• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Schwarze Katzのブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

NAS買い替え

クルマの話ではありません。

自宅でQNAPのTS-220という2ベイNASに2TBのHDD2本を載せてRAID1で使っていました。
TS-220は2022年10月でセキュリティアップデートが終了することになっているので、次の機種を物色していました。次はメモリ増設可能で仮想マシンが動くIntel CPU搭載機種にしようと考え、たまたま流通在庫・未使用のTS-253Pro(Intel Celeron 4コア)が安くなっているのを見つけたので、購入しました。
増設メモリも8GB×2枚(計16GBはメーカー保証外)をメルカリで安く購入しました。

やってきたTS-253ProにHDD2本を移行し、順調に稼働し始めました。
ところが使用開始して2日目の夜、NASを再起動して就寝したのですが、朝になって見たらステータスランプ赤点灯のまま起動しなくなっていました。
販売元のフォースメディア社に問い合わせたところ、マザーボードかBIOSに障害が発生しており復旧の方法はない、保証期間も終了しており有償で後継品との交換ができるが、その費用で新品が購入できるので有償交換はおすすめできない、との回答でした。
安くなっていたとは言え、納品されて2日で万単位の出費がパーになったわけで、結構ヘコみました。最新機種の新品を買っていれば無償交換できたのでしょうが、そこまでお金を出す気もなかったので仕方ありません。

とりあえず壊れたTS-253Proはジャンクとしてヤフオクかメルカリに出品することにし、一旦TS-220を再稼働させ、次の購入の機会を待つことにしました。

その次の機会は思ったより早くやって来ました。メルカリに検索条件を登録し通知が来るように設定していたら、TS-251の中古品の出品が。TS-251はIntel Celeron 2コアでメモリ増設可能、OSも最新のQTS5.0が利用可能なので、即購入しました。


左からTS-220、TS-251、壊れたTS-253Proです。
TS-220とTS-251はフロントパネルだけだと見分けがつきません。リアパネルを見るとTS-220はeSATAポートがあり、TS-251はLANポート2つとHDMIで見分けがつきます。
TS-253Proは少しだけ背が低く、鍵付きの金属製HDDトレイになっています。TS-220、TS-251のHDDトレイはプラスチック製です。
また、ACアダプタにも違いがあり、TS-220、TS-251は12V5AですがTS-253Proは12V7.5Aでした。

さて、TS-251のメモリを増設します。
外装を外すとこんな感じになります。


さらに金属カバーを外すとマザーボードが現れます。

中央のヒートシンクがCPUで、Intel Celeron J1800 デュアルコア2.41GHzが搭載されています。Celeronといっても昔のCeleronとは違いAtom系Bay-Trailアーキテクチャです。
ちなみにTS-220はARM系統のMarvell 6282 1.6GHz、メモリは512MB固定で増設できません。
壊れたTS-253ProはCeleron J1900 クアッドコア 2.0GHzで、J1800との違いはコア数だけでJ1800と同じ世代のCPUでした。

メモリスロットが2つあり、スロット1には4GBのQNAP純正メモリが挿さっていました。これを外してDDR3Lの8GB SO-DIMM2枚(IOデータ製)に差し替えます。

メモリを1枚だけ使う場合は、必ずスロット1に挿します。また、2枚使う場合は同じ容量・メーカー・スペックのメモリを使う必要があるそうです。スロット2は金属製のカバーがあって挿しにくいです。金属カバーと外装を元に戻し、とりあえずメモリが正常に認識されたか確認します。
HDDは挿さずにACアダプタ、HDMIとUSBキーボードを着けて電源を入れ、キーボードでF2を連打すると、BIOSセットアップ画面が出ます。中身はほぼPCです。

16384MBの表示が。きちんと認識されていることが確認できました。

このあとは移行作業です。
TS-220で使っていたHDDはそのままTS-251に移行することもできますが、ストレージプールに対応していないので、まずはHDDなしの状態で電源を入れて、2本のHDDのうち1本はフォーマット覚悟で初期セットアップから始めます。
(データはRAID1で運用していたもう1本に保存されている)

HDD1本でセットアップを完了してOSバージョンを確認したらQTS4.1.3とかなり古い。これを一気にQTS5.0.0に上げ、4.1.3で作成したストレージプールはスナップショットに対応していないため一旦削除して新しいストレージプールを作成(ストレージプール再作成は全データ消去になりりますのでデータバックアップが必要です)。

ここからようやくデータリストアを開始。
もう1本のHDDをUSB-SATA変換ケーブルで
外部USBストレージとしてNASに接続し、データコピーを実施。

コピーが終わってNASへのデータリストアが完了したら、2本目をNASに装着してストレージプールに追加し、シングルディスクからRAID1に移行して2本構成でRAID再構築。1本目にリストアしたデータが後から装着した2本目にミラーリングされる形になります。

メモリ増設、初期セットアップ、OSアップグレード、ストレージプール再作成、データリストア、RAID1再構築まで完了して移行作業は全て終了しました。

TS-253Proの故障は本当に残念でしたが、すぐに次の機材が見つかってよかったです。使用終了したTS-220は、メルカリに出品したらあっという間に買い手がつき、次のオーナーのもとに旅立ちました。
Posted at 2022/03/11 00:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月20日 イイね!

走行3333km

走行3333kmゾロ目3333km。
Gathersナビが教えてくれました。

しかし、街乗りがほとんどなので、燃費伸びません。
Posted at 2021/11/21 16:21:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年11月03日 イイね!

Bluetoothスピーカー JBL flip4購入

Bluetoothスピーカー JBL flip4購入ぽこぽこ69はIT企業に勤務するインフラエンジニアで、AWSやAzure等のクラウド、オンプレミス環境のネットワークやサーバーの設計・構築が仕事で、コロナ禍でほぼ100%在宅勤務です(たまにお客様先にも出かけますが)。
家族が仕事や学校で出かけ家で一人で仕事している時に、ヘッドホンではなくスピーカーで音楽を聴きたくなってスピーカー探しが始まりました(普段は家族に遠慮してオーディオテクニカのモニターヘッドホンATH-M40xで音楽聴いてます)。

N-ONEの前後スピーカーにJBLを投入して気に入ったので、JBLのBluetoothスピーカーもいいのでは?と考えて試聴動画を見まくった結果選んだのがJBL flip4。
後継機種flip5が販売中で、この冬には次のモデルflip6販売開始も発表されていますが、あえて型落ちのflip 4(新品はプレミアついて高いので、Amazonで中古品を購入)にしたのは、
・flip5はユニット大口径化による低域強化の方向性で、flip4のほうが高域が出る
・flip5はユニット大口径化・楕円化の代償としてモノラル再生。flip4はステレオ再生。
というところに惹かれて選びました。

自分はそれほど大きい音量では鳴らさないので小音量での感想ですが、サイズが小さいのに小音量でも低域・高域とも迫力十分(ドンシャリとも言うかも)で、クリアな音質で音楽を楽しめます。
嫁がSONYのh.ear go 2(SRS-HG10)を持っているのですが、結構いいお値段したのに音量を上げないと中高域が前に出てこなくて、クラシックだとバイオリンやフルートの抜けが良くなく好みではなかったです。嫁は高音域に敏感な耳をしているので高域抑え目で丁度よかったようなのですが…。

スピーカーは、買って自分の環境で使ってみないとわからないギャンブル要素が強い商品ですが、N-ONEに取り付けたGTO629に続いてflip4はお気に入りスピーカーになりました。オススメです。
Posted at 2021/11/03 12:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月20日 イイね!

走行距離3000km

走行距離3000kmになりました。
ただしうちのN-ONEは、前オーナーである三重県のホンダディーラーさんから来たときに2300kmを超えたくらいだったので、我が家では600kmちょっとしか乗ってませんけどね。

Gathersナビは、記念距離メモリーとかいう車両連動機能で、走行距離がキリ番に近づくとナビが「あと○○kmで3000km」と教えてくれる機能があるんですね。ちょっとびっくりしました。

他にも、インターナビ経由でHONDA Total Careのサーバーに走行距離データが送信されていてアプリで確認できるとか、フロントワイパー作動時にバックギアに入れるとリアワイパーが勝手に間欠動作するとか、経験したことがない機能が色々ついていてびっくりしています。
Posted at 2021/10/20 21:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年09月03日 イイね!

納車前日

納車前日納車前日。

装着を待つ用品・パーツもろもろ。

注文してまだ届いていないものもありますが、みんカラJG3乗りの皆さんの中には、見覚えがあって何着けようとしてるか分かる方も多いんじゃないでしょうか。

今までは、クルマが来てからパーツを色々買い足していましたが、今回は妄想が膨らみすぎて、納車前にせっせと調達してしまいましたw
これもひとえに、みんカラの皆様の人柱・経験のおかげです! 積極的に皆さんのマネをさせていただいてます。
しばらくはパーツレビュー、整備手帳のネタに事欠かない日々になるかと・・・。

しかし、納車なのに首都圏の明日の天気は雨の予報。
しかも、陸送で到着する時間帯は夕方。

それでも、15年ぶりのMT車なので、楽しみです。。。

余談。
ハスラーから外したCEPワンタッチウインカーキットをメルカリで売却したら、購入した方にぽこぽこ69ってバレちゃいましたw
みんカラで繋がる人の縁ってやつですね。
Posted at 2021/09/03 18:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「オートブレーキホールドのメーカー差異 マツダvsホンダ http://cvw.jp/b/1465246/48754786/
何シテル?   11/08 16:22
ぽこぽこ69改め、Schwarze Katz(シュヴァルツェ・カッツ)です。 50代の中古品大好きオジサンです。 時間がかかったり面倒なのは苦手なので、基本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NDロードスター用マッドフラップ DIY改 取付け@MAZDA3FB  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 08:37:08
気になるピラーをブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 09:19:05
グリルエンブレム取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 18:02:35

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
中古購入(2025/08/26契約、9/27納車)。 2023年4月商品改良モデル。 初 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021/09/04納車。 2020年11月初度登録の元ディーラー試乗車を中古で購入。 ...
スズキ ハスラー マイハスラー (スズキ ハスラー)
ekワゴンを手放し、またしてもクルマ無し生活を1年ほどしていましたが、再度購入。ベリーサ ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
クルマのない生活を決断して車検直前でベリーサを手放したものの、今までヴィオラをやっていた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation