• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ecchのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

筒の中身は何じゃろな?!

筒の中身は何じゃろな?!

ハズレ!!
何も入っていませんでした。

最近、排気ガスがとても懐かしく、そして、香しき匂いだったので開けてみたところ、まさかの直管仕様。
触媒はドコイッタ?




ということで、サードのスポーツ触媒を導入しました。
冬場のアイドリングでも臭くないし、低速トルクも出るようになったし、音も静かでいい感じです。
Posted at 2020/12/29 19:25:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2017年08月27日 イイね!

月並みビフォーアフター。

月並みビフォーアフター。様々な問題を勝手に抱えこんだ
普通のクルマを凡庸にそこそこ改造!
月並みビフォーアフターのお時間です。

今回の依頼者のクルマは築10年、
月一くらいでミニサーキットを走行しているRX-8。
日頃から水温に悩まされ、
ラジエターを変えたりオイルクーラーを追加するも、
しばしばクーラントを噴き出しながら走っていることが。。。

そこでようやく重い腰を上げた三流ヤブ自動車整備人の匠(自称)。
ケイズの神様より”汝、ボンネットに穴を開けるべし”とのお告げにより、
この度、”アレ”を導入しました。

なんということでしょう。

普通にそこら辺で走っていそうだったクルマがなんともイカガワシイ見た目に。

運転席側から見るとエンジンルームの内部がモロ見え。


更に調子に乗った匠(自称)はリアのトランクフードも交換。


フィッティングについては、、、

安物なので若干の干渉&結構なズレズレ具合。
そこは匠(自称)の”まあ、機能して雨漏りしなけりゃいいんじゃない?”
という機転、発想の転換で何事も無く解決!
コレには悪目立ち好きな依頼者も大満足。
・・・コレで快適に走れるようになったら良いなぁ。

というわけで、納車時と比べると、結構変わった見た目となってきました。

そんなに変わってないかな?
Posted at 2017/08/27 22:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2016年12月11日 イイね!

半田ごてとたわむれる。

半田ごてとたわむれる。先週まではウワサのアルミテープを貼ったり、
マフラーのデフ近くに耐熱布を巻いたり、
ウイングを取り外してみたり、
ライトをGT300仕様からGT500仕様にしてみたりと、
お外作業に勤しんでおりましたが、
今日はあまりの寒さに耐えられなくなり、
おうち作業に切り替えました。



最近取り付けようと思っているのはバックカメラなんです。

お仕事で使っているクルマは漏れなくバックカメラがついており、
コレがあると慣れないクルマでも後方確認が凄く楽なんですよ。

なので、自分のクルマにもつけてみようかとしているわけですが、
ただつけるだけでは面白くないので、
GTカーみたいに常時接続でバックミラーのようにも使えるように
配線を色々と作成しているわけなんです。

ベースにしているスイッチはSW20時代から取っておいた連動フォグスイッチ。
これは”フォグ→OFF→連動フォグ”と3段階に切り替えられる大変便利な機能を持っています。
コレを使って”バック連動→OFF→常時ON”とバックモニタを切り替えたいと考えております。

作業の相方に使っている工具はコチラ。

上の黄青の半田ごてはHAKKOの電池式
コンセントの無いクルマでも使えるスグレモノです。
下の青の半田ごては父親の工具箱からかっぱらってきたコンセントタイプ。
やはりパワーが違うのでおうちではコチラを使ってます。
ちなみにこの工具箱は小学校のミニ四駆時代から使っている年代モノです。
古い日本製品は耐久性が違いますねぇ。

あと、最近手に入れた優秀な工具として、

アストロの電工ペンチです。
すごーく昔にホームセンターで他社の製品を買ったことがあったのですが、
グッと握ったらペンチがグシャッと拉げてオジャンにしてしまい、
”こんな工具使い物にならねぇ!”と、それ以降、ラジオペンチを器用に使い、
配線加工やギボシの作成をしていたモノです。

しかし、このペンチは曲がらないし、ビニールはキレイに剥けるし、ギボシが楽々出来上がります。

いやぁ、何でこんな便利な工具をコレまで使ってこなかったのか。。。
てか、よくもまぁ昔のワタクシはこんな工具を握力でひん曲げたモノだなぁ、、、と。
Posted at 2016/12/11 22:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2015年12月26日 イイね!

インテークの折れたパイプを交換。

インテークの折れたパイプを交換。先週のケイズ走行で発覚した
インテークの折れたパイプを交換しました。

よくよく考えてみると、
夏過ぎ頃から”シュゴー”という、
景気の良いエア吸い音がしてた気がします。

いやー、よくもまぁ、
こんな状態でアクセル全開にしてたもんだ(笑)。



交換してからは、
エンジンが静かだし、
アイドリングも安定するし、
エンストしないし、
トルクも出てるし、
綺麗に回るし、
良い事尽くめでございます。
・・・って、日常整備を怠ってただけですが。。。

折れた原因の詳細はわかっていませんが、
ワタシのRX-8も10年戦士になったもので、
経年劣化だと考えられます。

近代のクルマはインテーク周りが鋳物から樹脂製となり、
設計の自由度、軽量化、コストの面でメリットがある反面、
メンテナンスでは気を付けなければいけないですね。
Posted at 2015/12/26 21:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記
2015年08月08日 イイね!

久々のクルマのお手入れ。

久々のクルマのお手入れ。
昨今のびっくりするくらいの暑さが和らいできたので、
久々にお外でクルマのお手入れです。

まずはラジエターキャップの交換。
RX-8はサーキット走行どころか、
街中ですら水温がヤバい領域に入るので、
ちょっとばかりの悪あがきとして、
他車種用の1.1気圧モノを流用です。



交換して余った元のキャップはチョチョイと加工をして、

クーラントのエア抜き用のアレを作ってみましたが、

非耐熱のペットボトルを使っちゃったせいで、
グチャっと変形して大失敗。


次はお茶用のペットボトルにしないと。。。


続いてサンバイザーの交換。
調べてみるとRX-8の持病的なものらしく、
助手席側の可動部分は完全崩壊。

運転席側も若干開き気味。

てか、このサンバイザー、
よくよく見てみると型番シールが貼ってあり、
既に交換履歴があるみたいです。
いやぁ、コレはちょっとアレですね^^;;

助手席はともかく、運転席側は車検にも関わる問題ですので、
今回まとめて交換を実施。

部品代はしめて1.5万円。
うーん、痛い出費です。


さてさて続いて、
これまた最近壊れてしまった、
P-LAPのホルダーのベータ版を作成&取り付け。

ホームセンターのアングルを駆使して、とりあえず完成。
部品代は500円程度。
今のところ、両面テープでの取り付けとなってますが、
追々、ローレット等を利用した脱着式にしたいと思ってます。

最後にフルバケの取り付け調整。
ヘルメットを替えたら、
頭の後ろの部分のクリアランスが狭くなってしまったので、
シートレールのネジ穴ひとつ分、後傾させました。
コレでもまだポジションが微妙な感じなのでして、
もう1段階、後傾出来るのですが、
やってしまうと、今度は膝がダッシュボードに当たって、
まともにペダルが踏めなくなってしまいます。
あとはバケットシート自体を他形状のものにするしかないのかなぁと。
RX-8のシートポジション作りは難しいです。

ソンナコンナで本日は終了。
幾ら暑さが和らいだとはいえ、いい汗をかきました。
Posted at 2015/08/08 20:04:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車整備 | 日記

プロフィール

「慣らし運転中。」
何シテル?   05/21 21:02
AGSと格闘中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステルスガレージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:28:01
 
ワンショットカワサキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:27:07
 
成田モーターランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 00:26:31
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
やっと納車されました。
スズキ アルト スズキ アルト
走るために必要な最低限度の装備しか付いていない、とてもスパルタンなクルマです。
ヤマハ YB125SP ヤマハ YB125SP
通勤車両。50km/l以上走るエコマシン。
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて買ったクルマです。写真は無いです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation