• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月23日

FD オーディオ交換後の使い勝手(MVH-7500SC)

FD オーディオ交換後の使い勝手(MVH-7500SC) 2019年4月に交換した、ヘッドユニットMVH-7500SCの使い勝手についてです。

FDのオーディオユニット交換(MVH-7500SC) の続きです。

まず、私の使用環境ですが、スマホはiPhone6s Plus 128GBを使っています。去年までメインのスマホでしたが、iPhone買い替えに伴い、IIJmioのドコモ回線を使った、いわゆる格安SIMで運用するようになりました。iTunesで同期した音楽を、車で聴く為に使うことが多いです。



設置について。
クレイドルに設置するのは、単純にバネ仕掛けで挟むだけなので、一瞬です。スマホの向きなどによって、クレイドルの爪部分がボタンを押してしまいそうなどの場合は、下部の2つの爪は、多少ずらすことが出来るので、なんとかなると思います。

今の所、Bluetooth接続は使わず、本体ユニットのUSB端子からケーブルで有線接続をしています。接続した時に、本体とiPhoneがオンならば、Pioneer Smart Sync(アプリ)が自動で起動します。

位置的にエアコンパネルの前になり、ダッシュの上にマウントしていた時に比べたら、操作感としてかなり使いやすくなったのは確か。また、前方視界を遮るものが無くなったので、その分も好印象。
逆に、エアコン操作はやりづらくなりました。多少、操作時に手前に傾けないと、温度調節、風量調節は出来ない感じです。また、スマホの大きさ次第で、ハザードボタンも押しづらいと思います。

ユニット本体には、音量調節やNext/Prev、ソース切り替えなどの物理ボタンがあります。ただ、本体に接続する音声コントロール用のマイクは付けていません。
このスマホはデータ通信用端末として使っているので、電話を含む音声通話、メッセージアプリ等の常用はしていません。ですので、電話などのハンズフリーや、メッセージ読み上げなどの機能については、未使用です。

Pioneer Smart Syncについて。
本体と連動するスマホアプリとなります。音楽再生と各種環境設定を行うことが出来ます。
音楽再生中は、タイトル画像のような画面を表示出来ます。ナビ画面と音楽再生の画面切り替えは、本体の物理ボタンで出来ます。



設定画面で各種環境設定が出来ます。ユニット本体に接続中でないと、全部は出てこないのがちょっと面倒ですね。

ナビうま ハンドルリモコン for Yahoo!カーナビ の利用。
上のリンクは、去年postした内容です。FDにはYahoo!カーナビ操作用にリモコンを取り付けていますが、ナビ画面で何の問題もなく使用出来ています。まぁ、当たり前ですが一応。。。

使ってみた感想。
MVH-7500SCのレビューをいろいろ読むと、アプリであるPioneer Smart Syncの評判があまり良くないです。ただ、自分で使ってみた限りは、再生機能など確かに高機能ではないのですが、最低限な機能はあるので、なんとなく使えてます。複数アルバムなんかでシャッフルしたいとかは出来ない?ようなので、プレイリストを作っておくなど工夫は必要かもしれません。iTunesやミュージック(アプリ)で作っておけば出てきます。

また、ユニット本体のラジオと、スマホからの音楽の音量に差があって、ソース切り替え時にラジオが爆音にとか、音楽の音量が小さいなど、そういうレビューをいくつか読みました。これについては、ラジオの音が大きく、スマホ音楽の音量が小さいのは、なんとなく思うものの、そこまで極端だとも思わず。初期に比べるとマシになっている?(アプリがバージョンアップされたのかな)

多少悩ましいのは、ナビの案内音量と、音楽音量の兼ね合いです。音楽の音量って気分で結構変わるので、ナビの案内音量も変わってしまい、聞き取りづらい(もしくは大きすぎる)ケースが発生します。





設定画面に、オーディオのアジャスターと、ナビガイド音量のアジャスターがあるので、この辺でバランスさせるのでしょうが、今の所バッチリ!って感じではないです。FDだと、車内騒音もかなりありますしね。ちなみに、Yahoo!カーナビアプリ自体の案内音量設定は「大」にしています。

使い勝手としては、やっぱりナビ/音楽の切替、音量、Next/Prevが物理ボタンなのは、使いやすさとして大きいと感じてます。ただ、音量ボタンとNext/Prevボタンは、そんなに押しやすいものでもないです。なんだろう端すぎるのかな?

ユニット本体は、見た目としてかなりチープです。気になる人には、結構気になるのではないでしょうか。前面の液晶も日本語表示は非対応ですし、時計の常時表示も出来ず、ユニット本体のみで使う時しか必要ないと思います。

いろいろ書きましたが、トータルでは満足しています。製品のコンセプトとして、個人的にかなり推してます。特に古めの車なんかには、ある程度需要があるんじゃないかと思うのですけどね。その意味で見た目品質は、次があるならがんばって欲しい所。SmartSyncについても、バージョンアップでまだまだ進化の余地があるでしょうから、こちらも続けて欲しいですね。
ブログ一覧 | FDの記録 | 日記
Posted at 2019/05/23 01:07:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【室内編】関東工大クラシックカーフ ...
よっちん321さん

ダイハツ キャストのストップランプ
パパンダさん

今日は2台洗車(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今週の晩酌 〜 雅楽代(天領盃酒造 ...
pikamatsuさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation