• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alticのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

起重機船「さんこう」&シュナーベル式トレーラー

起重機船「さんこう」&シュナーベル式トレーラー3月に入って、笠岡のあちこちでこんな看板を見かけた。


大型トレーラーで何かを運ぶので、国道2号線などを一時通行止めにするらしい。


何を運ぶんだろうと気になっていたのだが、ネットで調べると
どうやら中国電力の変電所に、新笠岡港から巨大変圧器を運ぶということ
だった。

巨大変圧器は、「さんこう」という戦前からある起重機船が積んでくるらしい。

前の日に新笠岡港へ行ってみると、すでに「さんこう」が接岸していた。


すごくでかいので遠くからでも一目でわかる。


右下の灰色のコンテナみたいなのが運んできた変圧器。


さんこうは戦艦大和の建造にも関わったそうだ。




300


クレーンの操縦席もだいぶ高いところにある。




自分がついたころは、すでに変圧器を降ろして帰る準備中だったようで、
しばらくすると岸から離れていった。


タグボートが押したり引っ張ったりして移動する。


タグボート。


新笠岡港に降ろされた巨大変圧器。


補助用?の小型ボート。


ドラえもんの絵が描いてあった。青い船体に溶け込んでいる。


起重機船は、バランスを取るためヨットのように、水中深くバラストが
伸びてるのかと思ったが、調べてみると特にそういう構造にはなってない
らしい。


笠岡湾を出るさんこう。タグボートがバックで引っ張って行った。


さんこうは広島の呉から来たそうだ。この形状だと、波が高いと無理だな。




港のロープ止めに貼られていた場所取りの紙。


輸送日当日朝、もう一度新笠岡港へ行ってみると、すでに変圧器が
双頭トレーラーにセットされていた。


こういうのを、「シュナーベル式トレーラー」と呼ぶらしい。


しかし長いな。


輸送の様子は深夜でもあるし見に行かなかったが、13.3kmの道のりを
5時間半の予定になっていたので、歩くより遅い速度でゆっくり
移動したようだ。

グーグルマップ

変圧器 輸送」でYoutubeを検索すると、よく似たトレーラーが
積み荷を運んでる動画がいくつかあるので、同じように運んだんだろうと
思う。

4月に入ってもまだ看板が残ってるので、撤去し忘れかと思ったら
また何かを運ぶようだ。
しかも4/21、23、26と3回も。経路を表示した看板はなかった。


------------------------------------------------------------
追記。
案内板2つ目の背後にある広告看板は、笠岡市を中心に激しい宣伝攻勢を
かけているリフォーム屋さんのものなのだが、なぜか広告に女子小学生を
使いまくっている。
社長の趣味なのか?


Posted at 2015/04/13 08:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 旅行/地域
2015年04月03日 イイね!

広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる4 無名戦士之碑~土橋

広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる4 無名戦士之碑~土橋広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる3 皿山~江波火葬場跡の続き。

次に、中沢さんの父、中沢晴海(はるみ)氏の名前があるという「無名戦士之碑」へ
行った。中区の小網町交差点北西にある。
グーグルストリートビュー


晴海氏は生前趣味で左翼系の劇団活動もされていたそうだ。
特高警察に引っ張られ、1年以上拘置されたこともある。

「凍てつく大地にあなたは種子となった」と碑文にある。
特に原爆犠牲者に限定した碑ではないようだ。
「凍てつく大地」というと、むしろシベリアの強制収容所などを連想する。
比喩的な意味かもしれないが。

社会主義活動や解放運動全般の犠牲者のために作られた碑らしい。


説明文が横にあるが読みにくい。


裏に晴海氏の名前が刻まれているはずだと裏へ回ると、
そういうものはなく、ドアがついて中に入れるようになっている。


碑が中空でドア付きなのも驚いた。






銘板。


帰ってから調べると、名前が刻まれていると思ったのは自分の
勘違いで、晴海氏も合祀されているということであった。

合祀された人々の名前や死亡年月日、年齢、主な活動歴が刻まれた
銅板プレートが、碑内部に収められているらしい。だからドアがあったのか。

第50回広島県解放運動無名戦士追悼合祀祭 主催者挨拶

次に、土橋周辺へ行ってみた。「はだしのゲン」でゲンが大量のハエに
襲撃されるシーンがあるが、あの現場が土橋である。
土橋は繁華街で死体が多く、異常にハエが繁殖したらしい。
はだしのゲン 私の遺書」より。


また、同じく「はだしのゲン」に、路上にルーズベルトとチャーチルの絵が
描かれ、それを踏めと憲兵にゲンたちが注意されるシーンがあるが、
それも土橋である。
(「はだしのゲン」より)。


グーグルストリートビュー。土橋電停付近。
ゲンたちは寺町通りから土橋を抜けて可部へ向かったので、電車通りを通ったはずである。

「戦時中の土橋の歓楽街のアスファルトの坂道には米国大統領
ルーズベルトと英国首相チャーチルの似顔が描かれ、その横に
『鬼畜米英』と書かれていた。歓楽街への出入りのおりは、憎き
鬼畜米英を踏み潰して歩け、の指示であった」(「はだしのゲン自伝」P98)

はだしのゲン自伝には上記のようにあるのだが、この似顔があった場所が
よくわからない。今の土橋付近は平らで坂道なんてないし、歓楽街という
雰囲気でもない。どこにあったんだろう?

ゲンとは直接関係ないが、江波山気象館(旧広島地方気象台)にも
行ってきた。被爆当時の建物が現存している。
(左側の建物は、戦後増築したらしい)。




内部には、原爆の爆風でガラスが突き刺さった壁や、当時の気象記録が
保存展示されている。
被爆当時の気象台の様子は、柳田邦男著「空白の天気図」に詳しい。

数は少ないが、体験型のアトラクションもあり、大人でも楽しめる。

建築物としても、昭和モダンというのか、現代では見られない独特な
ディテールである。






屋上。


屋上から爆心方向を望む。


3月の終わりに行ったのだが、気候がよいのと東館が工事中で閉鎖されている
せいもあるのか、平和資料館は激込みだった。
被爆人形は撤去されたのかと思っていたが、まだあった。

原爆ドームは健全度調査中で、足場が組んであった。








より大きな地震に耐えられるようにするため、内側から鋼材で補強する
らしい。
現代の技術をもってしても、崩れかけた廃墟を崩れかけのまま保存する
というのは難しいそうだ。


広島訪問のもう一つの目的は、広島市現代美術館で開催中の
赤瀬川原平の芸術原論展」。


見応え充分であった。特に、若いころの写真や作品が多く展示されて
いたのがうれしい。5月31日まで。
Posted at 2015/04/05 13:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原爆 | 旅行/地域
2015年04月03日 イイね!

EV急速充電スポット 食彩館しょうばら ゆめさくら 広島県庄原市

EV急速充電スポット 食彩館しょうばら ゆめさくら 広島県庄原市この情報はあくまで2015年4月現在のもので、今後状況が変わる可能性も高いので、実際充電されるときは必ずネットや電話などで確認されるようにしてください。

食彩館しょうばら ゆめさくら http://ev.gogo.gs/detail/1tjfyyzx/
8:30~18:00 火曜・年末年始休み。認証付き有料。
グーグルストリートビューは設置以前のもの。駐車場出入口そばにある。

「ゆめさくら」というのは、道の駅みたいなものなのかな?
2015年3月にできたばかりの急速充電器のようだ。充電器部分だけ屋根付き。


東光高岳製。


使い方。


認証方法。


液晶パネルの見え具合は確認できず。


コネクタ取扱方法。


高岳製充電器は、充電ガンのフタのマグネットが固い。


ノズル部隙間に虫がいるとな?


利用可能時間だが、充電器に特に何も書いてなかったので
ゆめさくらへ問い合わせたところ、8:30~18:00、火曜・年末年始は
休みということだった。時間外は主電源を落としているらしい。


せっかく認証機能付きなのに、24時間利用可能にしないのは
ちょっと解せない。ただでさえ広島県は充電設備の普及が遅れているのに。
至急24時間年中無休に移行を望む。

背面。
Posted at 2015/04/03 15:20:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポット | クルマ
2015年04月03日 イイね!

広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる3 皿山~江波火葬場跡

広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる3 皿山~江波火葬場跡広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる2の続き。

再び広島を訪れる機会があったので、中沢さんたちが被爆後避難しようとした
皿山周辺や、しばらく間借りしていた江波界隈へ行ってみた。

皿山の北面は、昔は陸軍射撃練習場の的になっていた。
グーグルストリートビュー


国土地理院HPから、1939年の航空写真。
皿山から右上へ斜めに伸びる細長い長方形の敷地が陸軍射撃練習場。


現在の皿山北面。山の形が皿のようだから皿山ではなく、江波焼という
皿をこの辺りで作っていたので皿山だそうだ。


コンクリ擁壁の根元は菜園や公園に続く通路になっていた。






中沢さんたち(啓治、母のキミヨ、8/6に生まれた友子(朋子)は、
被爆後木陰を求めて皿山へ移動した。しかし、木陰という木陰にすでに
被爆者がうずくまっており、諦めて元の川口町電停に戻った。
はだしのゲン自伝」より。


現在の皿山。グーグルストリートビュー






頂上の皿山公園。


松の大木が何本も生えている。戦前からの木もたくさん残ってるんだろう。






皿山中腹から見る陸軍射撃練習場跡地。手前のバスが停まっている
駐車場と、屋上駐車場がある建物が広電。その向こうが江波中学校。


原爆投下後、大量の遺体が射撃場へ集められ、燃やされた。
人骨が3メートルほどの高さに何十カ所も山積みになっており、
それを戦後米軍がブルドーザーで潰して均した。

はだしのゲン わたしの遺書」より。


国土地理院HPから、1945年8月11日、原爆投下5日後の皿山周辺航空写真(米軍撮影)。
画像からはもちろん確認できないが、すでに大量の遺体が射撃場に集められていたと思われる。


戦後、江波中校舎建替工事の際、大量の人骨が出土したそうだが
まだまだ眠っているはずだ。


中沢さんたちは、江波の三軒長屋にしばらく住んでいた。

江波時代は地元民からヨソ者といじめられ、ずいぶんひどい目に遭ったようで、
晩年の講演のときも、まだわだかまりが残っているような口ぶりだった。

長屋の近くに火葬場があり、中沢さんは火葬の手伝いをすることもあった。
手伝いをすると、食料をわけてもらえるからだ。

その火葬場の跡が、江波山に残っている。

江波山気象館への歩道を進むと、火葬場の門が見える。
グーグルストリートビュー
長屋のあった場所も、この近辺じゃないかと思う。




「はだしのゲン」より。






火葬場の門。草むらにゴミが散乱しており、足場は悪い。


見上げると気象館がすぐそばに見える(右上)。


門の向こうはさらに草が生い茂っており、通るのが難しい。
イバラもあるので、引っかかると服が破けてしまう。


草むらの中にレンガが見えた。これが火葬場の炉だな。


正面側から。炉は2つ確認できた。当時は3つあったそうだ。


鉄製の扉が残っている。


下は灰の掻き出し口か。


周囲にはゴミの他に瓦もたくさん散乱しているが、火葬場建物の
瓦と思われる。


炉内部。片方は、天井が崩落している。


もう片方は形が残っていた。ここでも大勢の被爆者が焼かれたんだろう。




火葬場跡から急斜面をよじ登ると遊歩道に出る。


遊歩道から見た火葬場跡。ほんとに急斜面なので、登るのはまだしも
下るのは危険。まあ登山やってる人なら余裕だろうけど。


グーグルマップだと、大体赤丸辺りに火葬場跡がある。


気象館屋上から見た火葬場門。隣に虎の遊具があるミニ公園がある。


丸いのは砲台の跡か何かだろうか?


虎の表情。


虎の背中と気象館。


国土地理院HPから、1945年8月11日米軍撮影の江波山周辺。
広島地方気象台(現気象館)が確認できる。
火葬場と中沢さん一家が住んでいた長屋は、大体この辺りのはずだ。


拡大。


中沢さん一家は江波を出たあと、原爆ドーム近くの鷹匠町(たかじょうまち・現本川町)に移った。
鷹匠町を広島市の都市計画で立退き、吉島(よしじま)へ移り住んだ。
中学は江波中学に通った。


広島原爆 中沢啓治 「はだしのゲン」ゆかりの地を訪ねる4 無名戦士之碑~土橋へ続く。
Posted at 2015/04/05 06:44:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 原爆 | 旅行/地域
2015年03月30日 イイね!

EV急速充電スポット 道の駅 奥津温泉 岡山県苫田(とまた)郡鏡野町

EV急速充電スポット 道の駅 奥津温泉 岡山県苫田(とまた)郡鏡野町この情報はあくまで2015年2月現在のもので、今後状況が変わる可能性も高いので、実際充電されるときは必ずネットや電話などで確認されるようにしてください。

■道の駅 奥津温泉 ストリートビューは設置以前のものと思われる。
9:00~17:00(12月~2月) 9:00~18:00(3月~11月) 無料。
使用する際、道の駅奥津温泉ふるさと物産館まで申し出。
http://ev.gogo.gs/detail/14088/

駐車場中央のわかりやすい位置にある。充電器は屋根付き。




県北でよく見かける日鉄エレックスのEV-50-0424。


説明板。


充電コネクタ操作方法。


液晶パネルは電源が入ってないので見えなかった。


使いやすいタイプの充電ガン。


標高の高いところにあって、遠くに山々を望め、眺めがいい。
Posted at 2015/03/30 05:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 充電スポット | クルマ

プロフィール

「どこにある?「京都、森に隠れた廃墟の庭」 http://cvw.jp/b/1463410/38269405/
何シテル?   07/24 09:40
HA24SアルトからL880Kコペンに乗り換えました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2015年12月納車。60000キロ走行の中古。 レンタカーで乗ったオープンカーの爽快さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
HA23S 21世紀記念スペシャル 5MT2WD 中古で購入。燃費もよいし(17~18) ...
スズキ アルト スズキ アルト
むかし乗ってたHA11Sアルト(中古)。 ウィズとかいう特別仕様で、オーディオがいいのが ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
むかし乗ってた旧規格のオプティ。 形はおわんを伏せたようでかわいかったが、中は狭かった。 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation