• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@rubiのブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!10月8日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

車両としては何も変わってないですねー。アクセサリっぽいものばかりです。
必要となるものも少なくて、全然不満が出ないですね。

一時期、エアロを追加してみるというのも考えたんですけど、ちょっとイメージと違う感じがしたので、結局進展なしでした。

INBES KAZEKONU (エアコンガード)
・Ottocast U2-GT(JP) (車載用Android端末)
・クレトム SA370 (遮光フロントシェード)

■この1年でこんな整備をしました!

ダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンス(キーパーLABO)をやったかな。
後は、定期点検を予定通り受けてる程度ですね。

■愛車のイイね!数(2023年10月06日時点)
117イイね!

■これからいじりたいところは・・・
距離計が20000kmを越えたこともあり、そろそろタイヤ交換を検討中。
新車装着はブリヂストンだけど、さてどうするか。

■愛車に一言
もう2年経ちました。遠出も楽なので、結構距離稼いじゃいますね。
ハンドリングの良さは変わらず、非常に楽に乗れる所がお気に入りです。

夜の駐車場

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2023/10/06 00:30:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2023年09月27日 イイね!

GLION Museumに行ってきた

GLION Museumに行ってきた9月になっても残暑が厳しかったですが、ようやく秋を感じる季節になってきました。

先日、暑いのであまり遠出はする気が起きず、気軽に行ける面白そうな所ないかなと思って、前から一度見たかったGLION Museumに行ってきました。

大阪の天保山にあるレンガ倉庫で、クラシックカーの展示をされてます。レストランなんかもあって結婚式なども出来るような、雰囲気の良い所です。天保山には、大阪メトロ中央線で行きました。天保山と言えば、海遊館なんかがあるので、降りた人のほとんどはそちらに向かう中、私達だけ反対方向に(笑)

https://glion-museum.jp/

タイトル画像は入り口の所です。駅からは歩いて7~8分ってとこでしょうか。歩いて敷地内に入るだけなら無料です。Museumに入館料が掛かります。JAF割引もあります。



敷地内に入ると、屋外にもクラシックカーが展示されています。9月だけど、まだまだ暑かったです。



倉庫の並びを奥に行くと、Museumの入り口です。4棟分が展示に使われているようです。
ここから展示スペースの写真をいくつか。



受付を抜けた直後。1900年代前半から始まりますね。なぜか馬の存在感がすごい。座ってる。。?



最初の棟はこんな感じ。全体は写ってませんが、照明は割と暗めなので、ライティングによって雰囲気がすごく良いです。この時代のは、実車見てもどれが何やらは、説明見ないとさっぱりわからないや。。



2つ目の棟。少し時代が進みました。見応えがありますよ。



3つ目の棟。ここは式などを行う会場ですかね。中央がステージになっていました。



ステージの横に並ぶ車列。どれもカッコいいですね。
4つ目の棟は、昭和の国産車メインでしたが、全体を撮り忘れました。

ここからは、個別に車をいくつか。


2つ目の棟の真ん中に、どーんと置いてあった、ビュイック エレクトラ(?) すごくアメ車感があって圧倒されました。



ビュイックの近くにあった、コルベット。コンバーチブルで真っ赤なボディがカッコよすぎる。



3つ目の棟にあった、大好きなA110。小さい車体なのに存在感のあるカタチと、やっぱりブルーが良いかな。



1959年式ジュリエッタスパイダー。グリルのデザインが、やっぱりアルファロメオって感じがして良いですね。綺麗な車体です。



フェラーリ ディーノ246GT。現代に比べると小ぶりな車体ですけど、さすがフェラーリ、存在感が違います。好きな車ですね。



ロールス・ロイスのマスコット。スピリット オブ エクスタシー。多数のロールス・ロイスが展示されていたのですけど、この型だけ膝立ちのようなポーズで、初めて見たので撮りました。車は、1947年式 シルバーレイスでした。こういうのもあるんですねー。



4つ目の棟は、昭和の国産車がメインでした。コスモスポーツ。いつ見ても、やっぱり良いですね。



いすゞ ベレットGTです。オレンジ色の車体が、雰囲気に凄く合っていて、渋い魅力が溢れ出てました。カッコいいなぁ。



トヨタ2000GTです。2台もあります。造形がすごいですよね。美しいです。



真横から。絞られた車体下部とウエストラインが良いですねぇ。



今回初めて、2000GTのリアをマジマジと見てたのですけど、めちゃくちゃカッコよく見えました。リアのホイールハウスからリアエンドのカーブがエロいですね(笑)

さて、いっぱい写真は撮ったんですが、この辺で。このような旧車を眺める機会がある度に、格好良さに痺れたりとか、美しさに感動したりとか、刺激があって良いです。行きやすい場所ですし、フラッと見に行っても楽しめます。私が行った時は、タイミングが良かったからか、かなり空いててじっくり見ることが出来ました。


◯おまけ
受付の所のグッズ売り場を見てたら、ついつい購入を。
フォルクスワーゲン バスのティッシュボックスです。ちょうど、ティッシュボックスが必要だった為、衝動買い(笑)


中身を入れるとこんな感じ。可愛いですよね。
Posted at 2023/09/27 23:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2023年08月30日 イイね!

IS300 Ottocast U2-GT(JP)を使ってみる

IS300 Ottocast U2-GT(JP)を使ってみるもう8月も終わりですが、いやまぁ凄い暑さですね。

今年の暑さは個人的にかなり堪えていて、車もあまり走らせていません。FDなんかは、ハチマルミーティング行った後、動かしたのも1度だけ。。。
そんな感じの8月だったのですが、タイトル通りIS300の方にOttocastを導入してみました。

Ottcastとは何ぞや? ですけど、比較的小さなデバイスを車両のUSB端子に挿すだけで、AppleCarPlayや、AndroidAutoの仕組みを使って、車のナビ(ディスプレイ)をAndroidタブレットのようにするって感じでしょうか。使い道としては、YouTubeやAmazonPrimevideo、Netflixみたいな動画配信サービスを再生するってのが、よく使われる所みたいですね。

そもそも個人的には、出先で例えばスマホで動画を見るようなライフスタイルでも無く、Ottocastのような物があることは知っていたものの、全然興味がありませんでした。

それがなんでまた? なんですけど、キッカケは意外な所で、スマホの料金プランを見直したんです。すると、安くなって使える容量が大きくなり(月20GB)、それは良かったねってことなんですが、今のままだと月に3GBも使わないとか(笑)

本来要らない容量なんですが、使わないまま捨てるのは勿体ないという思いから、なんとしても使い道はないものか? って考えた所、車乗ってる時にテザリングで消費出来るのでは? という思い付きに至るという、実に本末転倒な理由です。

とは言え、運転してる時に動画は見れないし、相方にも需要がない(動画なんて見てると車酔いしそう)ので、利用は非常に限定的。せっかくスマホ料金見直しして安くなったのに、追加コスト払ってハード買ってる。書いてて、なんかアホやなーと思います、ホンマに。。。

それで今回買ったものは、Ottocast U2-GT(JP)というモデル。昨年辺りにU2-Plusと呼ばれるモデルが結構YouTubeなどで紹介されてましたけど、その後のモデルのようです。今だと、もっと新しいモデルもありますが、40000円以上はしそうなので、今回は見送りました。




Amazonで28000円位で買ったのですが、別売リモコンとY字ケーブルがキャンペーンで無料だったので、それも込みです。両方で3500円程度のものでしょうか。キャンペーンなんかで、結構値段は変動するので、買い時が良くわからない分野ですね。ただ、このリモコンとY字ケーブルは、必要かと言われると、結局はいらなかったのですけど(笑)




本体には、説明書とケーブルが2種類付属していました。USB-AとUSB-C用が入ってます。本体自体は、思っていたよりも小さく、タバコの箱大位でしょうか。SIMとMicroSDのスロットが側面にあります。

一応、現行型のISでは、動作実績もありそうなので、あまり心配せず買ったものの、この手のものは、結構いろんな意味で信用出来ないので、ドキドキしながら動作確認です。ちなみに、Amazonで買ったので、サクラチェッカーも見てみましたが、結構派手な危険度でしたね(笑)

さて、とりあえず接続ですが、ISのコンソールボックス内にある、USB-A端子に接続です。普通は、これでシステムが起動し、自動的にcarplayとして認識、ディスプレイにAndroidのホーム画面が表示されるはずなんですけど。

うんともすんとも。。。(^^;

本体側面にLEDのインジケーターがあるのですが、赤い点滅をしています。説明書を見る限りは、青しか記載がありません。。。

車両側の設定かなぁと見直したのですが、特に気になる所も無く。その後、電力供給を疑って、Y字ケーブルを使うとか、ファームウェアのアップデートを試みるとか、いろいろ試す羽目になりました。まぁ、結果的には、車両の説明書を読み直し、Carplayの設定がおかしかったのが、分かったんですけどね。。。




ナビ設定で、モバイルサービス選択の所を、「Apple CarPlay」にする必要がありました。ここが、「Smart DeviceLink」になっていました。最初からそうだったのか、自分で変更したのか、最早覚えてませんが、ちゃんと説明書は読みましょうってことですね。

ようやく、普通に接続が出来るようになると、起動時間は10秒~20秒位でしょうか。ディスプレイに、Androidのホーム画面が表示されます。バージョンは、Android10のようです。
Androidは久々過ぎて、設定に手間取りましたが、スマホとのテザリングも問題なく、アプリもいくつか試して、問題なく動作しました。

ちなみに、今回はテザリングで使う前提で買いましたが、このモデルはSIMも挿さるので、SIMがあれば接続する面倒もなく使うことが可能ですね。

ここから、しばらく触ってみて、起こった事とか感想をいくつか。

・うちのIS300には、USB-A端子が2つありますが、片方でしか認識しない(えーと2つある内の下側と言ったら良いのか)。こういうのは、よくある話っぽいですね。

・音楽を聴く時は、スマホをBluetooth接続してますが、共存は出来ない感じ(Ottocastが接続されると、Bluetoothが切れる)。Carplayの仕様を良く知らないので、まぁそんなもんかなと思ってます。

・Androidとしての動作スピードは、特に問題無し。画面上で遅いという感じはしません。安定性も今の所大丈夫。テザリングは、切れてしまったりすることもありましたが。

・IS300で言うと、リモートタッチパネルでカーソルが動き、タップすることも可能。でもスクロールが出来ないので、結局画面のタッチパネルを使う必要がありました。

・別売リモコンもちょっと使ってみましたが、使いやすいとは思えないので、忘れることにしました。スクロールも出来ないと思われます。

・結局、Androidタブレットをマウントすれば、同じことが出来るんですけど、やはり据え付けてあるディスプレイに映るのは、位置的にも良いですし、価値があると思います。
とは言え、タッチディスプレイがメインの操作は、かなり面倒。特にスクロールとか。画面も指紋だらけになりますし。

・使いたい時だけ接続するので、常時表示を前提にした、標準のランチャーは特に必要なし。シンプルなホーム画面にする為、ランチャーソフトを導入(Novaランチャー)。


Nova Launcher画面。まだ大してアプリも入れてないので、寂しいホーム画面。ウィジェットも使えるようですが、試しにYouTubeのウィジェットを置いてみたら、一部表示されないとか、謎な動作をします。

・標準で、YouTube、Netflix、Spotifyなどは入ってます(つまり動く)。それ以外で試したもの。
 AmazonPrimeVideo →OK
 J Sportsオンデマンド →NG(インストール出来るが、起動時に落ちる)
 ABEMA TV →OK
 NHKプラス →OK
 TVer →OK

あくまで、うちではこうでしたって感じです。このようなデバイスの場合、結構細かな環境の違いで動作に影響が出ます。買った時期でもファームウェアが違うかもしれませんし、そもそも今ちゃんと動いてるなら、ファームウェアアップデートは推奨しませんって説明されているので、そういうモノですよね(笑)

さて、ずらずらと書きましたけど、多少使ってみて、面白いデバイスだなーと思いつつも、あまり有効な使い方も思い付かないという、えらく自分が試されるモノでありました。
まぁ設定一つ試すにしても、車両に接続しないといけないというのは、結構面倒なものですね。しばらくは、使い方を模索してみようと思います。
Posted at 2023/08/30 00:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS300の記録 | 日記
2023年07月17日 イイね!

ハチマルミーティング 2023 WEST in ヒメセンに参加

ハチマルミーティング 2023 WEST in ヒメセンに参加ちょっと前になりますが、2023年7月2日の日曜日、雑誌ハチマルヒーローのハチマルミーティングが、初めて西日本で開催されるとのことで、参加してきました。

今回は、せっかくなのでエントリーです。タイトル画像は、参加車用パーミット。参加車要件が80~90年代に発売のクルマですが、同型車OKってことでうちのFDは2002年式なものの、参加できました。4月がエントリー期間だったのですけど、エントリー方法が、MyGarageというスマホアプリからでした。初めて使いました。

https://2960.co.jp/services/mygarage/

クルマに特化したSNS(?)みたいなものですけど、ここに参加予定車両のデータを登録して、今回のイベントにエントリー登録すると、審査されるという形でした。こういうエントリー方法もあるんですねぇ。5月中旬にアプリ上で結果が分かり、6月に入ってからエントリー用の資料が、代引き郵便で送られてきました。代引きで参加料を払えば、そのまま参加確定ってことですね。

さて、当日は梅雨時期にも関わらず雨はなく、朝は曇ってましたけど、昼前からものすごく晴れて暑くなりました。場所は、兵庫県姫路市の姫路セントラルパーク駐車場。5月に行った、ロードスターのオアシスミーティングがあった場所と同じです。どんな所か分かっていたので、楽だったです(笑)

10時から開会式だったのですが、早めの9時前には到着。既に半分位かな、入ってましたね。エントリー車両は、350台位はいたのかな。


置いた所。目の前にはAE86が2台も! 綺麗な個体でした。



昔、何かのイベントで買ったパネル。中途半端なナンバー隠しに。
リアはそのままでしたけど(笑)

10時から開会式。その後トークショーや、イベントが実施されておりました。
MCは、自動車ライターの伊藤梓さん。ロードスターなイメージの人ですが、最近シビックタイプRを購入されたようですね。

さて、会場を見て回り、写真もいろいろ撮ったので一部を。


なりきりエリア。西部警察に登場したマシンXですね。子供の頃に憧れた世代です。



ホンダ シティターボII。今見ても個性的なクルマです。良いですねぇ。



私は知らなかったのですが、イワシマンというご当地ヒーローの車なのだとか。トヨタ セラがベースですよね。青色が実にカッコいいです。



ダイハツ リーザスパイダー。これもまたレアですね! 新車が売っていた頃、ハッチバックを身内が乗っていたので、思い入れのある車の1つです。



初代のAW型MR2。ミッドシップらしく、リアのエンジンフードを開けて、中にミニカーが! 実に良い感じでした。



昼前には晴れてきて、すごく爽やかな空に! でも、かなり暑く、すごい焼けました。。
クーラーボックス、持って行っておいて良かった。



RX-7 SA型。ガラスハッチが開いている所、あまり見ないのでまじまじと見ていました。



こちらはFCカブリオレ。最初見た時、車種がわからなかった(笑) すごいカスタムで、迫力がありますね。



今回、FDのエントリーは、2台だけでした。綺麗な個体です。ウィングレス車、いいですよね。リアディフューザーの迫力すごいです。



16時に閉会となり、撤収中。出口渋滞があったので、眺めつつ待ちながら一枚。
FC乗りのスタッフの方に声を掛けて頂き、純正風にRG-Rなのねーとか、しばし雑談を。EcoCPUのステッカーもバレてましたね!



イベントでもらった物とか。取材済み車両に貰えるステッカーが、低排出ガス車のステッカーをパロったもの。星1つなのがイカス!!

今回は、ハチマルミーティングということで、どちらかというと、新しめのFDだと、まだまだヒヨッコ(笑) 街中では、なかなか見られない車も多くいましたし、そして現役で走ってるのを見られるのは、楽しかったです。西日本開催も毎年やると聞いたので、来年も来れたらいいですねぇ。
そういえば、イベントで1日居て分かったのですけど、某少年探偵マンガのおかげか、FDは子供達に人気がありました(笑) 白だから余計なのかな。
Posted at 2023/07/17 00:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記
2023年06月22日 イイね!

FD 21年目(10回目)の車検

FD 21年目(10回目)の車検既に先月の話ですが、2023年5月。FD21年目の車検でした。

今回で10回目です。時が経つのは早いなぁ。2回前の車検から、RECHARGEさんでお願いしています。

2021年の車検(9回目)
2019年の車検(8回目)

4月の純正シート戻しの時に少し書きましたが、車検と一緒に水回りのリフレッシュ作業を予定していて、今回そちらも作業して頂きました。最近のRECHARGEさんは、マツダディーゼル車系の作業でお忙しく、合間を縫ってやって頂く感じです。大変ありがたい。

5月の週末に入庫し、1週間後に引き取りに伺いました。駅まで送迎までして頂いて、大変助かりました。この日も、CX-3とか5とか。遠くからお客さんが来られてましたねー。忙しく作業されておりました。

今回の作業内容は下記の通り。距離計は、105147km。2021年の車検時で、101670kmだったので、約3500km程走った計算です。

・エンジンオイル/フィルター交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・プラグ交換
・ブレーキ・クラッチフルード交換
・Vベルト交換
・防錆塗装(ノックスドール)
・水回り(ラジエーター、電動ファン、ウォーターポンプ、エアセパレートタンク、リザーバータンク、その他ホース類)交換

前から気になっていた水回り。本当はヒーターコアも交換したい所だったんですが、ちょっと予算的に掛かりすぎるので、先送りにしました。



画像はRECHARGEさんから拝借です。交換中の写真。こうやってみると、やっぱり古くなったことを感じますね。



ウォーターポンプ。当たり前ですが、新品の綺麗なこと(笑)
さすが20年も経つと、ホースが繋がる所とか腐食し始めるんですねぇ。



下回りも防錆塗装をやってもらいました。車検のタイミングで、毎回やってもらってます。

今回、車検整備の中では、大きな問題は無く、LEDヘッドライトもそのままで通りました。全体的な経年劣化は進んでいるでしょうが、今すぐなんとかしないとって部分は無さそうです。次は、ブレーキ周りのリフレッシュですかねー。



今回交換したラジエーターですが、ARCのRECHARGE SPLです。これは店内の展示品。
https://shop.legend-car.jp/products/arcrradiator



交換後。フロントバンパーから覗くと、アッパーホースの取付部が見えますね。



あとは引取時に交換前のパーツを見せてもらったので、いくつか。
まずは、今まで使ってきた純正ラジエーター。ご苦労さまでした。



電動ファン。特に割れなんかは無いようでしたが、やはり錆は出てますね。



リザーバータンク。こちらは洗浄すれば少しは綺麗になるかもだけど、よく20年保ちましたなー。



これは交換後の新品のエアセパレータータンク。写真ではわかりにくいですけど、交換前と全然色が違いました。



こんな感じで、一通り説明してもらって、その後しばらく見学してから帰途に付きました。帰り道は、特に何が変わったというわけではないですけど、やっぱり気分良く走れましたね。

さて、10回目の車検も問題なく通りましたけど、今後も計画的にリフレッシュしないとと、改めて思った次第。あまり走らないので、日々の中で変化になかなか気づきにくいのはリスク。しっかり注意していく必要があるなぁと思ってます。
Posted at 2023/06/23 19:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの記録 | 日記

プロフィール

大阪在住でMazda RX-7(FD3S)とLexus IS(ASE30)に乗ってます。 FDが好きで長く乗っていて、2022年で20年経ちました。これからも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FD3S RX7 ヘッドライトのヒンジをリフレッシュさせる(サビでボロボロ)or(固定式に変えたい人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:15:38
マツダ純正 スクリューグロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 19:35:27
カウルグリルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 18:00:56

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2002年式 TypeR バサースト 最終カタログモデルで、純正でSHOWA製車高調装着 ...
レクサス IS レクサス IS
2021年式 レクサス IS300 F SPORT Mode Black 型式:ASE3 ...
レクサス IS レクサス IS
2007年式 Lexus IS 250 (GSE20) 2005年から日本で展開された ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
1998年式 SUBARU IMPREZA HX-20S 初めて自分で買った車。どうして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation