• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2022年08月30日 イイね!

フジスピードフェスティバル2022に行ってみた

フジスピードフェスティバル2022に行ってみたそろそろ8月も終わり。まだまだ暑さは変わりませんが、少しずつ秋が近づいてきた感じがします。

先日、8/27(土)に富士スピードウェイで開催された、フジスピードフェスティバル2022に参加してきました。20年続いていたTIPOオーバーヒートミーティングが終了となり、代わりに(?)開催されるイベントでしょうか。さすがに大阪から参加するのは遠いなぁと思ってたのですけど、富士スピードウェイは行ったことが無いので良い機会なのと、相方も行っても良いと言うので、現地一泊で行ってきました。

場所は、富士山の東側になりますけど、大阪からだと400km位あります。今回は、余裕を見て土曜未明の1時位から出発しました。去年、千葉に行った時と同様で、新名神から伊勢湾岸道、新東名を使います。長丁場なので、疲労軽減にIS300のクルーズコントロール類は最大限活用。時間的に車も少ないので、非常に楽でした。新東名に入ると、ぽつぽつとイベントに向かう車かなぁ、と思うのを見るようになりましたね。

そう言えば、10月に納車後1年経つIS300は、ちょうど富士スピードウェイで、距離計が1万kmを越えました。乗り始めから大体1000km/月位の計算ですね。問題なく快適に走れています。ISと言えば、この前IS500の発表がありましたが、興味はあるものの、さすがに手が届きませんねぇ。



事前に送られてきた、エントリーパスとか。今回は、ticketpayを使ったオンライン販売でした。





現地に着いたのは、9時位。雲が多く富士山は見えないものの、結構気持ちよく晴れました。日差しは強いですが、標高が結構あるのか、風が気持ちよく日陰だと快適に過ごせました。
写真は、Bパドックからグランドスタンド方向と、エントリー車両。
今回のイベント参加は、初めて富士スピードウェイに来たので、折角ですから先導車付きの体験走行にエントリーしました。それでBパドックに駐車です。広々としてるので、全然混んでなかったですね。



ピットロードも基本的に開放です。各ピットでは、普段見慣れない車両が沢山置いてありました。



鮮やかな水色のダラーラ・ストラダーレ。綺麗なシェイプで見るからに速そう。コースでも一際速く目立つ車でしたね。



フィアットアバルト1000。この辺の詳しい所はさっぱりわかりません。特徴のあるというか愛嬌のあるフロントマスクですねー。



ランチア 037ラリー。マルティニのカラーリング、すげーカッコいい。このライトポッドの迫力が良いです。すごい音させてましたね。



アバルトミーティングの所では、初音ミクかな。目立っていました。かわいいですね。

パドックやグランドスタンド、コースの観戦ポイントなんかをいろいろと見て回りました。体験走行は、15時半位からだったので、時間に余裕もあり、1時間程寝てたり。富士スピードウェイ全体は、かなり広いのですごく歩きますね。今回は、全部は回れませんでしたけど、広々とした敷地をまたゆっくり回ってみたいです。

体験走行は、エントリーは50台位でしょうか。1列に並んで走って、5か6周位。見学気分で楽しめました。高低差があるので、かなりダイナミックなコースなんですね。走ってみて実感出来ました。大変面白かったです。

イベント最後のパレードランは不参加ですが、全体は大変楽しめました。スタッフと参加者の皆さん、お疲れ様でした。また機会があったら、参加したいと思います。


○おまけ

グッズ売り場で、富士スピードウェイのナンバープレートカバーがあったので買いました。
ナンバープレートのボルトの所に引っ掛けて使うタイプだったのですが、うちのIS300はレクサスのボルトに変えている為、大きすぎてハマらない。。。
てことで、ボルトの上に乗せる感じにしたら、えらいダサい感じに(笑)
磁石でくっつけるかな。。。
Posted at 2022/08/30 21:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月29日 イイね!

夏のイベントとラリージャパン

夏のイベントとラリージャパンもう7月も終わりですね。セミがうるさくなって来ました。

すっかり真夏の暑さですが、なかなか遊べるタイミングも無く、特にネタもありません。
そんな中、珍しく夏のイベントに参加しようかなと思っていたのが、TIPOオーバーヒートミーティング(TOHM)。例年、7月に行われることが多く、6月には情報が出ているのに今年は出ない。。。

今年は無いのかなと思ってたら、最新号のTIPOでTOHM終了の案内が出ていました。終了は残念ですねぇ。多分、過去十数回行ったと思います。代わりに富士スピードウェイでイベントをやりますとなったようですね。

さて、代わりのFuji SPEED FESTIVALは、来月8/27(土)に行われます。 内容をざっと見ると、割とTOHMと似てる感じがしました。かなり遠いのですけど、何もイベントに行かないというのも寂しいですし、相方に聞いたら行ってもいいよと言ってくれたので、富士山眺めに行く感じで参加予定です。

https://www.neko.co.jp/fujispeedfestival

富士スピードウェイは、一度も行ったことがなく、なかなか行きそうにもないので、良い機会かな。ということで、天気が良いことを祈ります。

さて、もう一つは、コロナでここ2年連続で中止となった、ラリージャパン。愛知県豊田市を中心に、今年は11/10(木)~13(日)で開催されますが、こちらも楽しみにしています。

https://rally-japan.jp/

WRCとしては、日本初開催となった2004年。北海道帯広市を中心に、観戦に行きました。スバルも強かった頃で、ペター・ソルベルグが優勝したんじゃなかったかな。泊まる所が空いて無くて、なかなか大変でしたね。でも、すごく楽しかったです。タイトル画像は、会場に展示されていたプジョー307。TOTALのカラーリングが好きでした。


2004年大会。リエゾン区間で撮った写真がありました。車見切れてますけど、シトロエン クサラWRCのセバスチャン・ローブ。この年、初チャンピオン獲ったみたい。まだ今でもWRCに出場して、今年初戦優勝してたりするのですから、スゴイですよね。。。

それからしばらくは行けなかったのですけど、2回目の観戦は2008年。今度は札幌中心に開催。札幌ドーム内のスーパーSSは、インパクトありました。これもかなり楽しかった思い出です。


またもローブですが、前はコ・ドライバーのダニエル・エレナかな? 夜に札幌のサービスパークに着いて、入ったら目の前で3ケツしてました(笑)



駐車場。最終日かな。現、トヨタチーム代表のヤリ=マティ・ラトバラも、この頃はフォードで走っていましたね。ファンでした。

ラリーの観戦は普段は全然しないので、単なるニワカファンなんですけど、初めて行った時に印象に残ったのは、サービスパークでまったりするのが、思いの外楽しいこと。
サービスパークは、レース中継が流れていたりしますけど、始めは大して期待してませんでした。でも、中継基地として出発・到着するラリーカーや、修理している所を間近で見学出来るのは、すごく面白く。あの雰囲気が好きで、ずっといても飽きませんでしたね。

さて、2020年の日本開催は結構楽しみにしていて、早くから休み予定入れてたのに、それからずっとオアズケを食らっていた為、今年は是非とも開催して欲しいなぁ。とりあえず、金曜日と土曜日に行く予定にして、先日発売されたSSチケットも、2箇所ほど確保しました。

SSチケット、岡崎の河川敷SS以外は、かなりの早さで完売でした。ちょっとビックリです。入場人数かなり絞っているのかなぁと思ってしまうほどに。今年のラリージャパンは、シーズン最終戦。トヨタが調子良いですが、まだ後半戦が始まったばかりだし、どうなるでしょうね。11月はまだ少し先ですが、楽しみに待っときます。
Posted at 2022/07/29 21:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年10月17日 イイね!

さようならIS250(GSE20)

さようならIS250(GSE20)2021年10月、約4年半乗っていたIS250とお別れしました。

この車との出会いは、乗り始めるもう少し前となりますが、所有することになったのは想定外の出来事でした。身内から譲り受ける形で乗り始めたのですが、前オーナーがお世話になっていたディーラーで名変をして頂き、サービス自体も引き継がれ、お膳立てされた状態からのスタートでした。

その頃はちょうど、FDとは別の足車を探し始めていて、ミニやBMW3シリーズなど、いくつか試乗も済ませていました。レクサスもISが2リッターターボを出した頃で、200tを試乗したと思います。試乗の対応して頂いた営業さんが、後にIS250を引き継いだ時の担当営業さんだったというのは、世の中狭いものだなぁと思いました。

結果的に、ゆっくりしたペースで探していた足車として、この車が収まることになり、当時もうすぐ10年落ちのIS250との付き合いが始まることになったのです。

この車は、日本レクサス発足当時からある車種で、2007年式なので割と初期の車です。当時のレクサスが目指す、おもてなしを含めたブランドイメージを体現しようとした車の1つだったのでしょう。しかし、高級感をウリとしたレクサスのブランドイメージは、自分としてはやはり少し敷居の高さを感じていたと思います。

自分の中では、FDがメインマシンで、このIS250はファミリーカー。あまりお金も掛けず、最低限のメンテナンスと、安全装備などの改善程度しかやっていません。それでも、ディーラーで整備も全てお願いして乗り続けていくと、レクサス車のことが少し理解出来るようになりました。

このIS250は、VersionSとかVersionLとかでもなく、あまり見かけない素のグレードです。でも、オプションにクリアランスソナーだけは付いていて、安全性は担保しようという、前オーナーの人柄が分かるようなセレクトです。そういうシンプルさは好ましく、乗っていても肩肘張るような所は何もありませんでした。もしかすると、自分で選んだ車では無いということもあって、良い意味で気が抜けていたのかもしれません。



乗った印象は初期から変わらず、静粛性が高く、パワー感はそこそこあり、動きはギリギリスポーティと言っても良いかなという所です。V6 2.5L NAは滑らかに回ると思いますし、乗り味は足回りの劣化も含めて、少しフワフワした古臭さはあるものの、快適なものでした。

4年半で、約3万km乗りました。FDに乗って楽しんだ後に、この車に戻るといつもほっこりした気分になれました。やはり歳です(笑)
それだけ、自分にはホスピタリティの高い車だったのですが、それは車単体だけではなくて、レクサスのサービス全体から来る感覚もあったのでしょう。

たまたまの縁で乗ることになった車ですが、自分が選び買った車では無いというのは、どこか引っかかりがあったのかもしれません。それが、次の車選びに影響を与えていたことも、もちろんあると思います。

今回の次の車選びは、自分では割と意外な同一車種の代替えです。でも、今度は自分で選んで買った車なので、付き合い方も変わるかもしれませんね。そういう意味でいうと、今度のIS300とはどういう付き合い方になるのかなぁ。まだわかりませんが、FDとのバランスが難しいかもしれません。



乗り替えが決まってから2ヶ月位。少しだけ遠出もしてみて、ゆっくり走りながら、改めてもう一度この車を感じる時間でした。この4年半、前のオーナーから受け継ぎ、その想いが残った車を、少しの間だけ借りて走らせていたのかなと思います。そういうノスタルジックな気持ちになるには、この夏の終りから秋に掛けての季節は、ちょうど良かったのかもしれません。14年95000km、よく走ってくれました。お疲れ様でした。

Posted at 2021/10/17 01:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年09月10日 イイね!

IS250 1年点検と次の車選び その2

IS250 1年点検と次の車選び その22021年8月、IS250の1年点検でした。その2です。その1はこちら

今回の1年点検では、そろそろバッテリーの交換推奨が出てくるかなぁという所でした。あと、ここ1ヶ月程の話しですが、アイドリングの際にエンジンルームからキュルキュルと音が聞こえるようになり、ベルト回りで劣化してるのかと思い、それも確認のお願いをしました。それ以外は、徐行程度の低速時にブレーキの鳴きが出てきてる感じです。パッド自体はまだ交換レベルではないんですけども。

次回の車検を通して継続するなら、予防レベルでも交換して行くのですが、G-Linkの通信が出来なくなるのが来年3月末で、車検切れが来年9月初頭なので、車検継続しないのなら、そろそろ実際の乗り換え検討に動き始めようかなというタイミングです。

その1でどういう車が検討対象か書きましたが、現行レクサスISも対象なので、点検待ちの間に念の為見積を出してもらうことにしました。タブレットを使って、オプション選択などの説明をしてもらってる間に、点検が終わり、担当の人が説明に来られました。

バッテリーは予想通り交換推奨。それとエンジンルームからの音については、これが問題。どうやらオルタネーターかららしく、放っておくと突然死の可能性有りとのこと。

おっと、なんかいきなりシビアなことに。。。

本当なら、このまま入庫修理推奨なんだけど、ちょうど盆で在庫確認が出来ず、価格がわからない状況。正確ではないけど、概算だと新品部品代が16万位、リビルドで10万位かなとか。とりあえず週明けに確認してもらうことにしました。

割と問題無いレベルで1年点検を終える予定が、それなりの重傷。14年も経ってるので、何が起こるかわかりませんね。

とりあえず修理の件は置いておいて、営業担当と見積の話しに戻りました。修理する代わりに買い替えを考えても、全然納期が先になるから無理ですねって話しをしていました。

見積作成で待つことしばし。出してもらった内容ですが、グレードはIS300 Fスポーツです。2リッターターボのスポーツグレードですね。価格は535万円。オプションを少しつけて、諸経費込みで500万後半。やっぱり結構いきますね。

去年の秋に出た、後期型2021年モデルは春頃に販売終了になり、今から注文するのはこの秋に出る2022年モデルになります。次のモデルでも、ほぼ現行踏襲でほとんど変わりはありません。ただ、納期は5ヶ月程度は見込んでおいた方が良い状況。

しかし、ここで予想外の隠し玉が出てきました。
ディーラーの見込み発注で、既に販売終了の2021年モデルの特別仕様車が、8月下旬に製造予定で、9月納車可能なのがあると。
内容としては、IS300 Fスポーツ ModeBlack。金額としては、535万にプラス50万の585万円。

もともと、特別仕様車はあまり意識してなかったんですが、メーカーオプションも希望とバッチリ合致していて、納期が早いというのは魅力的。特別仕様の部分については、正直いらないのもあるのですけど、あるならあったで良いし、内容を考えるとリーズナブルにも思えます。次の2022年モデルでも、ModeBlackSとして特別仕様はあるようですが、変更になった仕様部分があります。

金額が高いこと以外で、唯一の問題は見た目。黒外装の赤内装。グラファイトブラックガラスフレークの外装色は、去年の夏に借りた代車のISがそうでした。結構良い色だと思います。そして内装がフレアレッド。この後期型ISの試乗車が、ソニッククロム/フレアレッドで、内装色は知ってるのですが、かなり赤いんですよね。派手です。


グラファイトブラックガラスフレーク。名前長い。



フレアレッドの内装。赤いです。

自分で選ぶなら、カッコいいなとは思いつつも絶対選ばない(選べない)取り合わせ(笑)
しかも、特別仕様のBBS鍛造ホイールがマットブラック塗装。黒外装で黒ホイール、赤内装って相当厳つそうに思えます。

まぁ、ディーラーの見込み発注ですから、売れ線の選択ではあります。なので、スルーしても早々に売れるんじゃないかな。その後、詳細な内容は聞いた上で、ちょっとそんなすぐには決められないから、多分難しいだろうけど一応持ち帰って検討しますってことで帰りました。

家に帰り、早速嫁と検討しました。ディーラーに居る時にも、IS250の故障の件などは伝えていたのですが、見積のことも含めて丁寧に説明してみると、意外にも割と前向きな答え。ちょっと驚き。

話しとして進めるか判断は任せられたので、一晩じっくり考えてみました。仕様なども細かく調べます。内容や条件は納得出来るのだけど、自分の中では、下記が気になっていました。

・他の車を考えずに決めること
・車の仕様が決まっていること(特に色)
・予算がオーバー気味なこと

いろいろ考えましたが、なかなか踏ん切りがつかず。最後は、納期が早いのなら、昨今の半導体不足やコロナ影響で納期不安定になるのも避けられるし、それに高い買い物だけど自分では選ばないような派手な内装が、却って外連味としていいんじゃないかな。
と、まぁかなり強引に自分を納得させました(笑) 本命だったベンツが少し冷めて来てたのも大きいと思います。

翌日、嫁と一緒に再度ディーラーに行き、オプションの説明や支払いなど、細かく話しをしました。ただ、嫁としては以前試乗もしてますが、そこそこの時間乗って酔うかどうか試したいとのことで、再度日を改めて試乗させてもらうことにしました。しかし、ここはもう最終判断ということで、ほぼ買う気になっていました。

翌週、前回試乗したのと同じ特別仕様車で、ソニッククロム/フレアレッドの個体を試乗させてもらいました。提案されている車との内容の違いは、外装色の他、ムーンルーフが試乗車には有るくらい。ムーンルーフ無しなのは、個人的に結構嬉しいポイントで、もし有りだったら検討しなかったと思います。有るとリセールは良いらしいんですけどね。

試乗で街中、郊外のカーブが多い道、高速と1.5時間程乗りました。去年、2016年式のISハイブリッドを代車で乗った時、モードはSportS+が一番マシと言ってましたけど、今回はNormalでもOK。慣れてない車だから多少疲れたけど、大丈夫そうかなということで、契約することにしました。

自分の中の懸念点を何一つ解決せず契約するという(笑)
ちょっと今までには無い買い方になりましたが、乗り換え確定しました。割と唐突にIS250とお別れすることが決まってしまって、まだあまり実感がありません。納車まではしばらくあるので、今のIS250に乗る時間を大事にしたいと思います。
Posted at 2021/09/10 21:04:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2021年09月08日 イイね!

IS250 1年点検と次の車選び その1

IS250 1年点検と次の車選び その1もう先月ですが、2021年8月。IS250の1年点検でした。14年目ですね。
この車を乗り始めたのは、2017年の3月辺りからとなるので、もう4年半位になるでしょうか。

乗り始めて最初の車検でタイヤを変え、ドラレコを付けて、コーティングもしました。それ以外だと、1年半前にリアのダンパーをリフレッシュした程度で、大きな故障もなく自分の中ではファミリーカーとして優秀っぷりを発揮しています。

そんなIS250ですが、月日が経つことで別の問題も出てきました。1つは過去にもここで書きましたが、通信回線として3Gが終了することに伴う、G-Linkサービスの終了です。対象車は限られますが、年式的にも当然引っかかるので、2022年4月以降利用が出来なくなります。遠出とかしない限り大した問題ではないですが、乗り続けるには多少引っかかりが残ります。

また、古い車にありがちな話しですが、内装の痛みが結構ひどくなってきました。特にフロントのダッシュボード辺りからドア周りに掛けてですね。この辺は、持病とも言える温度が高くなるとベタベタしてくるものです。走行性能とは全く関係無い部分ですが、常に目に入るので気になる所です。

こういう背景で、漠然としてですが、2年程前から次の車をどうするか検討してきました。とは言っても、まだ先だと思っていたので、情報収集レベルなんですけどね。

次の車選びの基準としては、だいたい下記のようなもの。
○セダン型(2ドアNGで、SUV/ワゴンは食指が伸びずという感じです)
○エンジン車(出来ればハイブリッドじゃないもの)
○出来ればFR(AWDはアリ)
○運転支援系はなるたけ新しいのが好ましい
○嫁がOKを出すもの(説得スキル次第ですが、中古だと確率が大幅に下がります)

たまに試乗したのも書いたりしていますが、これを踏まえて次のような車種を検討していました。

・ベンツEクラス(W213)※中古
・ベンツCクラス(W205)※中古
・ベンツ新型Cクラス(W206)
・BMW5シリーズ ※中古
・BMW3シリーズ
・アルファロメオジュリア
・レクサスGS ※中古
・レクサスIS
・マツダ新型6(来年と噂のFR 3L)
・BMW ミニ(3ドア好きですが、現実的には5ドアかクラブマン)
・ルノーカングー(なんでこれが・・・)

ミニとカングーは特殊枠です。カワイイ成分による嫁OK度が非常に高く、それでいて成り立ちから、車として非常に魅力のあるものだと思っているので検討していました。

考え始めた頃は、Cクラス(W205)を見つつ、新型Cクラスを待ってみるというスタンスでした。それに、レクサスを横目で見つつ、マツダ新型6が早く出ないかなーと待ち焦がれる感じです。

そうこうしている内に、新型Cクラスが発表されました。思っていた通り、ベビーSクラスという感じでしたが、見た目はW205の方が好みで、価格も上がったことで、自分の中で本命から脱落。逆に高年式のW205を探すかと思い始めます。

また、大穴のルノーカングーは、2代目が今年生産終了となり、新車では買えなくなりました。試乗もして大変感触が良かったのですが、3代目はあまり惹かれないので、これも消えました。関係ないですが、カングーの中古って結構高いですね。

BMWは、5は予算上中古しか無理。3は先代は試乗したのですが、現行型はまだ乗ったことがなく、アプローチを面倒くさがって今の所どんな車かわかりません。考えるとしたら318か320辺り、もしくは中古の523などになるかと思います。

アルファロメオも展示車を見に行ったきり、試乗してないですね。ずいぶん昔にジュリエッタを見た時より、ジュリアは質感がすごく高かったので、内容も期待出来ます。乗ってべた惚れしたら即買いしそうです。ただ、今の所の見通しは、憧れは憧れで終わりそう。

レクサスはディーラーに行ってるのもあって、一番アクセスし易いですね。GSはディスコンしたこともあり、果たしてCPOとか探してでも乗りたいか?という所に疑問符がつきます。ISは、去年大型MCをしたことで商品力が高くなり、出る前と比べるとポジションが上がってきました。今年2月の点検時に、待ってる間で試乗もしています。ただ、やはりモデルスパンが長くなったので、内装や装備は世代を感じる所ではあります。

マツダ新型6は、かなり期待しています。新設計ラージ群のFR 3L。価格帯とかわかりませんが、多少高くなりそうですかね。現行の6も質感高く、良い車だと思いますが、どうせなら新型を待ちたいという気分になります。詳細はさっぱりわかりませんが、内容次第ではすぐ契約も考えるかもしれません。FDに乗ってることで、マツダに親近感があるのも大きいですね。

と、長々と書いてしまいましたが、こんな感じで最近は考えておりました。
なんか1年点検のこと書いてないですね。長くなったので、その2に続きます。
Posted at 2021/09/08 19:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation