• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やまちゃん27のブログ一覧

2019年06月03日 イイね!

ブレーキパッド交換 フロント左 パッドセンサー有り

今日はいよいよ、フロント左、ブレーキパッドセンサー側です。
「ブレーキパッドセンサー」を確認しましょう。


①パッドについたセンサーがキャリパーの間に見えます。
配線ですが、うまい具合に配線のガイドがあります。
②ブレーキフルードの排出口の蓋にガイドがあります。
③フロントサスにガイドがあります。
④ソケットケースの手前
⑤接続部のケースです。下のクリップから開きました。
⑥止め金がきちんとついてます。作業が確実で楽ちんですね。

何かとコンピュータで管理されてて、余計なワーニングでクリア作業をディーラに行くのも面倒です。「ブレーキパッドセンサー」の交換で余計なワーニングが出ないよう、バッテリィを切っときました。


はじめに、ブレーキキャリパーに付いている金具を取り外していきますが、
こんな風に押して、引っ掛かりを外します。なかなかコツがつかめません。
今回は、ハズレる際にぶっ飛んでいきました!危険です。


キャリパーの後ろの六角ボルト 7mm
マウンティングブラケット(3の部品)の6番 18mm
今回も一番苦労しました。リフトして潜って作業したいぃ~。
筋肉痛で肩凝って、頭いたいっす!

ブレーキフルードの量を確認しつつ溢れ予防は忘れずやってます。
昨日と同じなので、写真はなしで。
キッチンペーパーとティッシュペーパーを交互に重ねて丸めてみました。
よく吸うかな~と!昨日ほど溢れませんでした。

ディスクブレーキスプレッダーでピストン押し込んでます。


昨日のグリスの残りで足りちゃいました。
マウンティングブラケットの掛り部分もしっかり塗ります。
ブレーキパッドセンサーはキャリパーにはめ込んでからでも良かったかも。
1回はめると外すのはちょっと大変かも。


逆に組んでいきます。



またまた、10Kmほど、慣らし運転。ゆっくりブレーキング。
フロント両方なので、フィーリングはどうでしょう。
最初はガリガリ削り感がありますが、純正なフィーリングに近づいてきます。
若干、腰のあるまろやかな硬さがあると言いましょうか。
まろやかに反発します。
しばらく様子見で、そのうちハードブレーキングも試してみましょう。

ではでは

きれいに鏡面です。
Posted at 2019/06/03 22:53:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月03日 イイね!

ブレーキパッド交換 フロント右

工具も揃ったので、ちゃっちゃと。
曇り空で薄暗いしそろそろ17時です。
タイヤを外したらまず、
ブレーキキャリパーに付いている金具を取り外していきます。


外し方が判らず悪戦苦闘。
バネの○部分がキャリパーの穴に引っ掛けてあるので、
矢印方向に引っ掛かりを外して出す!みたいに。
ようやく外せました。


キャリパーの後ろの六角ボルト(7mm、2ヶ所)図の9番をはずします。
むっちゃキツく締めてあります。7mmのL型で力かけにくいし辛い。
悪戦苦闘です。筋肉痛です。ビクともせん!

中休みで、ブレーキフルードの量を確認しつつ溢れ予防。


ブレーキフルードあふれると塗装を溶かすらしいので、キッチンペーパで蓋。
蓋を開けるときは、ゴミが入らぬよう。蓋をパーツクリーナー吹いて
すぐ拭き掃除しました。
気を持ち直して、キャリパーの六角ボルト。
パソコン操作のサラリーマンの「ひ弱な全力振り絞り」でなんとか。
もう1個もなんとかです。

タイラップでスプリングにつり下げておきます。


ディスクブレーキスプレッダーでピストンを戻します。
これで、ブレーキフルードがあふれるんだね。

ブレーキパッドの板バネついてるほうが、ピストン側なんですね。3枚の板バネをピストンの穴に入れるんですね。ほほぉ~ぅ!感心です。

さてさて、マウンティングブラケット(3の部品)の6番(18mm)をメガネレンチで外します。こっちのほうが強敵でした。ヒザ入れて体で。
なんとか悪戦苦闘の末です。
確かに、専門家に任したほうがいいわ。
とはいえ、いまさらパーツ持ち込みじゃあだめだよね。

ディスクロータを外します。図の17番、5mmの六角1個です。
当然、フロント浮いてるのでくるくる回って外せません。
ホイールナット1つ付けて、手でおさえつつ、
5mmの六角で外します。さっきに比べて簡単に外れました。
ロータも裏からプラトンカチでコンコン。すぐ外れました。


新品のロータを取り付け。
同じく、ホイールナット1つ付けて、手でおさえつつ、きゅっと。
ホイールナットで5ヶ所止めるんで、こんなん1個で良いのでしょう。


ブレーキパッドの裏や、マウンティングブラケットにかかる部分なんかにも
グリス塗ります。


ブレーキパッドの板バネついてるほうは写真忘れました。
まぁ同じ感じです。

外した逆に組み立てて、ホイール付けます。


ネズミ色です。
エンジンかける際、1~2回、ブレーキが抜ける感じでしたが、
すぐ戻りました。ちゃんと効いているようです。
走り出し37666Km、666はダミアン?悪魔の数字?
30分ほど慣らしで走行します。フロント右だけですが、どうでしょう。
「ガリガリ」ケズレ感があります。
感覚がなれてきますね、そんなに純正のタッチと差異ないね。
じわ~っと効くねぇ~。

急ブレーキは避けて、慣らしブレーキです。
10Km、30分ほど走って帰ります。



純正のタッチと大差ないし、じわ~っと効くねぇ~。
これで、低ダストなら、言うこと無いんじゃないっすかねぇ。
また、レビューします。
もう20時です。今日は疲れました。
筋肉痛でしょう。
じじいなんで、けっこう後で出るんですよ。
Posted at 2019/06/03 01:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検終わりました。 http://cvw.jp/b/1464897/48467074/
何シテル?   06/03 22:20
やまちゃん27です。よろしくお願いします。 27は好きな数字です。歳ではありません。ジル・ビルニューブのカーNoといえば、だいたい年代が・・・。かなりじじいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイルとエレメント交換です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 17:43:23
ホイールロックボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 10:45:03
BMW M Performance カーボンサイドギル取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 13:45:42

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
会社の同僚とツーリングに行く以外は、買い物号。登録から13年超で税金も高騰。いろいろウィ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation