• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青39のブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

慣熟走行完了

週末は休養に充てるはずが、日曜日はかなり早く目が覚めてしまいました。

ちょっと悶々としたものの車庫に向かいB3で箱根に向かうことに決めました。

・・アレ・・エアコンの効きが弱い(爆)
まぁ、屋根を開ければ問題無いと言うことで雨が降らないことを祈りつつ走ります。

以前の日記に書いたのですが、6速で走ることをマニュアルは推奨しているように思えます。たださすがに6速でタウンスピードでは再加速が少々もたつき、エンジンの元気がありません。

自分の走り方だと、東名は80-110km/hで走るとし、4速で流すのが結構よさそうです。
3500回転以上では燃費計の針は右に張り付いてしまいますが十分流れをリードできますし、パーシャルスロットルでもエンブレがそれほどかからないので速度を維持しやすいです。

大井松田を降りて小田原方面に向かい箱根ターンパイクから登ります。まだ時間帯が早いこともあり他にほとんど車は走っていません。

1号車のような圧倒的なトルク感(重量1030kgに対してトルク50kg!)はありませんが、2速で思いっきり高回転まで回すとそこそこ速く走ります。屋根を開けて6気筒の音を聞きながら走るのも良いですね~

他のアルピナは良くわからないのですが、独特の足周りの味付けは柔らかめのスタビにあるようです。車体の初期ロールや段差を越えた時の衝撃はスタビとブッシュが吸収し、それ以上の入力でサスが動いているように思います。

この動きは、まぁ善し悪しがあると思います。柔らかいけどしっかり感を持たせている動きが得られる反面、路面からの入力が速度域によっては一発で収まらず、波状路を高速で移動し特に横Gが少しかかっていると、自分の感覚では少し怖いです。タイヤはピレリロッソを履いているのですが、軽い反面少し接地感に乏しいことも怖さに繋がるのかもしれません。

上り途中の駐車場で撮影しながら大観山PAに到着しました。何かのイベントがあったのかかなり混み合っています。少し写真を撮って撤退~



気温は終始26-28度位なのですが、湿度が高く軽い脱水症状を自覚しながら帰宅しました。これから体調管理が大切な季節になりますね。

シート調節も少しして、やっと運転がしっくりくるようになりました。これで慣熟走行は完了。後は走りまくるだけです。ちょっと経済的に無理しましたが買って良かった車です。
Posted at 2014/07/13 23:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | B3 3.3 | 日記
2014年07月07日 イイね!

バッテリーお亡くなり?(汗)

土曜日は埼玉まで530に乗って十割蕎麦を食べに行きました。びっくりするほどの美味しさでした・・

でも本当はバイクに乗ってあげないといけないのです。湿気は多いですが気温はかなり低いですしね。

というわけで日曜日は妖怪ETCカード隠しにも出会いましたが、めげずにシグナス君に乗り、少し遠回りして車庫に向かいました。

XJR1300君にまたがりエンジンをかけると、ちょっと弱々しい感じですがエンジンが始動。バッテリー上がりは回避できたのかな。

多摩川を渡って東京に入り、羽田空港をかすめて国道357号を使って東京ゲートブリッジを渡り、湾岸線に沿って下道をまったり走ります。60km位のコースでおまわりさんも多いのですが、のんびり走っていれば問題無し。

車庫近くの交差点を曲がり車庫まであと一息というところでしたが、一時停止の線で発進しようとするとエンスト。あれれ?クランキングがどうも弱い・・
んーここまで走って来れたから充電はされているハズなんだけどなー

バイクから降りるとちょっとバランス崩して危うく倒れそうに(爆)
持ち直して、車庫まで押します。こういうとき結構重さを感じますね~

バッテリーを外してシグナスに積み、家まで運んで充電するとバッテリーが空っぽの表示。
オルタネーターかな?

今朝充電器をみると、満充電のサインが出ているのですが、維持充電に切り替わっていなくて通常充電と維持充電の繰り返し。

こりゃダメだと判断し、AmazonでGSユアサのバッテリーを注文しました。5600円位。
金曜日に到着するので土曜日に載せてテストします。
Posted at 2014/07/07 23:20:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年07月04日 イイね!

原因判明

やっと一号車の原因が判明しました。

コンピュータのROM異常とのことで、別の車と交換したところ現象は消えたとのことです。

うーん、ということは問題が2箇所同時発生していたってことですか・・
私の整備内容には特に問題無かったそうなので、そこは自信持っていいところかも。

整備に出していた期間はだいぶココロが不安定になっていました。
必要も無いのに、また変な部品を発注してみました。

・コンピューター本体
・コンピュータ診断ユニット
・点火系部品一式
・点火コイル
・ウォーターポンプ
・ヘッドライトランプユニット
・エアフローユニット

本当に必要な部品はコンピュータ本体。というか本当はROMだけなんですが、やはり予備部品が手元にないとココロが不安定になるのは病気の印でしょうか。

・・知り合いが車庫保管ピカピカのNA8 Vスペを売りに出すと聞いたときは危なかったです。
もう少しで買ってしまいそうになりました。しかし3.4万キロしか走ってないなんて、魅力的過ぎる~

Posted at 2014/07/04 22:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月25日 イイね!

整備は長引く

一号車の整備ですが、肝心のエンストの原因ははっきりしていません。

私が手を入れた整備箇所がおかしいわけではなく、消去法でコンピューターがおかしいのでは?ということになっています。私の見立てでは当初燃料が濃い?と思っていましたが、点検の結果燃料がとても薄いそうです。

流石にコンピューターは予備で持っていないので比較する事ができません。もう少し店に任せたいところですが、車庫にいないのはとても寂しいです~
Posted at 2014/06/25 17:56:17 | コメント(2) | トラックバック(0) |
2014年06月22日 イイね!

「裏」展

週末は雨も降るので自宅でまったり過ごすハズだったのですが、友達から博物館で特別展示があると聞き、急遽出かけることにしました。

ここ二ヵ月間に色々買い物しすぎて倹約しないとならないのですが・・

博物館に行く前に、いつもの名古屋にあるパン屋でランチ。
ほんの少しピリ辛なのですがトマトソースに干しホタテの香りがほんのりついてチキンに味がしみてます。
添え物のパンを全て使ってソースを始末してあげました。



さて郊外は例の博物館に行きます。第一駐車場しか空いてないのですが、つまり閑散としていて絶好の閲覧日和じゃありませんか~



一部のテレビでは放映されているようですが、ハミルトンという昔の自動車メーカーの車体をレストアするというプロジェクト。丁度半分の行程らしいですが、展示してあります。

会場の全体。
車体フレームは「木」を貼り合わせているんですよ。モーガンみたい。



でこの会場の右側に通路があってレストア中の部品を眺めることができます。


車体はアルミなんですよね・・このシンプル過ぎるデザインが、最終的にこのメーカーの業績を悪化させ倒産してしまったそうです。



写真はたくさん撮って一時間以上眺めていたのですが、他にも珍しい車がたくさん。
今回のお気に入りはこれ。


まぁ個人的には流麗なデザインの車が好きなので、この2台の写真は外せません。




来年の夏頃、また来ようと思います。その時には完成したハミルトンが観られそう。
色々言われることも多いメーカーですが、他社の車も動体保存していたり、レストアするところはさすがトップメーカーです。
Posted at 2014/06/22 21:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「バイクのバッテリー到着」
何シテル?   05/29 08:25
はじめまして。いろいろな車に乗ってきましたが結局免許を取って初めて乗ったBMWに戻ってきてしまいました。よろしくお願いします。 基本ノーマル派でできる作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スポーツカーを楽しむなら英国車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/26 13:15:07
嫁vs車高調バトル 第二章 決着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/09 15:33:12
久々にトヨタ車に乗りました(*゚▽゚)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 10:00:19

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
知っている人は知っている、英国バックヤードビルダーが販売した中興の祖とも言うべき車です( ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
古いですがE39 530iハイラインに乗っています。 21世紀のセダンは皆足が堅めで今 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
またまた知っている人は知っている英国バックヤードビルダーが作ったモデルの上級グレードです ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
中古車とはいえメーカーのトップグレードを知りたい想いから購入しました。SBCには違和感あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation