ方向、、面方向ともに高い導通性」と書いてあります。

厚さ方向ということは、バインダー(糊)も、導通性が保証されている、という事になります。
で、です。

「アクリル系粘着剤」って、樹脂じゃないんですかねw

さらにこのアルミテープ、用途には「静電気除去」とあります。

 そもそも、良伝導性であるからこそ、この導電性粘着剤を使ったアルミテープは、帯電している接着した面の、静電気除去に使えるわけです。

さて、んじゃその「静電気解消」の際にやりとりされる電子はどこからやってくるの?
ノンタマさんに言わせると、

「静電気の電子は樹脂物を通り抜ける事は出来ない」

らしいんですがw

 つーかね。まず指摘。

「電子」に区別はないからw

それが静電気によって発生したものであろうが、発電機によって供給されたものであろうが、あるいは化学反応で遊離したものであろうが、電子は電子。

「静電気の電子は~」とかいう物言いは、左巻きな方が東日本大震災の時に言いだした「自然発生する放射線はよい放射線で、原子力災害で発生した放射線は悪い放射線」と大差無しですわね。

-駄文はさらに続く-

Posted at 2017/12/14 21:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 汎用パーツ | クルマ
2017年12月13日 イイね!

ダイソーのアルミテープに効果はあるのか? ねーよ。

 えーと。
「なし」 と書いた拙のパーツレビュー。


効果無しと記載したところ、コメ欄で盛大に噛み付かれました。
しかも、その方が記載されたものについて、フォローもなにも入っていない。
決定的だったのはこの文。

「トヨタの特許読まれました?」
「少し知識が足りないように感じます。」

そこで、改めてテキストを起こして反論していきます。

まず、記載された方は、 「ノンタマさん」 という方。

ついでに、コメ欄の内容について消し逃げ去れるといやなので、転記しておきます。

-----
ノンタマ
2017/11/26 22:48:05
こんばんは。
初めまして。
DAISOのアルミテープの導通性についてコメントさせて頂きます。
確かにDAISOのアルミテープはテスター位では導通はしません。
12Vでも導通しませんでした。
だからと言って効果が無いとは言えないのです。
確かにトヨタのアルミテープは導電性があります。
でも、よくよく考えて見て下さい。
どの部位の静電気の帯電を放電させよとしているのでしょうか。
トヨタの考えの静電気の放電は、樹脂に溜まった帯電を放電させるのですよね。
ならば、DAISOのアルミテープでも効果が出るのです。
ただ導通性が有った方が無いよりはマシで効果が高いと思います。
それは何故かと言うと、放電する場所が粘着面では無いからです。
サイドの角だからです。
樹脂の表面は電子は動きません。
ですから、アルミテープを貼った下から電子の移動は殆ど無いのです。
アルミテープの下が金属ならば電子の移動が有るので、導電性が有った方が効果的になります。
その観点からして、DAISOのアルミテープでも効果が有ると言って見える方がいるのです。
ただ、DAISOのアルミテープはペラペラで薄く剥がしたい時に悲惨な状況になるので、使用するのはおススメは出来ないです。
やはり、粘着層の薄いニトムズのロングEが私はおススメです。
色々と言ってすいませんでした。


---
ノンタマ
2017/12/09 20:55:48
こんばんは(^-^)
電位差は樹脂の上では、アルミテープはサイドから行われるのですよ。 
トヨタの特許読まれました?
しっかりと書いて有ります?
第一に高電圧でないかぎり、樹脂は電子を通さないのですよ!?


絶対に導電が必用条件ではありません!
物理的にそうなんですよ。
金属部と樹脂部では違うのです。
勘違いしてると思いますが?
ただ、導電があった方が効果が高いのは間違いないです。


---
ノンタマ
2017/12/09 21:42:16
それから、私は導電性の無いアルミテープと導電性があるアルミテープで、静電気放電テストを静電気チェッカーと言う物で検証していますので間違いは無いです。
アルミテープのサイドはほぼ全て導通性があるのですよ!
そこの所を知らないのではないですか。
少し知識が足りないように感じます。

-----
ハードコピーも付けようかと思いましたが、コンテンツが重くなるのも嫌なんでやめときます。



-----
さて。
若しもノンタマさんの主張、つまり

「絶縁体越しに、導通性があるものを帯電している場所に取り付けても、静電気を逃がす有意の効果がある」

が事実だとしましょう。

火急且つ速やかに特許を取るべきですw

なぜなら、これはトヨタの取った特許に抵触せず、且つ「世の物理」にも反しているからです。


-----
 という事で、まずはトヨタの取った特許。

ノンタマさんが、拙の文に対して

「トヨタの特許読まれました?」

とおっしゃったアイテム、トヨタの特許についての公報。



ノンタマさん、ここの資料、全て御自分で当たられました?



公報の、32項から引用。
このような記載があります。

---
導電性被膜12(自己放電式除電器のこと)は、導電性金属箔と導電性接着剤との層からなる接着テープであって、例えば、導電性アルミニウムホイールテープなどを、コロナ放電が生じるように外縁部や外周壁面に鋭利もしくは尖った角部が形成されるように切断したものであってもよい。
---

 はい終了。

トヨタのアルミテープチューニングに使われるアルミテープは、物性として、糊面からアルミテープ表面方向への導通性は、「絶対に必要」 だと記載されているのです。

これに対してノンタマさんは 「糊面からアルミテープへの導通性は、無くてもよい」 といっているわけですから、これはトヨタの特許には抵触しない。

ノンタマさんは、トヨタの特許に関する公報を、読まれましたか?

そのままお返ししましょう。

そして改めて。
火急且つ速やかに、ノンタマさんの言う、「絶縁物と金属薄膜」 によって構成される「自己放電式除電器」について、特許を取るようにお薦めします。



---
 さて。
これだけだとアレなので、ノンタマさんの主張する事についてさらに深掘りしてみます。

 ノンタマさんの言う

「帯電面に対し、導通性が担保されない自己放電式除電器」

に効果があるというのであれば、これをセロテープでこのまま、帯電を解消したいところに、被覆部分だけが接触するように貼り付けてもOKの筈です。

alt
配線の切れっ端ともいうw

さらには、これでもOK、という事になりますwww

alt
焼き物の狐の人形。
おでこにアルミテープを貼り付けてみましたw
車両乗りかえに伴う 「お引っ越し」
未了だったので、ゲスト出演w




....おかしいでしょ?

 そも、「帯電している」とは、「電子が過剰」 若しくは「電子が不足」 している状態を指すのであって、これを電気的に中性にするためには「不足しているとこ」には電子を渡し、「過剰なとこ」からは電子を受けとってやらなければならない。
これを繋いで過不足を解消するのであれば、それは回路を構成する、という事。

つまり、電気が流れる経路が必要、という事。



 トヨタの特許に関する公報では、このように書かれています。

特許公報より引用
--
0034
車体の前述した特定部位に取り付けられた導電性被膜12は車体と同様に正の静電気に帯電する。そして、その角部12Aには、鋭利もしくは尖っていることにより、電荷が集中する。それに伴って導電性被膜12の周囲に負の空気イオン(マイナスイオン)を引き寄せ、ついにはコロナ放電が生じる。すなわち、バッテリなどの電気機器によって電荷を与えることなく、導電性被膜12の自ら帯電した電荷によって自己放電を生じる。これと同時に導電性被膜12を設けてある箇所の電荷が中和除電されてその電位が低下し、空気流との間の斥力が低減する。
--

--
0044
また、従来知られているようにコロナ放電は、尖った部分で生じるので、自己放電器31は、複数の凹凸部が形成されている。具体的には、自己放電器として薄片を使用する場合には、その側面(切断面)に凹凸が形成されるように、薄片を切断して形成する。なお、金属材料の粉体を混入させて塗装するなどして表面に尖塔状の凹凸部を形成してもよく、または自己放電器31の表面をローレット加工するなどして、表面に複数の凹凸を形成してもよい。
--

 つまり、金属薄膜 (つまりアルミテープ) と大気のマイナスイオンの間で発生したコロナ放電によって 「アルミテープ」 が受けとった電子を、プラスに帯電している表面に渡すことで電位差を解消している、としているのです。
そして、コロナ放電を誘引する目的で、エッジ部分や尖端が多数生成されるような形状にするのもありだよ、といってます。

つまり、「コロナ放電」は、大気とアルミテープの間で発生する」わけですから、マイナスイオンから、コロナ放電によって電子をを受けとるのは、アルミテープだ、といってるわけです。

 にもかかわらず。
ノンタマ氏の主張は、図解すると、こういうことになるんです。


alt

ごめん。
 拙の知識や常識では正しいと思えませんw
それとも、コロナ放電は「A」との間で直接起こるとおっしゃるのでしょうか?
だとすれば、「Bは形状についての留意は不要」 であり、そもそも「Bは不要」 という事になりませんか?

 それ以前の問題として。

絶縁性のものを介して取り付けられている、つまり 「回路としては成立していない」 2つのものの間で、電子のやりとりは発生するんですか?
またそれによって、帯電量は減るのですか?

若しもノンタマさんが 「イエス」 とおっしゃるのであれば、

「少し知識が足りないように感じます。」

少なくとも世の常識から外れた 「オカルト系」 のものとしか思えませんが。

-----
 という事で、改めて。
「トヨタのアルミテープチューニング」に使われるアルミテープに「糊面から表面方向の導通性」が必要かどうかは、トヨタの特許公報を丁寧に読めば、判ります。

部材として使うアルミテープ。
糊面(裏側)方向から表面への導通性は、
トヨタの特許では、 「必須」 とされます。

「ないよりあったほうがいい」という主張は、嘘。


従って、拙が入手した、
「糊面からアルミ表面方向への導通性がない」
ダイソーのアルミテープは、
トヨタのアルミテープチューニングには、
使えません。

ま、「無理矢理使う」方法はありますが、そこまでするくらいなら普通に「導通性粘着剤」を使っているテープでチャレンジするが吉。
Posted at 2017/12/13 19:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 汎用パーツ | クルマ
2017年11月29日 イイね!

GE6 FIT 13G:「運転する楽しみ」は?

 寒くなってきました。

 夜にちらと買い物に行こうとすると霜がみっちり降りていて冷え冷え状態。
んで、エンジンをかけて暖機しつつフロントウィンドウの霜を溶かすわけですが....
そこで気がついたw


この車、室内が暖まるの、遅っw



E11 NOTEと較べ、車内が暖まるのが遅いw
例えば、母君をスーパーまで連れて行くときの事を考えると....

 冷間スタートで道路に出て、公園を回り込むようにして基幹道路に出て、1個目の信号あたりで許容範囲内まで室内が暖まる。 これが、NOTEでの暖まりはじめのタイミング。
これがFITだと....

スーパーマーケットに到着して、然るべきスペースに駐車して、やっと暖まり始める(マヂw)

 つらつらと考えるに、たぶんこれは「燃費」と関係があるのではー....

要は、
「省燃費系なので、燃焼させてるガソリンが少ない」
->「発熱量が少ない」
->「ヒーターが有効になるまでの時間が長い」

という事で、たぶん時間がかかってるんだろうなぁ、と。
まぁ、一旦暖まってしまえばノープロブレムなのですが、こういうとこで 「省エネ系の車だを」 という事を垣間見るとはw

 さて。
そんな13Gの「運転する楽しさ」は、というと....


ぶっちゃけ、かなりおもしろいw
というか、 「かなり、そそられる」 といってもいいかも。



-----
 以降は、かなーり私見が入っています。
のみならず、かなり「いびつ」な価値観で評価している事を先に述べておきます。

-----

 まず、拙の価値観を書いておくと。

・ 転がす状態で、車は軽ければ軽いほど楽しい。
・ 何につけても、「少し足りない」 位が一番おもしろい。
・ ぱっと見のルックスはチープで、且つちょっと軽く見られる方がおもしろい。



 購入の時の条件付けでも書いたとおり、近年(前モデルまで含む)、このクラス(1.5L未満)として作られた車で、1トンを切っている、大人が5人乗れる5ナンバー車両はこのFIT 13Gとスイフトくらいしかありません。

 前のNOTEの車両重量は「1070kg」。車両総重量だと1345kg。 これがGE6 FITだと車両重量は990kg、車両総重量は1265kg。 カタログ値で80kg、今の運用重量(スペアタイヤを積載した)と比較するなら70kg、軽量になっているのですが....

まぢでおもしろい。

 その昔、「こんな車」と理解するまでに至るほど長くハンドルを握った車の中でも、GA2やK11マーチに相通じる、クイックさが垣間見えます。
もちろん、E11 NOTEと較べるとホイールベースが短くなっているので俊敏さを感じるのは当然なのですが、「重い」と感じる事が激減。 その部分によるストレスがなくなっている事による 「楽しさ」 は、「車を自由に扱いたい」 という人にとってはかけがえのないものの筈。

 もちろん、ネガ要素はあります。

 ぶっちゃけ、不精は出来ません。
GA2に搭載された 「下駄車にあるまじきクロスミッション」のようなものがこの手の車に吊しで搭載される事は、現代ではもうあり得ません。 基本 「省燃費狙い」 の 「ハイギヤード且つオープンなギヤ比を持つ」 トランスミッションで、しかも非力な100馬力。 加えて1トン近くある車重。

 「無変速で、アクセルの踏みましだけ」で加速しようなんてことは、100%無理w


なのですが、積極的に 「セカンド」 (ギヤ比の関係でそこまで落とさないとダメ) まで落として丁寧に加速するようにすれば、「普通の方が想像する」よりも遙かに加速能力はあります。
つまり。



足りないところを、人の知恵で補ってやれば、
見かけ以上にスポーティな走りが出来る。


それが、FIT 13G の、本当の姿。


 面倒な事が嫌とか、こちょこちょいろいろ操作しないといけない車が嫌な方は、13Gは買っちゃいけません。
特にMTは、「すげーめんどくさい」種類の車だと思います。
「それでもFITがいい」 というのなら、1.5Lのモデルの方がお薦めです。 それがMTであっても。


 しかし、「シフトチェンジ大好き」 「小排気量で非力な車を駆るのが大好き」 「ちっちゃい車で舐めてきた奴に一泡吹かせるのが好き」 「高回転側でエンジンを楽しみたい」 のなら、13G、それも、最廉価グレードのMTは、腸お勧めですw

 「ちょっと足りない」 を積極的に楽しむ。 あるいは 「車と話をして、車と協力する事を楽しみたい」 というのなら、GE6 FITのMT仕様 は、選択肢に入れても間違いはない車だと思います。


 コルシカ島で、ラリーストをして 「アレはなかなか真似できない」 といわせしめる、小排気量車でMTを駆使しながら、場合によってはラリースト以上のペースで、崖の上の道路をかっ飛んでいく地元のじーちゃんやばーちゃん。

そういう人たちとお友達になりたい人なら、
この車、「全力で」 お薦めしますよw<
/b>
Posted at 2017/11/29 17:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GE6 FIT レビュー | クルマ
2017年11月28日 イイね!

GE6がうちに来て1ヶ月経過。

 という事で、フルタンク3杯目に突入した事もあり、ポチポチ書こうかな、と。
いい事悪い事とりまとめつつ、一回1ネタ、っつー感じで。

 で、1つめのネタ。

この車、 転がしづらい。

 「運転」 は、しやすい車です、このFIT。
加減速等についてはある程度勘所はありますが、そのネタはまた別の機会に譲るとして、今回は 「転がしづらい」というネタで通します。


 まずこのFIT、「車内から見た」場合、ロードポジションに対する 「ガイド」 に相当するものが、ない(w)

たぶん「何言ってるか判らんw」 という方がいらっしゃると思うので、車を実際に転がしている方に質問。


あなたは、「ロードセンター」(自分側の車線のど真ん中)に、自分の車を置いて、運転していますか?
また、「ロードセンターに自車を置く」ため、何を基準にしていますか?

 転がしてみて判ったんですが、このGE6、「ロードセンターに自車を置こうとする際に、基準に使えるもの」が、ないw

 まぁ、「ドアミラー」を見れば「横方向に対し、車線のどこら辺に自車があるか」が判るのは当たり前の話。 なので、これは置いておきます。
これを除くと、GE6は車線中央に車を置こうとするなら、 「野生の勘」 に頼らざるを得ないw
これ、初心者の方にはかなりきっつい課題だと思います。 なにせ「車体感覚」 というものの基準がきちんと身についていないので。

 前方を見ているときに、「ロードセンターに自車を置けているかどうか」を判断する要素が、フロントスクリーン越しに見えるものにはしつらえられていない。 それが、FITという車。

 まそりゃそうですよね。なにせ「鼻先がどこにあるか判らない」くらいのショートノーズである上に、「冬場の雪下ろしは楽だろうな」くらいズドーンとスラントしているエンジンフード。 運転席から見た場合、「ワイパーアーム」の向こう側に見える構造物はぶっちゃけ皆無なので、指標になるものなんか全くない。


 では、他の車種はどうなのか?
例えば、前のE11 NOTE。 この車には、「フロントウィンドウの向こう側」に見える、「車をロードセンターに置くための指標」があるんです。
というか、もしかしたら現行E11 NOTEのオーナーも気がついてないかもしれないんですがw

そのロードセンターを取るための指標、ってのが、これ。

運転席側の前スモールランプ。

 E11 NOTE の場合、運転席から見て、「運転席側のスモールランプが、センターラインの上に見える」 様なポジションに車両を置くと、車そのものが、自車線側のロードセンターに来ます。
これなんですが、純正シートだろうとレカロシートだろうと変わりませんでした。
つまりシートの座面の高さがある程度変化しても(つまりはある程度座高の違いがあったにせよ)、拙の場合はそれでロードセンターにびったし車を置く事ができた。
たぶんこれ、設計の時点で 「狙って」 そういう位置にスモールを置いたんだろうなと解釈したのですが....

 で、FITの場合、この「ロードセンターマーカー」(仮称) に相当するものはないのか、と思って国道を転がしつつ試した結果....

ないわけではなかった(--;
ただしものすごく使いづらい。


 という事で。
GE6に乗っている方に広範囲にテスト依頼w

運転席側ワイパアームの付け根についているカバーキャップを、「運転席側から見てセンターライン上に見えるような位置」 に自車を持ってきた場合、ロードセンターを取れるか?


 ちなみに拙が試した限りでは、ロードセンターに近いポジションに自車両を置く事は、出来ます。
なんですが、「あまりに運転席側に近い」指標で、正直使いづらい(--;
もうちょい、自然に視界に入るものの中で、見つけてやらないとダメかも....

まあ、「春に車いぢりが出来るようになった」際の、解決すべき問題というかいじるべき課題、かなぁorz
Posted at 2017/11/28 20:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | GE6 FIT レビュー | クルマ
2017年10月28日 イイね!

FITがわが家にやってきた(^^;

まずは、、記録がてら、購入までの顛末記。

---
 事の起こりは2017年9月最終週の週末。

車の状況の確認と、車検の費用見積もりのため、ディーラーにE11ノートを持ち込み。
リフトに乗せられ、タイヤを外され、車検に関わる部分を主に、確認。

その間営業マンとお話をしてたわけですが、乗り換えのお話が出てきたわけですよ。
で、出てきたのが、「現行NOTE NISMO」。

 えーとね。
そもそも外見からしてやる気満々の車を買うつもりは毛頭ないw
しかも、「ドンガラが軽い車がいい」と常々いってるのに、なぜNOTE(^^;
持ってくるならそこはNOTEではなくマーチだろうに....

しかも、「ふつうのMT車」がいいと、車検や定期点検のたびに言っているのに、なぜにNISMO。
加えて言えば。


3発のエンジン載せた車に、200とか300は、出さない。 というか出せない。


それだけ出すなら、素の車に手をかけていい車作るわ(--;


乗りかえを決定づけたのは、「ちょっと来て見てください」と言われたノートの現状。

 キャタライザーケース(要は触媒)が錆でまるっと破断しているので要交換(新品で7万)。
しかもそこかしこが塩害で錆びまくり、ラジエーターサポートの下側はほぼ崩落寸前まで錆びている。
経年変化でリヤブレーキの交換が必要、という事は認めるにしても、「ここで多額の費用を投入して修理しても、ドンガラ自体が錆で保たない」....


つことで、乗り換え確定。


 車検の残りは1ヶ月。 その間に乗り換え先の車両を確定させ、且つナンバー取得、納車までを一気に進めなきゃならないという短期決戦。
まぢか(--;

---
 という事で、条件を立て、条件に合いそうな車を探したんですが....まぢで無いorz
立てた条件というのは、


・ 1.5L以下
・ 大人4人が乗れる5枚ドア (秋の積載物の関係上)
・ 冠婚葬祭に使って文句を言われないカラー(w)
・ 15インチ越えホイール不許可
・ 1トン以下の車重(ライトウェイトでトン越えは不許可)
・ MT(必須項目)


この条件に関しては、日本のメーカーには「言いたいことが山のようにある」 のですがほぼ全て割愛。
ただし、


・ 二度と自動車について文化論を語るなアホ。
・ モータースポーツの芽を潰し続ける様な車を作り続け、これを許容したメーカーが販売不振を語るな



この2つだけは言っておきたい(^^#フザクンナ

---
閑話休題。
 新車を見回して普通乗用車枠で、となると なんと「スイフト」一択(--;マヂカー
となると、中古車までをターゲットにしないとダメということになり、WEB検索を含め、居住地域の全中古車屋を「リアルに」回って出てきたのは....


K12  マーチ  12SR
ZC72 スイフト XG
GE6  FIT  13G
NCP1 ヴィッツ RS


まぁ、時期的に「遅かった」 というのもあるのですが、まぢで中古車市場ではMT車両が無いw
特にコンパクトカーを含む1.5L以下の「下駄車系」はほぼ皆無。
某Gな全国チェーン系の中古車ディーラーの店員さん曰く

「MT指名」 で買いに来るお客さんは「昔、車で遊んだ覚えがある30代以上」 「MTが普通の時に乗り始めて、車のインターフェースを変えたくない50代以上」 だそうで....
今の若い人は、車を運転したくない人が多い+免許の関係上、「AT指名」で買いに来るんだとかで....



orzそりゃ市場にMTのコンパクトカーは少なくなるばかりだよママン


 で。
上記4台のうち、マーチSRと ヴィッツRSは過走行、若しくは車令で末期に入っているのでパス。 スイフトはかなりいい線でいっているものの、ぶつけた跡あり+オーディオレス(それもフレームごと)、しかも「葬式に乗っていくのは気が引けるほどの鮮やかなブルー」でアウト。
残ったのはFITだけだったのですが....これがどうやら

車体本体を安く買って、光り物を中心に外観を自分でいじり倒した挙げ句、MTを持てあまして初回車検後に手放された

ものらしい(--;
しかも怪しげな某社外テールに交換、ライト下に添わせるように、謎のLEDテープが貼り付けられているのでオリジナルだろうが、ライトカバーにサーマルクラックが全く入っていない(ってこいつ夜走ったことあり?)という逸材w
とどめが、 「冠婚葬祭に乗っていっても後ろ指をさされることが無い」 シルバーのボディカラー(w)

実質 「一択」 だなぁという状況で購入(^^;

実は社外テールが照度不足で、そのままでは車検を通せないものだったという椿事はあったものの、1週間かけて下回りの防蝕塗装をしてもらい、晴れて21日に納車。







 今度は錆びないといいなーというか、某ボルボ純正採用なアレの効果やいかに、という感じで、チェックを入れつつプチいじりしようかな、と考え中です(^^)

といっても、いじりは、うちの車に共通している命題 「いかにしてきちんと帰ってこられる車にするか」 という方向性でいじっていくので、派手なエアロとかは期待しないでねw


公道で生き延びるなら、ルックスよりも基本性能と耐久性の方が重要。
まずはNOTEからスライドさせたタイヤ 「ディレッツァ DZ102」 で、「止まる力」の強化からスタート♪


ということで。


FITがわが家にやってきた(^^;
Posted at 2017/10/28 02:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT:雑多 | クルマ

プロフィール

「多分、気のせいではない....エアコンコンプレッサー交換後 http://cvw.jp/b/145730/47893219/
何シテル?   08/11 22:21
あやしいおぢさんw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

盗難車?アラブで日本のナンバー付GT-R発見! プロテクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/05 20:27:37
Wikipedia:シティ 
カテゴリ:GAxシティのためのサイト
2006/12/04 18:51:40
 
Wikipedia:NOTE 
カテゴリ:NOTE関連サイト
2006/12/04 18:49:05
 

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
 2017年10月21に、E11 NOTE からスイッチ。 (現行車種に、欲しいと思える ...
ホンダ シティ 裂断号 (ホンダ シティ)
 走るのを日常の中で愉しみたいのなら、やっぱりコンパクトハッチかな。 足周りを主にいじっ ...
日産 ノート 日産 ノート
 なんか今の車っぽくて快適(w でもメーター周りは微妙に寂しい(涙 ドライビングオリエン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation