• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青39のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

走り初め

今日は朝からよく晴れていて、少し寒かったですが絶好のドライブ日和でした。

まずは2号車を出し、暖気を兼ねて大黒まで向かいます。この車はドライサンプでかつオイルの粘度が低いので寒い日は大変です。アイドリングは近所迷惑なのですぐ動かしますが、水温50度、油温も30度を超えてくれないと、とてもとても機嫌が悪いです。とにかく状況が許す限りバスの後ろをゆっくり走り機嫌が良くなるのを待ちます。

しかし大黒PAは朝から超満車状態。どうせ挨拶したらすぐ出発するので失礼ながら大型車エリアにちょっと停めさせていただいて撮影・・

光の加減で発色が変わるのが結構気に入っています。





順光で撮ると青色なんですよね。



この後辰巳PAまで行ってみました。こちらは余裕あったのでここでも写真撮影を。



この日は300km程走りました。道中は速度に合わせたギアを選択する練習に努め、オルガン式のABCペダルに慣れるようにしました。これでH&Tなんてどうやってやるのか・・

2号車はまぁまぁ調子が良いと思うのですが、友達の車で発生したいろいろなトラブルを愛車に重ねると、いかにもすぐ起こりそうな気がしてまだまだ不安があります。こういうのにも慣れていくのね・・
Posted at 2018/01/07 23:35:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年01月03日 イイね!

始動準備

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします〜

短い年末年始の休暇は実家で過ごし、今日は自宅でくつろごうと思いました。しかし気になるのは車庫で眠っている2号車の具合です。今日で10日乗っていませんが、もしバッテリーが上がってしまったらこんな風景が再び・・




タイヤを外して隔壁外してバッテリーを持ち上げて外すというなかなかの苦行が待っています。軽量で内部カットオフ機能を持つリチウムイオン電池も考えたのですが、少し手間が省けるくらいでしょうかね。

車庫に向かい少し緊張しながらもドアを開けます。ドアを開けるのも電気仕掛けなのです。

キーを差し込み、イモビライザーを解除します。このイモビライザーが電気を喰うことはわかっているのですが、これを外すとすべての開閉機構が止まってしまうのでなかなかおおごとになります。将来の課題ですね。

キーをOnにして液晶表示を切り替えるとこのような数値が表示されます。



うーん、バッテリーは12.1Vとクリスマスドライブ終了後の12.8Vよりはかなりお疲れのようです。ただオーディオつけて電動ファンを回してこの数値ですから、エンジンをかけると無事始動成功しました。30秒ほど回してエンジンOFF。

2週間ほど放置しても大丈夫なら1号車との折り合いがつきそうですが、次の週末まで持ってくれるかな?
Posted at 2018/01/03 23:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月17日 イイね!

2号車ファーストインプレッション

今日はやっと2号車を連れ出して東名に乗りちょろっとドライブしてきました。

出発間際は1時間くらい悩みました。まだ非常用工具を2号車用に準備できていないので、出先で何かあったらどうしようと不安で仕方なかったです。この車のトランクは大人1人が余裕で入れるので、とりあえず1号車の非常用工具と1/4レンチを御守り代わりに積んで出発しました。

寒いので水温は全然上がらず、オイルに至っては3分ほどソロソロ動かした程度では10度を超えません。故に油圧も高くエンジンはもっさり回ります。ドライサンプでエンジンオイルもたっぷり入ってますから油温が50度になるまで我慢のノロノロ運転です。

直6エンジンは、BMWの一連のエンジンや32GTRで経験しているのですが、一言で言って、これほど回りたがるエンジンはないですね。オルガンタイプのペダルは軽い踏力で全開になりますが、安全性と操縦性を考慮したペダル開度制御は行なっていないのでドライバーの意志が伝えられますし、反対に車の機嫌も明瞭に伝わってきます。

トルクは十分にあるので高いギアで低速からも加速はしてくれますが、マフラーの共鳴音の悪さで機嫌が悪いんだなと思わされます。そういう時に一段ギアを落としてあげると待ってましたとばかり前に進みますが、車速が出過ぎて危ない感じです。かつてのGT3のようですが上まで回した時はあちらの金属音の方が良かったかも。
音質としてはBMWに軍配が上がりますね。2号車も悪くはないですが、官能性はちょっとない気がします。音質は1号車がベストだと思っているので、現時点では2号車には酷な評価かもです。

ショックは純正バネにナイトロンが組み合わされていますが、スイートスポットが限定されている感じで、得意とする高速域ではもう少ししっかりして欲しい感じです。過去2人のオーナーは私の知り合いですが、それほど飛ばさないし足回りのこだわりがなかったようです。助手席に乗せる人の快適性を取るか、1号車のように接地感をどこまでも失わない特性にするか悩みます。

ステアリングは私の基準では軽すぎで路面状況も遮断されているように思われます。今時の車ですが、荷重かければわかるかなぁ?

来週FSWに友達の応援に行ってきますが、体験枠の時間帯があれば走ってみて、もう少し感じてみたいと思います。




Posted at 2017/12/17 21:11:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月14日 イイね!

再始動

2号車を引き取ったその後に1号車を引き取ったのですが、両方にプチトラブルが発生しました。
別に両方のトラブルに関連があるわけではなく、独立して起こったわけですが、これを「ヤキモチ」やら「さすが信頼性の〇〇車」とか関連付けてしまうのがダメ人間の心理です(笑)

1号車のリアスクリーン張り替えは滞りなく終わり、お値段も他の事例より約半値と格安の部類でした。この工場では様々な輸入車の内装も手がけていて、年齢も近いこともありまた色々なことを相談しに行こうと誓いました。

引き取った時刻は夕方で日は落ちていたのですがまだ寝るには早すぎます。どこかナイトドライブとも思ったのですが、ガソリンが1/4を切っていて自宅近辺で給油して今日は終わりにしようと思いました。結果はこれが良かったです。

行きつけのセルフスタンドまで移動して給油口を開けようとすると・・開きません!
あれれ、燃料ポンプの負圧かなぁと思い両手で開けようとしますが、ふたは微妙に動きますが回りません。

・・しばし格闘しても開かないので給油は諦め、車庫まで移動して考えることに。しかしメーターは1/8くらいで、次回暖気して移動するともしかするとガス欠かも・・うーん困った。

車庫に1号車を仕舞って、ふと隣の2号車が気になりました。
何気なくリモコンキーのボタンを押すと・・車が反応しません!ちょっとちょっと~

・・どうやらバッテリー上がりのようです。しかし引き取ってからまだ3日しか経っていませんが、何か?
実はこの車、バッテリーが上がると最悪なんです。中途半端に電気仕掛けを使っていて、しかもバッテリーには車内からはアクセスできないのです。車庫に電気が引ければ良いのですが、不動産屋との約束で電気を引いてはダメだと言われてます。

四苦八苦してジャンプスタートすることは出来ました(ここまで2日経過w)
でも何故バッテリーが上がったのか、ちょっとテスタを当てて調べなくてはなりません。
そしてバッテリーの充電をして再度テストしないと外出先で同じ目にあったら大変です。
バッテリー外しに3日(笑)かかりました。力が入りにくい場所だったのと、主治医がこれでもかと固定してくれたので年寄りには辛い作業でした。極めつけはバッテリーを離れた家まで運ぶ作業・・

1号車の問題は給油口が変に堅く閉められていたことが原因で、先日ドライブ中にうっかり店員に給油を任せてしまったことを思い出しました。もう絶対に閉めさせません!給油口を開けるためにホムセン行って薄手でかつ大口のモンキーレンチを買って開けることになりました。二度と使うことがあるのだろうか・・

明日バッテリーを2号車に取り付け、週末やっと馴らし運転を再開する予定ですが、果たして・・?
Posted at 2017/12/14 21:50:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年11月27日 イイね!

帰ってきた!

この日を待っていました。
日曜日2号車を引き取ってきました。自宅到着時は月曜日になっていましたが・・

さすがこの車は引き取り日当日でも気をぬくことができませんwまぁ納車当日もドラマありましたからね。

火曜日に車検通ったとの嬉しい知らせがあり、木曜に試走してなかなか良い仕上がりと言われれば期待してしまいます。

ところがです。金曜日の朝にテーピングされた車の写真が届いて一気に目が覚めました。まぁよく見るとシール部を抑えているようで、再接着か何かの処理には見えます。前後左右ですが・・

さらに土曜日の夕方に友達から、私の車に問題があって、メカニックが忘年会に来れないかもしれないとのこと。一体何が起こっているのか、まぁ会えばわかるでしょうと態度は余裕、でも内心はいろいろドキドキしていました。トラブルにワクワクしている自分と、財布へのダメージを気にしている自分が居るのです。

メカニックは土曜日来ることができて、偶然駅で遭遇。会場で事情を説明してもらいました。

土曜日の問題はコレ



交換部品がたくさんあるので一部カットしていますが、オイルホースのカシメからのオイル漏れがあったのでホース交換したとのこと。部品精度が良くないので劣化が早まり交換することはよくあるそうです。

予定通り日曜日の午前中納車とのことで土曜の夜は安心して飲んで騒ぎました。

日曜日昼前になりましたが友達とメカニックと店に赴き整備全体の説明、交換部品の状態を聞き、エンジンをかけました。当たり前ですがとても静かで回転数にムラもなく良い状態です。

最終チェックとして車に乗り込み、近所を試走します。1速からクラッチミートするだけでするすると前に出るのですが、正直ここまでトルクがあってしかも機嫌が悪くならないとは思っていませんでした。感心しつつ公道手前で停止し車道に入って2速に・・入らない!

私が2号車のために焦っているだと?
馬鹿な!私は冷静だ!

1号車とは勝手が違うので落ち着いて入れ直すと・・抜けます。どういうことなのか? あ 入った?
やはり3-4回は試さないと入りません。うーん困った。

店に戻って敷地内でメカニックが走るとなんともないようです。しかしこれは私にとって大問題です。この店に持ち込んだときは全くミッションの問題はなかったわけですから。アルピナの悪夢がちらりと蘇ります。

「すみませんが、シフトレバーの状態を確認させていただけませんか」とお願いしました。

内装を外し、線を外して、ラバーブーツを外しシフトレバーを露出させても別に異物は確認されません。

メカニック「2速でもギリギリシフトレバーが内装には干渉してないので問題はなさそうですが」

そのとき


私「いや干渉しますね。ラバーブーツの厚みがあるじゃないですか!」

シフトレバーがゲートに吸い込まれ固定される感触が私の左腕には伝わってこなかったのですが、ラバーブーツを外すと伝わってきます。

ラバーブーツを外した状態で走り出すと、当然のように一発でシフトチェンジが決まります。

内装の下地はFRPなので少し切ってもらって完了です。
今度は内装を戻して綺麗にし試走して問題ないどころか、エンジンの噴け上がりの良さを堪能する余裕が生まれました。

ところが店に戻って来ると友達が
「バックランプ点灯しないね」

これが長かった。この車種あるあるネタなのですが構造が変態的で先の加工の際調整が狂ってしまったようです。1時間以上作業が必要でした。

作業が終わったのが午後3時前。外は雨が降っていて何箇所かで渋滞が始まっています。しかし帰らなくては。
帰宅は深夜になることが確定して、これ以上のトラブルがないことを願い帰路につきました。

走り出してすぐ、冷却ファンが作動する温度を聞くのを忘れたことに気がつきました。渋滞時のオーバーヒートの可能性を少しだけ気にしたのですが、メーター表示を詳細表示に切り替えて道中チェックしながら無事帰宅しました。

疲れましたが15ヶ月ぶりの再会、しかも格段に状態が良くなってくれたのは嬉しいです。次の車検まであまり壊れないことを願います。




Posted at 2017/11/28 00:52:30 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「バイクのバッテリー到着」
何シテル?   05/29 08:25
はじめまして。いろいろな車に乗ってきましたが結局免許を取って初めて乗ったBMWに戻ってきてしまいました。よろしくお願いします。 基本ノーマル派でできる作業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スポーツカーを楽しむなら英国車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/26 13:15:07
嫁vs車高調バトル 第二章 決着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/09 15:33:12
久々にトヨタ車に乗りました(*゚▽゚)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 10:00:19

愛車一覧

輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
知っている人は知っている、英国バックヤードビルダーが販売した中興の祖とも言うべき車です( ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
古いですがE39 530iハイラインに乗っています。 21世紀のセダンは皆足が堅めで今 ...
輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
またまた知っている人は知っている英国バックヤードビルダーが作ったモデルの上級グレードです ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
中古車とはいえメーカーのトップグレードを知りたい想いから購入しました。SBCには違和感あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation